アニメ『将国のアルタイル』はおもしろい?つまらない?


文武に優れていないのに何故将軍になれたのか? 話の展開がアホすぎて年若く出世した天才とは思えない。
主人公のキャラに共感もできないし好感も持てない。
無能で口先だけの主人公が周りの人間にやたらと食って掛かるだけなので、面白くなりようが無い気がする。
期待してた戦記や外交部分も適当すぎる。
キャラに魅力がない。架空戦記物なのに設定が甘い。世界観設定に説得力が足りないので、物語に入り込むのに時間がかかる。目新しさもない。
手柄をあげて罰則くらうとか捕まえたヤバい力量の敵大物は殺さずにあっさり逃げられるわ凄いイライラする
キャラに魅力が無い
戦記ものとしても見所が無く退屈
絵は綺麗だけど中身が駄目な典型的なパターン
CMで「これが騎馬民族の戦いだ」と煽っていましたが、どこにも騎馬民族らしさがありません。さらに情報戦の重要さをアピールしたいのか、スパイを登場しますが、そんなものがいなくても一般人が他国のニュースを瞬時に把握できるのです。まるで登場人物全員が携帯電話を持ってるかインターネットが発達しているかのようです。
一応中世の世界観のはずなのに「経済封鎖」だの「技術移転」だの19世紀の用語がポンポン出てきます。作者は銀英伝でも見て仕入れたのでしょうか? 見てるこっちが恥ずかしくなります。
古代ローマをモチーフにした歴史的ファンタジーは楽しい。しかし言葉が判りにくく、少年将軍の設定はご都合主義的な所が気になる。
主人公がかわいいです。アニメを見てからコミック読みましたが字で見るとより分かりやすく感じました。すきです。
装飾品めちゃくちゃ綺麗だし 戦術もめちゃくちゃ面白いし 犬鷲使いというのも 騎馬民族も最高 ツボ あと村瀬くんの演技も最高 こういうの読みたかった
内容に厚み深みがあまりなく、このお話を架空世界で描くだけの意義が見出だせない。肝心の戦略、戦術や政治・経済の詰めが甘く、また物語とキャラクターの作りも甘いためか、流れが悪く感じてしまい、話に入り込みにくいまま話数が進んだ。
やりたいことは分かるだけにもどかしさがあり、いろいろ惜しい印象。
原作の雰囲気を思い描いたのでアニメの雰囲気が違いすぎて2話くらいで見れなかった。オープニングにシドとかないわー、梶浦とか志方とかなんかもっとなんかなかったかな?アニメ自体の絵もなんとか原作に近いものが見たかった。
登場人物各自に、様々な考えがあり、そんなものを知って来て成長していくマフムードがいいと思います。
また、各キャラにも各自いいところがあり、サブキャラに非常に感情移入しやすいです。
情緒的なひとだからこそ紡ぐもの、
合理的なひとだからこそ行うこと。が、それぞれ相違して行くような場面もあり、非常にワクワクした作品だなと思います!!
俺は大好きだよ。ヨーロッパの勢力が如何に鬼畜かがよく分かった。アラブ側から見た世界がよく分かった。アニメ史に残る名作だな。外国でも、中国でも大人気を博しているらしいし。白人以外からの視点から見た稀有なアニメで最高だった。大日本帝国もこれと同じように白人にやられたのがよく分かる。ちな俺は平和主義者だからな。
漫画のほうがおもしろい、というか序盤は話の下積みだし主人公魅力も描き切れてない。成長した主人公が最近の漫画では大活躍してるし楽しいよ
アニメみたあと原作よんでみたけどものすごくつまらない。史実の美味しい部分だけをつまみ食いしてるから、時代考証をはじめすべてがバラバラ。夜襲のさいに、敵軍の人数まで細かく把握できるあたりが、もう作者の低能ぶりを証明してるね。あの時代に電灯の下で戦ってるのかしらん。作者は田舎の夜道を歩いてみるくらいの取材力もないのだろう
戦記物アニメととしては、荒川版アルスラーン戦記よりかなりマシ(あくまでアニメね)。
かなり御都合多いけど合戦はいい味出してる。
アルタイルだけじゃないけど、最近の人って見方が一方通行だよね。
批判する様に見ているとしか思えない。
主人公に魅力を持たせようとすると、群を抜いた力がある設定にしないといけない。
そーすると、今度は「強すぎてパワーバランスが悪い」だの「若者がこんなに力があるなんて有り得ない」と言うだろう?
主人公の年齢にギリギリ(現実的に)見合った力の中で魅力を最大限に持たせた結果こうなったとは考えられないのか。
「中世なのに19世紀の言葉が出てきて…」という批判コメには頭が悪いとしか言いようがない。
単に視聴者に分かりやすく伝える為と言う事が、言われないとわからないのか?
「見所かない」に関しても、自分で見つけろよと思う。
見つけられなかったから「無い」というのは自分勝手だろ。
「共感が持てない」に関しても、そもそも共感というのは“自分に近いものがある”から持てるもの。
ただただ、主人公との差を感じてるだけで、それを批判するのはただの妬みに近いぜ?
だけど、戦略的なものに関してはもう少し凝って欲しかったという意見は同意です。
ただ、専門家でもないし勉強してから描いてたら作品にはなりません。
手を抜いて描いている感じがしない時点で“今持っている力を出し切って描いている”のだろうと思います。
長くなりましたが、レビューをするなら自分の見る力が足りていない部分を相手に押し付けて評価するのは違うと思いますよ。