アニメ『SSSS.GRIDMAN』はおもしろい?つまらない?


つまらないというよりは、OP歌っているオーイシチャラメガネが気にくわない。別にグリットマンやウルトラマンが嫌いではないです小さい頃からの憧れのヒーローです。大好きだったのにチャラメガネのせいでヒーローを侮辱された事がはらわたから怒りが込み上げて来ます。今やっているウルトラマンもはっきり言って、最低最悪につまらないウルトラマン史上クソ作品です二度と見たくない。ヒーローごっこしている奴らが愛や絆とか語るな❗こんなゴミ作品よりもウルトラマンガイアを見ることをお勧めしますガイアの方が明らかにおもしろいですよ。長文失礼しました。
>>1
アニメ・グリッドマンの感想なのに、歌手に対する恨みつらみとか、ガイアがどうとか、意味が分からない。
相当こじらせてるね。
>>1
「ギーリギリマデー♪がんばーてー♪ ギーリギリマッデー♪ふんばーてー♪ ピーンチの、ピンチの、ピンチのそのとき、そ~んなときー正露丸が、ほしい~~。
>>1
初代ウルトラマンが一番面白い。
当時の大人達が試行錯誤して必死になって創り上げた作品なので熱意が伝わらないわけが無い。
ちなみに好きな怪獣はテレスドン。
>>1
古参は黙って帰れ!そして嫌いなら見るな!ニュージェネアンチもそろそろウルトラマンだと認めやがれこの野郎!
>>1
あなたが一番ゴミと言わんばかりの酷さですよ。ニュージェネアンチはもう終わりにして彼らも立派なウルトラマンと認めるべきですよ。あと最後に一言、最悪の形になるけど、ゴミはお前だ!
久々に胸熱い展開が期待出来そうな作品。 戦闘時のカメラワークは流石、円谷さん魅せ方を心得てるといったところか。あと、たのむから変な展開は避けて、ヒーローものの王道を貫いて欲しい。
>>4
あれが流石のカメラワークって、ちょっと判断する閾値おかしいんじゃないか。
今のウルトラマン見て勉強しなおしたほうがいいよ。
安心と信頼のTRIGGER
クオリティが高い。
渋滞した車が怪獣に吹き飛ばされる描写は迫力あった。
円谷プロ(特撮)=ウルトラマンではなく単にグリッドマンとして楽しみたい。
特撮感がうまく表現されている。
また特撮時のアイテムがちょいちょい出てきたりするファンサービスがアツイ
今の所わからないが子供向け特撮のままって感じ
キカイダーのアニメみたいに子供向け特撮では書けないリアリティーみたいな物があれば良いのにね
グリッドマンが仮想世界じゃなく現実に現れてる感じからして内容的にはゼーガペインみたいになるんだろうけど
実は仮想世界にいて現実世界にも影響がって事ならゼーガペインまんまだし
どうなるのかな
特撮のグリッドマン自体は早すぎた名作だが
このアニメの内容がゼーガペインだと
遅すぎた駄作になる可能性が高いな・・・
文句無しに面白い!
これぞ子供達が主役のアニメって感じやね
系統でいえば勇者シリーズや今で言うシンカリオンにあたるんやろかな
調べれば昔の特撮ロボットドラマを今風にアレンジしてアニメ化されてるらしい。グリッドマン役を演じられた緑川光さんも続投との事で当時見ていた世代の人も楽しめてるように思う。学園アニメ風仕立てではあるんやけどね。
更には要所要所に、特撮版のオマージュと見られるような描写もあるようで原作へのリスペクトも感じられる話作りとなっている模様
個人的にグリッドマン自体はヒーロー百科事典で目にしていてあの時代にしてはカッコいいデザインだなとは思ってた程度。
しかし今の時代こういう古き良きロボット物は少ないから何となく新鮮味に感じる
何やらダークホースというか好評を得てるようで何となしに見てみたらほんと面白かった
子供向けアニメって感じ深夜にするアニメではないね
3話も敵に負けたって事だけどPCが壊れる設定があるので
無事なのは確定している訳で
一度負けた相手に勝つのもいきなり出てきたお助けキャラのお陰で勝つとか子供番組としては王道なのかもしれないが
なんのひねりもないのでイマイチ乗れないね
設定も現実と思っていた世界が仮想世界だったって事になるのは確定みたいな演出が連発してるし
何をやってもどこかで見たようなものになるのは仕方がないが
それを思わせないように見せる努力はして欲しい
>>25
そもそもこの作品自体オリジナルじゃなくてドラマ版が先らしいで
時代でいえばウルトラマンティガとかそこら辺り? やからある程度の流れは当時のドラマに沿ってると思うわ
最初から子供向けだから王道ではあるんだろうけど、ゴールデンはシンカリオンがあるから意外性を与える為に敢えて深夜にした可能性
もしくは大人世代に見てもらう為とかなんやろかなって
主人公の記憶が無いこともあって続きが気になります
謎の散りばめ方もバトルシーンも作画凄く良いのであとは増えた仲間を扱いきれるかどうかですね
三話までとても面白いです本当にダリフラ 作った会社とは思えない
良素材を駄作にする典型的なTRIGGER作品。
はっきりってテンポ悪いし、戦闘シーンが一見派手だけど中身がなく演出がしょっぱい。
シナリオも悪いし、謎をちりばめているように見えて謎じゃないし、回収する気がないのが見え見え。
ネット上での評価が高いように見えるけどステマじゃないの? ストーリーそのものはう~ん…って感じ。タイバニのオマージュと言えば聞こえはいいが、パクリメロディーみたいなメインテーマがすごくうっとうしい。
よく分からない調子のいい展開が多く楽しめませんでした。原作の方は、特撮の王道のストーリーに加えて、PCやネットワークの基本的な考え方のもとに、ITが社会でどう関わっているのか、子供向けであっても原因と結果がわかりやすくストーリーに落とし込んでありました。作った方が大変よく勉強されてる印象です。
1話の時点では、見るのやめようかと思ったけど、続けて見たら展開がどうなるかな?って気持ちになったので最後まで見る予定。
なぜ怪獣が現実世界なのか。
グリッドマンの世界観ぶち壊し。
電脳世界だからこそ、他のヒーローものと、一味違った存在感を放っていたのに。
ロボはかっこいいけどキャラクターに魅力がない。かわいいだけで深みがない。話も単調。キルラキルとグレンラガンの方が面白い。
>>51
ロボじゃなく巨大ヒーローだしロクに見てないで何言ってるんです?
あと批判が曖昧過ぎて難癖になってませんか?
かわいいだけで深みがないと思うのなら深みが出る描写を書いてくれないと賛同も出来ませんね。
アノシラスの二代目を出すことで特撮版と繋げてきたこと
かなり満足してます あと六花ちゃんがいまどきのアニメでは
考えられないほど優しい心の持ち主でいい子ですね
ヒロインが魅力的な作品は伸びますよ
絵は綺麗で女子もかわいいのだが、話がつまらない。ウルトラマン的なものは小学生くらいが観るものだなと実感。ターゲットがそこらへんだろうから仕方ないと理解はできる。
特撮わざわざアニメ化G3
・ゴジラ
・グリッドマン
・
ジャイアントロボは横山光輝オールスターだからそこまでわざわざ感は無い
緑川まで使って電光超人から皮だけつかってクソ寒いアニメ作る癖に面白みも無けりゃそら原作ファン以前に新規もついてこねーよ。まぁBD頑張って下さいね。(´ー`)
作画はキレイだけど内容は特に目新しい点もなく退屈。登場人物がいかにもオタク向けって感じで引く。
>>77
遊戯王arc-vよりゴミとか
冗談だからってこのコメントだけは、書いてはいけませんよ。
なんであのグリッドマンをこんな劣化作品として世に出したんだろ?あれほどつまらないの作るのはある意味すごい才能。
つまらなさ隠すためにヒロインたちが中途半端に水着やら下着やら披露してるけど、本当に中途半端すぎて論外。全裸にする覚悟はないけどテコいれしないと打ち切りになるレベルだったのかと邪推レベル。
気だるげなヒロインや英雄願望の学生、10年以上前だったら使い物になる素材だったのかもしれないけど、今の時代には必要とされてない設定だらけ。万が一ここから面白くなるとしたら、相当や予算と労力を費やさないと不可能だと思う。
設定の広がり(深み)が今後も期待出来そうになく三話で視聴意欲ゼロに。
まるで、就学前のA子ちゃんとA夫君が買って貰った怪獣人形で公園の砂場にて遊ぶ、の図。
高まる「面白い」の評価が信じられない。そう思い込まされてるのか、本当に面白いと思ってるのか?
退屈から救うどころか見ていて退屈。グリッドマン自身より六花・アカネに話題集中してる時点でお察し
六花やアカネに話題が集中しているとかエアプだよな キャリバーさん含めたメンバーも話題だしな
っていうかその二人敵役とメインヒロインじゃん……
世界の謎がだいぶ解明されてきたとはいえ裕太が記憶喪失なのでまだ鮮明にはわかりきってない。
マックスさんたちがなにものなのか
アカネの過去に何があったのか
六花と裕太、アカネの関係は?
アレクシスの目的はなんなのか……
ストーリーが気になるぅうううう
あざといエロ釣り、水戸黄門パターンではあるけども
徐々に世界観の謎が解けてきて展開が楽しみになってきた
>>104
どこが?、普通に駄作だろ、
カラサーとジョジョの方が断然おもしろいわ。こんなゴミより。
期待してたほど面白くない。
理由は葛藤の描写が少ないからだと思う。
やってることは、よく分からない周囲の環境があって、
話を進めるごとにその謎が徐々に解明されていき、
その過程の中で毎回グリッドマンと怪獣の戦闘があって、
一応ピンチになるけど最後は結局ぶったおすってだけの内容。いまんとこ。
逆に面白かったコードギアスとかはやっぱり葛藤の描写が多い。
また、そのピンチどうやってくぐり抜けんの!?って状況が多い。
このパターンは面白い海外ドラマにもよく見られる。
ウォーキングデッドしかり、ブレイキングバッドしかり。
もう少しそういう描写を入れたらいいと思う。
主人公勢に隠し技(仲間)多くて、ピンチになったらそれ頼ってるだけなのもなんか「ふーん」て感じ。
絵は綺麗なんだけどなんか淡々と話が進んで盛り上がらない上に、引きが弱くて次回が全然気にならない。アニメーター出身の監督ってこういう傾向が多い気がする。
「俺が考えたエヴァンゲリオン」を見てる気分。スタッフに同じ人間がいるとかそういう話ではなく、キャラクターの心理的な話を描こうとしている方面が。見てて何の感情も湧かない。
1話の途中で切ってしまったけど見続けてる人間に聞いても面白さは期待してはいけないと言われた。
作画がどうとかわからないから、パクリ云々はどうでもいい。ただただ話がつまらない。キャラクターどころかグリッドマンに魅力、影が皆薄く、感情移入できないせいでアニメの中の動きに対して自分だけ置いてかれてる。キャラが唯一濃いアカネもサイコパス気味なところが共感を阻害してくる。
確かにキャラクターの話し方などの細かいところはリアルではあるが、行動自体はリアルさに欠けるところが多く、不自然な印象しかない。
アニメーション技術を追求してるだけではいいアニメにはならないという好例かもしれない。
すいません、分かりにくいでしたね。まあ、結果的には、OPは退屈で、女の子が可愛いしか評価ポイントがない。放送が終わった時は、他の皆さんはおもしろ派か、つまらない派に分かれるかも知れないです。
>グリッドマンが仮想世界じゃなく現実に現れてる感じからして内容的にはゼーガペインみたいになるんだろうけど
電車で世界の秘密がばれるのもゼーガペインだよな
そして人間が作り物って事でゼーガペインの世界観そのままだけど
ゼーガペインの場合は人間をデータ化してサルベージしてるが
グリッドマンの世界は一から作られた物みたいだし少し違うかもね
ゼーガペインはサーバーごとに都市と人間を丸ごとサルベージして現実世界の敵と戦うが
グリッドマンは個人のサーバーに部外者が入ってきてって感じだな
キャラの絡みのリズムとか雰囲気とかたまらん。TRIGGERたまらん。
ヒーローと怪獣のバトルシーンはイマイチ。パースはいいけど。アクションの表現は稀にカッコいいシーンもある。しかしバトルはおまけ。キャラ萌えアニメ。
円谷はこの路線で行こう。萌え成分マシマシで。
脚本が皆無 なーんも内容無い。キャラが良いだけ 他なーんも無し。1話の怪獣みたいな着ぐるみチックなキングザウルス3世っぽくもあるああいう昔っぽさもある怪獣がどんどん出るのかと思ったらありきたりなデザインのしょーもない人型怪獣ばっか出しやがって あー期待外れ そんなんだからゾンビランドサガに負けんだよ
>>128
いや、元からゾンサガに勝てる要素が皆無です。こんな作品に負けるとか、もはや、アニメじゃないです、恥と苦痛と屈辱感しか生まれないですよ。ま、せいぜい対等に渡り合える物があるとすれば、
人がいと、そらうみと、あかさす女、くらいだと思います
ちなみに3つとも、1話切り余裕でした。
曲も良いし次の展開が読めないので毎週ワクワクさせてくれる。
あと主人公がちゃんと人殺しを忌避したりアカネに対してもそんな事で人を殺すのかと動揺したり正常な倫理観を持っている安心感がある。
話の流れ、周りの反応、声優の演技がつまらない。本気でつまらない。
キャラクターのデザイン、数名だけかわいい。ただそれだけ
つまらないの意見がフワフワし過ぎて同意出来る部分がないなぁ
アカネが自己中全開で気持ち悪い救われるべきでないと思うとか言う意見なら少しは同意出来るかもしれないのに
脚本で違和感のある部分はたくさんあるけど、一話を例で取るなら、大きいのは、怪獣が登場してからのキャラクターの動き。
ヒロインは、直前に母親が外出してるんだから心配になって携帯に連絡するだろうし、火の玉を吐く攻撃を見たら、自分の所に来ないか怖くなるでしょう。
学校が修復されてる事に驚くけど、学校壊れてると思ってたなら、電話で休校か聞くし、それよりも前の、怪獣倒した後の帰り道で、町が普通なのに驚くでしょ。
そういった違和感がそこかしこに点在している。
このアニメがつまらないのは、脚本家の罪です。
>>148
まず最初に保険証も無く診察受けてたり現実世界じゃないのかな?
と疑問を持つ事が視聴者だけ気がつけるポイントだけど勘違いされやすいのは仕方ないのかもしれないな
普段創作物に触れてないと確かに伏線だとおもえなそうだ。
>>162
保険証が無い場合全額負担なだけで診療が受けれない訳ではない
小学生か?
後から持っていくことも可能だし
自分の世界の常識を持ち出して語るのは辞めろ
1話しか見てないけど特撮のアニメ化ということでやはり子供っぽい感じがした。pixivでヒロインの絵が沢山投稿されていてすごい流行ってるのかなと思って見てみたけどこれはちょっとついていく気がない。
うーんつまらない、今やっているウルトラマンも、糞つまらないです。OPを歌う人の力不足が招いた結果ですね。昔のドラマ版のOPは本当に格好いい❗たぶん、YouTubeで聴けると想います。アニメ版よりも神曲です。
>>171
グリッドマンは特撮の方がいいのは同感。でもニュージェネがつまらないと言うのはどうかと思いますが?
グリッドマンだけじゃないか他作品のが面白いと荒らされたり歌ってる人が嫌いだからと内容関係無しに罵詈雑言浴びせられてるのって
まぁどうせトリガーの癖に面白くて売れちゃいそうで悔しいのは分かるけど円谷が目を光らせてるから駄作を許さなかっただけだよ全部トリガーじゃなく円谷が凄いだけ
>>183
コメ欄をよく読んでるか?、つまらない派はこの作品のダメな所をちゃんと意見してるぞ。
アニメ一話しか見ていません。グリッドマン事態は特撮で何話か見て好きなりました。まだ評価できませんが一言。グリッドマンの関連グッズ、グリッドマンを売りたいのか美少女売りたいのかどっちだよッ❗
クライマックスに向けて面白くなって来た。でもステマと懐古おじさん達のブーストのせいで不要なヘイトもらっちゃってる感じ
なんというかヒロインと周りの人物は魅力あるけど主役が記憶喪失のせいかなんか頼りないし所謂ゆとり臭くてなんか...
個人的に、対象年齢低いエヴァンゲリオンみたいな感じがすごい。作者がエヴァ好きなのか、エヴァの作者がこれの旧作見て好きだったのかわかんないけど。間のとり方とかがエヴァに影響受けてる気がしてならない。
放送当時と違い、インターネットは世界中に普及した。IoTでネットの世界から物質世界に影響を及ぼす技術も実用化された。先進的過ぎて理解されなかった、旧グリッドマンの世界観に、ようやく時代が追いついたのに、なんで現実空間で戦ってるの?
次が最終回なのに良い方向に予想がつかない
新庄アカネの心の中の世界なんだろうけど救いの手を跳ね除けられても刺されてもそれでも救い出そうとするヒーローはやっぱり良いと思い面白いに投票です。
ロボット系かヒーロー系か分からないけど今朝起きて2話以後一気見するとずっとマッタリした内容が続いて眠くなり話も寂しがりな女子の鬱話ばかりっぽいと思ってたら刃物でグサッとなり慌てて視聴停止した位の私が期待した要素が1つもなくタイトルが飾り以下の印象としか思えない暴力的アニメ
>>197
特撮ファンが買い支えてくれる可能性がある
アノシラスでファンが局地的に盛り上がったりしてたしね
逆を言えばその程度でしかないけど
特撮ファンがどれだけ頑張れるかが鍵なのは変わらない
トリガーの作品としては駄作だよな
グレンラガンやキルラキルみたいな良作があったから過度に期待しすぎてしまったかもしれんが。
ダリフラといい演出が空回りしてるな
電脳空間での精神世界のお話になってるのに
アカネをちゃんと掘り下げないから全てが取って付けた様な感じになってるんだよな
次で最終話だから投げっぱなしジャーマンでリングアウト時間切れって感じだろうな
駄作決定・・・
>>203
要は解りやすいところで説明すると
まどかマギカで魔法少女物だからといって毎回人を襲ってる魔女を倒して
話を進めてたら時間切れ駄作決定だ
ワンクールですべてのキャラが立ってるのはそういう魔法少女物のセオリーを排除してシナリオに集中したからだし
キカイダーのアニメーションなんかも同じだ
何故それがグリッドマンではできないのか?
それは特撮とはこうだろって既成概念にとらわれてしまっているからだろう
グリッドマンってタイトルでグリッドマン(緑川光)が必殺技叫ぶbotなの全く意味が分からん。1話見たときは熱いアニメが始まったと思ったのに、グリッドマンとのコミュニケーションなどは皆無で惰性でメンヘラ女の作った怪獣を倒すだけ。作品になんのテーマもなく、スタッフ達が昔見たアニメや特撮の好きなところを寄せ集めただけで特に作品を通して伝えたい想いとかテーマが全くない、ハリボテアニメ。
2話までは面白そうだったのに、中身が軽いというか雑
11話の最後は面白そうだったので、12話に期待
原作知らないと分からない箇所があるって人と知らないお前が悪いって人の言い争い見て思ったのは、知ってるとちょっとお得程度に抑えてアニメはアニメ単体で成立する様に最低限の提示はするべきだったのでは?と。作ってる側が原作リスペクトに夢中でそれを見せる相手の事はあんま考えてない様な印象でした。オタクらしいと言えばらしいので自分も気をつけようと思えました。
G・フィクサービーム(合ってる?)もっと早く使えたのでは… なーんて。
最終話BGM・静止画尽くしは仕方ないけど、オチは一応想定内。
内容合わなかったけど、この勢いのまま外出ついでに「怪獣娘黒」観に行こっかな。
特撮好きな人だけが楽しめる作品
話題になってるからずーっと見てたけど
身内ネタをずっと見せられてる気分だった
最終話まで視聴完了。
作画はすごくいいと思う。問題は脚本。このセリフを聞いたらどう感じるだろう、この展開だったらどう思うだろうという客観性が抜け落ちている。
あと、他のメディア等の作品を見てないと内容わからないってのは勘弁してください。より楽しめるならわかるけど、あの展開なら前もって前作見てくださいとか言っとけばいいのに。ガッカリです。
原作だったら1,2話くらいで終わらせられる話を1クールに引き延ばしただけの薄め切ったカルピスの様な話、メインキャラもひたすらに薄く主人公はただの舞台装置、そのくせ無駄なパロディが多すぎてそれが鼻につく
特撮もロボアニメも美少女アニメも好きだけどこのアニメには響くものが何もなかった。
結局終始原作知ってる人間しか解らないファンアニメだったな・・・
設定も何もかも投げっぱなしで原作グリッドマンが出てきてすべて解決・・・
お粗末過ぎる脚本だな
結局アカネの現実には裕太も六花も内海も居ないけど何が救われたんだろ。
大部分を視聴者の想像にお任せしまーすって投げるならバケツぶち撒けてアートって言ってる人達と変わらんね
>>229
つーか設定に意味があるなら良いのだが
意味がないから邪魔してるんだよな
ジャンクPCとグリッドマンの生死が連動してたりする設定も
それがあるから展開がわかってしまう
その設定が悪い方向にしか働いてないんだよな
更にその裏を付いたりそれが重要なファクターになってない
結局グリットマンと呼ぶための設定でしかない
アニメの実写化と同じ事をやってるんだよな
昔の作品って今見るとギャグなんだよな
深夜アニメはそのギャグの部分を排除し意味を持たせて納得させる作品に仕上げる事だと思うんだけど
キャラを高校生にシフトしただけで同じ事の劣化版をやっただけって感じで
すべて投げっぱなしで何も無い感じの作品
絵は綺麗だけど、伝える努力してると思えない。わかりやすければいいってわじゃないけど、受け手不在でちょっときもちわるい。
六花が本当に怪獣から作られただけの存在でボイスドラマの母親が語ってくれたお爺さんとの話とか偽物でしか無くなったり凄いぶん投げ方だなぁと思いました。
アニメスタッフって特撮や他の人の作ったアニメだけ真似て自分で考える力を持ってない時代なんですね。
オリジナルの特撮版は未視聴です。
正直、前半を観ている時は、この展開のままで最終話まで行く
んだったらキツイな…と思いました。
また肝心のグリッドマンもあまり好みのデザインではなく、
パワーアップされていく姿もますます好みから離れる有様。
もう来週は観なくて良いかな…と何度も思いました。
が、観続けて正解でした。
中盤で少女の姿をした怪獣が現れた辺りで
物語りが急速に動き始め、その後は目が離せなくなり、
アンチの胸アツ展開を含め、クライマックスにまで観応えの
あるエピソードが連発でした。
オリジナルのグリッドマンを観てないからか、
少し分からなかった部分が残されているのですが、
それは自分で調べたいと思います。(^^♪
>>242
新世紀中学生の女子生徒、超可哀想~~~~~。パンをぶつけてしまったことに対してきちんと手を合わせて謝罪してるのにも関わらず、あの信条アカネとかいう、メンヘラサイコパス糞女の幼稚な理由で
殺されるもんな、しかも最終回でも、グリッドマンのふぃくさーび~~~むとかいうのでも怪獣に壊された建物を直す程度で、生き返ることもなく
死んだ状態のまま、放置されてるし、ホント、本作品の脚本家の鬼畜最低な脚本の1番の被害者だよな。しかもあの信条アカネとかいう、メンヘラサイコパス糞女の方は救済されて、のうのうと現実世界に帰還してるし、お前の行くべきところは現実世界じゃなくて、仮想世界の刑務所だろう。ホント、ギルクラ並みに胸糞な終わり方だな、屑が生き残る意味では。これでもあなたは、胸熱な最終回と言えるんですか?、むしろ、私にとっては胸糞な最終回だと思いますけど、違いますか?。
面白かったが容姿がくそ可愛いアカネの性格はあんま好きじゃなかったな。あとアンチ君がグリッドマンナイトになった所が俺的には好き
二期は作らんぞって監督、アンタ、それ言っちゃおしまいよ。オーイシマサヨシも、あのオッサン歌手は、結局何がしたかったんだろう?全然退屈
個人的には、も少し格闘シーンが欲しかったかな。
序盤からビームやミサイルであっさりと倒してたから物足りないです。