アニメ『あかねさす少女』はおもしろい?つまらない?


バトルはそこそこ・・・曲邪魔だけど。 だけど1話から要らないシーンばっかで近寄りにくい。
このアニメの次の方が分かりやすいし面白いと思うんだけど
早送りしまくりの一話だったが二話には無駄シーンが無いようだ。とはいえ、何が始まるのかさえ提示されず未だに掴みどころが無いまま。
内容が力不足と思えるほどOPはすこぶる良い。だがED、上手いが何故にその選曲?
色々と構成を誤ってるなぁという印象。
行き当たりばったりで内容が見えてこない。カセットなど古いアイテムをモチーフにしてオシャレ感出したがってるけど単純にダサい
ノリとセリフ・ギャグが壊滅的に寒くてセンスがない。
シナリオも、その回の軸になる部分(動機)を寒いギャグで回してくる。見るに堪えない。
これがアニプレックスの20周年記念だとは…
ソシャゲ販促アニメとしてはそんなに悪いとも思わないし、設定やストーリーもそれなりに丁寧に作ってる感じはする。けどなぜかいまいち面白くない。あと、CG主体のせいか作画の粗さがものすごく気になる。
ストーリーはともかくやたらとお色気シーンは気合が入ってる所が豚向けアニメなんやなって… そっち系の層を取り込むのが目的なんやろうけども
まあまあ面白いし一応視聴は続ける気ではあるが様子見。それにしても憐憫感じるくらい「つまらない」票多いのには驚いた。みなさん厳しすぎ!!
まあ自分も色んな作品1話切りしてきたが・・
いきなり5話くらいをみて「?」と思い、あらためて1話をみはじめるもABパート間CMであかねさす少女ゲームがでてきたところで我慢の限界になった。
セリフが単調。一本調子、作った間抜けっぽい
見ていてイライラするし意味がわからなくなる。3話途中から寝て見てない。
常に芯を外してくる。
キャラにそぐわないセリフや立ち居振る舞いが目立つ。
おじさんが脚本を書いている姿が透けて見える。
全てとは言わないが、
「XX周年記念作品」には普段出来ないような事をする極端なプロダクトがある。
つまりハズレが多い。
普通に楽しんで観られるけどな~。でもノリが合わん人はダメかも。あとは画力が弱すぎ・・・頑張って欲しかった。BGMは良いのにね。
独特かつ微妙なノリが好きでした。ただ1点だけ残念というか不快でしかないED曲の歌声・・・あれだけがムリだった。
>>43
デジタル処理でかなりいじってるからだろうな
だから歌声が不鮮明で不快に聞こえるんだろう
レベルを落としてBGMとしてなら盛り上がっていいと思うけど
>>19
豚を取り込むのに作画が悪いから叩かれる
ストーリーやギャグはやっつけなのでつまらない
中途半端な販促アニメ以上の評価はないな
>>20
つーか経験上大概1話~3話で解ってしまうからだろ
それはどの作品もテンプレートにしたがっていてテンプレートから抜け出さないから
で、その経験を裏切る作品が少ない
ギャグも人間模様もストーリーもキャラ設定もすべてテンプレート
なので自分が最初に感じたことが最後まで続くのが殆ど
これだけアニメ作品が多いとその段階で見る事をやめてしまう
>>32
主人公の妙なハイテンションがウザイんだよな
これを我慢して見続けるにはアニメの数が多すぎるって事だろうな
主人公のハイテンションが物語りに繋がらないのが致命的だろうな
ただテンプレに従っただけって感じ
意味不明 主人公のジャイアンぶりがうざい
今はああいうジャイアン女は流行らない
15年くらい、古い
まず主人公のテンションがウザい
ギャグもギャグと言っていいのか危ういくらい寒い
ストーリーも何がしたいのかわからんから、上の状況も相まって、時間を無駄にしてる感じがする
さっそく再放送があり他に見るものもなかったので見てみたが
全話見たあとに1話を見ると、もしかして一番面白くないのは1話だったのかもと思った
次が最終話でその他の回は可も不可もなくといった評価になる
1話が面白くないんじゃ致命的だよな
しかも初お披露目とあって主人公のウザさが特に増しましだった
全部見た。面白かったけどなぁ…。
みんなのつまらない評価ぎ多すぎて、自分の感性が心配になりますが(汗
みんなほど考えて見てないいだけかもしれませんが。
アニマックス視聴者ばかりじゃないとは思うけど
典型的なアニマオリジナルアニメって感じなんだよね
話の起伏に乏しく大した盛り上がりもなく終わる
毎回これ
最後まで視聴したのでまあまあ面白かったのかな?
しかし似たような作品もあるし内容の記憶も薄れていく・・。
この作品も残念ながら視聴者の忘却に埋もれていく定めなのだろう。
びっくりするくらい話(脚本?)がつまらない…というか寒過ぎて観ていられなかった。このつまらなさは後半への布石なのかも…!とか思って歯を食いしばって4話くらいまで我慢したけど、この時間をべつのことに使おう。と冷静になれたのでスッパリ切ることができました。キャラデザと声優の無駄遣い作品だったなと思ってます。
>>62
追記
それとEDが心底耳障りでした。音痴の自己陶酔ほど酷いものはないなあと。本編のつまらなさの後押しというかトドメを刺した感がありましたね。
キャラデザ、ストーリー、作画全て残念でした…
弟の事など伏線回収しないまま終わって中途半端…
ただOPだけは最高でした!
>>48
15年というか、桂正和という時点で30年古いんじゃなかろうかと。桂正和はウィングマンだけでいいよ。電影少女からして既に気持ち悪かったし。
>>56
よほどじゃない限り、世間と自分の評価が違っても感性を疑う必要はない。言うなればこうした匿名の自由な場は「声高き少数者」たちが競って書き込む場所なのだから。ワタシにはまったく面白くなかったが、たとえば対象年齢が12歳未満向けの作品だと思い込めば、このノリは子供が喜びそうな気がするし、肯定派の人が言ってる「妙に癖になる味」は実際はわからないでもない。個人的には誰向けの作品なのかがわからん、てのがとにかく引っかかった。もっと浅い時間、たとえば平日夕方5時台か土日の朝のアニメだったら、ここまで評価低くないんじゃないのかな。
刀剣の巫女といいこれといいオリジナルアニメは
まず脚本がつまらない、そして間に挟むギャグも致命的に寒い
そして引き込むつかみも浅い
その代わりといっては何だが作画には気合が入っているもの
見続けようとするが
我慢の限界で切られるって感じの作品が多い
昔みたいにパンツ見せアニメのようで最終的に感動させる
キディグレイドのようなオリジナル作品がないな
また、間延びするが最終的に綺麗に〆て感動させるような
ソルティレイとかね
主人公の声優=黒沢ともよ。
黒沢ともよはいわゆる「演技しない/できない」タイプで、しかも憑依型。なので、作品にハマれば天才的と感じるが、ハマらないとこの作品のようにとても残念なことになる。
ターゲットをはっきり子供向けに絞ってれば、こんなことにはならなかった、これ。であれば「子供向けなんだけど妙に癖になるんだよなぁ」という評価をするオタクが褒め称えたかもしれない、と思う。