アニメ『新米錬金術師の店舗経営』はおもしろい?つまらない?


25年の歴史を持つ「マ(ンネ)リーのアトリエ」シリーズのアニメ版みたいな作風、某異世界💊局に比べて現代医学知識より、よりファンタジーらしい調合表現、異世界なろう系としては有り勝ちで、声優さんも知らん人が多いし、エロも全く期待出来んけど😪シクシク
某🌠の百合ダムや、まるっきり農業表現やスキル表現すら殆ど無い低作画平凡農夫無双伝に比べたら物足りなさはあるが普通に観れます😄
なろう系だし、製作がENGIだけに今後どーなるか不安しか無いケド、作画は悪くないから安定してるなら結構良作かもしれないので今後に期待。
>>6
多分店の権利書辺りでしょ。
そんでおそらく盗賊の襲撃にも奴らが関わってるオチ。
冒頭の主人公幼女時代の「いってらったぁ〜い」でイラっとしてから終始イライラし通しのイラチホイホイアニメ
多分声優のせいだと思うけど、監督と音響監督の責任だね。群れなせシートン学園は好きだったんだけどなぁ〜。って、音響監督、ここ最近はクマルアニメしかやってねーじゃえーか
あぁ・・・これ音響監督だ
>>7
マジそれ
ガチの池沼も真っ青ないってらったーいで
堪忍袋の緒が弾け飛んだわ
マジ音監ボコりたい
黒板キーキー音被せてくれた方が全然マシだった
>>56
2話、はちまきした大工のおじさんの声が聞きづらかった
あれも音響スタッフでどうにかできたんだろうか
>>8
そうそう。こんな世界観です、主人公はこんな境遇でこんな人間関係です、そしてこんな経緯で店を持つことになりました、それを説明してきっちり一話終わり。
主人公がちょっと外見幼すぎる気がするが、まあいい。
別の場所で話してたが、今期面白い作品が少なかったらこれを見続けてもいいなという程度の出来だな。
>>11
いや、放送特番をみました。えんどろ~!とも、rpg不動産か?これからだね。なんとも、今の段階では、言えない。様子見します。これで、物語が明るい方へ行けば、えんどろ~。暗くなるなら、rpg不動産に近いと思う。
>>13
主人公の仲間の1人(尻尾のあるガキ)が突然ドラゴン化し
主人公はドラゴンに殴り殺されるけど
ご都合主義で生き返って大団円で終わるだけで別に暗くない
ただ失笑しただけ
1話が説明回なのは分かるが、まずこの世界における錬金術の概要と主人公が何で錬金術師になりたいかの行動原理が描けてない
殺された両親の影響?復讐?錬金術は儲かるから?国家資格が欲しかったから?錬金術が好きだから?
そもそも両親が殺される設定は必要だったのか?
主人公をみなし児設定にしたいから安易に殺したのではないか?
孤児院から自立までをウルトラダイジェストに纏めちゃってるけど、これで主人公に感情移入は出来ませんわ
2話以降に何らかの補足説明はあるかもしれないが、肝心な部分がボヤけてるため、今は何を見せられてもあっそ(鼻ホジ)て感じにしかならん
農民とかに比べれば内容ははるかにマトモだけどぶっちゃけ劣化アトリエじゃね?
これアニメ化するなら普通に本家アトリエやマナケミアみたいな派生作品のどれかでええやんと思っちゃう
>>19
ほんとこれな。
個人的には初代の「マリー」からアニメ化してほしいけど、
「ライザ」「トトリ」「ソフィー」あたりが人気だろうか
学校側がアホ過ぎ。試験の材料間違っていたことを隠ぺいするとか言っても、受験者全員に口止めするとか無理でしょ。正解を知らない落第者は気付かないのでどうでもいいが、正解を知っているがどう考えても適切な材料が存在しなかったので作れなかった落第者はタレコミするだろう。
主人公の凄さを演出しつつ無理矢理卒業させるために先生方はアホにされてしまった。三流アニメでよくあるヤツや。
大体、主人公が中級ポーションというお題なのに上級ポーションを作って合格というのは隠ぺいの都合上やむを得ないとしても、他の生徒も中級を作れないのだし、あの描写からすると上級は他の生徒には作れない代物だろう。となると主人公以外に合格者はいないはずだが?実技ミスっても他で高得点なら合格というのは作中説明からすると無いし、逆に全員実技成功扱いというのも主人公より前に実技を行った生徒がいるのだから無理。どいうことや。
主人公の実技のみ材料を間違えていたという可能性もあるが、そうだとするならより学校側の無能さが際立つ。何にしても無理がある。
>>23
主人公が試験を受けたのは割と順番の若い方らしいから、そこで材料の間違いに気づいて知らん顔して正しい材料に入れ替えたので、主人公より後の受験生は正しい材料を使って中級傷薬を作れたということなのでは。主人公より前に試験を受けた受験生はお気の毒様だけど隠ぺいされたと。
>>24
そのお気の毒さま達が告発したら終わりなので、名門学校としてはそんな危ない橋は渡れんじゃろ?お気の毒さまが1人でも生まれてしまった時点で隠ぺいは超ハイリスクなんや。
>>31
そうだな、作中でそうなっているから仕方が無い。だから俺は三流アニメだと言っている。
>>23
>主人公の実技のみ材料を間違えていたという可能性もあるが、そうだとするならより学校側の無能さが際立つ。何にしても無理がある。
全員の材料を間違えたとするより、この解釈の方が無理がないと思う
分からないのは、そうだとすると、なぜ、より無能さが際立つのか
>>32
仮に主人公のときだけ間違った材料が運ばれてきたとすると、さっきまで正しい材料が置かれていたのに、主人公のときだけさっきまでと違う間違った材料が置かれており、そのことに試験官がまるで気付かなかったことになるから。これは無能も度が越しているだろ。
>>36
無能っぷりは最初から最後まで間違いに気付かないのと大差ない気もする
感じ方は人それぞれかな
過去語りが長引きそうなのでそこで試合終了。
過去語りから始めるなら、せめて面白い話にしてくれ。
何だこの両親を殺されただの、騙されて店を乗っ取られただのってありきたりな過去は?
監督らはこんなので視聴者を物語に引き込めると、本気で思ってんの???
初っ端から話作りのへたくそさがさく裂しててこのさき不安しかない(期待感も無い)。
親殺されて店(家)取られてって部分は何かの伏線なのか?
天涯孤独って事を強調したいだけなら正直いらん話だったかなと思う。
伏線だとしても後々悪党ヌッ殺してスッキリみたいな展開はありえんだろうし結局中途半端な復讐劇にしかならないだろうから、やっぱいらん話だったんじゃないか。
>>37
3話観た。
あれ、これ復讐茶番劇ありそうな気がしてきたぞな(激高すると性格が豹変するのね、あの娘。)
モンスター相手にあんな感じだから悪党なんぞは秒で無双できそうだけど所詮は茶番だからお友達が止めるパターンとかか?
これ冒頭で両親が殺されるとか必要なのか?
親も知らない孤児で孤児院に来た孤児院出身の錬金術師に憧れて勉強するようになった設定じゃダメなのか?
冒頭から鬱な気分にさせられて嫌になったから切った
主人公に悲劇のヒロインを演じさせたいにしてももう少し工夫して貰いたいわ
なろう特有のインスタントラーメンのようなアニメ
1クールで見る分にはほんと面白くてたまらん
異世界スローライフアニメはたまんねぇな
早くその面白さに気づけることを推奨しますかねアタシは
>>41
さん 自分もきららタイムと和ケ原先生のお陰で日常系スローライフ作品好きになったので、この作家がそのクラスの表現力(画力、文章力含む)があれば相当期待出来ますけどね。
インスタント麺か・・・せめてレトルトカレー(税込200円以内)位で楽しめるとイイですね。
辺境の村に若い娘一人・・・昼間っから飲んでる酒場の親父共(ゴロツキ)、夢の無い事で申し訳ないが現実なら【夜の侵攻】で陥落、翌日泣き逃げですね😰某●るキャン△も同様だけど。
タイトルが店舗経営だから、店を持つ「あこがれ」が必要
なので、親が店を持っていたことにする
しかし、店舗を持つ苦労を書きたいので親が邪魔なので〇んでもらう
これくらいの軽さで作られたようにしか見えなかったわ
子供のころの回想で、親の顔はわからないのに周りのモブははっきり顔を描かれてるのも親は舞台装置感がすごい
ミミズ入り弁当はダメでもマリアが師匠に持ってけと言って持たせた三日前の既に腐っているはずの弁当は大丈夫なサラサ。だが全て許そう。
>>49
あんな体積も質量も無視して収納できるバッグとか屋内清潔に保てて一瞬で清掃も出来る刻印だかがあるような世界だし、腐敗しない保冷バッグみたいなもんでもあるんじゃね?
>>49
さん 細かいトコに気が付きますねー😲
でも、なろうファンタジーとネコ型ロボットには質量保存の法則無視補正常備がお約束だからね😅
話を進める為にテンポだけを重視しているのかイベントシーンの詰め込み過ぎ、会話の間や演出を無視して早々に次のシーンに行くせいでお粗末な内容に。
こういう作品の主人公は少しずつ店内を綺麗にしようと努力する描写みたいなのがあれば好感を持てたかも知れないけど、偶然店の前に生えてるのが使える薬草だったり魔法や仕掛け一つで掃除を楽にどうにかしてしまう辺りやはりなろうなんだなと思いました
漫画とかアニメで不自然に目を隠すのってホント気持ち悪い
意味があるならまだいいけど
主人公が顔隠す意味あった?
前髪で目を隠すことで暗い過去を表現した的な?
あんな高速紙芝居回想で主人公の心情なんざ汲み取れねーよ
師匠に髪切られてたけど、後ろも切る必要あった?
前髪だけじゃダメだった?
本人の希望又は本人に許可取ったの?
頭の赤いの何?募金でもしたの?
そもそもどうして弟子になれたの?
店のドア開けて、次の瞬間弟子になってたけど…
1クール?でやりたい内容てんこ盛りだから
さっさと主人公を錬金術師にしたかったんですかね?
どーせ今後は虚無なんだろうから
せめて最初くらいは丁寧に始めた方が良かったのでは?
試験で材料が無い!どうしよう!ってとこで終わりにした方が絶対良かっただろ
アトリエシリーズってアニメでチラッと見ただけだけど
そんなアトリエほぼ知らない自分でも
なんかすんごいアトリエっぽいなと思った
アトリエは結構楽しかった気がする
作画も悪いし内容も引っかかる所が何もない
なろうは最初の掴みだけはあるのに
掴む所がないつるつるの脚本
よくアニメ化しようと思ったな・・・
アトリエの丸パクリをなろうの中だけで掲載するならともかく、それを大手出版社から出版し、さらにアニメ化までするなんて呆れる
2018年11月1日から『小説家になろう』『カクヨム』で連載開始されている比較的新しい作品だが、何故数多ある既存作品を押しのけてこれに白羽の矢が立ったのかについては、多少引っ掛かるものがある。
2話すごいね。冒頭、店舗を見つけてから雑貨屋に行くまでの約4分間、主人公のあの子、ずーっと独り言いってるよ。
怖いよ。心の声じゃないよ。口動いてるよ。
主人公の子、本当に独り言多いね。怪我をした採集者の治療中、ヘルフレイムグリズリー(?)の解体中、ずーっと独り言いってんのな
やたら人を家に泊めたがる寂しがり屋具合といい、あの独り言の多さといい、さてはあの子、毒親育ちだな。
しかしビックリするほどつまらないね。
今日日代々木アニメーション学院の卒業制作だってもっと面白いアニメ作るだろうよ。
本作は第3話でララバイすることとする!
3話にして期待裏切らてたわ😰流石なろう作品🤢
神官も治癒術師でも無くても、錬金術で重傷者治療は中々良かった(リアルなら国民健康保険加入者でも相当金取られるわい!😡平和呆け✕本人じゃあるまいし、厚意に当然の如く骨迄縋ってしゃぶろうとすんなヨ😤)
外敵対策に村人総出でトラップ迄は良かった、のだが・・・結局××無双で片づくのかい😭😨😩😓
ゴブスレだってアニメの最終回は牛乳娘の牧場守るのに人集めに頭下げて回ったり、迎撃や対策、工夫、犠牲者も苦労もあったぞ?もちっと知恵を絞れや>なろう作家
ギリギリ劣化アトリエで踏み止まってた感じだったのに3話で完全になろう節全開にw
もはや新米錬金術師じゃなくてチート魔法剣士じゃねーかw
最終的に主人公無双で〆るからって、ちゃちい木の柵で火熊追い込むとか村人への指示何かテキトーとか色々雑すぎるだろ
作者自身、錬金術の概念をはっきりと確定出来て無いよな
錬金術らしい事をここまでやってないんだけど
採取、調合と施術
で結局は力技
ツッコミ枠のつもりだったけど酷すぎるんで離脱
これと勇者パーティーと農民の太郎系三部作(どれもこれも似たり寄ったりなのでw)が
作画ダメ内容ダメアニメーションダメの糞アニメだな
いつもの主人公チート俺つえー私つえーモノ
てか魔物だらけの辺境の村が都会出身の主人公の女の子より弱くて魔物の知識も皆無な奴しか居ないのに、どうやって今まで存続してきたんだよ・・・
ほのぼのした話なのかと思っていたのですが、みなさんが書いてるとおり3話でただのチート主人公が無双するだけのアニメに成り下がりましたね。
がっかりです
熊ホイホイからの錬金術まったく関係無い主人公つえー無双···
冒険者?のヒゲのおっさんと家具屋?のヒゲのおっさんの見分けが付かなかった···
まあ師匠も3日で田舎まで走ってきたから異常な身体強化も錬金術師の技ということだな
最終話で両親の仇を1人で倒して終わりという結末は見えた
3話、ヒロインは信念を持って治療費の交渉をするが、すごく金が掛かると言うだけで価格は言わない。高額なら概算ぐらい言うものだろう。学校がミスを隠蔽したり、錬金術師が剣術の訓練したり、違和感のあるシーンが多い。1話時点では続きを見てみようと思って、おもしろいに投票したがここで離脱する
1話のアニオリはいらん!。本編をしっかり放送してほしかった。
でもWEB版は面白いよ。
2話のコロス!が寒ってなった。中学生くらいの子がノートに頑張って描いた漫画みたいだね。
木野日菜ちゃんが、ごくごく普通の村娘役なんだが……、なんだか声の雰囲気、演技が大人っぽくなったなぁ。この少女に、木野日菜たる爪痕を残してくれるようなシーンは用意されているのだろうか?
主人公の性格が唐突に豹変したりあのフリフリ服で熊を素手で解体したりしてさ
ちょいちょい背中のチャックが開いて中身(作者)が見え隠れしてないかw
一昔前のゴスロリ服を着たMMOのネカマプレイヤーを見ているみたいだ
太郎系アニメだな
これと猫耳と農民は
今期の太郎系3部作として語られるだろうが
続きをやってほしくないな
スマホ太郎の二期が来るとか世も末だよ
>>111
ほんとだw
スマホ太郎2期来るんだ。クソアニメとしてYoutubeとかで紹介されまくったから逆に人気出たのかな。
>>115
残念ながら原作は大人気だからな(どういう層に受けているのかは知らないが)
1冊1200円の原作が220万部売れてる
キャラデザの時点でアトリエシリーズっぽいけど大丈夫かって思ってたけど
内容はなんていうかいつものなろうって感じなんだね
最近のアニメ化する作品は選ばれる理由が謎なの多いよな…
バランス悪いな。
一見ほんわかキャラなのに俺TUEEEでやたら金の話する。
話にリアル感を持たせる意味合いで金の話を出してるんだと思うけどまつわるエピソードが陳腐で雑なせいか単にやらしい感じしか醸してない。
例えば、隣町に半日かけて行ったけど仲良くなった錬金術師の店に転送陣つくったりしなかったりとか。(今後取引するなら真っ先にやると思うんだけど描写がなかった)金(予算)と時間(流通)をちゃんと考えてるキャラにしたかったらこういう些細な事をキッチリ描かないとリアルさなんか出て来ないと思うんだけんど。
アトリエシリーズは初期の頃はよかった。エリーの後の男向けの絵柄キャラデザになってから一切やらなくなったし忘れた。
主人公あんなに強いなら1人で魔物全部倒せるだろ
謎の魔物誘導必要ないだろ
むしろ分散させて主人公が倒していった方が早いし、誘導するにしても罠の1つも仕掛けずキャーキャー言いながら誘導するって馬鹿かと
内容はマシだけど、店長がうざすぎる。借金多すぎるらしいし、自分強いキャラ、アピってる感あるし。
店長嫌いすぎる。
水着でM字開脚股間ドアップ+触手プレイの謎のエロサービス回
エロ回するならするでメインキャラ全員でしないとね
中途半端は良くないのよ
>>122
こう言うのを子供向けとか幼児向けとか言うの良くない。
子供にはもっとちゃんとした物見せるべきで、敢えて言うなら頭スカスカの脳みそ空っぽおじさん向け。
確かにこういうのを幼児に見せ続けていたら、何かあっても考えることをしないダメな人間に育ちそうだ。
>>124
さん ネコ型ロボットもそうですね😓安易に願望を満たすチート作品ばっか観て育った子=ニート、引き篭もりになる&増加要因の一つ・・・何て言ったら政府、特に文部科学省の欺無教育システムに胡坐掻いてる役人が責任転嫁に大喜びしそうだw
>>125
>欺無教育システム
これだと『欺(きが)無(い)』教育システムという意味になり、なんだかとても良いモノに見えてしまう。
主人公を最強優秀にするために、他の登場人物を低脳無能化、主人公の金銭に関する正論説教、看板娘ちゃんがモンスターに襲われて『・・・殺すっ!』の突然のブチギレで、なんか痛々しいものを見てしまった気分になって切った。
どうでも良いことだが、氷を砕いたのに何で減ってるんだ?
しかもかき氷にしたら、今度は3倍に増えてるし、、、
商売気の強い錬金術師ってだけじゃ駄目なのか?
規格外の魔力で長距離を高速移動し攻撃魔法を使いこなし、一人で盗賊集団を直接戦闘で壊滅させ、その上頭の悪さを補う幸運(キャラ設定の話ではない)を持つと。
折角傭兵や仲間の戦士とか居るんだから主人公から魔力と戦闘力削ぎ落として、役割分担すればいいのに。
仲間が借金背負わされた只の太鼓持ちになっちゃってんじゃん。
いつぞやの『チート薬師』や『真の仲間じゃない』といい、前季の『異世界薬局』に今季のコレといい、なんか店舗経営モノはダメというジンクスが形成されつつあるな。
一応観てるけど、わざわざ問題を起こす同居人がウザい😅
あぁ、毒入り蜂蜜を毒ですよ〜って教えない主人公もかなりウザいわ。
画はかわいいし話はつまらなくはない思うけど、いつまでもヒロイン役で覚醒しない高尾、トラブルメーカー役にオバサン声の大西、OP/EDのラブライブ臭と、かなり人を選ぶ印象はあるな。
>>138
村民や友達を無能にして、主人公は戦闘もできます錬金もできます商売上手ですの万能キャラ
凡庸なろう主人公がアトリエシリーズのキャラクターの皮をかぶって歩いてるからタチ悪い
ミツバチの天然の巣はそもそも木の洞(うろ)に作られる、つまりデカい蜂型モンスターがいたら大きな木の洞か洞窟などに住むことになる
一般に巣房が板状になるのは人工の養蜂箱を使用して養蜂したからで、あの形状は自然界からは得られない
あきらかに養蜂で作られた巣房で、その蜜蓋を取り除いてから蜂蜜ベッタベタのままバッグに詰めて持ち帰るとか、未知の食べ物をテストもせずに食べる冒険者という設定に開いた口が塞がらなかった
一応、毒素を持つとか知らなかったみたいだし採集の仕方も知らなかったのかなーと無理矢理納得しかけたけど、何も知らなかったら蜜蓋の除去もしない
扱うならちゃんとやってくれ
とりあえず女戦士のイラつくアホ間抜けぶりは
父親譲りだという事はわかった
惰性で、ここまで見てしまったんで最後まで見届ける予定
1話はそこそこ面白かったら結局最後までみちゃったけど…
いや~ホントつまらなかったなこれ
何でこんなにつまらないの?って言いたくなるくらいつまらない
>>146
主人公一人で何でも出来てしまうからね。経営も錬金術も素材採集も一人でできてしまう
適材適所、主人公に出来ない事を仲間や村人に頼んだり託したりする機会がもっとあれば、少しはまともになっていた
お店(ごっこ)は女児〜女性の幅広い憧れらしいが、今作はゲーマーの子供がキッザ●アも経験してますなレベルなので、かなり低年齢層向けだと考えられる
キャラデザは悪くないが表情が硬く、男性受けは他と差別化できてるレベルではなさそう
アトリエシリーズもそうだが、仕入れと加工と販売と時に物流すら手掛ける状態はゲームだと楽しいが、物語かつワンマン経営で描くと過労死レベルに働く羽目になる(なってた)
例の学校から追加で卒業生を雇い入れたりもせず、ただ思いつくまま事業拡大を続ける経営下手なベンチャー激ヤバ経営者だった
いやそれでも仲間感とかスローライフ感があれば納得感があるけど、店は忙しいわ冒険者2人は微妙に無能なままで、主人公に依存しっぱなしの人がただ増えていく
師匠が良さげな事を言ってるけど考える余裕を作るのが最優先だよ、何から何まで中途半端なまま終わった
アトリエ主人公の皮を被った、なろう主人公が無双して視聴者に不快感を撒き散らすアニメ
万能すぎる主人公の存在が大きなマイナス要因なので、それ以外で興味を惹く要素が無ければこんな作品を好き好んで見続ける酔狂もいないだろう
個人的にはアイリスのポンコツぶりと、ヘルフレイムグリズリーというクソ長い名詞が気に入ったから最後まで観た。もちろんオススメしない
主人公無双すぎて他のキャラの必要性が感じられなかった
おっさん三人組なんかは荷物持ち扱いだし、
貴族娘とエルフはもっと強くして、それぞれの強み活かしたエピソード作ったほうが良かったんじゃないの
あと店番の女の声がキンキンしてキツかった
普通のテンションの時は終始音量小さくて聞き取り行くいし、やたらキャーキャー騒ぐ
んでもって騒いでる時の声がうるせぇのなんのって、キンキン声やめろや
主人公以外役立たずしかおらん、ある程度固定のモブが出てくるがめっちゃモブ顔で違和感しかない、色気演出も中途半端で全体的に見応えはなし
クマが村を襲ってきた所まで見たけど村の人達はほぼ腰を引いてたくせに終わったら俺たちが勝ったんだー!って矛盾すぎて草生えたwww
もうロリコン層を狙いに来てる感が凄い丸出しで引く。ほんで3話の熊倒して内蔵取り出すシーンなんやの?白い長袖の萌え袖なのに、なんで熊の腹の中の凄い奥の方まで手を入れて素材(血が滴ってた内蔵)取り出したのに、白の萌え袖には血が一滴もついてないの?
内蔵取り出すのに普通あんな萌え袖する?邪魔でしかなくね?
なんなら、白の服なのに全く血もつかない汚れないってなくね?
もうさ、「可愛い私達、そしてTUEEEE」が過ぎるわ。
本気でつまらん。
防フリもクマクマも平均値も金貨8万枚もやけど、男が主人公のなろう系とかただでさえ酷いのに女の子が主人公だと更に酷すぎるわ。
錬金術ってそりゃ釜をかき混ぜてアイテム作るビジュアルだけど、ガストがアトリエシリーズを30年もやって未だに新作出し続けてるんだから、自衛のためにも一捻り加えなきゃそりゃパクりだのなんだの言われてしまうわな
そしてバトルは普通に魔法でエンチャントして剣術使うといういつものなろう系