アニメ『うる星やつら(2022)』はおもしろい?つまらない?


つまらんかった。ギャグが寒すぎ。ブラ取りきっしょい。
高橋留美子作品でよくみる吹っ飛ばされるときの手がなんか嫌い。
昔のは知らんから声は特に違和感なかったわ。
声は総とっかえの割に意外と違和感なかった。
(オリジナルの方が声を充てるにしても年齢的にキツイだろうから結果オーライ)
オープニング曲くらいはまんまとはいわないけれど旧作と同じ曲にして欲しかった(劇中にインストゥルメンタルで流れてたから一応配慮はあった)、別の曲になってしまったけれどこれはこれで良かった(これも結果オーライ)。
作中の効果音、これだけはうーん・・・。
ラムの特徴的な飛行音は変えないで欲しかった
(この分だとテンちゃんの音も変わっちゃうんだろうなぁ)。
あと「みしっ」とか「ドゴーン」とかに声充てるって、まるでアカギの「ざわ ざわ」みたい、これはやめて欲しい。
話に関しては原作が古いから今の時代と合ってないのはしょうがない、旧作知ってる者とすれば大幅に今風アレンジされるよりはましといった評価。
>>23
1のあてるだったんですけど・・・普通に打っただけで特におかしい入力はしてないっす(謎)。
試しに打ってみる・・・「充てる」
>>5
「声をあてる」の「あてる」って漢字で打ったら何故か文字化けして改行された(機種依存文字では無いんだけど???)
発表された時は「おっ!いいキャスティングなんじゃないの?」って思ったけど、意外と違和感しかないな・・・。
思いの外『上坂ラム』は「これじゃない」感がすごい。
そもそもラムの作画が「お前誰だ?」状態だしな。
とりあえず早見沙織お雪が出てくるまで見るか。
ラムが巨乳化してなくて良かった
作画はモダン化しないとリメークの意味が無い
効果音を字で書くな
(ふぅ、こんな書き込みだったかな。一点追加)
>>13
キャラデザはもうちょっとイジッても良かった
いっそ高橋先生っぽさゼロでもよかった
近年の不自然巨乳につられて巨大化したら、それはもはやラムではくなる(リ◯ロの話はするな)
あ、あれ?
旧作?の画のトピの方に1回コメ書いたのだが・・あっちの方はどうした?紛らわしいな、最初から(2022)の方のトピ出してくれればいいのに
OPは令和(スマホ持ってる)のに作中は昭和(黒電話とか)。
旧作をリアルで見てたけど、今見るとギャグとか内容が寒(古)い。(ゴムのカッパとか…)
声はあたるはチョロ松にしか聴こえなくてイマイチ…
オリジナル無しなら『そういえば、こういう回在ったなぁ』で感動無く終わりそう。(多分オリジナルやったら大批判にしかならないと思うけど…)
オリジナル全話見てる程度のうる星ファンですが期待はしてるもののやっぱり声に違和感が・・・。
おそらく今の一番実力派声優を集めてきていると思うのだけど、それでもやっぱり昔の声優の方が豪華メンバーだったと思う。
やるんならエロに全ぶりするしかない
昔はこのアニメはギャグコメディーとしては最先端だったけど
今では通用するかどうかすら怪しい
鬼才押井守も天才脚本家伊藤和典も居ないこのアニメに勝機はないと思うけどね
1話…本当にひどかったです。
>>26
その鬼才押井も天才伊藤も「当時」の鬼才天才だからなw
ご両人ともアップデートできてないから「今」じゃただの爺さんだよ。
その二人が参加してれば1話はさらに酷いものになってたと思うけどw。
テンポが早いので旧作より飽きにくいかもしれない。1話目を見たところ、押井版のほうが面白くて、やまざき版より笑えるといったところ。
リメイク作ると、とかく
1.オリジナル以外認めず文句しか言わない全否定派、2. 古い言うだけで内容無視でつまらん要らないいう幼児、が出てくるよなw
声優も豪華で楽しみにしていたが、内容知ってるせいもあり、正直期待値上回らずでそんな凄く面白くは無かったかな。
ラムの髪の色は綺麗、変にエロ巨乳化せずは良かったが、総じてキャラの顔のデザインがイマイチ、モブとか手抜き描写っぽいの目立つし、音楽も全然記憶に残らず消えてく感じ。
神谷は意外にあってたが、PVでイケる思ってたラムは、キレ演技のとこは合ってたが、普段の喋りが大人っぽく落ち着きすぎてて、もっと暴走キャラ感が欲しいかも。
つまらないと切る内容では無いが、次回気になって楽しみで仕方ないという程ではないな〜。
全くの新規にはどう映ってるんだろう?
高橋作品特有のノリが薄れ旧シリーズより好きかな、完全に原作否定派だがw 声優も旧声優に似せないでオリジナルな演技でやってほしかったな。いずれにしろ熱心に見るつもりはないな
>>34
旧作は押井守特有のノリだったと思うが。
アニメから入って原作読んで、あまりの違いに愕然とした。
その後アニメは一切見なくなった。
>>42
同感
でも俺は高橋留美子の世界と押井のミリタリー色とマニアックな傾向の世界の両方とも楽しんだよ
原作全巻大事に保管してるし、アニメはテレビ劇場の両方とも好き
ビューティフルドリーマーは押井の数少ない秀作だと思う
リメイクはノスタルジーが邪魔をして少し複雑な気持ちで見てる
今の業界を鑑みれば最終話まで作成される事は無いだろうから、思い出をシェイクされるだけで終わるだろうね
高橋留美子の欠点はさ、話が長~いことだよね。
700話とか言われても見る気せんわ。
犬夜叉とかも最後どうなったかよく覚えとらん
今回は標題によれば今年中に終わる様なので丁度良いんじゃない?
>>45
そりゃ人気あるし才能あるし、ファンも多いし、出版社の方もなるべく長く1つの作品描いてほしいからでしょ
因みに自分は子供の頃から高橋先生のアニメ作品見てきたが原作漫画の方は購入して読んだことないな(特別好きとかファンでもないし)
>>45
むしろこの人は、短編集とかのが面白いもんな。
ぶっちゃけ当時もうる星から後の長編は、マンネリが酷くて飽きて見るの止めたのばかりだったよ。
あれ?これ2クールづつに分けて4クールやるって?なげえな、大丈夫なん?
時代設定が当時のままだから若い子達は馴染め無さそうだし、かといってそれを変えたら話によっちゃ影響出そうだからメインターゲット層から不満が噴き出すだろうし変えようがなかったか。
自分はなつかしい作品だからとりあえず観る感じだけどガチなファンではないんでグッズが出ても何も買わないわな、最後まで観るかどうかも微妙(キャラが出そろった辺りで見るのやめてあとは基本1話完結なんで気になる話ちょいちょいつまんでラスト観て終了しそう)。
一番お金落としてくれそうな旧作ガチファンを取り込めないと正直キツイんじゃないか?
>>49
むしろ長い間楽しめるから、飽きないし、イケボもたくさん聞けるから長所ばっかなんだけど。
面白くないだのアレがどうだと絶賛以外の投稿全部に、しねだの消えろだの難癖つけて喜んでる、「面白い」派の腐り切った阿呆がいるが(非表示にしたら綺麗に消えたw)、前のタイトルもこいつがたてて、面白くない派が多くて一度削除して、立て直したがやっぱり同じ結果で(当たり前)、絶賛コメントとポチが少ないので、1人で必死で面白くないいう奴にゲス幼稚園児並みの知能で攻撃するわ、必死で「面白い」に連打するわ、こんなゴミサイトに異常粘着する末期の精神病だけあるな...。
>>60
自分のうじ虫行為晒されたら、また別IDでわざわざ湧いてくるお前が信じられねーわwww
精神病棟の最奥から、顔真っ赤にして超絶しつこいゴミ連投してんのかw?
随分自由な病院だなwww
小卒引きこもり童貞がよく「句読点」なんて言葉知ってたなw
つーか言ってるだけで「句読点」の意味も両者の違いも分かってねー上に、言ってる自分の文には句読点など一切使ってないとか、アホ丸出しすぎて呆れるな!
さすが義務教育さえ済ませてない、こんな投票サイトに粘着するしかできない精神病のド底辺にも程があるわw
>>147
作文能力指摘されてブチ切れた人だよ
このサイトじゃ時々見かける徘徊住民
そのうち湧くでしょ
会話のノリが古臭くてついていけないしつまらない
これは昔見てた中年世代向けなんだろうな
映像は綺麗だしオープニング、エンディングの歌もいい。だけどお話が面白いかどうかといったら、今のところあんまり面白いとは感じない。昔のうる星やつらを見ていた家族は、ラムちゃんとチェリーの声が違和感あると言ってた。
>>65
映像は普通、OP/EDは退屈、話と声は以前と同じ。これが聞こえて来る感想。
要するに過去作を知る人には新鮮味がなく、知らない世代からすると陳腐化した内容で退屈。リメイクの宿命だな。
当時のファンにとっては「思い出レ○プアニメ」
過去作を知ってるがファンではない人にとっては今更感が満載の「空気アニメ」
当時を知らない若い世代にとっては生活様式が違いすぎて「意味不明アニメ」
こんな状態で4クールもあるって正気か?
また何か書くと、老害・加齢臭・キモオタじいちゃんとか言ってくる人湧いてきそう
年齢によるマウント・罵詈雑言・批判は不毛だ
若年層も年重ねれば確実にブーメランになるし逆に中年層~が「最近の若者は~」と言うと「じゃあ、お前も若いころはどうだったのよ?」というブーメランになるからだ
ホントこう言う連中は頭悪い
昭和も令和も取りこぼした感じだな。
これで4クールは正気とは思えない。
最後は失速しまくって空気になってるだろうことは想像に難くない。
うる星やつらの名前は知ってたけど、こういうストーリーだったのか
どらえもんと違ってラムがいる理由とか一切知らなかったわ
そして見てみたらちっとも面白く無くて笑った
昔は娯楽や作品が少なかったからか、今の作品の礎部位だからか、昔はこれが凄い持てはやされていたのかもしれないけれども今の作品を見ていると面白くないな
昭和の時代に生きていないからセンスが違うだけ?
それとも、この後面白くなっていくの?
>>75
現在放送された所まで全部見た
原作の面白い(ギャグ要素)描写削ってキャラ萌ファンに寄せてる
純粋に笑える場所を無くしたから原作ファンとしても援護できん
旧作も見てみたけど、神谷浩史のは古川登志夫のモノマネ。古川あたるのほうがキモくてねちっこい喋り方してた。
特に酷い所があるわけでは無いが、これで今更造り直す必要あったか?と言いたくなる位特色の無い内容だな。
これを放送したところで、過去と同じくらい夢中になる奴や喜ぶ奴って果たして居るのだろうか?
今のハーレムアニメも大概だけどこれも色々と酷いなw
旧作は名前しか知らないけど人気だったの?キャラデザというか顔が薄い感じで可愛くないしリアクションも古臭い(?)しで正直微妙です。
>>88
漫画ファンはアニメ化で幻滅するってのが一般的でしょ。声のイメージとかペースが違うから。アニメ旧作はTV版はどうでも良くて、映画版が受けたんじゃないかな。
キャラデザは漫画<旧アニメ<現アニメと進化してるかと。何せ漫画は読み切りデビュー作じゃないの?
今の時代に持ってきても厳しいかなと思ってたけどすごく丁寧に作られていて驚いた、演出も細かくて笑いどころをちゃんと見せてる
ラムとあたるの担当声優の人はオリジナルに近い演技をしてくれていて殆ど違和感がない
メガネがいないのは個人的に残念だけど、セリフが秀逸なので他のキャラのやり取りだけでも面白い
最近の人がこれを見てどう思うか分からないけど、オリジナルを知ってる人は充分楽しめると思う、かなり期待できそう
鬼灯の冷徹でラムちゃんネタを、声優そのままに本気でやってたのは面白かったなぁ。
だからって元ネタのリメイクやったら面白くなるわけじゃないけど。
企画した人、そこのところがわかってなさそう。
さすが正月に地獄絵を掲げるフジテレビさんだわ。
メガネじゃないけどサトシがいてくれるのが嬉しい。原作みたいにフェードアウトさせずに残っててくれ。
旧作も原作も知らねぇーよ
取り敢えず面白ければ何でも良いけど
全然面白くないぞ
それとBGM使い過ぎじゃねぇ?
面白くない話を盛り上げる為に
BGMで何とかしようとしてるのがみえみえだぞ!
そのBGMも何かシーンに合ってない気がするし!
子供の頃見てた世代だけど
さすがに今時、宇宙人だからっていつもビキニで宙に浮いてるとか、あたるの顔のキャラデザとかはないわ!と思った
視聴は見送ったけど若い人たちにどう映るんだろう、懐古趣味的に80年代の世相とか少し楽しめてもらえれば、まんざらでもない気分だが
あとアニメ業界の生ごみ&衛生害獣と化した〇井守を関わらせなかったのは良かった
>>112
視聴しなかったのならわからないと思うが、○井守嫌いが彼の評価を見直すほど今回のは酷い
まぁ、元のテレビアニメも序盤はキャラも出揃ってなくてパッとしなかったよ
面倒やラムの友達あたりの舞台装置揃うまではこんなもんかと
揃ったからと言って、今世代にウケるかは分からないけどね
これは原作に忠実に描かれてるから
あたるの心理描写がちゃんとしてるんだよな
旧アニメはただのおかしな人間だからな
旧アニメであたるの心理描写をちゃんと描いていれば名作になっただろうにね
旧アニメ版はあたるが人間味が無いんだよ
【蛇足】ラムの髪がタマムシみたいな構造色らしくて
「プリズムヘアー」で検索すると構造色じゃないけど、構造色っぽいカラフルでおしゃれなヘアメイク写真がいっぱい見られるのでおすすめ
ゲートルーラーっていいかと呼ばれる物だけ残れば良いけど今日から生まれて初めてできた獲物を捕食する場合もある意味である意味ではないけど明日こそこれ
ちょっと前までやってた劣化ルパンと一緒の空気アニメ
最初のうちはまだ良いが、そのうちだんだん見る奴が減って行き
気がつけばいつの間にか終わっているパターン
>>123
旧作知ってる側からすると話の内容だいたい識ってるから新鮮味無い上に時代柄の規制規制自粛で劣化する予想が先立って期待値も低い。でもって昭和の感覚なら許されてたけど登場人物が大体全員ゲスやエゴイストで構成されたドタバタ劇だから令和の若い層から受けるとは思えんのよね。漫画史に名を刻む名作である事は疑いよう無くても時代を超越して通用するタイプではない
>>155
時代を超越して通用するタイプって例えばどんなの?
ドラゴンボールとかスラムダンクとか?
>>165
どっちも見たこと無いし今後も見ないw
時代を超越は難しいが
挙げるなら「時をかける少女」とかかな
(155じゃないよ)
今時の若者がどれだけ食いつくか知らんが、円盤は昔懐かしで金持ってる中年男性層が買うんだろうなー。
高額払っても手元置きたい超絶バトルや巨乳美少女大集合作品でもない、言えばただのドタバタ劇なのに、予約好調らしいし。青春時代を思い出し、「ラムちゃん永遠のアイドル!」みたいなノリで買ってそう。
あと人気声優大集合にホイホイされてるファンかな?
逆にあれだけ覇権確定言われてたチェンソーマンの円盤は、アニメの解釈違いもあり爆死の模様。
個人的には話知ってる分、絵と声が変わっただけで、あまり新鮮さも驚きもなく、特に悪くはないがこれと言って特出する点もない、普通の作品って感じ。
あたるもラムも声が太い。まあ、よくここまで寄せれたなあと感心はするけど。CG感ありありのキャラクターも微妙に受け付けない。あと、効果音文字で出すのやめてくんない?くどくなるから。旧作の再放送でいいや。
昔のやつの再放送にした方が、絶対良かったと思う。バリバリバリとか声でいうのクソだし、声も全くの別物。でも個人的に、OP曲とED曲は好き。、
>>129
流石にそれはないわ。
今更、うる星やつらの再放送したって誰も観ない。
>>130
昭和生まれだが、古い再放送あんまりすきじゃない。見てない。再放送早く終わって最近の新作始まれとか思う。
>>129
ちなみに、うる星やつらだからオリジナルが古臭くてキツイだけで、らんま1/2なら観直してもいいかなって思うw
世間の評価とここの比率が乖離しすぎてて草なんだけどここって昭和産まれのじじいしか張り付いてないの?笑
>>132
他サイトと同じくらいだが世間の評価とは?
投票トーク: 3 / 5
Filmarks: 4 / 5
Amazon: 3.3 / 5
あにこれ: 3.3 / 5
>>141
amazonとあにこれは完全に懐古多いよ
amazonレビューでドラえもんの映画だと評価の基準が旧作品だからな
>>140
コナン作者が少女漫画なんて簡単に書けるとかぬかした時は老害ヨイショされてて勘違いしたのかなとか思ったし、貴重な深夜アニメ枠でクソつまんないスピンオフ作品始めたからとっとと完結しろコナン
>>138
サンデーは若手が育たんのよな。つまんないし。ジャンプは老害や人気ないのはうち切り捨てすぎて
1話
OPは絶対ラムのラブソングだと思ってた
けど結構好きな感じの曲
上坂さんって…あんな感じだっけ?
ちょっと棒気味に感じたような?
もうちょいアニメ声の方が良かったかも?
たまに声低いところが違和感
他の声優は良かった
けど内容はクソサムイね〜〜
終始真顔のまま完走
2話
お祓いのシーンで限界を迎え録画と共に予約も消去
つかラムちゃん完全にサイコパスストーカーじゃん怖い
カワイイから許されてるけどドブスだったら即通報案件だろ?
遥か昔に再放送を見て
内容云々以前にラムちゃんの自己中な暴力ヒロインっぷりにドン引き
以来トラウマ状態になり未だに暴力ヒロイン嫌いな自分を再認識しました
リメイク見たら認識が変わるかもと思ったけど無理だった
ちなみにらんまは大好きだったけどあかねだけ大嫌いだった
中年以上には本当に人気あるらしいけど、あの辺の世代は
「マイナー作品はオタクでキモい、でもうる星やつらはオタクじゃない」
って感じだった
間接的に印象悪い作品だったんだけど、内容見て色々納得してる
4話視聴。予想はしてたけど水樹奈々のクラマ全然よくなかった。若い子役なのに声からババア感しか伝わってこなかった。
>>153
クラマに若い子イメージそんな無いけど水樹を起用するならさくら演じさせた方がマッチしてたと思うわ。沢城のさくらは声の野太さが足らんし
当時から見てた層だが、今見るとこのノリキッツイな。
新規で見るにはいいかもしれんが。
やっぱ時代に合ってない気がするわ。
スケベ主人公のスケベコメディなのにスケベはない
っていう謎のジャンル
どこ向かって走ってるんだろう
先人の方々、これネタバレ見といたほうが楽しめます?
今の若者は昔のアニメはほとんど見ないから、押井版を挙げているのは大抵年寄り。でも押井版抜きで面白くはない。
結構原作に忠実な作りでテンポも悪くないのに、何故かえらいテンポが悪く冗長な感じがする。もっとメリハリつけてはっちゃても良いのよ
今回のエピソードは原作、旧作含めてお気に入り
新作も良かったよ
こう言うオムニバスな展開で女の子が増えていくだけ
ラムが追いかけると逃げる、立ち止まるとアタルが振り返る
それの繰り返し
設定の練り込まれた作品やチラ裏みたいななろうが混在する今の時代にはちょうどいいモラトリアムかもね
>>169
オノマトペ自体はずっと昔からあるけどな
ただ荒木や手塚が発明したオノマトペは多いよ
多分原作遵守しすぎなのか、正直期待外れであんま面白くない。
話題性と、懐かしさと、今人気の豪華声優が各キャラどう演じてるのか確認するため、流し見してる感じ
絵柄はポップだが、音楽は記憶に全然残んない感じだし、声優が口でバリバリとかいう擬音も寒いだけ。
腹抱えて笑うような面白さも過激感もヒューマンドラマも何もなく、浅ーい話がツラツラ進んでってるの眺めてる感じしかしない。
今期はとりあえず見るけど、2クール以降はもういいやで切ると思う。
うる星やつらいうだけで絶賛する熱狂ファン以外のオールドファンには物足りず、新規は初めて見るドタバタコメディとして楽しめる人以外、昭和ってだけで食わず嫌いで最初っから見てないか、ノリが合わず1話で切った人も多そうだし、どっちの層も掴めてない感じ。
円盤やたら高額らしいし、スパイファミリーでさえ2クール目は盛り下がってるし、もう続けるほど空気になり、4クール目は円盤も売れず爆死の中、ひっそり終わりそう。
この作品の良し悪しには関係ないど、連載当初はまだアニメイトとかもない時代でね
アニメ関連のポスターやグッズを扱う店は極めて少なかった
そんな中、高橋留美子の商品は売れ筋でアニメ関連グッズ事業の牽引役みたいな存在だった
オタク文化の黎明期に放った輝きが鮮明すぎて、私のような懐古厨なんかはノスタルジーに浸ってしまう
どうしても下駄を履かせて評価してしまうんだろうな
異世界おじさんじゃないけど、初恋はラムちゃんでした
録画してたんで、ようやく見始めたんだけど
コテコテにベテラン声優で固めた昭和アニメより、
新人たちばかりでも時代に合った令和アニメの方が新鮮だわw
旧作のラムとあたるが直接演技指導してるであろう事もあって
声質に若干の違いは感じても違和感は全く無いけどなぁ
原作は好きだが、ぶっちゃけ令和版は面白くない。
ギャグも空回りしてるし、時代に合ってないんだよな。
昔流行ったルーズソックスが今受け入れられるかっつーとそうじゃないように、時代時代に合ったものやノリってのがあるんだよ。
せめて過去を再現するのではなく、今風に作り直すべきだった。
それに抵抗があるのなら最初からリメイクなんてやらない事だ。
リアルタイムじゃないが、数年後に旧作を全部見たおっさん世代だけど正直つまらん
新作のいいところは声優が頑張ってる、ほとんど違和感がないってところだけ
OPEDは「SNSで使われる音楽を産みだす」との輩が作ったらしく女性がかなり声を出す品のない歌に、妙な合いの手みたいのが入った変な歌
旧作がいい歌ばかりだったので対比が目立つ
内容は原作自体が大して面白くない初期のものをそのままやっているので時代に合わないし糞つまらない
ちょくちょくパステル調の絵になるのも意味不明
声優に擬音を読ませるのが糞寒い
このスタッフ陣で何クールやろうがダメだろこりゃ
爆死だろうね
>>181
✕女性がかなり声を出す品のない歌
○女性ががなり声を出す品のない歌
ちょっと訂正
>>184
おいおい、随分自分に都合よく理解してくれたなw
誰がどんな歌歌おうが良いじゃないかって言っただけだぞ?
逆に言うと品のある歌声も滅多にないけどね。
OPEDは飛ばしてたから聞いてみたけど
うん、つまらないねw いかにもDTMって感じで。
メゾン一刻みたいな名前だから採用されたんじゃないの?
OPEDの曲、ホント聞いていてイラッとしてくるな
あれは両方とも飛ばすためにあるような曲だな
そうだよな
どうせ懐古主義みたいなことやるなら、こんな中途半端な曲にせんで昔の使えば良かったんだよ
勿論そのままじゃ無くて、アレンジなんかを今風にして、最近の奴とかに歌わせれば面白かったと思うけどな
4コマ漫画の様な原作、旧作は筋肉の入って無さそうなガニ股でギャグマンガ、新作は8頭身になってコメディードラマという印象。 ひょっとしたら4クール終了後、実写映画化する為の布石なんじゃ…やめてよな
原作や旧作アニメ知らんとついていけない感じなのかな。唐突に新キャラ出てくるし特に背景が分かるエピソードも少ないし7話目でリタイア。
有名な作品だし面白かったら漫画買ってみようと思ったけど私には合わなかった
≫199
忠実に作ってるので漫画を読んでも情報は増えないかな。
個人的には漫画から入ったから旧新アニメは違和感有り。
映画版が少しシリアスで受けた気がするけど今更でしょう。
旧作のメガネの語りが無い?のは残念、好きなシーンなのに。 いつも牛丼食っている肉·肉·雑食系のイメージが、雑草でも食ってそうな印象だった。
自分的に令和版の各話の評価はこんな感じ
A :君待てども…(5話)、絶対絶命(1話)
B :愛と闘魂のグローブ(5話)、幸せの黄色いリボン (2話)
B -:生ゴミ海へ(7話)
C:お雪(6話)、かけめぐる青春(1話) 、トラブルは舞い降りた(3話)、住めば都(7話)
D : 口づけと共に契らん(4話) 、迷路でメロメロ (3話)、あなたにあげる (2話)
E : いい日旅立ち(6話)
F :あたるの引退(6話)
もろに世代だから見てるけど「あーこんな話あったよね、懐かしい」以外の感想が出てこない。本当に今の10~20代の人に面白いと思う?て聞いてみたい。
あとはテ○ちゃんの登場でレギュラーメンバーが揃うのかな。 あのヒップラインをどう表現しているのか…… ラムちゃんに姉味がプラスされ作品が面白くなればいいな
気になって旧作のレイが学校で暴れる回見て来たけど、あたるとラムの声凄く似てるね
そして、旧作って面白くないね
押井がどうたらで昔のは面白いみたいな事言っている人いたけど正気か?
なんか凄いスローテンポでツマラナイ台詞やネタを何度も何度も2,3回じゃ効かない位繰り返したり、1つ1つのシーンが先ず面白くない
新作は不要なシーンや面白くないシーンを旧作と比べるとかなりカットしている・・・
それか、旧作のそのつまらないシーンがアニオリなのか。だとしたら尚更旧作推している意味が分からないけど
これが世代の違いって奴なのか???
>>215
興味が出て、旧作も少し見てみたけど、新作の方がずっと良くない?
あっちは顔も汚いし、なにより退屈すぎる
旧作見てるのはほとんど年寄りだからかなあ。
懐かしさで見てたけど前の話を焼き直ししただけだから新鮮味に欠けて、もう良いやってなった。
旧作はハズレの回が多かった…が、ツッコミに勢いはあった! 新作は漫画の様な筆圧キャラよりもCG背景に目が行って負けているし、声も良く似せているがツッコミ時に低音が出てなくて、上ずった感じ。
古いネタうんぬんよも印象的でスピード感や勢いのあるBGMやSEが聴こえてこないので、ツッコミがキモのこの作品にブレーキを架けているな。 高橋作品では劇2と乱馬が頂点だった
ランちゃんの声花澤さんも悪くはないんだけどなんか違う。
鈴木愛奈の邪神ちゃんの声の方が合ってると思う。
OPEDは正直聞くに堪えないレベルだし
声優に擬音読ませるとか意味不明レベルだし
ちょっとは面白くなるかなーと思ってみてたけど
もういいかなと切りました
このクオリティで4クールだっけ? きっついわ
旧作世代も新規世代も両方「なんだこれ」状態じゃない?
こういう批判サイトには否定的な人しか集まらない。
だから批判が多いのは人気の証拠。
なんだかんだ言いながらも、結局は見続けるんだよね。
そういう僕も最近じゃ結構楽しんじゃってるしww
キャラデザは現代風にアレンジされて可愛いのに
全然動かないし演出がめちゃくちゃつまらない
あと擬音を喋らせるのは寒いからやめたほうがいい
なんかヤフーニュースに出てたけど
2クール目もOPEDはメゾンなんちゃらって奴等がやるらしいね
切ってよかったわ
テンちゃんの声全然合ってない!誰かと思えば悠木碧で最悪。好き派だけど一気に嫌いになりそうになった。
有名な声優使えばいいってもんじゃないだろ。こんな奴使うくらいなら他にも適任の声優いくらでもおるわ!
有名声優の使い方がジブリ作品のように迷走している。悠木碧とか有名無実で不愉快な声で大嫌いな声優だわ。
脇役だったらまだよかったのにテンちゃんとか出番の多いキャラはやめてほしかった。
テンちゃんが出てくる度イライラさせられると思ったらこれから楽しく見れる気がしません。好きな作品なだけに本当に腹立たしいです。
>>237
悠木碧が有名無実とは!
芝居を知る者として、貴方の感性が一般的な所とズレてしまっているのが可哀想でなりません。(笑)
「自分の好みと合わない」と「下手」はイコールではありませんよ?
テンちゃんの声大空直美とか水瀬いのりとか本渡楓辺りがよかったと思う。
テンちゃんつながりで雨宮天なんかも面白かったかもね。
悠木碧なんざ錯乱坊でもやっとけ。こいつに少女とか幼児の声は無理無理。
前作のじゃりテンは憎たらしい中にも愛らしさはあったけど今作はただムカつくだけのキャラになった。
「うる星やつら」がつまらない訳ではなく、このリメイク版の出来が悪いだけ。まず、作画が下手くそでキャラクターに魅力がない。さらにキャラの会話やギャグのテンポが古臭い昭和臭が強くて見ているこっちが寒くなる。境界の輪廻の制作に作らせたらよかったのに。
>>245
昔の方がまだアニメを作品として観てたわ
放送時間ゴールデンだぞ
今はただのオカズとしてしか観てないだろ
名作になったのは、時代とスタジオぴえろが合ってたんだよ。ギャグ漫画なんだから... 笑えないって致命的。
高橋留美子さんという漫画家には、絵師としてもストーリーテラーとしても何か、えも言われない魅力があるんだよ。特に昭和の時代に描かれたルーミックワールドと称される漫画群に。このリメイクアニメはその魅力を潰している。
狂言回し的な役がいなかった
旧作ではラムファンクラブのメガネ、何処にでも湧いて来る妖怪錯乱坊、お邪魔虫テンちゃん。
前2人の語りは監督の独白を聴いているように影がチラチラしてたな。
このシステムはパトレイバーや御先祖様へに繋がっていくが、テンちゃんの登場で機能が回り出したか?
演出が駄目すぎてキャラが活きていない。
この感覚はセーラームーンCrystal を見た時と似たような感覚だった。
旧作は絵が汚くても演出が良いからキャラが活きていて今見ても充分に面白い
お正月にお母さんの着物が黒地に紅葉柄...夏休み前に学ラン...演出もだけど色々と稚拙で白けた。
原作準拠でリメイクしたから、昭和10代向け漫画の幼稚さが浮き彫りになっただけかも...
今のフジテレビと小学館の、悪いところを象徴している作品。
期待してない中で面白いなら良かったけど、予想以上に作りが雑でつまらない。話題に挙がるのはコラボと関連イベントばっか。
コラボを否定はしないが、本業(作品の出来)雑なやっつけ仕事しといて副業(コラボ)に熱心てのは本末転倒だろ。
二話までしか見てないんだけど、ラムちゃん見てたら邪神ちゃん思い出したわ。
ガワは可愛いけど頭おかしい。
邪神ちゃんは、そこに更にクズが乗っかってるけど。
ラムちゃんシノブへの対抗心だか意地だかで暴れてるだけのようにも見える。
早速缶コーヒーのCMに新ラムが出演してるが、ラムちゃん世代にアピールするつもりなら、元祖・平野文さんの方がウケると思う。
やっちまったなジョージアさんよ。
>>259
声が無理
キャッツアイもオリジナルキャストでやったけど声がおばさん過ぎてキツかった
若手がやった方が良いことの方が多い
悟空はまあ
初回から「何か違う感」を感じながら視聴してたんだけど、
すごろく回で心折れて視聴を止めようかと思ったら、
2クールに入りテンちゃんが出て来て持ち直した。
今では笑いながら見られるようになったから視聴継続。
慣れたのか?面白くなったのか?よく分からんが、
楽しめるようになってきたのは良かった!w
民法が改正され成人年齢と婚姻年齢が男女とも18歳に統一されました。16歳のラムちゃんが高校2年生のあたるをダーリンと呼ぶのはもう昔話になると思ってた矢先にリメイク版放送。フジテレビは一体何を考えているんでしょう?
>>263
婚姻適齢と呼称は関係ないだろ
実際の夫婦でもないしおままごとみたいなもんなんだし
何考えてんの?
今更1話をみた。旧作みてたけど、話の内容はもう昭和なんでね今やる必要はないんだけど。劇中では昭和らしく黒電話なので今の人は違和感あるのでは?
声優は神谷上坂内田と違和感なし。上坂ラムは旧版よりいろっぽい方向の声でこれはこれでいいと思う。内田真礼もかわいい声だし。神谷はさすが上手い。親の声優がまたいいですね。
ラム、おユキ、ラン、弁天、サクラ...
みんなかわいいし、男性軍(イケメン設定の)もかっこいいし、私は好き!!
メガネ(中の人)が浜茶屋のオヤジに異世界転生…メガネ…復活ならずか…ま、舞台や実写映画化した時に(千○の)学ラン姿を見なくていいか…その為の浜茶屋のオヤジ? 正気か?
4クールもできるわけない早く終わって欲しい特にランちゃんの出てくる回マジで見てられない面白くなさすぎる
ランちゃんは松田聖子が引き起こしたぶりっ子ブームに乗って出来たキャラだからな
その当時の人にはウケるアンチキャラだった
今だと違和感あるかもしれんね
今風の絵柄になったんだからラムちゃんの声も昔に寄せないでもっと可愛い声にしたら良かったのに
なんかババくさい
>>279
オリジナルの声に寄せて演技してるのは凄いと思うけどな。
効果音を声優に言わせるのは流石に聞き苦しい。
バリバリバリー!とかなにそれ。
効果音の方が全然いい。
ラムちゃんのピルルルルみたいな飛行音はどうしたんだ?
名作中の名作ですよね。それも令和になってまたやるっていうから楽しみで楽しみで!
やっぱり、ラムの性格が最低。ラムのせいでしのぶがガチ泣きしても知らんぷり、自分が怒られたくないがためにランに冤罪をふっかけて、ランの性格を捻じ曲げたのも、ラム。今だと最低女
Z世代は勘違いから強引にカップル引き裂いて自分が入り込んでしれっとしてるラムちゃんがガチで嫌いだから見ないらしい。
そもそも、このアニメは異常な奴しか出てこないし、それを蚊帳の外から見て楽しむもんだと思ってるけどな。
>>287
そうなんだ。
単純に、古臭いスラップスティック・コメディが、最近の若者には寒く感じるだけなのかと思ってたんだが。
>>288
単にリメイクしたアニメ制作会社のセンスが悪いだけだと思うな。長い連載だったから原作漫画の初期の絵柄は古臭いものだったが、それにしたって今回のアニメの作画のヘタクソさとシナリオの寒々しさは酷過ぎた。
作画は微妙だとは別に思わないけど、有名だしそのうち面白くなるのだろうと思いながら2期ほぼ丸々見たけど面白さは分からなかった
昔に今のアニメがあってもやっぱりこれが売れたの?時代的に
それとも今のアニメの方が人気出たのかな?
これがあるから今の漫画やアニメがあるのは分かるけど
>>292
そういう君は中身のない作品を見ながら昔を嘲笑してマウント取りたいだけのネカマか???
>>297
旧作の方は声優、音楽、演出、台詞回しとレベルが高かったよ
今作はそれに比べたら中身は薄いかな
ありきたりなラブコメと寒いギャグ、勘違いから暴走させて引っ張り続ける作者お得意の引き延ばし、絵柄が良くても原作準拠だとつまらないな
オリジナルの要素や演技力でギャグシーンを盛り上げていた前作のアニメ制作陣は有能だったよ
ラムがかわいいだけの胸糞キャラだから見てて不快でつまらない。
しのぶとランがかわいそう
思い出補正が効いてないのにちゃんと観続けてた人いるんだ
今作がどうというより「おじさんを理解したい気持ち」がすごい
>>300
おう。元々はしのぶがヒロイン予定だったよ
編集長がラムをヒロインにした説が濃厚らしい
原作の漫画を声優さんに単に朗読してもらってるだけのような感じがして今一つアニメ作品として入り込めない。
効果音を声優に言わせて面白いと思えるかといえば自分の感性では面白いとは思えなかった。そのせいでギャグシーンも間延びしてテンポが悪い。常にツッコミが遅れて入ってくるので笑うに笑えない。アニメだからこそ表現できることができてないとさえ思ってしまう。結果、大してうるさくもないおとなしい「うる星やつら」になってしまっている。
>>301
アニメ制作会社の選択が大失敗の巻って奴だよ。食材が良くても調理人が下手くそなら不味い料理しかできないでしょ。予告PVを観た時から分かっていたけどね。
萌え要素ばかりで描くから寒い展開が多いし、声優陣も今は萌え系に特化させた人ばかりでギャグの上手い人が少ない
昔の作品を出すなら原作を大幅に改変しないとヒットは難しいと思うわ、むしろこんな事になるなら静かに眠らせたほうが良かった
さすがに令和に昭和のスラップスティックのノリは寒い。
効果音を声優に言わせるのも寒い。
大幅に改善しなければこのままでは2期はいらない。
電通が関わってるから無駄にコラボが多いだけで、
製作費用を中抜きされた本編は酷い出来
小学館はもう淘汰されて良いよ