アニメ『Vivy -Fluorite Eye's Song-』はおもしろい?つまらない?


オリジナル作品のシグルリが長月の脚本一つでこけたのを考えると期待できない。リゼロも盗作部分しかウケてないし。長月は自分の作品だけ描くべきでは?他の作品に関わってほしくない
リゼロ二期がアレだったのであんま期待してないけど一応2話まで観ちゃったので最後まで観る予定
現状は唐突な要素が目立つのと長月大先生お得意の早口狂人キャラが鬱陶しい以外は普通かな
最初はよくあるAI反乱モノかと思ったけど
話が進むにつれて意外とキャラが作りこまれてて
結構見れた、しかしなんでキャラデザとか画面が
こんな安くてペラい感じなんだよ、もっとリアル系で
ギルクラみたいだったらヒットするのに・・・
今時こんな絵じゃ見ようって人少ないよ。
まだ未視聴だが・・。
期待点・・SF物はやはり気になる。(SF系かわからんが)
不安点・・脚本、設定がお粗末で駄作だった「シグルリ」に関わっていた人が参加してること。
今のところありがち。あと未来から来たAIの喋り方がうるさすぎて堪えられないので切る
SFモノは作者が賢くないと成立しないんだよね
少なくとも読者がすぐ思いつくレベルのことは作者が禁じ手として対策していなければならない
この作品の未来から来たAIロボは、目的以外の場所の被害は気にしないんだから、
ウィルスか何かで操作してAI達に軽く反乱起こさせて人間に危険性を認識させたらほぼ任務終了、アイドルロボ一体に頼るより遥かに効率がいい
「未来を変えるために過去を変える」というこういう物語では必ず生じる「不合理」をどこまで甘受できるかによって評価は変わると思う。
例えば未来から来たAIが「些細な改変は構わない」というが「未来では死んでいる議員」を生かすことは些細な改変なのかどうか。この手の話で必ず引き合いに出されるバタフライエフェクト理論からすると人間一人の生死は決して「些細な事」で片づけられる問題ではないような気がするのだが・・・そういった疑問をどう押し切っていくか・・・きちんと理屈で説明するか、それとも考えさせる暇もないほどの勢いで押し切っていくか。もうちょっと見よう。
これはSFの皮を被った所謂「セカイ系」であり、明確な設定がありません。
冒頭だけで分かったのはこのマシンのヒロインに注目しない人間は皆殺しだっていうのが根幹なだけかと。
なろう作家は実に安直なものしか書けないものですね🤷🏻♂️
低俗な願望充足系の気持ち悪い作品が蔓延してる今期の中じゃ掃き溜めに鶴の如し。コレが相対評価による錯覚でなく今後もアヒルだのガチョウだのにランクダウンせず走り抜けてくれると嬉しいのだが
1,2話視聴。AI絡めたタイムリープもの、SFサスペンス。中々面白かった。少しきついシーンもあるが。
「シグルリ」の脚本の人(長月とやら)が関わっているのが大いに不安だったが・・。完走できることを祈りたい。途中切りする事なく。
途中で話がグダグダ、変になったり、わけわからなく、つまらなくなったりしないか、ちと不安だが。
長月さん(とやら)の最後通牒的な作品なのでは本作は?
これが駄目だったら制作陣、スポンサー、視聴者皆さんで彼に直接、刑を執行してください!!
ロボットの暴走ものかと思ったらタイムリープだったからちょっと面白くなりそうだと思ったけど
これリゼロと同じ作者だったんだな
またタイムリープものってこの作者それしかまともに書けないのかよ
タイムリープものといってもAIとデータを過去のアンドロイドに転送してるだけ?っぽいけど
まあどうやってそんなデータを過去に送ったんだよシュタゲのDメールかよとか突っ込みどころはあるけど
まだ2話だし様子見て見続けるかな
シグルリがとんでもなくヤバいくらいのゴミクソだったから期待はしてないけど
というかもしかしてこの作者って虚淵とかみたいにこれからアニメ脚本家メインでやってくつもりじゃないだろうな
もしそうだとしたら虚淵よりはだいぶ格下で役者不足だからクソアニメ量産することになりそうだけど
タイムリープタイムリープ
言ってる人多いけど
これ主人公はタイムリープしてないし
別に良いと思うんだが
どうなんだろう?
皆さんの意見を聞いてきましたが、おもしろいのですか?つまらないのですか?まだ、放送未視聴なので、すみません。教えて頂けるとうれしいです。
>>28
コメさん。自分もここのサイトでまだ未視聴の作品がどんな感じなのか他のコメンターの方の感想を参考にしています。
しかし最終的に「面白い」「つまらない」かは、ご自分が実際に視聴して判断すればいいと思います。
まあ微妙な作品でも1話のAパートくらいは我慢して視聴するとか。4,5分で駄目だった作品もあるけど。
自分はヴァイオレットエバーガーデンっぽいなと思った。今後の展開にもよるけど。
話自体は良く出来ていると思われる。
頭空っぽにして見ればそれなりに面白く見れるんだろうけど
間違ってSFモノとして見ちゃったりすると色々ガバガバすぎてヤバい
そうして冷めた目で見出すとそれなりに見れたドラマ部分も
マツモトがテキトーなボディハックして単体でやれそうだよなとか
結構ドラマ部分も粗が多かったり
まぁ今のところシグルリよりはマシ?
珍しく面白いが過半数じゃないか
かく言う自分も面白いに1票
初回でどうかなと思ったけど
続けて見ていくうちにちょっとずつ面白くなってきた
福山はちょいウルサイし主人公のアップが度々細かく描き込まれた止め絵になる度に
少なからず引いてしまうけど今季的には全然許容範囲だわ
今んとこ今季1番だな
今季がクソ過ぎるのもあるけど
事件が早まったり落下ポイントがズレてたりと
松本の知る未来と少しずつズレていくんだろうな
これからどうズレていくのか楽しみではある
1話から4話見ました。残酷な未来を変える為に事件を防いだり、宇宙へ行ったりします。
ストーリーはターミネーター2のように過去を変える、未来ではマトリックスのように、機械に蹂躙された人間達。
このアニメの原点は違うと思いますが、久しぶりに良いものを魅せていただきました。これからこの先もこの作品を観たいと思います。}(ΦωΦ)b
アクションシーンは頑張ってると思うが、ストーリーはかなり粗が目立つ。マツモトがなんでもハッキングできるから、そもそも主人公など不要なのに主人公がその不自然さに気づかない有様。都合よく現れるテロリスト。都合よく騙される主人公とマツモト。ストーリーは下の下と言わざるを得ない。
BEATLESSくらいには楽しめるかなと思ったけど、5話でもういいかな…って感じになってきた。
独断結末も気にならないし…
2話完結で進んでいく経過の内容にもあまり面白みは感じない。
今期の中では割と面白い。VIVIにたよるより松本単体で対応は出来そう。歴史を変えた後に別の歴史が派生してるので最後がどうなるのかが楽しみです。
どこが面白いのかわからない、キャラクターも愛嬌がない。ファンもドライなビジュアルとふいんきに流されてるじゃないだろうか。ただのかっこつけガバガバSF作品。そもそもタイムリープしてねーし。バカ作家すぎる
>>47
個人的には曲の出だしは凄くいい。
あと、グレイスが歌ったバージョンはOPと比べてかなりよかった。
曲自体が結構いい感じではあるけれど、もう一歩惜しい感じだけれど。
最終話では自分の中の感情を把握したViviバージョンで上手に歌ったりするのかな?
>>52
マツモトがタイムリープしてるじゃん
それに、公式はタイムリープって特に言っていなくない?
HP見ただけだけれど。
かっこつけガバガバだったとしても、6話のチェイスシーン凄いね。
公式サイトで聞けるVivy -Flourite Eye’s Radio- も面白いよ。
合間補完じゃなくて実写かよ! キッツ。中の人なんてどうでもいいわ。イメージ崩れた・・・
と思ったけれど、作業BGMで垂れ流していたらSide1の二人の話が素晴らしかった。
Viviや役を演じると言う意味での役者が好きな人にはお奨め。
福山さんってあまり知らないけれど、役者以外の面で見ても凄いね。このラジオを聞いただけで伝わってくる。
画面を見ないで聞いてみて!
>>55
別にすごいと思わんかったぞ、今は映像もよっぽど冴えないと何とも思わん。むしろvivyはどちらかというと安っぽささえ感じる。題材にしろ絵にしろ、全てが薄っぺら。なにが売りなんだこのアニメ
面白くない言うてる人も
その逆もいるのだから
いちいち反論するのってどうなの?
面白いと思う人がいるなら
その逆もいるんだなぁ、と
思いなさいよ
>>59
こ、これがか!?
まぁいいや、
逆に、
あなたは何のアニメが好きですか!?
多分これよりおもろいんやろ!
普通に気になるから
是非とも見てみたい!
教えてクレメンス!!
>>58
可哀想とか、
他人の価値観をそういう風にいうのって
どうなんです?
僕もこのアニメ好きですけど。
>>61
し、しまったなぁ
今にして思えば
しょうもない反論にしか見えねぇ
ふ、普通に興味なんやで?
>>61
Vivyの意見を書くだけの場所なのに可哀想とかじゃああなたの好きな作品はなんですか?とかブレすぎじゃないですか。私が評価している作品を答えたところで、vivyを私がくだらなく中身のない駄作と思っている事は変わりませんよ
>>60
この作品に限らずあらゆる媒体において抱く感想の自由はあれど、それを批評として外に出力するなら賛否ともに正しい内容を以て行わなければならない。それが出来なければ駄評駄論、的外れな戯言との誹りが返されるのも当然の事よ。往々にして是非を問うより言い争う事に重点が置かれて、レッテル貼りを筆頭とするただの口喧嘩に堕する事が多いけど
>>64
駄作と思うならそうでいいので
教えて欲しいなぁと思っただけです
不快に思われたのならすいません
でも、より面白い作品が、
あるのなら見たいと思っただけです。
>>12
物語の内容云々より、「AI=使命に生きる」との設定に評価を置くと、全然異なる物語に見える。わたしたち現代人も、ある意味、システムに管理された社畜。世の役に立ちたいことに生きる価値を置いていないだろうか。AI VIVYたちに対する共感は、使命のために活かされている存在としての我々の置かれた立場に対する共感でもあるとおもう。
>>62
別にViviを面白いと思わない事に関して行ったわけじゃないよ。
Viviは置いておいて「今は映像もよっぽど冴えないと何とも思わん」って、基本的にもう映像で感動できる作品に殆ど出会えないわけじゃん?
価値観と言うよりも、それ自体がシンプルに可哀想だなとね。
時代が進んでも、AI技術の進歩を感じられない。より人間的感情を備えていく……という解釈をすべき?緊張してるとか不安に感じるとか、どうやら自分が考えるAI技術の発達とベクトルが違うので、あ~、ん~……て感じるようになってきた。AI抜きで考えたら、今期の中ではまあ観る気にはなれる。「今期のアニメ」で良かったね、と。声優さんは良いです。下手な役者を使って、この話なら観れてないと思う。それはシグルリにも言えた事。
>>8
鈴木貴昭の糞同人のような設定と世界観を
長月がアニメ的に纏めた作品だろうに
誰が悪いって言ったら鈴木だろ
>>12
まあシュタインズゲートなんてSFとして見たら穴だらけだからな
だからどこまで感受できるかと言うより
どこまでシナリオや演出を魅力的にできるかだろう
>>15
シュタインズゲートと同じという事だな
じゃあヒットする可能性が高いか?
本格SFいくらすばらしくてもはヒットしないからな
色々言われてるが今期期待できるアニメは
これとシャドウハウスと究極進化VRRPGとゴジラと
スーパーカブだな
5つもあるからもうお腹一杯
ロボ子が頑張る話。
毎回続きが気になり次回が待ち遠しい。
理想の未来はくるのでしょうか。
>>74
ここまで見た感じ、Viviの世界が想定しているAIって超すごいAIだと思うけれど。
ある面では突き詰めるとこうなるんじゃないかな。
そして、データの積み重ねで結論を出すAIがここまで来るとロボット三原則を守らせる事なんてできないと思う。
極端に言うと今のディープラーニングも半分そう。
外部チェックと別機構での制御ができるなら少し耐性が上がるけれど、自分自身の認識や解釈を歪めてチェック機構を回避できるかもしれないし、最終結果で人がたまたま死んだように見えるデータや行動は同じ未来が見えていないと防げないし。
緊張等もそういう機構があるのではなく、データ処理の積み重ねや、それらを払拭するための演算・経験の結果で緊張しているように見える挙動になってしまう。
ぶっちゃけ人間の感情だって似たようなものだし。汗をかく等は別としても。(ただ、緊張すると汗をかく事が何かの面では上手く作用している可能性があり現代は緊張すると汗をかく人が多数派なのかもしれない。AIにとってはこれはある意味世代を超えたデータの積み重ね)
こうなると、身体・記憶・演算能力の高い人間でしかない。
コンピュータなのに、あるAIは論理的に会話することもできないかもしれない。
ディープラーニングも結論は出せるけれど何故それを導き出したのかは回答しにくい面がある
と考えると、AIとして考えると進んだ考え方な気もする
>>66
要約すると賛否に関わらず評価理由は正しくあれって事やろ。
一行で言えることをだらだらと書きすぎて気持ち悪い。
>>80
感動的な物語を作り出すためにAIを人間のようにしているだけで、そこまで深くは考えられていないと思う。
当初の期待よりは遥かに面白く視聴している。
ただし、毎回戦闘で解決している点が単調で残念。
設定的には様々なシチュエーションにできるので、それにあわせた(カウボーイビバップのような)コメディ、恋愛、ホラー等のオムニバスの中で一つの大きなストーリーを書いた方がもっと面白そうだと思った。
最終判断はラストを見る迄保留する程度には、現状でも面白いです。
んー…最初は続きの展開が気になり作品を楽しめていたが、どんどん悪い意味で長月臭が強くなってきて登場キャラ含めて気持ち悪く感じ、面白いと思えなくなった。
そして致命的なのは、ある意味で歌モノといった側面があるアニメなのに、楽曲が古臭すぎる。センスが無さすぎる。
1話は今から「40年後」の設定にも関わらず、主人公がそこで歌う曲の、・メロディ/使われている音・歌詞 などが今と何も変わらず新しさが何一つない、ただのアイドルソング(むしろ2021年時点でも既に「古臭い」曲)…
さらに話は進み今から「100年後」の2121年の話でも、歌われる曲が驚くべきことに本当に何一つ進化せず、上記で記載したままの古臭くイタイ曲ばかり…。
こういうところが良くも悪くも長月アニメになっているのだと思う。表面上、結構面白そうに出来ているが、中身は非常に薄い薄い本であり、アニメの色々なところでボロが出ている。
普通こういうSFアニメの名作はその当時からすれば、オシャレでセンスがありカッコいい!といったイメージなのだが、このアニメの印象は(楽曲の影響もあり)古臭くてダサい…少なくとも令和のアニメとは思えない出来に感じた。
映像は綺麗。でもそれに見合った内容ではないように感じる。
映像は映えるのに、それを打ち消すようにいちいちうるさいキャラが状況を伝えるから、無駄に内容が説明的で、なんか勿体無い。
これ歌要素入れたせいで失敗してると思うわ
AIと人間の関係性だけ深掘れば面白くなったろうに
上コメの人も書いてるけど扱う楽曲そのものが古臭い
それプラス歌が物語上とくに有効に機能していない
そのせいで歌でみんなを幸せにする(笑)になっちゃってる
それなりには面白いアニメだけど名作にはまずなれない
コロニー落としまではワクワクしたのだが
そこから微妙になってきた(9話まで視聴)
あと3,4話で完結できるのだろうか
>>102
いやどこがだよ
古くささ作画設定人気全てにおいてヴィヴィより下だろ
ループの設定もヴィヴィ以上にガバガバだし
人気もヴィヴィも今期では中間くらいだけどそのさらに下だろ
>>104
いやそれは言いすぎだろ、ヴィヴィの過大評価すごいな。むしろリベンジャーズのがSFしてるとさえ言える
>>105
どっちかっていうと東京~の過小評価だな
スレチだから詳細な評価省くけどループもの見たことない人がメディアに踊らされてるようにしか見えない
ヴィヴィもSFとかループ(というより時間改変もの?)設定はガバガバだけど東京~よりマシ
>>106
話がわかりやすいだけリベンジャーズのがマシだが??vivyはキャラクターがまるでなにしてるかわからないうえに設定ガバガバだからな。歌で未来を救う前に最高のダチの一人でも救ってみやがれ笑
>>107
レス続くならこっちに書くけどリベンジャーズは目的と解決方法は単純だけど主人公の記憶力が悪いし無能だから話が全く進まなくてストレス溜まる
絵柄も題材もヤンキーものだし古くさくてキャラも見てて不快
ループも元の時間軸にずっといたはずのやつが改変に気付かなかったり主人公が何もせず戻って来たことに怒ったりするけど
お前も時間経過したはずなのに捜査全く進んでないし何もしてねえじゃねえかとツッコミたくなる
ヴィヴィは改変の経過が分かりにくいけど人物描写や心理描写をメインにするため設定はあえてガバガバにしたみたいなことをインタビューなどでも語ってる
それが必ずしもいいとは限らないし心理描写なども何を描写したいのか分かりにくいというのもあるけど
それを差し引いてもヴィヴィのほうが圧倒的にマシ
>>104
いやいや贔屓目なしでも東京リベンジャーズのほうがはるかに人気高いだろ。
古くささと設定のガバガバさはVivyの方が上だがな。
そもそも過去に戻る話と未来の話で古臭さを張り合ってる時点で笑える。
>>108
自分でvivyのダメなとこしか言ってないやん。SFでもなく一つも魅力のないvivyより古き良きヤンキー友情を描けてるリベンジャーズのが確実に上だわ
Vivyの作画すげぇ展開すげぇと思ってクレジットチェックしたら、絵コンテや演出が韓国人だった。呪術もだが韓国人凄いな。今や日本の輩よりクオリティ高い。
>>116
韓国人がステマしてるから人気を情報操作されてたのか。笑うわwwww本当につまらんもんなwww
>>116
クオリティに日本人とか韓国人は関係ないだろ。
技術やセンスの差は個々のクリエイターによるものだ。
コストやスケジュールが計画的に進められたならば、おそらく日本国内のみで制作出来るだろうけど業界の現状が色々と厳しいのだろう。
この作品の外注先アニメーターやスタッフが幸いにも“当たり”だったのかも知れない。
まぁ視聴者である自分としては、作品を楽しく観られるのなら制作スタッフの国籍とか気にならんよ。
10話まで視聴。予想ではヴィヴィがAI機能停止ウイルス入りの歌を歌って終了。かな。気持ち的には再度過去に戻ってシンギュラリティ計画を始めるってのが私的には期待
計画が失敗とかじゃなく、AIが賢くなれば必然に近い確率で
戦争はいづれ起こりそう
人間同士でも戦争につぐ戦争の長い歴史であり
世界を滅ぼせるだけの核兵器が完成したらむしろ
戦争が減りましたという皮肉っぷり
>>117
その韓国人アニメーターたちの技術に大勢が熱狂している事実
現実を受け入れたらどうだ?
僻み根性剥き出しになってるぞ
>>121
こいつやべえwww韓国擁護の上にステマ情報操作否定しないのかwこっわwwww
vivyは分かりやすいよりキャラの人格が幼稚。これに限らず、全体的に剥き出しの被害感情に頼って誇大表現するアニメ多くない?
状況は分かりやすいけど、キャラの内面感情がうるさい。vivyは絵が綺麗だからかえって煩さが増してみえる。
見なきゃいいだけじゃん
こういうつまらないのに見続けていつまでもぐだぐだ言ってるやつごろごろいるけど
〇〇〇〇〇としか思えない
>>125
つまらないって意見も意見なんだぞ。全て賛同する意見の方が気持ち悪いわ、受け止めろ。つまらない意見が嫌ならこの評価サイトを見るな
物語のおかしさが限度を超えている。
欠陥AIによる虐殺を防ごう!
実はそっくりの双子でしたー!
AIの集団自殺止めよう!
なんか乗っ取られてたからやっつけた!
自殺の原因?どうでもいいや!
こんな展開ばっかり。
結局のとこAIという設定が、
老いることなく超パワーでバトルするための設定にしかなってない。
それにしても令和に双子トリック見せられるとは思わんかったよ
WITは技術あるんだから、次はもっとまともな脚本家に仕事頼んでくれ。
>>126
つまらないが悪いなんて思っちゃいない
つまらないのに見続けて文句言ってるのが馬鹿じゃないの思ってるだけ
>>128
それね、わかるわー、なんで苦痛を伴いながら我慢して観てんの?って…ドMなの?って。
>>128
別に他人がどういう見方して意見言おうが関係ない、批判を受ける内容なのが悪い
>>128
そうすると馬鹿じゃないのって思うことが沢山書いてあるサイトを見続けて文句言っているあなたは何なの?
>>130
「つまらない」←まぁそう感じる人もいるやろ。それは仕方ないし特に問題ない。
「正直見るのがめんどくさい」←は?見なきゃええやん。意味わからんわ。
違いわかる?
批判は「つまらない」に対してじゃないと思うよ。
設定とか世界観も相当ガバガバだけどこんな幼稚な脚本しか描けない長月クビだろ、Twitterで偉そうに解説してて不快だわ、シグルリの二の舞じゃん。こいつをアニメ業界から追放するために評価を下げたいまであるわ
>>134
こんなサイトで一個人がつまらない投票をしたところで、評価は下がらないけどな。
>>117
韓国人アニメーターの方々への劣等感で草生やしまくりですか。センスの良さや優れた技術を日本の作品で発揮してくれているのだから素直に感謝したらどうだ?
>>134
シグルリも思ったけどアニメ内で説明出来ないってただ単に脚本家の怠慢だよな
リゼロは別の脚本家がやってるし特に見てて説明不足には感じない
ヴィヴィがシグルリよりマシなのはもう一人の脚本家の功績だな
最初から長月なしでやってればもっとよくなってたと思うわ
10話までみたがこれもはや良作ですらなくなってるな
ガバガバ設定なのはもう仕方ない
SFというよりヒューマンドラマがメインの作品みたいだし
ただ問題なのはヒューマンドラマとしても微妙なところ
127コメの人も言ってるけど物語展開があまりにもしょーもない
人間とは?AIとは?って考えさせる内容にすらなってない
本当にしょーもない原因で問題が起きてノリで解決してるだけ
最初はそこそこ面白いと思ったが、いまやギリ見れる程度のアニメになってしまった
作者のAI観が幼稚すぎる
SFとしてじゃなくてドラえもんとか見る感じでゆるく見るなら多少楽しめるかもしれない
>>113
古き良きヤンキーの友情?
どの層に需要があるんだよ。
リベンジャーズなんて見てる輩、周りに一切いないんだが。
>>144
各配信サイトなんでも東リベが何倍も上の上にいるわけだけど
あんたに友達ががいないだけでは(笑)
vivyは下の上あたりにいるな
どんでん返しでもあるのかと見てたがこのままただのお使い失敗ストーリーかね。
新キャラ参入→翌週お涙退場を複数回されりゃしらける一方で共感するような部分もさっぱりだったしなあ
これ結局AIの暴走止めるのはいいけどだったら最初から暴走した後に普通に止めるのと変わらないじゃん
今までやってきたことは全部無駄だっただろ
むしろ今までのヴィヴィ行動見てて敵対することにしたっぽいしむしろやらないほうがよかったじゃん
てか暴走した理由がヴィヴィの行動見てきたことなら最初の暴走の理由はなに?
AIを過去に送る技術も暴走をある程度予想して歴史の研究してたら過去に送れることに気づいて出来るようになったって適当にさらっと説明しただけで終わりっぽいしガバガバにも程がある
たまに出てくる精緻な一枚絵みたいなカットはゾクッとする
SFかどうかなんて知らん
というかそもそもずっと研究してたのに暴走した理由が過去の事件だと勘違いしてAI過去に送って
本当はAI集合データベースの暴走だったって今さら気づくって馬鹿すぎない?
一体じゃなくて全部同時に暴走したんだから普通ネットワークかサーバーが原因だと思うし
しかも普通は先に原因確かめてから解決しようとしない?
分からないけど昔の事件が原因だと思うからAI過去に送って過去を変えようってそりゃ失敗するわ
SFよりも人間ドラマがメインだからっていくらなんでもガバガバすぎじゃない?
>>116
Viviも呪術も所々アクション系のシーンが映画並みになるけど、あれは韓国人が絡んでるの?
これは担当が有能なの? それとも予算を貰えているだけ?
SFとして見たら評価するところはない。
アニメとしたらアクションシーンがいいのかもしれないけれど、脚本が面白くないのは良作とは呼べない。
結果→面白くない
なんか毎回AIが暴走してるけど、さすがに100年もあったら人類も何かしら対策しておくはずでしょ...。人類の動向をうまく描けていないから余計にAIのAIらしさが表現できていないんだよね。このアニメの人類、みんなすぐ死ぬモブでしかないし。AIにとってあまりに都合良く無力な存在。
結局美少女キャラのドンパチ戦闘シーンばっかだし、それだったらAIの設定も歌姫の設定も意味ないって思っちゃう。
作画が綺麗なので見るに堪えない駄作という訳ではないけど、他のソフトSFと一線を画するような個性がある感じでもない。可も不可もなく普通で、光るものがない。
他のAIもので散々やり尽くされた手垢だらけのテーマ性が延々と続く印象で全体的に古風なので、10年前くらいに発表されていたなら新鮮味のあるシナリオだったのかもしれない。
AIが人の心を知りたがったり、未来がAIによって滅ぼされるのを防ぐ物語って散々使いふるされてきたネタだけど、やっぱり題材がいいだけに面白いと感じた。
しかしながら全部が満点という訳ではなく、見てて単純に不快だったり疑問に思い引っ掛かる点も話数を重ねる毎に自分の中で少しづつ増えて行ったので、そこはマイナス。
あとはやはり既視感があり、今までに類を見ないような展開や驚きがなかったのは残念だったが、それは求め過ぎかもしれない。。
>>132
某アニメレビューのお時間だよさんも言ってたけど、途中がつまらない作品でも最後に面白くなってどんでん返しっていうアニメになる可能性もあるから、その希望を込めて途中でめんどくさくなっても見続けてるらしい、そういう思考なら別におかしいことじゃないと思う。
でもわざわざレビューにレビューとは呼べない途中経過を書くのはおかしいと思うけどね。
レビューって言うのはアニメに対して自分で区切りをつけて評価感想を書くもので、「見るのがめんどくさい」はただの粗末な感想。ここでのコメントとして相応しくないのは確か。
ごめん、別に面白いとかつまらないとかじゃないんだ。単純に見ててキツ過ぎる。
6話でAIと交際した博士を絶望させてヴィヴィちゃんの目の前で自殺させてヴィヴィちゃんのメンタル破壊して。
12話でヴィヴィちゃんが作曲した歌を史上最悪のアレンジ合唱で恐怖と絶望を見せられて、感情移入しながら見てると『デビルマン クライベイビー』みたいにめっちゃ心にダメージ喰らう......。
頼むから救いを。救いをくれ。
>>162
vivyが未来を変える為にした行動が裏目に出て、6話のヤツの彼女AIが重要視されて島のコアにされることになって、アーカイブもvivyが作った曲のせいで人間殺戮しだしたりとvivy虐待がキツ過ぎる。。。。
明らかに設定破綻してるのにヒューマンドラマは素晴らしいとか深く考えないで見ればいいとか、Vivy信者って金でも貰ってるんじゃってぐらい頑固だよな。情報操作したいステマバイトでも雇ってそうなレベルだわ
ぶっとんだ展開と登場人物達のシリアスっぽい雰囲気が面白さを減衰させまくっている。特にAiと人間との関係ってこれから益々センシティブな問題になっていくのに、この作品からはそういった重さや深みが感じられず、だからこそ面白くないし不快に思った。
アニメで酷評だったビートレスの方がそういう所ちゃんと向き合ってる。vivyという物語を通じて、私達は何を考えさせられたか?それを聞かれた時に、作画や声優でなんとなく良さそうに見えるこのアニメの核というか底が見えてくるよね。
>>165
自分と違う意見ってだけで情報操作扱いってどんだけ幼稚なんだよw
ワイもそこまで面白いとは感じなかったが、アニメの批判ならまだしもレビュワーや信者に対する誹謗中傷は完全に場違い。
>>167
いや完全におかしいでしょ。別に自分一人がそういう風に思ってもただちに火消しに入らなくてよくない?そういうとこだよ
>>172
ん?他人がどういう見方して意見言おうが関係ないんじゃなかったの?情報操作だのなんだのって面白い派の意見を封殺するのはブスマ○コの主義に反するよね
>>166
BEATLESSはテーマが
最後までブレていなかったのが良かったね。
前半はダラダラしてたけど、後半は(前半の)ダラダラを伏線としてシッカリまとめていたし。
濃い内容だったと思う。
Vivyは▪▪▪まぁ娯楽アクションと思えば楽しめる(笑)
(自分の場合)これはこれで好き。
まぁ、リアリティーを求めるほどの作品ではないと思う。
>>173
どうでも良いけどアニメの賛否なんかで痴話喧嘩しないでください。
こっちはどんなアニメか知りたくてこのサイト開いてるので、アニメの内容と全く関係のない暴言を見かけると非常に不愉快です。
やめて下さい。
なんとなく、分かった気がする。
Vivyが神作なんじゃない、今季の他がゴミなだけだったんだ。
取り敢えず、vivyは心を込めると云うことが判らん言うてるけど、もう一話の時点でAIなのに感情も心もあるよね。
DIVAなんてもはや人間だよね。マツモトなんて人間より人間らしい非合理的な考え方してるし。でもそれは自律型だからなのかな?でもそうなったら人間とAIの差は何?ってなるよね。なんか、ヒトとAIの境界線が曖昧だなと思った。
まあ確かに今季の中では面白い方ではある
ただテンポを重視しすぎたのか世界観やキャラの掘り下げがろくにできてないのが痛い
SFとしてもヒューマンドラマとしても微妙になってしまった
ギリ見れる程度のアニメ
今季は本当にレベルが低い
Vivyは進撃の巨人みたいに現実の歴史を基にしているのかもしれない。ヴィヴィ等AIが韓国式御辞儀を何度もしていて日本式じゃないことを指摘されていたが、ヴィヴィ等AI=韓国人・人間=日本人って構図なのではないか。
やっと終わった
結局何を伝えたかったのか分からん
ありきたりな展開だったり唐突な展開も多い
100年経過した感じがしない
マツモトがウザいキャラで終わってる
長月先生は主要キャラの退場、意外な展開、早口な狂人キャラがお好きなようだけどもう見飽きたから新たな展開をくれ
もうなんかここまで見るの疲れた
やっぱり結果的に100年やって来た話が全部無駄だった終わり方になったな
今まで心を学んだことで歌が歌えるようになったってことなんだろうけど
そんなん視聴者が感情論で無理やり納得するしかないだけで理屈で納得出来る理由じゃない
そもそも停止プログラムもマツモトがデータで直接アーカイブに繋げばいいわけでヴィヴィが歌う必要ないよね
他にもアーカイブが人類がAIに依存してるから人類を繁栄させる使命のために人類を抹殺するってのも意味分からんし
ヴィヴィ達が歴史修正するたびに正史に戻してたらしいけど一つの時間軸にしか存在してないアーカイブが正史と修正史を認識出来てた理由も分からん
それに結局リセットしただけで根本的な解決になってないし犠牲者出しすぎて結局AIと人間の溝深くしただけじゃね
ラストは数年後に和解したってことなんだろうけどまた暴走することになるだろ
そんなんだったらシンギュラリティ計画開始時点まで戻ってアーカイブと対話で和解してまた100年やり直して
1回目では犠牲になったAIも人間も全部生き残ってハッピーエンドとかのほうがよかったんじゃね
そういう解決を描けないからアクションで派手に見せて力技で解決する描き方しか出来なかったんだろうけど
結局心とは何なのかとか人間とAIの関係とか何もかもちゃんと描けずに終わったな
>>179
息をするように嘘付きルールも守れないAIか…産廃以外の何物でもないな
マクロス的な感じで終わったけどリン・ミンメイとは違って
主人公の歌が上手く無いから全く盛り上がらんかったなあ
造形が浅すぎる
サーバーが一箇所しかないみたいな描写がキツい。
例えばPSYCHOPASSにはfaultToleranceという
実際にあるfailsafeという概念があった
1箇所を攻め落としても無駄。
味方なら頼もしいが敵にそれをやられると脅威。
それがviviはどうだろう…
サーバは1箇所しかないような描写…
この作品の組み立ては2~30年と何ら変わらない
天才ファンタジー脳が紡ぐクソSF
なぁ本当に面白いかこれ?
人であろうがAIであろうが無差別大量殺戮が
まるすっぽ無罪とはならんだろうから
AIもこれまで通りのおとがめなしとはいかんだろ
死人が出る前に止めてこそ意味のある話で
死人が出てたら意味ねーよ
人類を滅亡させ自身らが人間にとって代わろうと結論だしたAIを
人類が許すとかアニメでしかありえねー
アニメだがな
最初の犠牲者の子供を思い出すシーンとか「ああ、いたねそう言えばそんな子」感しかなかったなあ。隔週で犠牲者出されてりゃただの「過去の人」にしか思えないんだよな。
男のアンドロイドと
女のアンドロイドがあったとする
暴力を振るわれボコボコにされたとする
どちらがより可哀想か?
助けるとしたらどちらを優先するか?
当然女の方が有利だよね?なんでだろうね?
ATM等でなぜインターフェースに女性性が使われるか考えてみて欲しい
例えばBEATLESSの作中で幾度となくそれをシチュエーションで示唆され戦慄を覚えた視聴者は多かったと思う。
バイアスという言葉を覚えた人もいるだろう。
BEATLESSにはそいういった哲学があった。
VIVYはSFに感情ありきのファンタジーを持ち込み感情論で展開をしてしまった。
3~8話位は個人的に結構良かった
けどラストがなー
最後2話は倍速再生してほぼ見ずにずっとスマホ触ってたわ
命令無視で勝手な行動したり松本に数年放置されて怒ったり
ほぼ人間並みの感情があるようにしか見えないのに
度々「心を込めるとはどうやるのか?」とか言い出すのには
違和感しか無かった
そういう事言うなら終始ロボット的な言動をして欲しかったわ
アントニオとかラスト感情むき出しでもうロボの域遥かに越えてますやん
今歌え!今歌えば感情こもった最高の歌が歌えるで絶対!て思った
現在進行形で人類が殺されまくってるさなかに
AIと仲よくしようっていうヤツがいたら会話にならんだろうな
むしろ共存反対派だったトアクの連中からしたら
そらみたことかな状況なワケで
風呂敷を広げて畳まない
話作りが素人
例えば、垣谷が時代にそぐわない高い技術の義体や武器を持っていた点
普通の視聴者なら、後々に話の根幹に関わる部分だと察するだろう
しかしその後は一切説明はなく、ほったらかし
伏線を張って回収しない
脚本家がツイッターであれはこうだったと述べてるが、それなら作中で描写すべきだ
「キャラクターが台詞ですべて説明するアニメ」ですらない
「脚本家がツイッターですべて説明するアニメ」
ちょくちょく面白かったけれど、最終的にはイマイチだったな。
なんかViviとか復活してたけど、あんな事を起こした後にアンドロイド復活って一部は許しても一般人は許さんだろ。
そして何より、歌が下手・・・
最終話ではOPも心がこもった曲になるのかと思ったけれど、あれ全力なの?
ちゃんとに上手な人を起用して欲しかった。声優と分けた意味ないじゃん。
まぁ、スポンサーの都合なんだろうけれども。
いいところもある、微妙、とかチョイチョイひっかかる意見あるけどハッキリ言ってダメじゃね。無理繰り良く言いたいみたいで気持ち悪いわ。面白い派の奴も流されてないか考えてほしい
最終話は急ぎ足というか、粗さが目立ったな。結果的に広げた風呂敷を最後にシッカリ畳まない。
シナリオ展開についての説明不足とか、細かいところは正直ちょこちょこあったけど、難しいクオリティーまで特に求めていない自分としては充分に楽しめたわ。
今期の中ではかなりの良作。
でもそれは作りの出来が良かったという意味ではない。個人的に娯楽として満足に楽しめたということ。
価値観なんて人それぞれ。
面白い▪つまらないに「決まり」や「正解」なんてないのだから。
まぁでも、最後のメインステージで唄ってるところ、歌唱力については「えぇ~▪▪▪」ってなった(苦笑)。下手というよりは技量不足かな▪▪▪全く板についていない。そこは残念だった。
最終話だけじゃないよ、粗さは前からあったけど、作画の良さと知名度のある人達が制作に関わっていたから、そこから目を背けて楽しいと半分自分を騙し騙し面白いと思って見ていた人が多かった印象。
ただクール終盤で無視しきれない荒唐無稽かつ酷い回収の仕方をしたから、そういう人達もその幻想から醒めざるを得なくなった。
この作品の出来は良くない。視聴者に期待を煽るだけ煽り、蓋を開けてみたら適当に詰め込まれたハズレ商品の詰め合わせが入ってたみたいな、それが妥当な評価だと思うよ。
娯楽として、何も考えずにあるがままを受け入れ消費快楽的に見る人が多くなったってことなのかな?面白い・つまらないに決まりや正解が明確に定まっていなかったとしても、流石にこれは違う・おかしいってものはある訳で、良作っぽい雰囲気に引き寄せられたミーハー視聴者にも違和感や破綻が感じられる程のストーリーにしたせいで、本当はこの作品が大した作品じゃなかったのではないかという考えをちらつかせるきっかけになったのが最大の敗因。
その面から考えると、地味でぼんやりとした無難すぎる終わり方だったけども、批判はされないみたいな終わり方が作品としてはイマイチでも戦略的には正解だったろうね。そうすれば、ボーッと見てるだけのミーハー視聴者は良い作品だと愚直に思い込み続ける事が出来たし、総数から見ると分かっている一部の人がグチグチ言うだけの構図になって、アニメの出来は本質ではなく多数決で決まる傾向にあるから、少なくとも失敗はしていない作品だと思わせることが出来たのにね。
アニメの評判を水増しすることで書籍を「話題のアニメの原作!」とか販促でもしてるのかね。
リゼロのKindle版小説買い続けてるけどリゼロ終わったら他シリーズ出ようともう読まないだろうなあ。
>>197
ミーハー視聴者ってのはよくわからないが、
騙し騙し面白いと思い込む?
それなら、騙し騙しつまらないと思い込んで批判的になっている人もいるのでは?
他人が「面白い」でも「つまらない」でも、それがその人自身の感想なのだから、他者が自身の思想や理念、価値観を押し付ける様な物言いは間違っている。
あなたのアニメに於ける知識や観察眼は大したものだと思うけどね。うん。
作品の「面白い」「つまらない 」は役所の多数決で決められるものではないし。
何れが少数派であっても、それは個人の価値観によるもの。それはそれで尊重すべきだろう。
>>199
追記。
俺は197コメさんの言ってるVivyについての考察には納得▪共感してるから+(プラス)票ポチってるんだけどね。
それを踏まえた上で、作品の不出来に
「背を向けてる」のではなく「理解した上で割り切って」観ているだけ。
「作品の出来▪不出来関係なく、楽しみ方は人それぞれなんですよ」ってのが俺の考え方。
なので「騙し騙し」とか「流されて」とかって俺にはピンとこないんだよね。
まぁ、197さんの言う様にそういう人もいるのかもね。
知らんけど(笑)
で、ミーハー視聴者ってどういう人のこと?
“ライト視聴者層”ってのは聞いたことあるけどね。
>>200
不出来だと割りきれて、面白いと思えた理由がむしろ知りたい。ありふれみたいな一話だったら逆に大爆笑は有り得るけど、この作品はAiと人間のこれからっていう話を冒涜してるって点でも笑えないぞ。
面白いか面白くないかどう思おうが自由だけど、根拠や説得力が無いと、発言権はあっても虚空に意見を飛ばすようなもんだからな。
「騙し騙し」とか「流されて」は客観的に見ればそうってだけ。雰囲気や周囲の評価に流されて自分で考えない人間が、騙し騙しとか流されてみたいな自身の心の動きを捉えれるのか怪しい。
5chやここのコメント遡って見ればわかることだけど、むしろこの作品がそのことを自身で証明して見せたようなもんだろwww
>>201
チョイチョイすまん。あなたの言ってることは理解できているんだ。まぁ多分。
あなたはアニメ創作に於いての拘りというか、作品一つ一つに熱心な感じが伝わってくるわ。
俺はアニメに対して、基本的に深掘りはしない。いや、ある程度はするけど。
仕事やらその日一日の疲れやストレスを、深夜アニメを観て気分転換や癒しを得ると。なので観ていてストレスが溜まる作品は“途中下車”したり初めから観ない。それは当たり前か。Vivyは「カッコイイ風だけど所々雑でノリが旧い」印象は感じたが、俺には許容範囲で尚且つ旧いノリが嫌いじゃなかったんでね(笑)
面白いといっても「神アニメじゃん!」と絶賛しているワケではない。
“今期の中では”と前置きして「良アニメ」と言ったはずだがね。神▪良▪クソなどの定義だって個人差があるしな。
まぁ俺はアナタほど濃い部類ではないので、誤解が生じやすいのだろう。
あ、返信ありがとね。
横レスだけど批判する意見も納得出来るけど自分は好きな作品もあるから分かる
いわゆる悪い意味での糞アニメではなく馬鹿馬鹿しいけど愛せる部分があるクソアニメって言われるようなやつ
今期だと戦闘員とか異世界魔王とかね
でもそういうのは描かれてるメインテーマに破綻がないから愛せるわけで
ヴィヴィに関してはそうではないと思うけどね
ミーハー視聴者ってのはたぶん鬼滅みたいに自分から見て面白いって言ってるんじゃなくて
みんなが見てるから見てみんなが面白いって言ってるから面白いって言ってるような自分の意見がないような人のことじゃないかな
ヴィヴィも今期では比較的話題になってるから話題に乗って見て面白いって言ってる人も結構多い印象
もちろんちゃんと見て面白いって言ってる人もいるだろうし
いい点が全くないと話題になっても人が集まってこないから
ヴィヴィにもいい点が全くないってことはないとは思う
>>203
おぉ、なるほど!
「ミーハー視聴者」ってそういうことか。
納得。スッキリしたわ(笑)ありがとう。
鬼滅とか呪術とかね。
わかるわ~
オネショ博士の自殺ショックがピークで私はアントニオだ、までは凄く良かったんだが、終盤がアクション場面に偏らせ過ぎて失速した。最後のナビも邪魔する側じゃなくて多くのAIがアーカイブに毒される中、ディーバをサポートする使命を貫徹する方がアントニオとの対比にもなって良かったと思う。この期に及んでなお歌えないヴィヴィをナビなりに励ますが、モモカはディーバと言わないんだよと返すヴィヴィ。けど描写の関係でマツモトの陰に隠れて視聴者目線でも気付かない、自分と100年を歩んで来たもう1人の相棒の言葉を受けてようやく心が何なのか、心を込めて歌うとは如何なる物かを理解したヴィヴィが100年の道程を思い起こして歌に乗せる、ってな具合に。そうしてれば1回目のチャンスで歌えずバッドエンド迎えた展開との明確な差異も描けた訳で、逆に本編はなんで2回目は成功したのかピンと来ない。さながらゲームなんかでラストバトルが負けイベだった挙句、その後の垂れ流しムービーで勝手に大団円に持ってかれた様な疎外感や拍子抜け感が残る結末だった
トアクの共存派のトップはどうすれば見解を改めるのか
1、AIに人が殺されまくった時
2、仲間が命がけでAIと戦いその大半が散っていった時
3、人類がAIに滅ぼされた時(平行世界で二度滅んでる?)
4、自身がAIに撃たれて死ぬ時
上記1から4でも対等の共存見解を改めないとか、人の命よりも
重要なことかと思ってしまうね
206補足
これ以上どないしろってくらいの共存論完全否定(1~4)
をやっといて
最後共存とかどんなバカでもありえんだろ
ほかにシナリオはなかったのかと
(特にアマプラのレビューで)名作だの歴史に残るだの言ってるのいるけどそれらの連中含め一ヶ月後には話題にすら上らなくなるのが目に浮かぶのだけどな。
歴史とは…?
>>205
確かにそれいいね。
後は、2クールとかでやってモモカやナビとの関係をもっと書いてみて欲しかった感はあるな。
ナビも本当はViviにとってのアントニオ的な存在なんでしょ?
最後でのViviに対する接し方からしても。
板垣も個人的には消化不良だし。
そうね、面白かったのは私はアントニオだくらいまでだったな。
後は怒濤のご都合主義展開に赤面しながら何とか耐えて最後まで見た感じ。
せめて歌がもう少し良かったら長く覚えてもらえる作品になったかもしれない。
>>215
引用範囲であっても「著作権ガー」と言い出して揉み消すのが目に見えてるからじゃない。
あと2期があるわけでもないし終わってるしでわざわざ作ったところでお気軽時間移動が出来る世界じゃないので得るものがないとか。
>>215
>>216
著作権や作家さんの人権問題もあるけど、こきおろし動画というのは、モラル的に問題ありだと思う人が大多数だからないんだと思う。
どんな作品でも粗を突くのも少しぐらいなら「まあ確かに、そこは…ね」と思える人は多くても、粗ばっかり指摘する動画があったとしたら、アンチ宣言やネガティブキャンペーンをやっているように見えてしまって、もとの作品に対して否定的な人が視聴したとしても、うんざりしてしまうんじゃなかろうか…。
つまらないとか、ここはもっとこうした方が良かったんじゃないかというのは、感性が近い同士が集まって意見を言い合って盛り上がるというのは、わりとよくあることだと思う。
でも動画でそれを延々とやられると、「わざわざ動画でやらなくても内輪でやれば? みんながみんな同感すると思うなよ!」となってしまって、他人の作品をネタにしてけなしている人に視聴者は嫌悪感をもってしまうんじゃないかな。けなすのは誰にでもできるけど、創作するのはもっと大変なことだというのは明白な事実だし。
リアルで「いやあ、この漫画のここが面白くないんだよ! ここの設定がおかしいんだよ!!」と言いながら、付箋紙だらけになった漫画本を片手に語り出す人がいたとしたら、大抵の人は引いてしまうと思うんだよね。
「何、この人、他人の作品を添削しまくって。おまえは編集? 作家さんの担当? 編集長? それともライバル誌の編集?…そんなことにエネルギー使うなよ…」ってなると思う。
アニメ作品の設定や展開の破綻を指摘した動画を作るっていうのは、そのぐらい異様に映ると思うな。
仲間内で駄弁る程度なら何も問題ないけれど、動画として流されると、視聴者は、そこに執念のようなものを感じ取って嫌悪感を持ってしまうと思うし、アニメ制作者側に同情したり、アンチ動画を作った人の方に問題を感じるものだと思う。
そうなるのが目に見えてるしし、そんなことにエネルギーを使いたいと思う人がいないので、アンチ動画がないってことだと思うな。たとえ自分の事じゃなくても、否定ばかりで埋め尽くされたものを見ると、しんどくなるもんなんだよ。
>>216
Vivyの場合、致命的に根幹を揺るがすような破綻があるのに見ないフリしてるような気がするんだよね。その逆に過剰に評価するばっかっていうか。確かに終わってから話題にもならなくなったからもうぶりかえす必要もないか
正直、この程度の内容のアニメを手放しで絶賛できるような人々が多数存在しているということに驚いている。アニメのレベル低下に伴い視聴者のレベルも低下しているのかね。
まあミーハーな人はテンポ良ければ何でもいい感あるからなあ
独自性は皆無で、少し考えてアニメ見てれば設定破綻がわかるようなものでもノリで面白いって言っちゃうんじゃないかなあ
正直この手の小綺麗に見せてるだけの2流作品はあんまり評価されて欲しくないわ
あれだけ感情豊かなAIを動物園の檻のようなところに入れて見せ物にしてる人類って完全にクソだと思った。
あれは滅ぼされても仕方ないだろうと思ったが、作中そこに一切触れないのが気持ち悪かった。
作者は、AIは道具だから「これは当然な扱い」だと思ってるのか?
Vivyって打つと一番トップの検索候補に「Vivy 失速」って出てくるのな。皆考えることは一緒で失速したと思った人が多かったようだ。ガバ設定も多かったしな。
未熟な作品だとは感じた。
酷評されるほどではないと思うけど。
それなりに楽しく視聴できたよ。
とはいえ総じて今期は酷いアニメシーズンだった。
果たして夏アニメはどうだろう。
>>224
今期全ての作品を下げる意味がわからない、しかも未熟ってなんだよ、幼稚だろ
>>225
意味など知る必要なんかないだろ。
キミは他人の感想にいちいちケチつけるの止めたら?
俺は「おもしろい」と思った。
キミは「つまらない」と思った。
それで良いじゃんか。
何か問題でも?
>>226
普通に面白かったとこだけ言えばいいじゃん、果たして夏アニメはどうだろう?とか完全に関係ないし。vivyって作品の話をする場所ですよね
>>227
ストレス溜まってるなら発散させてやるよクソ女 股開いて子種懇願しろ🤪🤪🤪
この作品、録画しているんだけどつまらないと言う書きこみを見てしまい、まだ見てないんだけど某所のアニメランキングじゃ1位なんだそうで。
得票数も拮抗してるから面白いのかな?
(ここで得票数が多めで割合が拮抗する作品は面白い作品が多い)
>>221
その辺の矛盾を挙げ出したらキリがない
名作はそういう細部もしっかり矛盾しないよう書き込まれているが、AIと人間の書き分けすら満足にできていないVivyにそれを求めるのは酷
>>230
作画の質だけは高いから、綺麗な映像が見たいなら満足できる
このアニメの評価の大部分は作画のお陰といっていい
物語としては褒める箇所の無い駄作
AIを全く知らない俺ら素人がいかにも思いつきそうな安易な茶番劇だよ
まだ最終話未視聴。「面白い」以前入れたので今回は入れないが・・。
まあ他のろくでもない出来の作品から比べればまし、という立ち位置の作品だった感じだ。
今まで多くのAIを扱った作品(小説、映像など)を見てきたがその中で自分が思う最高峰は山本弘さんの「iの物語」他作品だ。AIの意識や人と違う感性などの描写が中々現実感があり良作だ。
それと比べると本作のAIは何故か非常に感情的で一昔前のアトム等と何ら変わらない(ロボットにも感情があるんだ〜とか)。アニメや漫画だからしょうがないかと思ってしまうが山本氏の作品と比べると児戯に等しく感じてしまうのは私だけではないと思う。まあ長月とやらの限界だろうね、これが。最後に長文になった事と「面白い派」の方に微妙な感じを与える文になって申し訳ない。
もう夏アニの時期。またこの場で他の方々と意見交わしたいね。
>>232
SFなのに、オームの法則すらわからない人が、その比ではない難しさのAIに手を出したとしか思えなかった。
最終回スッゴい感動した 思わず泣きそうになった
壊れそうになっても歌い続けるヴィヴィが凄い!!映像も綺麗で何回みても飽きない…曲も凄いし!!(語彙力がなくて説明できない)今はゲームのお供に聴いてます…
最終話で絶賛されてたから見たけど絶賛されてなかったらそれなりに楽しめたと思う。前情報で期待値上げすぎた俺のミス
>>30
それなりレベルじゃない。アニメを批判するためだけに集まってるようなこのサイトで面白いが優位に立つってことは相当えぐい
先程、一気観してきたわ、総評たしてかなり面白かった。
ただ後半から失速したのは惜しかった。
終わり方としては、ヴィヴィの答えを有耶無耶にせずはっきりとしたものにして、過酷な100年の旅にちゃんと意味を持たせるのがよかった。
ディーバというわりに音楽が微妙かなと…。
ストーリー後半から思ったよりシナリオが微妙な感じになってくるし途中までは期待させられる…途中までは。
青髪歌姫のヴィヴィに思わずFEifのアクアのイメージ重ねてしまいました。
最後のシーンが未来なのか、はたまた別の世界なのかがわからない結末も悪くないと思いました。
最終話のタイトルの歌が音程が外れてるようで微妙だったのが全てだった。歌手を売り出したいのだろうが結果として、作品を微妙なものにしてしまった。最終話だけでも作り直してほしいレベルだ。
>>236
オームの法則レベルの事も知らない って事だろうけど、
AIにオームの法則なんて不要だし、
むしろそんな事を考えずに概念でとらえて、更に人間とAIの区別すら付けられない位の描写の方がAIネイティブっぽいけどね
まぁ、AIを活かした物語としてどちらの方がよいかと言うのはあるけど
ただAIと人間は全く違っていて、そこを物語に活かすと言うのは古い考え方になって行くんだろうね
まだ現実の人間とAIは全く違うけど
先を見すぎると逆にロマンがなくなるな
人類の視点では滅亡寸前までいく怖い話しでした。
(駅にいるペッパー君を見るたび・・・
ロボット三原則を実装していればこんなことには・・・
VIVYがとにかくかっこよくてかわいさもありマジでヤバい。マツモトとVIVYでちょうどいいバランスがとれている。ディーバの性格が好きすぎてたまらん!
普通におもしろい!
でもグロいとこはちょっと無理かも、、、
ル、ルクレールちゃんの首が、、、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
後半失速ってのはマジでその通りだわ
話のクオリティとか作画とかじゃなくて
設定の全容が明らかになるにつれてガバさ加減が目立ってきて面白さが失速する
まずもってAIが人間を滅ぼす理由が意味不明
他にも話が進むに連れてツッコミどころがどんどん増える
すごくおもしろかったです!
歌もとてもよかったですし。
つらい百年間おつかれさまぁと言いながら泣いてしまいました(笑)
絵も結構好みで、とにかく深いなぁと思いました!
途中衝撃的なシーンもありましたので、苦手なヒトは注意です‼️