アニメ『takt op.Destiny』はおもしろい?つまらない?


どっかで見たことあるようなテンプレ導入部
主人公もヒロインもガイジ
ヒロインは『運命』らしいが原曲やベートーヴェン感ゼロ
せめて戦闘BGMを運命アレンジにするとかしろよ
とどめに主題歌がキモくて下手糞な歌手未満の歌い手…
クラシック音楽を元ネタにしてるけど元ネタや音楽に対して全然真摯さが感じられない
単にあまりソシャゲでモチーフにされてない分野だからから使った、みたいな?
これならまだサ終したガルシンの方が元ネタに真剣に取り組んでたぞ
まだ1話でこっから面白くなる可能性もゼロではないけどあまり期待は出来そうにないなぁ…
テンポも良く普通に楽しめた。主人公2
人のポンコツぶりは好きだが、ガス欠を頻繁に見せられるのは嫌だな。確かにOPはあまり期待できなさそうな感じだが、映像付きになったらどうなることやら。
序盤のピアノ弾いてるまでは期待してたが、その後はもうダメ、クソつまらん。自分で戦う分ムサシのほうがまだまし
イ・・・イタタタタ・・・
ここに来て中二作品の真打ち登場すか。
1話完走出来なかったから違ってるかもだけど
何の説明も無いのにひたすらしつこく繰り返される専門用語
(ドヤァ!カッコエエやろぉ!!的なね)
しつこくニューヨークニューヨーク(だっけ?)言うけど
ニューヨーク行きの目的は絶対に言わない
何なら音楽が無い理由も言わない
勿体付けたり説明しない事で興味を引かれて
次はどうなるのかな?アレの意味って何?ってなる作品と
勿体付けが不快過ぎて1話すら完走出来ない作品があるんですよ?
頑張って前者を目指してください
会話のテンポが悪い
ピアノ演奏や変身のシーンなど、映像美はすごかったけど…
ゲームやってる人なら楽しめるのかな😢
1話見ました。そこそこ面白そうだから頑張って完走しようと思う。
でも主題歌がクソだから名作にはならないね。
supercellのryoも随分落ちぶれたものだね。
昔のアニメを見ると、こうにキチガイなバカ主人公って多いよね
無意味に周りに被害出したり
老害達が寄り集まって昔懐かしの残念な物を作り出した感じ? ジビエートみたいに
まぁ、でも金持っている層が面白いと思ってお金出してくれるならそれでいいのか
それにしても、音楽を全く活かせていないな
音楽の設定も指揮者の設定もそう定義しただけで全く意味ないじゃんツマラナイな
最近のアニオリは設定は面白そうだけれど脚本・ストーリーが残念過ぎる と言うのが多いけれどこのアニメは1話時点だと設定も微妙だな
映像だけは悪くないね
そのリソースを別作品に使って欲しかった
>>10
センスあるぅ(*´∀`*)
ここは作品ではなくキミに「おもしろい」つけといたよ(^ー^)b
一話の内容シンプルすぎたので全部ネタバレします、主人公がピアノを弾くと連れの女の子が超強くなって化け物を倒しました。主人公と女の子はニューヨークを目指して旅をしているらしいです。戦闘アクションはすごいと思いました
絵はかなりいい。
でもベートーヴェンの曲を使うのはやめてくれ。ただ使っているだけで話とは何も関係無いから、なぜこのモチーフを選んだのかが全く伝わって来ないんだよな。
後々説明があるのかもしれんけど、1話で視聴者に疑念を抱かせるのは悪手やぞ。
夏アニメの低レベルなろう系ラッシュで飼い慣らされてしまったのか、予想に反して視聴継続出来そうです。
ハードル下がりすぎかな?
>>18
自分も結構面白いと思ったけどやっぱりハードル下げ過ぎかねえ?
でもこれ切るようだと今期もまた一個も見るもんが無いよ・・・
まだ1話だからなんとも言えんけど。
>>18
ビジュアルさえ良ければいいって思うんならいんじゃないすかね、よく動くし。話はともかくカッコイイじゃないですか
作画アニメ。FGOと似ていると思ったら共通のスタッフがいるらしい。
歴史上の人物がネタ切れなのかクラシック音楽を擬人化した模様。
こういうのは元ネタへのリスペクトがないと駄目。
憲法9条を変えるな派のパヨ井王子さんの作品でしょ?
只でさえ痛い内容なのに、パヨ井さんか関わってるってだけでもう・・・
大体憲法9条を守れって言うなら、アンタの作品も戦力を放棄して無抵抗主義を貫けよ。
まあ1話目、最後まで視聴出来たが。
唐突に怪物現れてバトルするし、指揮棒持ったら片腕消えるは少女が変身して超強くなるはで盛り沢山だが、イマイチ気が乗らなかった。
人々が音楽を知らないという設定の世界観に不自然さがあるし違和感、大いに在る。
視聴継続意欲、微妙だが2,3話様子見予定。
とりま作画は今季(なんなら歴代?)トップクラスってことが分かった。
現時点ではそれくらいしか言うことが無い…
あの一話は作品のおおまかな説明みたいなもんだったからな
ざっくり世界観・設定の説明、実際に感嘆な作りの小エピソードを入れてみて「登場人物はこんな感じの性格ですよ、そしてこんなふうに戦いますよ」っていう紹介。
本格的に話を進めてくるのは、まー2話からでしょうな
一応様子見ってことで
視聴継続すると前コメで書いたが・・。
あの馬鹿(広井)が絡んでると聞いてさらに微妙な気持ちになった。(何で奴の事がこんなに嫌いなんだろ?奴の作品見てた世代でもないのに。)
広井と押井はこれからのアニメ業界の足を引っ張る老害いや病原菌、害悪になりつつ在るので業界の人たちには力合わせて駆除をお勧めしたい。
2話目みた
第1話でタクトが車の窓を叩いてエアピアノしてたのを制止するアンナのシーンが2話の運命のムジカートになる前のコゼットの癖を思い出すから止めたんだなぁとか色々わかった。
2話を先に放送する事は出来なかったのかな?
どう考えてもその方がわかり易かったよね?
逆で放送しても、それでも視聴者を掴めるレベルに仕上げて来てるならだけど
ただひたすらに視聴者を置き去りにするばかりだったよね1話は
そしてヒロインがガチのウザ子でしたわ
念の為に2話まで見たけどここまでだな
1話観たけど絵がとてもきれい
動きや作画が良いだけじゃなく色彩設定がいい仕事していて、夕日の差す店内が美しく再現されてた
話は……2話を観ると少しわかるのかなー感想残してくれる人たちありがとう
個人的には絵が崩れるまでは観る決定
>>32
1話後半、月明かりに照らされた人物もきれいに表現されている
全体に光が意識されていて
昼夕方夜、ちゃんと色の指定が変わる
試しに1話だけ観る人も、そこら辺注目して観て欲しいかも
絵が良くても多分観ることはもうないと思う話なので……
2話視聴後の感想
この1話2話の逆転放送は完全に悪手だと思った。
そして音楽を題材にしている作品なのに、オープニングが酷すぎて音楽を冒涜する作品だと感じた。
まだ我慢は出来るから3話も視聴予定だけど、既に切りたい気持ちが強くて完走できる自信がない。
もともとこの作品は
かなり面白い or 物凄く微妙 と予想してたが…
明らかに後者の方ですネ
あんだけ説明不足かつ登場人物の魅力が無い話が、これから化けるとは到底思えない
作画はMAPPA✕MADHOUSEとかいう神コンビなのにから
「忘却の旋律」みたいに音楽をモチーフにしてるのだろうけど。
設定、内容その他ありきたり感が在るせいか何か気が乗らないのは自分だけだろうか?もう少し様子見したいが途中切りしそう。
絵柄は綺麗だし好み。
でもストーリーもアレで、とくに演出がナルシシスティックで非常に中二病臭くて、何だか観てるこっちが恥ずかしくなる。
主人公=作者感が強く出ているように思えるし、自己陶酔してる独りよがりのストーリー運びが気になる。
ゆえに視聴者の視点がやや不足してる。
親亡くして傷ついてるとしても無償で色々世話してくれる人たちにあの態度
引きこもって親に偉ぶってきた作者そのものの投影に見えて痛い
視聴やめた
こんな見るなら鬼滅の刃の方がまだマシ
嘘鬼滅は底辺のゴミ
フェアリーテイル が
面白いよ。おすすめ
内山昂輝って演技してなくないか?いっつもワンパターンにボソボソ喋ってるだけなのをイケボイケボって祭り上げてるだけって感じ。というのもこのダウナーな主人公と中の人のイメージが重なってやる気がないだけに感じる
>>43
デビュー作ぐらいならこの演技でもいいけど内山は出演作全部同じだからね。忖度されてんじゃ思ってしまうよ
3話まで我慢して視聴したけどもう限界って事で3話切り決定。
OPの歌い出しから拒絶反応が出て無理でした。
内容にもテーマにも魅力を感じなかった。
MAPPAファンなだけに非常に残念な作品だった。
街を崩壊させるような敵が来るって分かってるのに
わざわざ人の多いところで演奏する必要ないわな…
しかも過去に失敗して憑依?されたのに
>>46
まあそこはあの馬鹿(広井)のことだから・・。
視聴続けるかわからないが、この先いろいろ辻褄合わない点やボロが少なからず出そう。
設定がボロボロ過ぎるな。なろうアニメと大差無いレベルの都合の良さだわ。
記憶が消去されてタルトタタンさえ分からなくなったのに「甘い」ということは分かるとかな。そもそも記憶が消去されたら喋れんぞ。
結局、忘れたらアニメ的に都合の悪いことは忘れていないというアレなんだろ。その程度の表現しか出来ないなら記憶消去設定とか高度なことやるなよ。
音楽をテーマにしているのに作中で気に入った、好きになった、またこの曲が聞けるなら視聴を続けたい・・というような曲が流れてこないし、イマイチ作品世界にも入り込めない。
3話で登場したガタイのいい男にオカマ口調とか、ありきたり感、イミフ感に幻滅。
怪物のデザインも同じようなのばかりでつまらない。
今期は予約録画リスト15,6作品。割と多かったけど既に6作品、視聴打ち切りにしている。予想はしてたが・・。本作品も脱落可能性大の模様。
1~2話目はよかったけどなあ。
3話目からオネエキャラ出してからがもう最悪。
今期ロストなんちゃらってゴミアニメにもオネエがいるけど主人公を導く役としてオネエ出すのってなんなの?普通に先輩のおっさん(お兄さん)でいいじゃないか。オネエに説教されたい奴が世の中にはそんなに多いのかね?
でオネエが出て来たかと思えば今度は「政府の補助金を使って私腹を肥やした罪許し難し!」みたいな世直しやってるしな。この物語に「勧善懲悪」ってテーマとして合ってるように見える?俺には見えない。
で、何よりこの荒廃した世界で「札束にどれだけの価値があるか?」ってこと。だって今までこの世界で「お金がどれほどの価値を持つか」が全く描かれていないんだから。
何年か前の大災害で都市のほとんどは壊滅しちゃって復興してる最中でしょ?街間を行き来するのさえそこら中の道路が分断されてるから物凄く苦労するって状況よ。
ベガスじゃ避難民が集まって畑耕して何とか食いつないでいるって状況よ。そんな世界で紙のお金にどれだけの価値があると思う?
車の燃料・バカみたいに食うコゼットの食事・・・お金の価値を描写するチャンスはいくらでもあったというのに。
で最後のチャンスは着いた街がラスベガス。誰もが知ってるギャンブル都市よ。なのにここではカジノなんか軒並みなくなっちゃって地上で畑作ってる。意味が解らん。カジノは地下にあって客もそこそこいるようではあるが、その客はどこから来てるのか?まさか遠くの街からD2に襲われるかもしれない危険を冒しながら来てるのか?
大体最初の街じゃ音楽自粛で音楽を知らない子供さえいるような世界でギャンブルがあるのか?
おかしいだろどう考えても。
で、どうにもちぐはぐなのが戦闘シーンに迫力が無い。
コンダクターに指揮されて戦うムジカートなんだけど、その一体感が全く無いんだよな。見てるとコンダクターってなに?ただ棒振り回してるだけじゃん?あれオーケストラで言うならみんなステージにいるのに指揮者は観客席で棒振ってるだけって感じでしょ。誰も見てない。
「指揮者が指示を出してムジカートはその指示に従って戦う」形をきちんと描かないとダメでしょ。事実オネエキャラと主人公、棒振り回してるときに「さすがオネエキャラはプロだな!主人公はまだ未熟だな!」なんて納得できるシーンあった?
こういう曖昧な描き方は戦闘が空々しくて冷めてしまうだけだと思うけどなあ。
「マエストロ」って敬称も軽々しく使って欲しくないなあ。
だって主人公はただのピアノ奏者なんだから。
たったひとりの操り人形も満足に扱えない指揮者が「マエストロ」は無いだろ。それこそ本物のマエストロが聞いたら激怒するんじゃないの。
まあでも作画は綺麗だしよく動くし出来は良いと思う。
コゼットは今期アニメに限って言えば1,2を争うヒロインをしていると思う。
だから物語にはあまり期待できないが、コゼット目当てでもうしばらく見る。コゼットにすら価値が無くなったらそこで終わり。
せっかく作画良いのに勿体ないよなこれ
設定があまりにも雑すぎるし、ストーリー展開もめちゃくちゃ
作画が良けりゃなんでもいいって層でもこれはきついんじゃないか
俺ってセンスあるうっ
って厨房が背伸びして書いた作品です
副作用が強すぎて無理
5話見たんだがすごくありきたりに感じた
ありきたりなツンデレ、ありきたりな嫌な奴、ありきたりな戦闘狂…展開が容易に想像できてつまらなかった
他の人も言ってるけど 音楽(クラシック)の要素薄すぎるなぁ
>>62
音楽の要素薄いっていうか、名前しかないよね。
闘い方を見ても「運命」も「タイタン」も「ワルキューレ」も微塵も感じられないし。
「私はワルキューレだ」
「ワーグナーか・・・嫌いじゃない」
じゃねえよなこの話の作り方で言うと。
「私はワルキューレだ」
「は?どの辺が?」
が正解だろどう見ても。
せめてBGMに「運命」とか「ワルキューレ」とか使うならマシなんだが。
あとコンダクターのいないムジカート?
つまりは指揮者がいないソロで大道芸人みたいなもんなのかね?
作画以外みるべきところがない。op歌嫌い。4話?(ひょうじないかはわからない)まで観たがもう我慢の限界
4話まで視聴。
何か渋々見てる感があるのだが・・。どこまで視聴できるか一人我慢大会しているようだ。でも4話目はまあまあ苦もなく視聴できたが(晩酌中なのが幸いだったのか?)。
前コメで書いたが気が乗るような音楽全然流れてこない!この点最悪だぞ!この馬鹿(広井)め。
せめて戦闘中にでも格好いい曲流れればいいのに。
例)(自分の好みだが)
★「BlOOD C」の(ディスティニー)
★「忘却の旋律」の(Sprit of Flamenco)
★「〜鉄道999」の(反撃)
★「必殺シリーズ」の(仕事中のテーマ諸々)
その他作品のBGM等・・。そういうのが本作品には期待できそうにないし、気が乗らない一因になってると思う。音楽テーマにしてるのに!
5話視聴で意味がわからなかった
D2ってムジカートしか倒せない設定だよね
ただの岩石ぶつけるのに力の大半を使った意味が分からない
あれが通じるなら通常兵器で勝てるってことだし
設定だけを見ると某SCARLET何ちゃらを思い出すような内容で嫌な予感しかしないのだが。
バトルあり、音楽要素あり、日常描写あり、ロードムービーのような雰囲気もあり、更にこれからまだまだ謎や伏線も増えるだろうが、5話になっても大きな話の流れが見えてこないせいか、目的がハッキリしないまま進んでいるような不安を覚えてしまう。
5話目くらいまで見たのかな?何かこう・・まあぶっちゃけ、入れない、つまらない、面白くない。よくここまで視聴できたのが不思議だ。
そろそろ一人視聴我慢大会、終わりにするつもり。駄目だこりゃ!
ぶっちゃけ作画だけで堪えてたアニメ。
音楽を題材にするのは良いとして、そこからムジカート?だのD2だの視聴者置いてけぼりの無駄に詰め込んだ設定と自己満ストーリー展開されてドヤ顔されてもな…って感じ。
もちろんキャラにも魅力がなくて主人公なんて元のキツめな性格と声優の独特なボソボソ声も相まって見るに耐えないし、唯一好感持てたキャラと言えば途中で共闘してたオカマキャラくらいか。
正直もう見なくていいかなって思う。次に戦うであろう敵キャラも出て来たけど主人公と戦う理由もわざわざ敵を叩き起こし回ってる理由もめちゃくちゃで、「次回気になる!」とはならんわな…w
興味ないです、あーもう他所でやってください。自分はもう切りますんで。
まさかのコゼット切りきたよ
だったら一番力入ってた1~2話何だったんだよ?
ホント胸糞、サヨウナラ。
>>73
今後どうなるかだけど、コゼットの意識は多少は戻るぐらいはするんじゃない。今は意識0だからしゃーなし。そろそろ動きそうだから待ちなよ
でも内容が薄すぎるから仕方ないかもね。
(面白いも面白くないも押したくなかったが間違えて押したから面白いにした人)
作画良いし、音楽も好きだけど肝心のストーリーが微妙すぎる。設定も最初の掴みもよかったのにただアンナの姉妹のとこまで行くだけで8話も使う贅沢っぷり。
ラスボスとか世界の闇、真相的なのが全っ然見えないから未だに盛り上がれない。2クールならまだ何とかなるかもと思っていたがどうやら12話構成のようだから、残り4話で姉妹の所に着いて終わるか、無理やり色々詰め込んで終わるかの2択。
どっちにしろ「めっちゃ面白かった!!」と言える終わり方にはならない。所詮ゲームの宣伝アニメということが良く分かった。これにあの作画と音楽はマジで勿体ない。最初期待しただけにすごい悲しい。
>>79
汚物は消毒だーっ! でも汚物が多すぎて消毒し切れず、ほぼそのまま。これはそんな作品のひとつ。モヒカン仕事しろーっ!
これみたいな内容が薄いアニメってストーリーに自分のこうなんだろうなって言う感じの自分独自の解釈や推測をつけれるのが私的には好きなんだよね。エヴァンゲリオンをシンエヴァしか見てないけど楽しめた人とかはきっとこれ好きだね
>>77
なんか、12話で完結ならそれに合わせた規模のストーリーを最初から作ればいいのに、どうみても12話じゃとても完結しない大きさで複雑なストーリーを初めて、皆「絶対完結できないだろ」と思って、そして案の定話の途中で放り投げて終わるという作品が多いよな。
1話で前面に押し出していた音楽と奏者・指揮者の要素がもはや微塵もなく、だらだらとした茶番が続くだけ
ディストピアのような時代で主人公たちも暗い過去を背負ってるはずなのに、そうした掘り下げるべき部分を掘り下げず、葛藤も成長も描かず、15年ぐらい前のラノベアニメみたいな茶番をしてるだけ
なのに作中で「彼女は変わった」とか登場人物を通して説明されても視聴者は「え?どこが?」としかならない
9話にして、D2とは何なのかさえ明かされていない。D2の正体と目的と根絶、そしてマエストロの組織内部の対立とか、どう見ても1クールじゃ解決できない。俺たちの戦いはこれからエンドしか見えない。
どうにも、「1クールじゃ絶対完結できない規模の風呂敷を広げて、当然たためずに放り投げ」という作品が多すぎるが、これもその1つだろうな。
DeNAも組む相手間違ったな、広井王子がらみで面白いと思ったこと一度もない。
当然サクラ大戦もな
9話まで頑張って見てきたが、正直きつい。
ラスボスは唐突にラスボス指定されて「初めまして、ラスボスです」って言ってるだけだよ?これといった伏線もどんでん返しもない。
仲間死ぬ必要性も、主人公見逃される必然性も無い。主人公の覚醒促すか、生きてる主人公が必要とかその程度かな?
スマホゲーか何かに繋げる為にこんなに薄い内容なのでしょうが、メインストーリーは溜め息がでる酷さです。
11話で、販促アニメ感が強くなってきた。初めて見る女の子キャラ…ゲームなら、この子使えますよ、ってことね。くるみ割り人形はちょっと可愛かったけども…。
ここにきて、蚊帳の外だったアンナも主人公(操作キャラ)のものですよってことか…。タクトのお前呼び、馴れ馴れしいなと思ったら、アンナさんはそれで良かったんですね。販促あからさま過ぎて面白いけど(呆れ含む)、やっぱりノる人は居るんだろうなぁ。
正直、見る価値はないアニメ。
ストーリーは最終話でラスボスが話して終わりか、謎のまま放置になるのでしょう。
『抜けている部分はゲームやってね』という作りだが、ゲームをやりたくなるほど面白くはない。
神撃のバハムート(一期)はかなりましだったと再認識させられたアニメでした。
えっと、、、作画綺麗でよかったけど
って思ったりなんかフラグ臭いなあって思ったらなんか突然死ぬしキャラ間の距離近くなってるし
身体危ないって言われてたのはわかるけど、急に1ヵ月てwwwwはよ言えwwwwwってなるし
え、あいつあんだけやべー攻撃食らったのに五体満足じゃん、なんで合体したんって思ったり、急展開についていけん
後、ここ来るまで主題歌特に気にせず流してたけど歌い手ってわかった瞬間に唐突に歌い手っぽい聞こえ方になるのなんでだろうな…?素直に名前変えてくれよ…。
運命さん、姉に彼氏のファーストキス取られちゃったよ、何だこれ…
バトルは指揮者というより指示のレベルがポケモントレーナー
ポケモンバトルと思って見ればOK
アニメのアンナお姉ちゃんとアプリ版の運命の声優が同じだったのは、アプリの前日譚がアニメの話だった的なことなのかしら?
序盤は内容ゴミでも作画だけで何とか踏み止まれるアニメだった。しかしその作画も徐々にヘボくなってきて、終盤はもうただのクソアニメだったな。
ストーリーが無茶苦茶だから登場人物が狂人になる典型的作品。
ラスボスはそんな事するなら、「離島でやる」なり「避難させてから」なり、やりよういくらでもあるでしょ?脳ミソあるの?というレベル
主人公達も単独で突っ込むの意味不明だし、謎探ってた奴も全土廻る必要あったの?
全部うやむやにしておいて、未完成商法でゲームに誘導するのが目的だろうが、酷すぎて半年でサ終しそう
そんな作品でした
完走しました。主人公の声はクソだったけど運命ちゃんの声がよかったのでなんとか最後まで見れました。
見たというより見せられたという印象
転の段階で急にひどいストーリーになった
最後まで見た感想は微妙の一言
褒めるところはアニメーション会社の見せ方が上手かった、最後まで見せるという意思が感じられた
ゲームをやる気にはならない
ただのソシャゲ宣伝アニメ、下手するとこれくらいの内容アプリ内に入れれる。見てた時間ほんとに無駄だった。今後も見返すことはないでしょう
無理やり完結させた臭しかしない強引すぎるストーリー展開。世界と設定の謎は放り投げ。
最近多い、「作画は最高、ストーリーはゴミ」パターンだなあ。
1話の作画は、SS。アクションがいい。キャラデザも好き。お年寄り会好き。でもいちいち人の建物ぶっ壊すのダメなのと、ピアノが下手!OP曲がくそ。でも本当に、他のアニメがくそだったので、ゲーム原作のアニメは、ゲーム進行で突っ込みドコロ満載だけど、なろうよりは倫理観あるから安心して見れるわ~と、ほっとした作品でもあるね。
設定、キャラ、背景、全てが中途半端。
ストーリーも、残念ながら拾い上げる点がなかった。
映像は綺麗。
キャラが指揮者と奏者である理由も全く見えない。
主人公の性格と行動やその後の変化の一貫性や整合性も薄く、心理描写にも欠ける。
そもそも、起承転結の展開性にも欠けている。
映像だけに頼った作品という印象が強かった。
結局作画とキャラデザがいいだけの作品だったね
ストーリーとキャラは不快なレベル