アニメ『最果てのパラディン』はおもしろい?つまらない?


主人公の声優に違和感
青年になってもこの声か?もう少し候補はいなかったのか
せめてもっとマシな男声優いなかったのか
内容はかなりカットしてるとはいえセリフ過多でダイジェストのよう、アニメに向いてない
>>1
同感です。
少年声を出せない女性声優を男役で起用するのは無理がある。
ストーリーの前に声が気になって仕方なかった。
今期最初の1話切り作品。
>>7
違和感が強いですね
違和感は没入感を損ない、感動の邪魔になってしまう
製作段階でプロデューサー陣は完成形をイメージしつつキャスト、スタッフを集めるのでしょうが、捉えきれなかったのか、この声優でないと困る理由があったのか
残念でした
その節でいくとこのすばやリゼロもギリ当てはまりそうだけど?
まさか転スラや聖女が名作とか言わんよな?
15分で脱落。
主人公が変態じゃない無職転生ってところか。
「今度こそちゃんと生きていく」ってセリフが実に解りやすいパクリセリフで大変宜しい。
どっちにしろ同期に無職転生第2クールがかぶさっている時点で勝ち目はない。
おおむねこれからも期待できそうだなと思ったけど、ガイコツがゴーストに怒るところは気になった。
前に賢者の孫でも感じた事だけど、作者の一般的な感覚からズレた持論や倫理観みたいなのを入れてしまうと観ている方は「?」となりマイナスの違和感を感じてしまう。
ガイコツの性格の説明描写を入れた事自体は良いんですけどね。
>>6
こういうと信者は大抵「創作物なんだから現実の倫理観を当てはめるな」「架空の世界なんだから倫理観が違うのは当然。そこは読者が想像するべきだ」とか言い出すから無敵なんだよなあ。
>>6
拾われた子供がいる目の前で
「余計な拾い物だと思ったけど掘り出し物だった」
みたいな事を言う大人を注意するのって言うほど「一般的な感覚からズレた持論や倫理観」ですかね?
1話視聴したが、そんなに悪くない感じだった。(異世界物苦手な自分でも)
しかし少しツッコミどころ。
学者幽霊:実体なく幽霊になっても魔法使えるのか?
ミイラ女:ミイラなのに肌が生者のよう。ドーユウ事?
骸骨男:髪がフサフサ。
まあティーン向けだと思うが、この作品世界の謎、ミステリーを解明していくなど視聴者に興味を抱かせる仕立てになっていればいいのだが。
2,3話様子見したい。
導入は悪くないと思う
1話の導入は台詞と言うか文章の構成と言葉選びがなろう系と言うよりもノベル系っぽい気がする。今後に期待
>>11
正にこれ。こんな人間この世に存在していても現実がそれを潰してくる。
コミカライズ版を最初呼んでいたけど途中から全く読もうともしなくなったんだよな
正直何がしたいのかもよく分からない漫画だったけどアニメ化するほどの物じゃないと思うけどな
一点気になったのは『転生設定はこの先ストーリーに活かされるのか?』ということ。同じ設定の作品が多すぎる。
幼女戦記は『神との対立』があるからまだいいが、転スラ、無職転、本作等、転生設定無くても全く困らない作品多すぎる。
転生だらけで、なろう系臭がキツすぎます。
主人公の女性声優が決定的に合っていない。
ただでさえ上手くないのに。
端役ならともかく主人公だろ?
>>14
わかる
違和感ありすぎて感情移入できないどころか、
好きな作品なのにアニメ見て嫌悪感が込み上げる
そこに堀江由衣の声が入ることで、感情が中和されてなんとか見れてる
とりあえず2話は見ようと思わせる1話だった
エロと最強が無いからだな
泣いちゃうくらい痛いですよ、ってとこでイラッと来たが・・・
言い方もだけど、ーそれは言うべきではなかったのでは?
敢えて言ったって事だろうけど
1話見た限りではこれと暗殺貴族は予想以上に良かったわ
ただ両作品とも作者があれだからこの先の展開は不安だけども
>>19
それしか書けないんだからしゃーない。どいつもこいつも頭に詰まってるネタがゲームとニコ動で得た知識しかないんだから似通うのは道理。
>>20
このアニメを見て言語学の知識使ってると見抜いた外国人
このアニメを見てゲームとニコ動の知識しかないと決めつける日本人
知識が本当に無いのは誰なんだか
異世界転生ものは全て自殺を助長しているようにしか見えない、死んだら都合よく第二の人生が得られると錯覚させている。
転生モノで精神まで見た目通りのガキになるヤツあるけどなんでなんだ。それなら普通に歳相応の現地主人公でいいじゃんって思うわ
これバカ正直に時系列通りに進め過ぎ。
アンデッドらに育てられているエピソードは、話が進むに連れて小出しにした方がいい。
立派に成長した主人公が、こんなに立派に成長したのは、彼らのお陰だって事を実感できる。
また導入部分は主人公が大活躍するシーンの一部切り出しでいいと思う。
1話では主人公の声はそこまで気にならなかったけど
2話は気になって集中出来んかった
大分成長したのにモロに女の子の声だもんな
女子バスケ部のエースとかにしか見えん
これ3話で成人したら男性声優に変わる?
内容は今んとこ大丈夫だけど声がずっとアレじゃあ余程内容が良くないと完走は厳しいかも
多少演技がアレでも男性声優だったら多分大丈夫
人外三人の声優が良いから
余計主人公の声と演技が気になるってのもあるよな
上手い声優3人と新人の4人しか出てないからさ
もっとキャラがいっぱい出てきてワイワイやってたら
主人公の声や演技はそこまで気にならなかったかも
登場するキャラの情緒が不安定過ぎて何もわからない
主人公の精神年齢は何歳の設定なんだ?
アンデットの感情描写も概ね理解出来ない
アンデットの設定もポップするアンデットと元人間のアンデットが居るのか?
なぜ主要キャラ以外のアンデットには理性や知性が無いのか
解説や設定があるなら良いけど悪魔のアンデットとやらを登場させた時点で特に何も考えて無さそうだと思いました
>>26
色んな神様がいる事も、その中に不死神というアンデッドをつくりだす神がいる事も、自分達は元人間である理由で不死神と契約した事も全部作中で語ってんだけど
悪魔のアンデッドに関しては2話の時点では解消されない伏線だけど、これは確かにちょっと台詞だけでは伏線がある事はわかりづらかったね
だけど、最初から設定なんてロクに考えてないクソなろうだろ、って色眼鏡かけてみてるから、ちゃんとキャラの描写も設定の開示も作中であるのに「ない無い何もないわからない」って思い込むんだと思うよ
主人公の女性声優さん、調べてみると わりと場数を踏んでいて素人ではないはずなのですが、男の子ボイスが かなり下手ですね(無理矢理作ってる感が半端なく、宝塚男役の超劣化版)。2話まで特に面白くはありませんが、原作の評価が高いようなので、登場人物も増えるであろう今後に期待しています。(あのオーバーロード1期も3話途中までクソつまらなかったですから・・・)
ダイジェスト感はあるものの、今のところはまだ見れる
やはり気になるのが主人公の転生設定は何か大きな意味や伏線に繋がるのか?って部分
2話目視聴済み。
主役の声優の事とか転生要素いるのかとか気になる点、既に他コメの方が指摘してるので書くのは省かせて頂く。
まだ「面白い」票は入れないが、これからどんな展開になっていくのかは興味在る。(少し想像はつくが・・)
前述したとおり微妙な点はあるが今の所悪くはないと思うので視聴継続。
突然、主人公がお化けに信用がどうとかで怒りだしたところもヘンテコだった。
思春期の子供が親にああいう感じでいきなりキレるのは全然あるんだけど、それはその前段の積み重ねがあってこそ成立するものであって、あの描き方だと、自分を本気で殺そうとした時は不問に出来る主人公がアソコでキレるとなると、もうただの情緒不安定としか言えない(笑)
やはりこの作者は自分なりの持論というか思想みたいなものを作品に入れたがるところがあり、それが微妙に成立してない分鼻についてしまう。
>>33
あれは演技がちょっとアレすぎたけど、主人公の心情の流れとしてはその殺そうとした奴を不問にした流れと同じよ
血の繋がりも無いであろう自分を家族の様に大切に育て繰れる三人に、家族同然の親愛と信頼を抱く
その家族の一人であるはずの相手が自分を殺そうとする→信頼し親愛しているから殺したくないし、自分を殺さなければならない理由があると信じる
そいつが嘘をついて誤魔化そうとしている、だからこれ以上踏み込むのはやめる、でも本当は話してほしい(キレポイント1)
自分も親代わりの骸骨も望んでる本気の勝負を八百長で負けて欲しいと言い出す→理由なくそんな事言う奴じゃないと信じているから理由を問うけど無言(キレポイント2)
それで家族の様に思ってるのに自分には事情を説明してくれない、ってキレたという流れ
主人公の声優が浮きすぎてる
セリフ量が多すぎて余計に下手さが際立ってる
下手くそな少年声にゾワッと背筋にくる気持ち悪さがある
作画もかなりの低クオリティで、戦闘シーンに迫力も無ければ枚数も無い
紙芝居レベルでセリフを繋ぐから本当に酷い
絵コンテ切った奴と演出のセンスの無さが酷い
今のところ、視聴継続出来る程度に楽しめています。
しかし、転生要素が不要なのは変わらず。(主人公が「チート」という用語を知っているとかその程度)
これのファン?によれば、3話までがプロローグなんだとさ。
長ぇーよ
アンデッドたちとのやりとりも全然心が温まらないし。
もっと楽しい感じを出せよ。
かけがえのない日常の雰囲気を作れよ。
じゃないと恐らくこの後の展開も滑って感動が薄いものになりそう。
始まる前に無職転生と較べて卑下していた人が結構いたけど、
これ面白いな
3話まで見た感じ無職転生より好きだわ