アニメ『海賊王女』はおもしろい?つまらない?


作画は悪くなかったけどキャラデザが古過ぎない?
そしてノリも古くない?
古いってかイタいってか…
原作少女マンガ?
暁のヨナみたいな感じなら見れたけど
いきなり娼○とかタイムボカンの手下みたいな使用人コンビとか…
見れる人が限られてきそう
主人公を助けたイケメン幼なじみが
主人公に正体がバレそうになって
思い切り殴って気絶させたのにはドン引きでしたわ
普通の冒険ものかと思いきや
なんか魔法とか異能とか何か出そうな雰囲気だし
主人公は超絶美少女設定だけど
キャラデザのせいで全然そうは見えないし
このテのアニメが好きな知人に聞いたら
「流石にコレは無い」と。
普段はクソ以下のなろうでもブヒブヒ言ってるのに。
久しぶりにまともな作画のアニメだねぇ
夏が酷かったから、転生やハーレムのない王道冒険ものを期待してる
現時点では期待してます
キャラを手癖で描いてるから魅力が無い
特に主人公の王女が致命的に可愛くない
監督するならデザインと総作監は他人に任せないと
1話しか見てない状態でちゃんと評価はできないけど、
作画はいいと思う。
ストーリーも面白そうだと思ったのに、
「なんで日本刀???」
この一点だけですーんと冷めてしまった・・・
>>6
六文銭に赤備えだしアレがモデルなんでしょ
江戸初期あたりじゃ侍が傭兵やってたらしいし違和感はあんまり無いかな
作画は良いし1話の導入も悪くない
だけどそこから先のシナリオは山も谷も無く、全てが王女様の思い通りに進む杜撰で陳腐な物語
期待すると回を進めるほどにガッカリする。主人公がアレしてからはブッサイクになるから余計に
頭お花畑の女主人公が何の苦労も無く力(仲間)を手に入れ、
お仲間たちは何の信念や感情も無く盲目的に主人公の僕として俺たちTUEEEする、恵まれた作画に対して雑過ぎる脚本
重ねて言うけど本当に期待しない方が良い。フェ〇リーゴーン見てる気分になる
作画めちゃくちゃ綺麗だけど口のアップが気持ち悪かった
キャラデザはなんか明日のナージャみを感じる……
ギャグを入れるなとは言わないが、入れ過ぎだと思った。
あれのせいで、かなり好き嫌いが分かれる事になりそう。
作画良いけど話がつまらなさそう
なんと言うか引きやノリも一話から掴みにきてない
嫌いではないが演出が良いとは言えない
海賊要素どこ?
作画はとてもいいんだけど、始まりの予感がしない1話…
設定がハードな割にノリは軽く、でも展開や画面構成はありきたりな感じで
こういう題材なら絵や展開でもっとワクワクさせてほしい
中澤一登ということで色気のある、テンポの良いスタイリッシュな雰囲気を期待してたけど、そういうのは2話以降のお楽しみか
ともあれまだ始まったばかりなのでこの先に期待
1話見ておもしろいかなと期待したが、2話にくどさが入ってきてつまらなくなってきた。
背景の作画は今期No.1かな。
ヒロイン可愛くないけど。
ただ、世界観とかは嫌いじゃないし、今期は他がゴミすぎるので、相対的に良作の部類だと思います。
色々詰め込みすぎで一つ一つの設定が薄くなってる
王女として生まれながら娼○にさせられた主人公という、絵に描いたような悲劇のヒロイン設定も、娼館からは割とあっさり脱出で使い捨てw
海賊設定も、某麦わら船長が主人公の漫画のファン層取り込もうとしたんだろうけど、変な潜水艦に乗って旅するだけっていうパイレーツ要素0な展開になりそうだし
そもそも、主人公のお相手キャラが誰がどう見ても真田幸村にしか見えない時点でスッと冷めるものがある
真田ってどっちかっていうと山の侍ってイメージだから…
要は、プラチナブロンド美少女キャラ(個人的にはキャラがうっとおし過ぎて美少女だと思えない)と真田幸村率いる忍者軍団を海賊船と称する船に乗っけて旅に出しました
ってことかと
つかみ倒れの予感しかしません。
原作ありの糞アニメばっか作ってる弊害か
脚本も演出も眠たくなるほど退屈でつまらない
スマホケースみたいな物を渡されて謎を追えだとかお前にしかわからない、だとか見ていてなんの興味もわかないし本当に面白いと思って作ってるのとは思えないクソさ
展開に全然引き込まれないし、ワンクールでやるのか知らないが話のテンポが悪すぎるクソアニメ
マジで作画は良いんだからもう少しまともな脚本家を使うか育てろよ
作ってる方がお笑い好きなのか、2話ではセリフをかぶせる所が多かったが、あのギャグの表現と独特のノリもあいまって、そこだけ切り取ればすごく達者な演技をみせている女忍者でさえ流れの中で観るとウザく感じてしまっている自分がいました。
この演出が合わない人は、1個1個の小さなウーンが積み重なって、段々と心が離れていくと思う。
しかしそれがこの作品の個性であり作者が表現したい事なんだろうね。
よく作られているが、やはり好き嫌いが別れそう。
時代や世界観にそぐわない潜水艦。
あんなのが入港して来ても誰も気にしない違和感。
本人たちも隠す気ゼロ。
なのに航海中は潜行している。
見られていない時こそ浮上すればいいのに。
水中だと抵抗大きくて速度が出なくて効率が悪い筈。
むしろ入港時になるべく目立たない様、潜行するのならまだ理解できる。
まあどうせ接岸したら見られちゃうけどさ。
そんなチグハグな印象の3話。
未視聴だが。
アニメ紹介サイトでキャラデザや内容がイマイチだったので視聴リストには入れなかった。後から聞くと侍?潜水艦?
こんなの1話でも録画しなくてよかったと他コメの方の感想みて、自分の判断、満更でもなかったと思った。
>>29
事前情報無しで1話視聴したけどテンポは悪くないかな。
2話以降に関しては皆のコメントで期待より不安が大きいけど、切るなら1話見た後でも良いんじゃ?
シリアス路線の冒険モノを作ろうとして
タイムボカンになってる滑稽さ
3話時点でこの先どうなる?とかあの
不思議な力は何?とか気になる要素がゼロ
あるのは神秘性皆無のプラケースみたいな石
物語を牽引する求心力の欠如。
忍者みたいな隠密性が必要だから
潜水艦乗ってるんじゃないの?普通に
港に停めてる間抜けさ、緊張感のなさ。
ライターですげーってなるのに潜水艦に
無関心という矛盾。
>>35
まあ潜水艦にカッター(はしけ)を装備するのは難しいからね。
一番いいのは夜の闇に紛れてこっそり入港し、買出し部隊を下ろしてから再び離岸。
買出し部隊は次の夜までに荷物を持って港で待ち合わせ、再び宵闇に紛れて入港した潜水艦に物資を積み込む事かな。
舐めた空気に隠したシビアな世界観が好き
一つ一つの行動にも不思議な緊張感があって心地いい
世界観や伏線にも一見地味ながら丁寧な独自性があって、手間のかかっている力作だと思います
雰囲気アニメ
ヒロインフェナは白髪で頭の悪い千反田える
護衛の雪丸はバスケやめて剣士になった流川楓
フェナの老家臣2人は風の谷のナウシカにこんなのいたよね「姫さま~ぁ」って
北米先行放送、プロダクションIG、梶浦由記だからカネかかってるし絵もきれいで期待したけど全く面白くなかった
>>38
よく見てなかったから気付かなかったけど、確かに紙の上に握り飯の上に乗せてる。
飯粒がめっちゃくっつきそう。
誰も用途を気にしない謎の石とか
突然のジャンヌダルクとか外国語
ペラペラの和風軍団とかこれもう
中学生が書いたラノベだろw
「真田の六文銭」や「ジャンヌ・ダルク」等の半端な史実の登場が作品の面白さにブレーキを掛けてる。
完全オリジナル名の方が楽しく見られそう。
3話の初め位までみたけど、ノリについて行けなくてギブアップ。
大人が観るには厳しいと思う。
良くは出来ているし、子供なら、あのつまらないギャグも喜ぶかも。
あれ最初から石だと判るものなのかね?
私なら最初に思うのは「ガラス?」だけど。
>>44
今のところの海賊要素は頭に巻いたバンダナ、航海での旅?くらい?
今後どう海賊要素が増えていくのかを見ていきたい。
リアクションが古いしギャグが寒い。中学生が書いたラノベかな?フェナがすぐ攫われる
フェナが勝手に歩き回って人質に取られ、仲間が洞窟に閉じ込められて殺されそうになる展開。
女海賊連中よりもフェナに対してヘイトが溜まって行く・・・
内容は冒険活劇だけど女性向けアニメだと思う
画は凄くキレイだから男性も観る人多そうだけど
2~3話ぐらいで脱落すると思う
期待はずれ。主人公が若干口喧しい以外の不快要素こそ無いのだが、面白い!と感じさせるツボを押し損ねてる様な微妙な出来
いまさらながら2話まで見たけどイマイチだね
つまらなくはないけど、特筆して良い設定もストーリー展開もない
作画はけっこう良いのに勿体ないなー