アニメ『takt op.Destiny』はおもしろい?つまらない?


どっかで見たことあるようなテンプレ導入部
主人公もヒロインもガイジ
ヒロインは『運命』らしいが原曲やベートーヴェン感ゼロ
せめて戦闘BGMを運命アレンジにするとかしろよ
とどめに主題歌がキモくて下手糞な歌手未満の歌い手…
クラシック音楽を元ネタにしてるけど元ネタや音楽に対して全然真摯さが感じられない
単にあまりソシャゲでモチーフにされてない分野だからから使った、みたいな?
これならまだサ終したガルシンの方が元ネタに真剣に取り組んでたぞ
まだ1話でこっから面白くなる可能性もゼロではないけどあまり期待は出来そうにないなぁ…
テンポも良く普通に楽しめた。主人公2
人のポンコツぶりは好きだが、ガス欠を頻繁に見せられるのは嫌だな。確かにOPはあまり期待できなさそうな感じだが、映像付きになったらどうなることやら。
序盤のピアノ弾いてるまでは期待してたが、その後はもうダメ、クソつまらん。自分で戦う分ムサシのほうがまだまし
イ・・・イタタタタ・・・
ここに来て中二作品の真打ち登場すか。
1話完走出来なかったから違ってるかもだけど
何の説明も無いのにひたすらしつこく繰り返される専門用語
(ドヤァ!カッコエエやろぉ!!的なね)
しつこくニューヨークニューヨーク(だっけ?)言うけど
ニューヨーク行きの目的は絶対に言わない
何なら音楽が無い理由も言わない
勿体付けたり説明しない事で興味を引かれて
次はどうなるのかな?アレの意味って何?ってなる作品と
勿体付けが不快過ぎて1話すら完走出来ない作品があるんですよ?
頑張って前者を目指してください
会話のテンポが悪い
ピアノ演奏や変身のシーンなど、映像美はすごかったけど…
ゲームやってる人なら楽しめるのかな😢
1話見ました。そこそこ面白そうだから頑張って完走しようと思う。
でも主題歌がクソだから名作にはならないね。
supercellのryoも随分落ちぶれたものだね。
昔のアニメを見ると、こうにキチガイなバカ主人公って多いよね
無意味に周りに被害出したり
老害達が寄り集まって昔懐かしの残念な物を作り出した感じ? ジビエートみたいに
まぁ、でも金持っている層が面白いと思ってお金出してくれるならそれでいいのか
それにしても、音楽を全く活かせていないな
音楽の設定も指揮者の設定もそう定義しただけで全く意味ないじゃんツマラナイな
最近のアニオリは設定は面白そうだけれど脚本・ストーリーが残念過ぎる と言うのが多いけれどこのアニメは1話時点だと設定も微妙だな
映像だけは悪くないね
そのリソースを別作品に使って欲しかった
>>10
センスあるぅ(*´∀`*)
ここは作品ではなくキミに「おもしろい」つけといたよ(^ー^)b
一話の内容シンプルすぎたので全部ネタバレします、主人公がピアノを弾くと連れの女の子が超強くなって化け物を倒しました。主人公と女の子はニューヨークを目指して旅をしているらしいです。戦闘アクションはすごいと思いました
絵はかなりいい。
でもベートーヴェンの曲を使うのはやめてくれ。ただ使っているだけで話とは何も関係無いから、なぜこのモチーフを選んだのかが全く伝わって来ないんだよな。
後々説明があるのかもしれんけど、1話で視聴者に疑念を抱かせるのは悪手やぞ。
夏アニメの低レベルなろう系ラッシュで飼い慣らされてしまったのか、予想に反して視聴継続出来そうです。
ハードル下がりすぎかな?
>>18
自分も結構面白いと思ったけどやっぱりハードル下げ過ぎかねえ?
でもこれ切るようだと今期もまた一個も見るもんが無いよ・・・
まだ1話だからなんとも言えんけど。
>>18
ビジュアルさえ良ければいいって思うんならいんじゃないすかね、よく動くし。話はともかくカッコイイじゃないですか
作画アニメ。FGOと似ていると思ったら共通のスタッフがいるらしい。
歴史上の人物がネタ切れなのかクラシック音楽を擬人化した模様。
こういうのは元ネタへのリスペクトがないと駄目。
憲法9条を変えるな派のパヨ井王子さんの作品でしょ?
只でさえ痛い内容なのに、パヨ井さんか関わってるってだけでもう・・・
大体憲法9条を守れって言うなら、アンタの作品も戦力を放棄して無抵抗主義を貫けよ。
まあ1話目、最後まで視聴出来たが。
唐突に怪物現れてバトルするし、指揮棒持ったら片腕消えるは少女が変身して超強くなるはで盛り沢山だが、イマイチ気が乗らなかった。
人々が音楽を知らないという設定の世界観に不自然さがあるし違和感、大いに在る。
視聴継続意欲、微妙だが2,3話様子見予定。
とりま作画は今季(なんなら歴代?)トップクラスってことが分かった。
現時点ではそれくらいしか言うことが無い…
あの一話は作品のおおまかな説明みたいなもんだったからな
ざっくり世界観・設定の説明、実際に感嘆な作りの小エピソードを入れてみて「登場人物はこんな感じの性格ですよ、そしてこんなふうに戦いますよ」っていう紹介。
本格的に話を進めてくるのは、まー2話からでしょうな
一応様子見ってことで
視聴継続すると前コメで書いたが・・。
あの馬鹿(広井)が絡んでると聞いてさらに微妙な気持ちになった。(何で奴の事がこんなに嫌いなんだろ?奴の作品見てた世代でもないのに。)
広井と押井はこれからのアニメ業界の足を引っ張る老害いや病原菌、害悪になりつつ在るので業界の人たちには力合わせて駆除をお勧めしたい。
2話目みた
第1話でタクトが車の窓を叩いてエアピアノしてたのを制止するアンナのシーンが2話の運命のムジカートになる前のコゼットの癖を思い出すから止めたんだなぁとか色々わかった。
2話を先に放送する事は出来なかったのかな?
どう考えてもその方がわかり易かったよね?
逆で放送しても、それでも視聴者を掴めるレベルに仕上げて来てるならだけど
ただひたすらに視聴者を置き去りにするばかりだったよね1話は
そしてヒロインがガチのウザ子でしたわ
念の為に2話まで見たけどここまでだな
1話観たけど絵がとてもきれい
動きや作画が良いだけじゃなく色彩設定がいい仕事していて、夕日の差す店内が美しく再現されてた
話は……2話を観ると少しわかるのかなー感想残してくれる人たちありがとう
個人的には絵が崩れるまでは観る決定
>>32
1話後半、月明かりに照らされた人物もきれいに表現されている
全体に光が意識されていて
昼夕方夜、ちゃんと色の指定が変わる
試しに1話だけ観る人も、そこら辺注目して観て欲しいかも
絵が良くても多分観ることはもうないと思う話なので……
2話視聴後の感想
この1話2話の逆転放送は完全に悪手だと思った。
そして音楽を題材にしている作品なのに、オープニングが酷すぎて音楽を冒涜する作品だと感じた。
まだ我慢は出来るから3話も視聴予定だけど、既に切りたい気持ちが強くて完走できる自信がない。
もともとこの作品は
かなり面白い or 物凄く微妙 と予想してたが…
明らかに後者の方ですネ
あんだけ説明不足かつ登場人物の魅力が無い話が、これから化けるとは到底思えない
作画はMAPPA✕MADHOUSEとかいう神コンビなのにから
「忘却の旋律」みたいに音楽をモチーフにしてるのだろうけど。
設定、内容その他ありきたり感が在るせいか何か気が乗らないのは自分だけだろうか?もう少し様子見したいが途中切りしそう。
絵柄は綺麗だし好み。
でもストーリーもアレで、とくに演出がナルシシスティックで非常に中二病臭くて、何だか観てるこっちが恥ずかしくなる。
主人公=作者感が強く出ているように思えるし、自己陶酔してる独りよがりのストーリー運びが気になる。
ゆえに視聴者の視点がやや不足してる。
親亡くして傷ついてるとしても無償で色々世話してくれる人たちにあの態度
引きこもって親に偉ぶってきた作者そのものの投影に見えて痛い
視聴やめた
こんな見るなら鬼滅の刃の方がまだマシ
嘘鬼滅は底辺のゴミ
フェアリーテイル が
面白いよ。おすすめ
内山昂輝って演技してなくないか?いっつもワンパターンにボソボソ喋ってるだけなのをイケボイケボって祭り上げてるだけって感じ。というのもこのダウナーな主人公と中の人のイメージが重なってやる気がないだけに感じる
>>43
デビュー作ぐらいならこの演技でもいいけど内山は出演作全部同じだからね。忖度されてんじゃ思ってしまうよ
3話まで我慢して視聴したけどもう限界って事で3話切り決定。
OPの歌い出しから拒絶反応が出て無理でした。
内容にもテーマにも魅力を感じなかった。
MAPPAファンなだけに非常に残念な作品だった。
街を崩壊させるような敵が来るって分かってるのに
わざわざ人の多いところで演奏する必要ないわな…
しかも過去に失敗して憑依?されたのに
>>46
まあそこはあの馬鹿(広井)のことだから・・。
視聴続けるかわからないが、この先いろいろ辻褄合わない点やボロが少なからず出そう。
設定がボロボロ過ぎるな。なろうアニメと大差無いレベルの都合の良さだわ。
記憶が消去されてタルトタタンさえ分からなくなったのに「甘い」ということは分かるとかな。そもそも記憶が消去されたら喋れんぞ。
結局、忘れたらアニメ的に都合の悪いことは忘れていないというアレなんだろ。その程度の表現しか出来ないなら記憶消去設定とか高度なことやるなよ。