アニメ『ぽんのみち』はおもしろい?つまらない?


期待します。俺tueeeしながら安っぽい戦闘とお涙頂戴するダラダラ糞ステマアニメ『葬送のフリーレン』よりかは面白そうですね!
麻雀の精霊とかいうファンタジー要素要る?
哭きの竜とか福本漫画パロとかギャグスベりすぎじゃね?
2話以降もこのノリなら女の子可愛くても視聴続けるのはツラいな
麻雀+美少女でアニメ作るなら(会社が違うと分かってはいるが)素直に咲の続き作ってくれよと思った
開始冒頭で、尾道駅前のシーンがあり
そこで使ってるBGM?効果音?がうざく
最終話まで、この演出が続くと判断し、見るの辞めた。
>>13
それな…別に方言に詳しかないけど、
ナマリに違和感ありすぎて、
あれが正しい方言じゃない事だけは
何となく分かった…
キャラデザが良いから当分は見るけど
関西圏が舞台の時に京都や大阪弁のクオリティ指摘してもあまり興味示さないどころか気持ち悪がられたりするんだけどな
大阪嫌いなやつ多すぎて泣けるわ
>>1
そういうのは否定してこれを肯定するとか…はっきり言って特出しているところはないと思うけど…男が出なくて女の子が沢山登場していればいいってこと?
というかあちこちの作品で「フリーレン」というワードが連発されてるけど同じ人?だったらよく分からない執着はやめてください。他の作品でもコメントの数が無駄に増えるので読みにくいです。
原作は見てないけど、(見てる側も)麻雀を覚えさせるつもりならほとんどの人が知ってる「トランプで例えるとー」でやってかないと…
それ(説明)すっ飛ばして始めてもついていけなくなるだけ…(ルール説明で凄い時間かかるけど。。。)
ガードゲームやらん(知らない)自分からすると、遊戯王とか全然面白くない(面白い所が分からない)のよ…
ぽんのみち
麻雀とポンコツのポンを掛けたような言い回しよな
画像で見ても普通にアホ可愛い美少女達のやり取りを楽しむギャグアニメと思うがどうだろ
>>14
わかる。出て来る女の子たち、いいカラダしてるもんな、そのうち、支払いは、カラダで。とか?同人誌楽しみ!
なかよし連載だから女子小学生が麻雀する話かと思ったら女子高生だったな。別に高校生で麻雀って普通だし、意外性無いわ。
>>30
少し調べて原作の表紙見てきたんだけど
もっとロリっぽいキャラデザだったから
アニメが既に同人の域かも知れん…
なかよしとか講談社って編集者のおっさんの意見を必ず女作者が受け入れてて、気持ちわるいときがある。あれもう少女漫画じゃなくておっさん向け少女漫画でいいから。
女学生に趣味をさせるシリーズのうちの一つ
ミリタリー、釣り、キャンプ、バイク、筋トレ、etc
趣味でやっている人だとあるあるだったり粗があって気になったり、知らない人なら興味を持ったりする。
とりあえず可愛い女の子出てるので視聴続行
>>40
もうロリコン御用達お世話雑誌だよな。りぼんと違って。りぼんはまだなんというか女子の聖域守ってた。今は知らんけど
>>39
講談社の女子女性向け漫画って、作者男性だったり、モロ男性視点のソレの描写があったり、韓国系社長とか代表者だからな
藤田ニコルがパチンコ好きだと言ったら男性ファンが増えたし、芸人とかのパチンコする人との関係性が一気に良くなったと言ってたな
おっさん趣味のキャラもおっさんから愛されるんだろうな
あとおっさんの生態は心理的には可愛いかもしれん笑
尾道市自体は発色が地味な古臭い町だから、逆に「たまゆら」みたいなゆるいキャラデザを最新型にしたようなやつが合うとおもうんだけど、「後藤分の花嫁」担当奴のキャラデザや色バランスがあまり良くないから、合ってないしかわいくない
>>55
尾道弁?は実際~じゃ、とかなんでかわいくないおっさんとか爺とか年寄りみたいな喋り方なんで、声優さんがかわいく聞こえるように話すのは難しい。
3話目で飯作って食って終わりなんてアニメ舐めてるんのか?麻雀アニメの皮を被った日常アニメかよ。
日常アニメとしてもつまらないが。
これ、清掃だけしたら即商売始められる環境なのに、四人のたまり場にするつもりなんか?
資格と許可とって雀荘始めれば、お話の一本や二本作れそうなのにな。
贅沢な事するんだな。
あらゆる方向に中途半端で
つまらないわけではないが面白くもない
見るだけ時間を無駄にするだけだな
>>61
ゆるキャンみたいに飯作り始めたが、普通に普通のカレーライスと刺身で、組み合わせが変なだけでJKがキャッキャ料理するシーンとしては癒しもなく見応えなかった
私麻雀知らないので勉強になるかと思い見始めたのですが3話でカレーとか作り出して・・
麻雀も3・3・3・2の基本ルールしか出てこなくて積み込みとかイカサマの話ばっかりで(´;ω;`)
もう巨乳とかどうでもいいんだよ!麻雀やってよ教えてよ!!
でも作画は地味にいいんだよね。
こんなどうでもいい内容で激しく動かないなら中韓に丸投げのクソ作画で良かったんじゃないですか?
あと一回見てダメだったら切ります。
あっそれから主人公が広島弁と大阪弁が混じったような訛ですが尾道原人はそんな喋り方なんですか?
マジでまともには麻雀に触れないのな…
オマージュネタで顔ゲーするから
せっかくキャラデザ可愛いのに見せ場減るし
あとバストサイズ全員ほぼ同じなのも減点
そろそろ見てるのつらくなってきた…
>>34
もうすでにこのアニメのエロ画像やら、何やら出てきたね。やっぱり思惑通り。これから楽しみ。女は、やっぱりなんだかんだ言ってもカラダだよ。
他の女子が何々をするっていう作品は現実的な設定で方向性がしっかりしているイメージだけどこれは麻雀というか変な鳥(精霊?)と必要以上のパロディネタ…しかもしっかりした店を遊び場として自由に使っていいとか他の趣味作品とは明らかに違う気がする。
パロディネタ分からないしノリが古くて反応に困るしでしっかり麻雀をする作品だと思ったら違かった。
最新話 、まさかのゲームプレイ動画を延々とアニメで流すとは思わなかったわwもう内容無いんだし10分くらいに縮めて番宣作品にすればいいのにね。
久しぶりの麻雀もので期待していたけど、麻雀の面白さを伝える訳でもなく
ギャグに特化しているわけでもなく、エロに特化しているわけでもなく
これを見た人に何を伝えたいのか分からない
雀卓の上に料理を乗せるとか非常識な行動も多くて不愉快
キャラデザが良いって意見が多いけど五等分~に興味ない人にとっては魅力を感じない
やっぱ麻雀が全然わからん。詳しい説明もないから余計にわからん。パロディもよくわからない。
もう切るしかないな。
尾道在住だが方言やイントネーションがおかしい
他麻雀漫画のパロディは滑ってるなw
中ビームは自分もやってたので吹いた
登場人物がみんな胸でかくて、キモイです
いろいろとデカイ女は萎え萎えポイント絶大で見る気が失せます
福本や片山、哲也あたりの麻雀漫画のパロネタが中心
逆にその辺全く知らないとカスりもしないだろうな....
今から麻雀覚えたいってならつべで解説動画漁る方が楽かもよ
バンギャの子も広島弁じゃなかった
ようやく外出たけど、少し風光明媚なとこ見れた程度
広島の意味ほぼないな
きっと放課後ティータイム的なことをしたいのだろう。福本パロの使い方が雑で冷める。わかってないなぁって感じのする作品。面白いとは言えないけど嫌いではない
これは放課後サイコロクラブの麻雀 版ですか それとも先みたいに 麻雀を極めるやつですか
ギャンブラー 自己 中心派とか いろんな 麻雀 漫画はあるけど これはただ友達が4人揃って麻雀やるってだけの ストーリーだね これ
こないだはカレー回でバーベキュー回か。
溜り場維持の為にパパに頼らず雀荘再開して、変態雀士と毎回バトルしたらいいのに。
友人が麻雀覚えろうるさいのでちょうどアニメ見ながら楽しく勉強できるかと思ったら全然麻雀やらんやん
これは切るしかなしこちゃんじゃ
これ誰をターゲットに作り、何を伝えようとしたのか。
麻雀漫画からネタを拝借してるみたいだけど、元ネタになった漫画の作者に謝ってこいってレベルでスベってる。
新人声優の練習用アニメとか言うなら分かるかも。
関係無いけど、麻雀覚えたいなら麻雀ゲームやるか哭きの竜でも読んでろよ。
>>75
だって声優さん全員が広島出身じゃないですもん
福岡二人、神奈川二人、千葉一人だし
中ビームは自分もよくやりますw
>>94
このアニメが新人声優の練習用アニメと言うのなら分かるがとは言ったけど。
声優さんそのものを新人とは言っていない。
変な解釈しないで欲しい。
>>96
6話の全員揃っての麻雀もやる回見たけど
麻雀やってもやらなくても面白くないな
どんな人をターゲットにしてるんだこのアニメ
人数揃って麻雀始めたらさすがに面白くなるのかと思ったけど、そんな事はないらしい
>>97
ターゲットはきららアニメとかきらら系が好きな人だと思うけど
ギャグの部分も制作陣のつまらない内輪ノリ見せられてる感じで寒いし麻雀を真面目にやるわけでもないから話に盛り上がりもなければクスッとするような場面もなくて話が平坦で退屈だしギャグが寒いからむしろマイナス
ていうか原作とか言ってる人いるけどこれオリアニでしょ?
しかしだなウィキにも
卯花つかさ作画のコミカライズが『なかよし』(講談社)にて2023年10月号から連載中
となっていて
アニメ制作が先にスタートとしても世に出たのがなかよしが先ならば
ってなかよし?
なかよしってあのなかよし?
同じく異色の少女漫画だった「さばげぶっ!」は面白かったが、これは駄目だ。個人的には咲すら駄目だったのに、こんなもの余計無理。
今期のJKがわちゃわちゃする貴重なアニメ枠なのに、なんかかわいくなくて微妙だし、ゆるふわの筈だが癒されないし、テーマの麻雀はつまらない以前に完全に邪魔だし
>>107
コミック版のキャラデザなら
見た瞬間ゆるいの分かるから
こんな変な気持ちにならんで済んだかもね
水着回!初めてまともに見れた回だった♡
麻雀?ネタに使うだけでやりませんな…
純金の雀牌セットもらってたけど
24金の相場が大体5gで50,000円前後らしい
重いけど女の子が両腕なら持てる重さだから
たぶん3〜5kgってとこだと思うんだ?
それだと時価3000万〜5000万円になる計算
資産になっちゃうから贈与税かかるよね
高さ26mm×幅19.5mm×厚み16mm=26mm牌
高さ28mm×幅21mm×厚み16.5mm=28mm牌
26×19.5×16=8112㎣×19.3比重(g/㎤)=156.56g
144枚×156.56=22544.64
26㎜牌で丸めてある事彫ってある事を差し引いても最低で20~22kg
24㎜牌なら一年に一牌づつ持っていっていいはず
24×16×12=4608㎣×19.3比重(g/㎤)=88.93g
>>116
勝ち取った娘軽く持ち上げてたけど
20kgあんのにあんな涼しい顔してたんかww
約90gだと90万だからセーフだけど
144枚あるって事は今16歳でも160歳か…
4人で山分けしてもろても36年の52歳か…
てかよく朝っぱらからそんな頭回るな!
経験済みなキミと、経験ゼロなオレが、お付き合いする話。を見たときと同じく「毎回水着回やんねーかな」と思った
広島県の尾道を舞台にして云々とインドアのボードゲームの麻雀の相性が悪過ぎじゃない?
麻雀描写も適当だし、他所様の漫画ネタイジって滑り散らしてるし、広島を舞台にしましたって割に全然印象無いし。
コメント読んでも結局おちちの大きな美少女キャラ達がキャラキャラしてる印象しかないみたいだし。
麻雀も街の魅力も何も生かせてない。
アニメて何が当たるかわからない所はあるけれど、正直これは咲の二番煎じ感がすごいし、日常回を主にすることで差別化をしてるなら完全に麻雀要素が足を引っ張ってる
世の中には麻雀に悪印象を持ってる人もいる訳で
>>70
よくよく調べてみたら、小学生女児向けマンガですね。これでは………。しかし小学生に麻雀教えていいのかね?
>>124
麻雀自体は健全な遊戯だから別に問題無いだろう。運要素が強いが、牌効率などそれなりに頭も使うのでむしろ積極的に教えるべき。賭け文化と切り離す必要はあるけどな。
「灯りまつり」を調べてみたが、公式HPはあってもWikipediaはページすらないな
多分だが、送り火の一種から興行化したもんだろうか
やりたくもない灯り作りをやらされてるのと、祭りへの協力者が少ないイメージとで、地域振興する気がないな
地域を全肯定して聖地巡礼ビジネスに繋げるタイプのアニメじゃないのか、そこは好感覚えたわ
さりとて面白いわけではないんだがな
冒頭は毎回何かのパロディなの?
麻雀全然してなくない?ていうか作者は麻雀知ってるの?っていうぐらい適当‥
声優がとか方言とかは別にどうでもいいけど単純に内容がつまらない。
学生要素が全く無いので制服を着るシーンが出るまで暇な大学生とかそういうイメージだった。
こういう作品ってどれも題材はそっちのけで登場人物がほぼJKくらいの年齢の女の子がわちゃわちゃしてる姿を見せるのがメインで、胸が大きく露出の多い格好で際どいアングルのあるものが面白いって評価を受けているから題材が好きな人からは見てて本当につまらない
>>135
まぁ、ガールズアンドパンツァーくらいになると題材マニアにも十分ウケる作品なんだろうけどね
釣りやキャンプあたりは正直、趣味にしてるものからしたらクソつまんなかった
>>125
なるほどですね。亡くなった父も、よく言ってましたよ。麻雀は頭の勉強になると。私が、子供の頃から言ってましたね………。いやらしい考えで見た自分が恥ずかしいです。すみません。
耐熱レンガ積んでその中でクランク回して炭火なんてマジ熱いぞ
経験なくても少し考えればわかるだろ、BBQコンロだってトングなんか使わないと無理なように、あのクランクは向かって横方向ではなく縦方向に使うもんなんだわ
熱効率考えればサイズも可能な限り小さい方がいいからオーブンレンジより一回り十分だし、めちゃくちゃなBBQ観で泣ける
>>129
こういうつまらんアニメは毎回水着回みたいに布を薄くしないとアカンな。ただでさえ麻雀自体がつまらん上にキャラデザがかわいくない上に服の露出がつまらん尽くしの極み
何かはねるが出てきてから急に面白くなくなったなあ。
全然麻雀しないし期待外れな作品だった。
マレーシア麻雀の話広げないんかいw
詳しいルールとか知りたかったんだけど
麻雀描写もリーチかロンばっかだし
まじで中ビームしたいだけかよ
女子高生って設定やめません?新社会人とかのほうがしっくりくる。なにもかも女子高生に見えない。
麻雀要素適当すぎwというかいらなくない?
女子高生感もほぼないしパロディネタばかりの他力本願で正直何がしたいのか分からない作品‥トリも徐々に存在感薄れてってるし。
なんか、じょしらくを思い出すな。
このアニメは女の子の可愛さをお楽しみ頂くため邪魔にならない程度の差し障りのない会話をお楽しみいただくアニメですって前置きしてれば、麻雀適当でも批判されなかったんかなw
マジで意味分かんないわこのアニメ
これがオリアニって日本のアニメ業界マジで終わってるだろ
原作頼りでまともに物語を自分たちで作ったことなさそう
>>149
はいはい、終わってる 終わってる。お前ごときに心配&貶されるようじゃ終わってるわ。だからもう関わらないでね。
なんとな~くで最後まで見たけどびっくりするくらい内容が無かったな‥。
見積もりの問い合わせと調べもしないのは正直無理あるだろw
修理代たったの2万って何十万円すると思ったら1日で稼げる金額で深刻な展開にする意味が分からないと思ったけどこれまでの話からしてパロディしかやってなかったし本当に話のネタの引き出しが無かっただけなんだろうな。
それにしても旅行、飲み食いする経済力があるのならばそれであっさり修理出来たのでは?
女子高生って赤メッシュの麻雀キチだけだと思ってた。
他は女子大生とか社会人て感じで。
公式見たら、全員女子高生でやんの。
学校描写とかその手の話あった?
>>156
正確にはオリジナルアニメである本作をアニメ放送前に雑誌なかよしでコミカライズした。が、正解
>>151
あんなのパイとリーチェがいない間に卓を別のに変えるだけで直ぐに全てが丸く収まったぞ
そもそも雀卓なんてたまにしか使っていなさそうだったんだけど・・・
全話見たけどさ…
エロすら無い、キャラクター可愛いの主張すら怪しい
ほんと中身の無いしょーもないアニメだったね…
シンプルにあんまり面白く無かった。旅して昔〇〇したって回想するだけ。それが好きな人はハマるだろうしハマらん人にはワンパターンすぎて飽きて見るのが苦行になる。あとは登場人物に好感を持てる人がこのアニメ見たら面白いんだと思う。2、3話みてあんまりだなって思った人はそのままずっとつまんないと思ってる展開続くから早めに切ることを勧める。
>>154
1話中で2日以上描かれる回は服変わってるよ
つか衣装同じなのはキャライメージ固定させる常套手段なんで、さすがにイチャモンやで
クソゴミアニメ。
おもしろい要素あるなら言ってみろ。
そもそもなんでこいつ売れてたのかすら謎。
五等分とか面白くもないだろみんな頭おかしいだけ。
麻雀のルールとかほとんど 説明なしだから 麻雀の基本とか何も知らない初心者に不親切この上ないし、どの層を対象としているか不明な作品
全話視聴
漫画は知らん
端的に、シグナルグリーンのエンジンストール
ストーリーは無い
「なかよし」で展開した女児向けストーリーは良い塩梅だったのかも知れんが、アニメにおいては評価する所を探す方が難しい
キャラデザは魅力無し
春場ねぎの画はどうでもいいが、五等分にも及ばず、物足りないハンコ顔
嫌でも中野家の五つ子に被るが、あっちに比べてキャラ立ちが脆弱
アイドル声優で且つ演技も達者だった向こうは確かにキャラが活き活きしていたが、こっちの声優も本来は下手ではない
なろう系の販促目当ての雑な1クールやっつけ物で、特に酷い作品の時に感じるのだが、あまりに脚本、演出がおざなりだと演者の声優が誰であろうと演技が下手に聞こえてしまう事がある
今回も全くそう
大塚明夫さんでさえ下手に感じたほど
個人的には、チョンボはずっと大塚さん本来の渋い声で通した方が、キャラデザとのギャップありでまだ活きたかと思う
現に、素の激渋声でなしこにレスポンスさせた演出の時はそれなりに面白かったが、そういったやりとりは1度しか無かった
なんでわざわざつまらないベクトルに持っていくのかな、と
そもそも、あのコミカル系の声で通すなら緒方賢一さん辺りの方が適役かと思うし
好きな麻雀関係のアニメだからと、大塚さんから自薦があった故の採用との事らしいが
台本が上がってきた時、音響監督さんも困ったんじゃないかと想像
コメディとして爆笑など決して要らないが、気の利いたセリフの掛け合いなど全く無し
話の脈略も適当だし、演出の難しい、只々だらしない時間が流れるだけ
どう演技指導して良いのか、話がフワフワし過ぎて難しそう
台本読んだ声優も困ったのでは?
2000年代中頃の日常系アニメ台頭の頃は、それ以前からのお笑いの影響もあって、この手の怠惰な演出がある意味よしとされていたのか、当時の趨勢をリアルに知らないのでなんとも言えないが、そのリバイバル意識があったとしても、今これを評価するかと言われたらはっきりノーとなる
単純に、面白くない
きらら的、部室わちゃわちゃノリの体が、アニメにおいてのおおよその着地点なんだろうけど、絡ませ過ぎた過去作の麻雀漫画ネタが屋上屋を架す蛇足の感で、10代後半の言葉遊びに興ずる、ある意味贅沢な時間の演出が、この業界内での内向きな、悪目立ちしたメタネタ演出と映り、子どもの可愛らしい無邪気な独り善がりではなく、いい大人の閉鎖的な独り善がりへと変容して、印象悪く視聴者の目に映ってしまう
「麻雀始めた頃は麻雀漫画の真似したりするよね」という空気を出したかった、というのは解っているが、にしてもやり過ぎで見てる側が白けてしまった
終盤は、雀卓が壊れた故、自然と溜まり場である雀荘への集まりも悪くなり、みんなが疎遠になりかけているという、無理やりのセンチメンタル演出
流石に苦笑いしか無い
営業しないんだから、有り余ってる代わりの雀卓使えばいいだけ
たかだか半年くらいの使用で「雀卓んが可哀想!」とか…
申し訳程度の終盤盛り上げ演出で、アニオリなんだろうけど、なんだか川越ボーイズシングみたいな雑さ
協力クレジットには尾道観光当局の名は見当たらなかったけど、本当はいくらか関与していて、出来上がりがあまりに酷かったから名前出さないでくれと言ってきたんじゃないかと
この仕上がりで、幾ばくかの税金使ってこのプロジェクトに関与したと公表したら、市民に舌打ちされると危惧したのでは?
オーバーツーリズムだろうから、もうそれほど実際に足を運んで欲しいとも思ってなさそうだし、作品中、それとなく地場産品アピールを絡ませて、ふるさと納税誘導に直結できれば最善、と考えているかと思われ
講談社が原作を手掛ける処女作のオリジナルアニメ、という触れ込みだったみたいだが、ノリノリで賛同してくれた毎日放送ともども、レーススタート直後にスターティンググリッドで立ち往生した印象
wikiでの事細かな記述はおそらく関係者の筆によるものだろうけど、本編の低い完成度の補完に努める様は、オーバーテイク!のそれに等しい
おまけに、OP曲のサビはオフコースのYes-Noの結構なパクリ具合
かぐや様劇伴のラブ突アレンジじゃあるまいし
雀魂アニメの方がまだ面白かったのは皮肉
咲も大概だが、すばら先輩くらいのキャラ立ちがこの作品のキャストにもあれば、とは思う
今、あの雰囲気でやるにはちょっとあれだろうから、幾分モダナイズさせて、中途半端に終わらせている咲の続編は見たいところ
おそらく咲のEDアニメーションにおけるデフォルメキャラデザを参考にしたんだろうが、ぽんのみち本編内での、シチュを区切る崩し絵キャラは可愛かったので、そこは評価
物販には良いのでは?