アニメ『SYNDUALITY Noir(第2クール)』はおもしろい?つまらない?


1期終盤で綾波みたいな不思議ちゃん系ヒロインが
唐突に口の悪い日焼けギャルに変貌しやがったから2期見る気失せた
1期完走したがウ~ム微妙だった感
一応予約録画リストに入れたけど初回見て入れそうになかったら容赦なく切るね 今期は他にも見る作品少なからずあるし本作品切っても惜しくない感じ
また水着になってるし(短時間シーンだけど)
何と表現すべきか難儀だが空気・虚無・視聴意欲激減のオーラが増しましになってきましたわ
切るほど酷くはないけど、面白いかつまらないかといったらつまらない。
1期の序盤見てたころは期待してたけど、なんか進行がグダグダになって飽きてきた。
>>11
>切るほど酷くはないけど、面白いかつまらないかといったらつまらない
まさにこれ。完全に惰性で見てる。
普通にエンダーズと戦いながらイストワール目指せばいいのに、人間同士の内輪揉め展開が本格化しそうで萎える。
主人公に魅力が無さ過ぎるし、戦闘シーンは3DCGの悪い部分だけが目立ってるから人気でないのもしゃーない
俺も惰性で観てるけど他人に勧められる作品ではないね
主人公はひたすら受け身で、周りが勝手に状況を作って、話を勧めてくれる。
最初から好感度マックスな女キャラたちが何でもやってくれるのに、その女キャラから何か頼まれたら「ええ~」と不満そうな主人公って何様のつもりなんだろう。
1期でご都合設定乱舞のご都合展開だとバレた時点で盛り上がりようがないのに、1期で何の魅力もなかったモブ男同士のドラマとか今更やってどうするつもりなだろう。
玩具もゲームも売上悲惨そうだし、これはもうアニメ作った連中の責任だろうなあ
ストーリーはややつまらない。
よくわからず惰性で見ているので、飽きるか最終話後に解説見るつもり。
最近気になっているのがヒロインの服装
黒ヒロインは動きやすさ重視で服の空気抜く?のは分かるけど、
白ヒロインは服装に無頓着と思いきやルーズな恰好が好きなのか変身後、毎回半分脱ぐ。
肘曲げておかないとずり落ちそうとか、
腰に引っかかって手を前に出せないんじゃないのかとか、
ストーリーよりそっちの方が気になってきた。
>>15
ミステル(黒)のは体にフィットさせるため、ノワール(白)のは単純に服をちゃんと着られない=メイガスとしての基本行動もままならないポンコツってことらしいよ。
みんなと同じで惰性でみてる。
設定自体は面白そうなのに、ラブコメとか歌とか脱線案件で本来の目的が果たせていない。
さっさとイストワール目指した方が面白くなるだろう。
1期でヒロインとモブたちとの絡みをほとんど描いてなかったくせに、ここで急に親密なつながりが必要になったからって、説明セリフ乱舞で雑に設定を追加するスタッフぇ……
そのくせ後半は、三流ライターが原稿の文字数を稼ぐためにやる「料理パート」で尺潰し
主人公が呑気に遊んでる間に、ヒロインが勝手に悩んで勝手に解決してるし、何がしたいんだよホント
せめて格好からでもミステルに追いつこうと、何度も何度も服をきちんと着ようとするノワールのいじらしさ&不器用さに涙。(しかもその後のシーンではきちんと着られ始めてるって演出、地味だが彼女の確かな成長を感じてまた涙腺が(泣))
最後の瞬間までノワールが感情を押し殺してるぶん、こういったカナタの役に立つ自分になりたい、戦闘が無理なら身の回りのお手伝いっていう彼女なりの小さいがささやかな行動(抵抗?)がもうなんというか...
そんなこんなで昨日の16話は個人的につらかった、うん(泣)
>>16
なるほど。
本人は正しい着こなしがあれだと思っているから真面目に直していたのか。
腰にジャージの上をを巻き付けるのが正式な着用法だと勘違いしてるみたいな?
シーズン1はまだまともだったのに、なぜシーズン2から毎回ダイジェストみたいに端折ったような入り方するのか疑問
ゲーム化がメインというかそれの販促のためのアニメなんだろうが、アニメがこれでは…
ac6で上がったロボゲークオリティ落とすようなら販売もやめてほしい
いつもそこそこ良いシーンになりそうだった所に、これ見よがしにシエルの歌謡曲みたいな微妙な歌入れてきて一気に萎える。
これも販促の一環なのかね?
本作品と「ハイカード」今期2、3話目でどちらを切るか選択して「ハイカード」の方切ったのだけれど・・
う~ん選択正しかったのか微妙な気分 両方切るのが正解だったかw
マスター(パスカル役)、一城みゆ希さんかよ!?もしかして本作が生前最後の仕事だったのか?大好きな声優さんだっただけに、本当に惜しい人を亡くした...
そろそろ終わりそうだけど、もうこれ見る価値無いな。ここ最近の展開は、つまらなくて惰性で流すのも苦痛になってきた。どうせこの先もありきたりの終わらせかたでまとめるのが見え見え。
録画予約削除した。
20話(だっけ?)のBパートのアメイジアでの過去回想とラスト黒仮面の決意シーンはBGMも相まって良かった
しかし相変わらずロボは格好良くないし・・何より「エンダーズ」はどうなった?まるで戦闘無いし存在感かなり薄くなってきたのだが・・人同士の勢力の争いよりこちらがメインの方を期待していたが
う~むやはり微妙か
監督インタビュー
「第1クールではキャラクターの掘り下げや世界観説明をじっくりやった」
「カナタとノワールは恋愛関係には進まない。最初からバディもののつもり」
「エリーがここまで人気が出るとは予想外」
「トキオは本来世界を動かせるくらいの力を持っている男だと思っている」
「ヴァイスハイトも実にいい敵役だと思っている」
どうやら監督と視聴者が見てるモノはだいぶ内容が違うらしいな
イデアールとかいう連中の陸上揚陸艇みたいのデザイン・・ダサッ そこだぞ、そこ!SF物は
まあ連中がアメイジアで革命起こしてから地下都市の管理や物資その他が行き届いてない設定なのだろうけど
ロボにポストアポカリプスに天空の楽園にギザとか
面白くなりそうな要素はあるはずなのに全く生かす事無く
主人公も何となく流れで居るだけで
最終決戦ですら一人だけ場違い感半端ないし
最後まで駄目なアニメだったな
前期の最初の第一話が一番のピークで、そこからどんどんダメになってつまらなくなった
なんか最近こういう序盤の一話だけ詐欺 みたいなアニメ増えたな。
ピーちゃんとか異修羅とか、、、
人間の男が、人間の女じゃなくてメイガス(女性型)に恋愛感情を持ったら、世界の人口が減る。
だから、メイガスを動かないようにしたとか言うちゃんとした理由があればすっきりしたのに。
悪い意味での雰囲気アニメだったな
イストワールも誰が何の為に何がしたくて作ったのかさっぱり分からんし
SF的な設定も物語として何一つ生かされる事も無く
ただ雰囲気作りの為にそれっぽい単語とかがたまに出てきただけ
結局は主人公とメイガスのキャッキャウフフをメインに
ロボを時々出しときゃいいだろみたいなアニメだった
たまたま廃屋で拾ったヒロインが世界最高の性能を2体分も持ち合わせていて
周りにいる女たちは無償で主人公のためになんでもしてくれる
ラスボスの特殊装置もヒロインのおかげで完全無効化
最初から最後まで、主人公にだけ都合よく整ったお花畑世界のお話
そら爆死しますわな
メディアミックス展開を狙うコンテンツに限って、最初のアニメに低能スタッフを連れてきて爆死させるパターン多すぎない?
直近でも『タクトオーパス』『シャインポスト』『ワールドダイスター』etc
もう少しまともな話を作れるライターつれてきなよ
全体的には綺麗にまとまったと思う。最後の最後にミステルがカナタとノワールの2人をいつもの『へっぽこ』&『ポンコツ』呼びではなく名前で呼ぶお約束の演出も観られたしで、個人的には満足(笑)
まあ、逆を言えば綺麗にまとまり過ぎて最終回的なカタルシスが少なく地味といえば地味めなラストだったかな?とも思う。この辺りの評価は個々の視聴者の好みによるかな?
個人的にノワールの正体は本編の解釈より、古代イストワール人の意思が乗り移ってる!とかだともっとハネた気もしてる。(まあそれだと何処ぞの某メカ生命体が活躍するアニメの塩入りコーヒーが好きなヒロインみたいではあるが(苦笑))
>>26
安っぽい歌謡曲が世界を救う古の歌という設定多くてそれである程度成功してるからねぇ
アイドルアニメのマネごとすればオタが釣れるだろうという浅はかな考えで入れてるだけ
>>33
カラーリングも一昔前の基本無料PVPゲーみたいなダサさだしあれをカッコいいと思ってる制作に面白い作品が作れるわけないね
頑張って見たけど、ホントにつまらなかったなぁ。
話が進む程、真新しさがどんどん皆無になっていった。
ぶっちゃけこれなら、もう中身はなろう系と大差無いでしょ。
後半はずっとスキップしながら見る感じだった。
これ12話くらいにまとめてたら、まだ最初の勢いだけで何とかなったかもしれないけど、もうこれは手遅れだな。
控えめに言っても駄作。