アニメ『勇気爆発バーンブレイバーン』はおもしろい?つまらない?
モブのロボットのクオリティだったり所々の英語だったり何か妙に胸焼けする
どっちかに出来なかったのか
大張正己にアニメ監督させてはいけないって事がわかった。この人はメカだけの人だね
毎回見せ場を作ったり、少ない話数できちんとした伏線まで盛り込んでいるのでもっと評価されても良い作品だと思うけど、キャラやメカのデザインがちょっとね。
1話で主人公を見た瞬間に視聴やめた人も多いのでは?
悪ノリしつつ、良い意味で期待を裏切ってくれるのでは?と楽しみにしていたのですが、サークルの内輪で盛り上がるだけのような悪ノリが続いて、使い古されたネタに着地してしまったのが残念でなりません。初大張作品でしたが、だからそういう評価を受ける監督なんだな、と納得しました。
何となくそんな気がしてたけどタイムリープはアカンよ
タイムリープで話を強引に纏めるのはマジでクソ、視聴者ナメてるとしか思えない!
>>315
タイムリープは便利設定すぎて扱いが難しいからねえ…クーヌスとの融合で微妙に性格が気持ち悪くなったとか捻りを入れたのはオリジナリティあるけど、一気に冷める展開だったわ。
頼むからロボアニメはグリッドマン以上に面白くなるかどうか判断してから出してくれ。グリッドマンの足元にも及ばない駄作を作ったところで金の無駄遣いや。しかもアレオリアニなんやろ?脚本家とプロデューサーはアニメ制作辞めちまえって
>>317
頼むからって言ってるが、こういう奴は何観せても「違う違う俺の研ぎ澄まされた感性から来る評価値と違う」って延々難癖付けてそう
>>304
10話まで見たけど、突然、実はスミスが転生(?)してブレイバーンになってたとか、タイムリープ要素まで入れてきてゴチャゴチャしてきたね。序盤は期待していたんだけど、思っていた以上にストーリーや世界観が広がらないし、完全に失速してしまった感じ。ジョークもすべりまくって面白くなくなったので視聴打ち切りかな~。
作ってる奴しか喜んでないだろこのアニメ
同人誌にでも描いてろよ
もう本当につまらない
初回から出オチってわかってたのにいつまでも擁護するバカオタクのせいで1クール放送しちまったよ。バカオタクのせいで駄作製作が止まらないんだろうなすっかり今期も不作。ブーイングしまくって放送打切までもってかなきゃ流れ変わらんよ
清々しいまでのパクリと流行り物を全部ブチこんだ感じが、ジョークアニメとして考えると面白い方だとは思う(正当な評価ではない)
>>326
アニメは基本、枠の買い切りだから打ち切りはないぞ?テレビ局が主導して制作してるドラマや番組は別だけど。
昔のアニメは製作提供で局がメインだったから打ち切りはあったけど、今は局自体が枠を売ってるから無理。
>>328
ムリとかじゃなくてやるんだよ。面白いとこ言ってみろや、つまらねーだろが。おまえみたいな半端者のせいだぞ駄作ばっかになったのは。オレの上げ足取りしてねーで面白いとこ言ってみろや
>>329
てか、昨今のアニメ業界で打ち切りないの常識だろ。あるのは続編2期、3期と続いていくかだけ。そんなんだからにわか面白い派に絡まれんだよ
>>167
ゴミをゴミだと見抜けなかったうえに、正しい評価に噛みついてしまった性格歪んだ小物の引きこもり臭凄い幼児脳全開の厨二拗らせな老害猿は、まだ正気を保っていられてる?
赤っ恥かいたうえに、自分がただの老害白痴猿だって気付かされても、まだ生きる希望をもっていられてる?
>>334
君だったら自害するレベルかも知れないけど、案外世間一般の人は君の想像以上にタフだよ
社会に出てたら自然と打たれ強くなれるしね
なんか幼稚だよね
小中学生がわいわい楽しむには良いだろうけどそれ以上ではないし信者のノリがきつすぎる
最終回なのに
BLっぽさ
グリッターティガ化
なんか寒いギャグ
急に現れたメンヘララスボス
パチンコみたいな演出
最後も裸
カラオケ演出
1話目は期待できたのに最終的には悲惨な出来。
監督とか制作は楽しいだろうけど裏切られた視聴者の身になれよ。
最終回なのに変なテンションで全然ついていけなかった。
最終回が死ぬほどつまらなかった
あのクソ長い技名やあの全員集合展開ラスボス戦ギャグ化面白いと思ってやってるのかな?
そこまでの積み重ねがなさ過ぎて薄ら寒いだけだったわ
スミスとルルの描写に力入れすぎてあれだけ無駄に出した隊員のほとんどがキャラが薄すぎてヒビキくらいしか名前覚えられない程度に印象に残らなかったし活躍もなかった
なによりその力を入れた2人の描写も唐突かつ雑
そしてこの2人のせいでイサミの過去やらバックボーンもわかんないまま終わった
視聴者をノリと勢いで騙すことができなかったクソアニメ
>>340
『裏切られた』も『ついていけなかった』も完全に逆恨みの貴方個人の自分語りでは?知らんがな...
>>341
最終回『が』じゃなく最終回『も』だろ?その文体からして...一度でも楽しんだか?
>>346
それもうほぼほぼ最終回『も』でよくないか?3話以降ピクリとも心が動かなかったんだろ?
>>348
すまん。最終回効果でいろいろ語りたかっただけなんだが...もう言わん。ゴメンな
なんだろ...最終回パワーで金色とか伝統のマスク割れ(今回のは正確に言えば兜割れ。エクスカイザーか!?)とかはある主の様式美なんだが...今の視聴者には刺さらんのか!?思えば遠くに来たもんだ~♪
\ホビージャパン6月号より連載開始✨/ 『#勇気爆発バーンブレイバーン』 公式外伝【未来戦士ルル】 本編で語られなかった 「もうひとつの勇気の物語」を フォトストーリーで展開! ▼ホビージャパンWEBではあらすじなども公開中! hjweb.jp/article/142807… #ブレバン #anime_bbb pic.twitter.com/gCm9zUgiMN
結局一話がピークの出オチ糞アニメだった
ストーリーなんてあってないようなもんで、終盤にキャラがぶっ壊れた話にするならギャグアニメとしてやれよって何度も思った
製作がやりたい事をやってただけで作品としては中途半端すぎる
勇気一刀流秘奥義 勇気爆発バーンブレイブ ビッグバーンアルティメット ファイナルゴッド ユニバースブレイク!!
この技名の長さを笑えるか怒り呆れ果てるのかでその人の人となりが分かる気がする...
因みにこの技名は1話の時点で伏線張られてた
10話くらいまで及第点だったのに11話からぶち壊し、12話なんて小学生のブンドドに成り下がって、時間返せレベルの糞アニメだった…
確かに脚本はギャグでいいけどシナリオは真面目にやって欲しかったわ
まぁ、楽しめたよ
中々よかった。特に中盤までは
>>335
打たれ強いんじゃなくて鈍感になるんだよ
だから老害と言われるのさ
ゴミをゴミと見抜けなかった知恵遅れ老害ちゃん♪
お・だ・ぶ・つ♪
>>358
鈍感でも老害でも知恵遅れでもなんでもいいけどさぁ、お前さんがどんだけお利口でも、書いてるコメからは鈍感でも老害でも知恵遅れでも分かるくらい人として大切な事を何一つ親から教わらなかった薄っぺらいに人間性が透けてみてるぞ?
お前さんのレベルを真似て書くならこうか?
ご・しゅ・う・しょ・う・さ・ま♪
>>353
伏線とはちょっと違うが、最終回のスミスの目が青から緑色になってるの巷でちらほら指摘され始めてるな。
>>307
↓コレも監督大張だけど悪くなかったぞ?極鋼ノ装鬼も本編より面白かったくらいだし、相性の問題じゃないか?
最終回まで視聴。なんかもっと面白く観れるかなー?って思ってたけど特に面白くなかった、まぁ好きな人には刺さるんだろうね。
見終わりました、内容については詳しく書きませんがへんてこりんですごく面白かったです(^o^)。初っ端からやられたという感じでしたが途中でのどんでん返しもびっくりさせられました(ヒントは色々出てたんだよね)。もう最後は勢いで押し切った感じで笑いましたがw。
私は他の人があまり触れてないCGについて物申したい。
この作品のマシン類に関してはCGを使ってますがここまで使いこなしている作品は見たことがありません。油断してると手描きか?と勘違いしてしまうほどです。あまり詳しくはないですが通常は3Dモデルを作ったらそれにモーションを組み込んでハイ終わりだと思います。あとはせいぜいテクスチャを変えるくらいでしょうか?。しかしブレイバーンは極限まで手描きに近づけようとしているので場面によってモデルの大きさや長さを部分的に変えていますしモーションについても手描きに近づけるため一コマ一コマモデルの位置を手動で動かして配置しています。ここまで手をかけて作ったことはほんとに称賛に値しますし現在の日本のCGアニメ技術の最高峰と言っても過言ではありません。
ただ、これだけ手間を掛けても時折見られるCGならではの動きの不自然、冷たさ(?)は解消できておらず手描きアニメにはまだまだ及ばないことを証明する形になっています。ほなら最初っから手描きにしたらええべ?となりますがかかる時間と手間とお金はどっちが上になるのか?・・誰か教えて。
まあとにかくブレイバーンは今後もイベントやら動きがあるようなので期待していますよ(生還したスミスの目の色が違うという情報もありますし)。
ぼくのやりたかったこと、を視聴者無視で枠内にギチギチに詰め込んだ感じがする。
新しい事でこう言う事をするのは良いと思うんだけど、既存のジャンルを闇鍋みたいにゴチャ混ぜにされても美味しくないだけ。
最終回がひどすぎて台無し終始訳わからない展開、キャラ崩壊する主要キャラ、とどめにエイプリルフールネタでやってる事言っちゃ悪いけど100ワニと同レベル。マジで三ヶ月返せ
>>366
最終回だけわからなかったのならそれまで楽しんで見てたんですね
最終回の1日だけですよねw
そんなもんあなたの決断力のなさですから諦めてください
>>359
目くそ鼻くそだけど、猿真似のおうむ返しでコメントしているマヌケさが際立つな、オマエw
何だか子供の頃に憧れていたヒーローを思い出した
何となく楽しく制作したのではないかなって伝わってくる
同じパターンが毎回つうじはしないけどこんなアニメを待ってたのかもしれない
ありがとうブレイバーン
大張監督作品に名作無しの法則がまた発動してしまった
最初の方はまだ良いが、途中から悪い意味でネタに走ってきてから迷走してきた
ガチホモネタやるならちゃんとストーリー作ってきて、どうぞ
勇者シリーズも子供の頃リアタイでみていた勢だが、
作画もキャラデザもCGの出来も素晴らしく世界観も主人公を自衛隊員にする等、現代風かつリアリティとのギャップを狙った勇気爆発の演出も最高だったが、
序盤はともかく中〜終盤に差し掛かってどれだけ熱い展開になろうとふざけ続け、終始乗りと勢いだけで決着を付けるという、過去作をも冒涜していると思える程の駄作だった。
この駄作が原因で、今後勇者シリーズの後継作が作られるまでのインターバルが伸びたかと思うと残念でならない。
>>374
分かってるとは思うが、そもそも本作は勇者シリーズじゃないからな?制作サイド監督&脚本家からしたら、どっちかというとウルトラマン寄りらしいし
>>375
元気爆発ガンバルガーのパロみたいなタイトルにしといて、その言い分はかなり苦しいな。
>>375
その言い分で今年の秋アニメに「○○勇者○○ガー」なんてタイトルのロボットアニメやってたら絶対またかよって思うべ?もうちょい本質をみような
勇者シリーズというより、ヒーローロボット系作品かな。
ただ少なくとも、製作者の主張(言い訳?)する様なウルトラマン系ではない。
第1話の途中までは本格的なミリタリーロボットアニメだと思わせ、その世界観にスーパーロボットを混入させるという創作手法はSF映画『インデペンデンス・デイ』『宇宙戦争』『バトルシップ』などの「地球人対異星人」を題材としたハリウッド映画がヒントになっており、ここにその世界観をぶち破るようなヒーローが来る描写を入れたいという発想が根本にある。また、侵略者に対して別の異星人が地球人を庇うために対抗するというブレイバーンの立ち位置はウルトラマンにも似ているが、これは大張監督も意識はしていなかったとしつつも認めている。
>>383
かなり前にも同じようなコメ書いてる人いたけど、なに?引用なの?生成AIでも使ってるの?