アニメ『明治撃剣ー1874ー』はおもしろい?つまらない?


今期の新アニメ紹介サイトで本作品なかったな~
地上波の番組表で見つけられれば試し見するかも
しかし何か視聴意欲そそられないね
オリジナルで明治初期という事でまあまあそれなりに楽しめるかなと思ったが、戦闘シーンの酷さに嫌な予感しかしない
史実を使いリアルテイストなのにもう少しどうにかならんかったのか
日常物かと思いきや、いきなりワイヤーアクションばりの戦闘が始まってびっくりした。
殴って吹っ飛ぶのはまあいいとして弓矢で吹っ飛ぶのは違和感
魔法がある世界ですか?
幕末から明治の時代物は好きだわ
ちなみにカラー写真が出ていたが、当時では白黒写真に色を後から塗って、擬似的なカラー写真にしていたりもした。
後半の出てきた江藤新平なる人物は、ゾンビランドサガでも言及された、佐賀の乱を起こした人物
申し訳ないけどこの淡泊なキャラクターに渋すぎるシナリオ、史実の人間がでることで逆に堅苦しさがでてる。きmオタと腐女子人気はとれないだろう。だがオレは、好きだぜ笑
好き、だけどなんでアニメの時代劇って戦闘だけハイバー時代劇に含まれそうな殺陣にするんだろ?
世界観ぶっ壊れるとか思わないのかな?
刀の鎬で唾に近い位置で受けて折られるってのは結構あるらしい(1番力がかかる部位なので劣化も進みやすい)からああいうのは最高
時代劇でも滅多にないから、歴史ファンからするとアツいんだよな
るろ剣みたいな偽史ものとはっきりしてる作品より期待感ある、目的も行方不明の許嫁探しと個人的な目的から巻き込まれてく雰囲気がいい感じ
歴史エピソード自体は史実に忠実で「この歴史の裏にこんな人達が居ました」的なお話なのかな
でも忠実過ぎて新鮮味が無いというか教育番組見てるみたい
かと思うと戦闘シーンだけファンタジーだし
どうせなら思いきり振り切った荒唐無稽な線でいくかあくまで地味に歴史を見せるかにしてほしかった
どっち付かずで今のところ微妙
ギブアップや
やたらアホ丸出しの説明口調の羅列で脚本が下手くそすぎる
作画も既にかなりガタガタ
戦闘シーンもクオリティ皆無
刀の握りすらまともに描けてない
海外向けに作ったんだろうとわかる浅い内容でゴミすぎる
>>13
はっきり言って、戦闘シーンに魅力は無いわな
明らかに、歴史とか時代劇物が好きな人向けだな
>>14
そうだと思う
時代劇好きの自分は少なくとも高めの評価していて当てはまる
そして一般的なアニメファンに今作が刺さるとは到底思えないため、面白くないと思う人がいるのは当然だと考えている
2話見た
時代劇なのに肝心の殺陣がもっさりしてて魅力が無い
やっぱり時代劇はそこに壮快さが無いとつまらない
時代劇も任侠物も好きだけどつまらんよ
時代劇好きなら評価高くなるんじゃなくて、甘めになってるだけやろ
気持ちはわからんでもないがはっきり言ってつまらん
出だしでちょっと期待したけど、
キャラデザが威厳のないなろうっぽいつるんとした輪郭の艶びかりした微妙な感じだったり
会話が厨二拗らせた感じの寒いやり取りだったり、
アホっぽいやり取りだったり、微妙だな
空気感が合っていれば芝居がかった台詞や演技もいいと思うんだけど、画の雰囲気やキャラの喋りとかが色々と中途半端で茶番感と言うかお遊戯感が凄い
女のアップとかは微妙なキャラデザ感がないな
1話からいきなり作画崩壊してるだけ?
おっさんの描画が全般に適当なだけ?
予算がないだけ?
それにしても全般的にキャラデザに一貫性がない
博打のおっさんの目がキラキラしてて笑ったわ
全般的に乙女デザインの方向ではあるのか?
そして1話中盤の賭場から酷い感じに変わったな
力のない学生が独力でリベンジャーをリメイクしたみたい
女間者の声も酷く合ってない
全般的に女キャラの声と演技が微妙じゃない?音監の指示なんだろうけど
最後に出て来るタイトルログがまた酷い
アメコミギャグマンガファンタジーかよ
初めっからこのタイトルを見せてくれてればそのノリで見たのに
出だしで期待したのにクソつまらない
前半の作りとシナリオで一貫して仕上げればよかったのに
1話から作画崩れまくったりまともに動かない謎演出的になっちゃってるカットもあるし後半凄い事になりそう
中途半端なジビエート枠になら無い事を祈るけど4話まで見なさそうな気がする
中澤琴とか初めて知ったわ
ちなみに新徴組は清河八郎の浪士組を父とするなら、新選組とは異母組織の様な物で、会津藩預かりで京の治安を守ったのが新選組。
庄内藩預かりで江戸の治安を守ったのが新徴組になる。
普通の時代劇だと思ってみてたら超人バトルになった。
それならと試合で超人同士のぶつかり合いに期待してたのに地味な試合だった。
地味なのはいいけど、戦闘が静止画と動画がつぎはぎで微妙。
今の所なんか半端な作品という印象
バトルはテンポが悪く、ストーリーは視点がバラバラで落ち着かない
群像劇っぽいことをしているが、どのキャラもろくに掘り下げもないまま話が進むから興味すら抱けない
調べたら監督は『あかねさす少女』の人なのね
どうりで
あれもキャラの掘り下げが薄っぺらいまま、シリアスごっこして中途半端に終わったよなあ
最近の女の子ばっかりなアニメよりよっぽど良いよっ❗攻殻機動隊やバジリスクなど好きな私は楽しく見てます❗
主人公の目的が明確なのにそれを分からないだとか忘れてる人
加えて主人公の立場と役割を理解してない人あたりが文句言ってるだけだと思う
好みじゃないだけならあっそう知らんわって話だし
まー、木刀折れる→日本刀折れるとか、パワーキャラの巨漢にパワーで勝つみたいな残念なバトル部分は正直こちらもにマジかと思ってる
それでも今季イチまともな内容だということは説明するまでもない
とかく派手なチャンバラとイケメン・美少女が観たいだけのオタクには向いてないってだけの話
>>26
意識高い気取りで頭の弱い人向けだってことだね
だから爆死しちゃったんだよね
そういう人ってお金もってないから
中澤琴は実在の人物
群馬出身で生涯自分より強い相手が現れなかったため独身を貫いた、本物の最強女流剣士
でもレスリングの吉田沙保里さん見てると強くても中身は女子なのでキャラへの納得感は高いし、そろそろアルソックビームを放つと思う(妄想)
>>29
いちおう言っておくと、この人の話は眉唾だよ
当時の確実な公式資料には一切登場せず、彼女の活躍を語ってるのは後世にまとめられたものばかり
やってることは中国伝説の女傑「花木蘭」(ディズニーのムーランの元ネタ)の焼き直しでしかないので、そのへんから適当に創作されたとみるほうが無難
幕末ガチオタだからこそがっかり
スタッフの発言を見てると、実在の人物や出来事を出すと作品に箔が付くと思ってるみたいだけど、その人物を深く調べようとせず、ありがちの胸糞テンプレに当てはめて、あらかじめ決めておいたストーリーに無理やりねじ込んでて不快
>>30
どういう作品が好き?
たぶんツッコみどころのない時代劇なんて皆無だと思うんだけど
今やってる柳生十兵衛のドラマ(江戸時代初期)の殺陣はなかなかすごいよね、ちゃんと剣術してるし、流派の技を取り入れて殺陣に昇華、しかもかなり文語的な口調で喋る
でもぜんぜん観てる人いない、難しいなあと思う…
(ちなみにマイナス付けたのは俺じゃないよ)
劇中で起きてるざっくりとした全体像を知るには下記リンク参照
佐賀の乱 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E4%B9%B1
以下、たくさん読みたい人向けのついで
士族反乱 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E6%97%8F%E5%8F%8D%E4%B9%B1
Category:士族反乱 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A3%AB%E6%97%8F%E5%8F%8D%E4%B9%B1