アニメ『ある魔女が死ぬまで』はおもしろい?つまらない?


あと1年しかないタイミングで1000人の嬉し涙集めろってスケジュール的にムリだろ
マイケルジャクソンのライブでもやらん限りは
なんつーか1人ずつ解決するって流れで行くと
やっすい感動ポルノの詰め合わせみたいになりそうで心配だわ
17歳になったと同時に呪いの発動により1年後に命を落とすと宣告された見習い魔法使いのメグ。
彼女の師匠であるファウストから呪いの回避方法を聞き出すが、その方法は「1000人分の嬉し涙を集める事」と聞いて絶句する。
ひょんな事から2粒の嬉し涙(仮)を手に入れられ、メグは「1年で1000人分の嬉し涙を集める」と決意を新たにする。
それから紆余曲折がありつつも、人々の助けに奔走しながら心を開いて嬉し涙の結晶を集め続け、遂にメグの体内時計が暴走する日を迎える。
魔法が掛けられた瓶の中に溜まった嬉し涙の結晶は998個。
「たった2個足りない事で命を落とすのか…」
そう思いつつも、メグの顔には後悔の色は無かった。
「私が出来る事は全力でやった。魔法で沢山の人のお手伝いが出来たし笑顔も見れた。何より、最後の1年は師匠の弟子として皆の為に生きられて本当に良かったよ!」
そう言いながらメグの頬を1粒の涙が零れ落ちる。
「私もあんたが傍に居てくれて幸せな日々だった。魔法使いファウスト1番の自慢の弟子だよ」
そう優しくメグに応えるファウストも泣いていた。
その瞬間、2粒の結晶が瓶の中の998個の結晶と混ざり合いメグは永遠の命を手に入れたのだった。
とかって原作を1ミリも知らない自分でも想像出来る安直な内容にならないかが心配。
いきなり死ぬとか言い出すアニメにろくなものはない。なぜならまだキャラクターに愛着も湧いていない段階で架空のキャラクターが死ぬからといってほとんどの人にはどうでもいい話だからだ。むしろ安っぽい感動ポルノを見せられるくらいならサッサと死ねとまで思うだろう。上のコメントにもそれが現れている。そういう人間の心の機微を理解していない人間が作る作品にろくなものはない。うまい作家はいきなりつまらない設定を口先で説明するよりも、お話しの中でさりげなくキャラクターの魅力を伝えるところから入る。このキャラクターが死んでほしくないと自然に思えるようにする。
>>5
上のコメントにも現れてるとは言うけど、ここは割と偏見持ってる人とか、もともと辛辣な事ばっか言う人の集まりだからな
あまり参考にはならない
わりとコメディリリーフが散見されるところあるから、重苦しい話になるとは限らない気もする
まあどういう着地をするのかは様子見かな・・・
ただこの作品に視聴者を感動させたい狙いがあるなら、あまり早い段階で「これから感動させますよ!?」みたいな雰囲気は出さないほうがいい気はする
1話の二粒は対象外のものらしいが
純粋なうれし涙を1年で1000粒って一日に2~4粒ペースだろ?
普通に無理ゲーだよなー
余命1年って設定にしたい意図は解るが告げなかった理由がイマイチ弱い気がする。嬉しくて泣くって年一でも中々無いレベルだぞ(汗)
「1年で1000粒のうれし涙を集めないと死ぬ」って条件はヒロインに課された事柄だけど、そもそもタイトルにある「ある魔女」ってヒロインの事を指しているのか?
死亡不可避なムリゲーやるヒロイン=ある魔女
みたいに思い込まされてる可能性は無いか?
だとしたらヒロインが死なないラストとちゃうん?
>>4
そんな凝った話にはならないんじゃないかと予想。
期限までには圧倒的に涙の数が足りない
ラス前くらいの話で何やら事件(巨悪が暴れる等)が起きて国(町でもいいや)が滅ぶような危機的状況になる。
ヒロインの活躍で回避、人々は喜びで涙を流す(涙大量ゲットで死亡回避)
・・・みたいな「超ありがち話」じゃないか?
と同じく原作知らんワシも予想してみた。