アニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険(新作)』はおもしろい?つまらない?


原作をジャンプで最初から最後まで見て、ほぼ全て覚えてる。
どこまでアニメで放送するんだろ?
13話までなら、VSクロコダイルか、VSヒュンケルまでだろう。
原作読み切りの後半が大幅に改変されていたけど、双方の集団戦闘が地味に燃えた。敵味方ともに、それぞれのジョブや特技を活かして戦いながら、絶えず変化する戦況の対応と対処の流れは見応えがあった。
妙にアニメーションだけぐりぐり動いていたのが印象的だが
必要のない動きに力を入れてる感じがする
OP&ED作中のBGM含め演出は良くなかったな
なんというかリメイク中華一番の二の舞になりそう
この分だとハドラーとアバンの対決部分もアニメーションだけで
盛り上がりに欠ける仕上がりになるんじゃないかな
原作の一番熱い部分にたどり着く前に息切れしそうだな
OP/EDがこれぞTHE糞タイアップってくらいに糞。BGMも含めてもう少しドラクエ感出せなかったのか?少なくともそこに関しては旧作の方が断然上。
ダイの表情に対して力強さが足りない気がする。戦闘シーンもアニメの近接戦闘でCGを使うと今ひとつ迫力が無い感じ
キャスティング大失敗しとる
音楽が全く合ってるように感じないし
原作の変な部分だけリスペクトしてるような印象
よくこれでいけると思ったな…
原作や旧アニメファンで、バーンの声優が子安さんで喜んでいる人いるのか?個人的には一番がっかりした。
絵は淡白だし演出も淡白だし声優の声は軒並み軽いし普通だし
なんと言ってもダイジェストすぎる。
これじゃ原作以上の感動生まれないでしょ
BGM……
ドラクエのBGMがほしいよぅ……。
渇いた喉に水を欲するように…。
空腹の腹にパンを求めるように…。
漆黒の空に燦然と輝く星を描くように…。
すぎやまさんの音楽がほしい……(涙)
せっかくのリメイクを…。
音楽はないし、キャラ崩壊、ストーリーを安っぽくされるなら、むしろ打ち切ってほしい。
これ新規の子供達にウケるのかな。良くも悪くも子供っぽすぎて、今時の中学生以上が観る理由が無いんじゃないかなぁ
一応面白いにしておきます。
バラン戦以降もみたい。
旧作は幼少のころ本放送、夏休みの再放送を見てた口なのでどうしても比べてしまいます。
作画はいいですね。
メインキャストは総入れ替えのようで懐かしさは皆無です。
旧作は主題歌、BGMにゲームBGMを多用しドラクエ感がありましたが今作は・・・
ゲームは1,3,2,6,すっとんで最近のドラクエはヒーローズ1しかやってませんがBGMのせいかすごくドラクエをやってる感がありました。
BGM大事。
もともとやってたことだけど今作は皆無なのでこれドラクエ?てな感じです。
一話観たけど出だしと主題歌でネタバレしてるんじゃね?
・ボスと側近、特にピエロ
・眉毛に特徴ある人間を恨んでる男
>>17
それを言ったら原作なんてもっとだぞ初期の作画なんて
凛々しさとか皆無だからだんだん作画がこなれてきて
今のキャラデザになってるから
更に旧作もそんなに迫力ないから
アニメーションもいろいろ省略され止絵が多用されている
ドラクエBGMのリミックスで迫力が出てるだけだから
つまり新作は音楽だけがダメダメなだけで
作画もアニメーションも旧作以上なのは確かだから
>>40
作画云々ではなく声を当てている人が作画に追いついていないと言う話です。言葉足らずで申し訳ない
キャスティング発表の時点で分かってたけど、全てが雑
誉める点があるとすれば見やすくなった作画くらい
声優とBGMは旧作の足元にも及ばない
こんなのならリメイクしなくて良かったな
まあダイ大はバルジ島あたりからが本番だからな。今はそこまで面白くないって意見はわかるよ。
内容的にはまだまだこれからなので期待はしよう。
だけど俺の想像以上にダイ大が空気なのが悲しい・・・
ハドラーだせええええ。
声もデザインも色も皆だせええ。4話まで観たけどダメだこりゃ。魔法ももはや手が光っているだけにしか見えん。ダメだこりゃ。
何よりダイが女声。
声優に迫力がない。
昔のアニメの方がBGMもいいし迫力がある
別に昔の方が良かったとは思わないが、何故に昔のアニメの作り方に、ワザワザ寄せて作っているのかは意味不明。
最近のアニメに多いよね。何故かワザワザ70年代~80年代調の昔のアニメっぽい作り方をするやつ。
せっかく最新の技術があるんだから、現代の子に受けるような表現や、キャラ造形にリカバーすればいいのに、とは思う。
ファンの描いたイラストとか見るとよくよく解るけど、同じキャラクターでも描いた人によって全然、表現や雰囲気が変わってくるし、人気のあるイラストとそうじゃないイラストの差は、結構ハッキリしてる。
漫画家一人一人に持ち味(画風)があって、何を描いてもそれぞれに誰が書いたか、一目瞭然のクセがあるみたいな。
アニメの製作会社はそういう、視聴者受けする作画表現のモニタリングとか、リサーチはしないのかな。
もう原作ファンはほとんど離脱したでしょ。
アニメ単体で見ても全てがショボいもん。
>>57
むしろ原作ファンは序盤がつまらんと言うか瞬間的な見所が幾つかある程度で、ドラクエのネームバリュー頼みの作品って知ってるから離れないでしょ。新規は昔のおっさんどもはこの程度の作品で喜んでたのか、って真価も分からない内から見限ってそうだけど
ただなめらかに動けば良いってものでは無い、制作側の自己満足を見せつけられても目で追えない、これでは偶然見た一見さんを取り込めない。
機械とか炎などのエフェクトとか描ける人いないの?、人の動きの中割りもそうだがアナログ時代のエフェクトもせっかくジャパニメーションで作られた特有の良い動きだったのに全部CGになってがっかり。
他の人が書いてることも合わさって全部つまらない。
ドラクエ全然知らない子どもたちに見せましたが、喜んでいますよ。OPも歌ったりしているし。原作、旧作を知っている年代からしたら物足りないかもしれませんが、今の子どもたちはこのくらいサクサク進む方がいいのかもしれませんね。親世代は苦笑いしてますけれど笑
それぞれのキャラクターの声優陣が合ってない。
ハドラーの声が若く、重みがない。
現存している当時の声優を起用してほしい。
テレビゲームのドラクエ1(せめてドラクエ5)からのBGMを起用してほしい。
子供向けではなく、30代以上のおじさんおばさん向けにした方が良かったのでは?
規制を無視して制作してほしい。
従って、もう見ることはない。
再アニメ化が30年、遅かった。
>>59
これはアニメに限ったことじゃないが、セル画時代の名残も少しはあっても良いように思うけどな。
その時代のアニメなら尚更に
炎から何まで全部CG、綺麗で映える一方安っぽくて味気ないというか。緊張感が伝わって来ないんよな、
「やーっだ!こんなチビなの?頼りなさそー!」
放送禁止用語の多さがとにかく異常。
「かっこわるーい」の何がいけないのか全く理解できない。こんな下らない規制に縛られるぐらいなら
やっぱり90年代のアニメを打ち切るべきじゃなかった。
まさに時代錯誤、スキルなど設定がない上に音楽が作り込まれていないので、臨場感が乏しい
リメイク版クソ過ぎやろ。細かい所はしょるわBGMダサいわOPもフワフワしてて全く合ってないし。よくもここまで最低な仕上がりに出来ましたな。頑張って4話まで見たけどもう無理や。
今の時代アニメーションもCGの技術も進化してるっていうのに、オリジナルの方がクオリティ高いとか笑えるねんけど。ま、唯一良かったのはポップの声だけ。てか今からでも遅くないOPを勇者よいそげ!に戻せ。笑
1話から話が巻き過ぎて話が薄過ぎる。後、声優陣が合わなさ過ぎて違和感しかない。もうちょいなんとかならんかったんか
毀滅の刃と比べても画質がゴミレベルだし、内容もつまんねし、声優もゴミだし、なんなんだこのアニメは!!!
誰得だよ!!!!!!!!!スタッフは何がしたいんだ??????????????なめてんのか????????????
ダイの声が女々しい女声はいい加減にしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まったく合ってねーんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
OPもEDが酷すぎる。
お前らのオ○ニ○をアニメに持ち込んでんじゃないよと言いたい。
後は声がダメでしょ。どうしても旧作と比較してしまうけど、控えめに言っても合わなさすぎる。恥ずかしくないのか?
やっぱり東映なんだなって思ってガッカリしました
未だに胡坐かいてアニメに関わってるんだ
原画マンと声優さんが頑張ってるのは伝わってくるが、いかんせん脚本・演出が最悪。
「はい、原作のこのシーンだよ、このシーンだよ、このシーンだよ…」とテンポも考えずにポンポン出してくるだけ。
どうしてマンガにはデカいコマと小さいコマがあるのか、そんな事すら分からないような脚本家はクビにしてもらえませんか?
懐古主義のネット民から過大評価されてるけど、内容が昭和なのと、よく見ると戦闘の流れがワンパターン ライダーWと同じ あとキャラクターのお涙ちょうだいが寒い
DQ好きだけど、コレは好きじゃない。
お前誰?ダイ?なにそれ、俺のDQに勝手に何やってんだ!?(俺のではない)って感じ。
急いで話を進めすぎ。重みのあるシーンとか間をとらないとだめ。音楽も盛り上がりにかけて全然印象にのこらない。そこだけ、なおしてくれればおもしろ。
>>61
親に受ければ子どもはたいてい芋づる式についてくるしね。
親子ではまるファミリーが多ければドル箱式にグッズ等も買い付けられる図式の出来上がりだったのに、勿体ないよね。
今の子達にとっては鬼の方がいいだろうし、おじおば世代に見放されたら、結局行き場は狭くなるわな。
作画は綺麗。
BGMが前作のドラクエのものでない為か物足りない。
台詞回しや進行のテンポが早すぎて緊張感やワクワク感がない。
前作から比べるとつまらない。
原作はとても好きです。アニメは何か軽いというか薄っぺらい。低年齢向けに作り直したのかな。分かりやすくスピーディだけど重みがないね。すっっごい軽い。クロコダインと戦う前のポップとマゾッホの所とかもっとシリアスで心に響くようにしてほしかった。
原作が大好きです
この作品を今やるなら、ということをよく考えて制作してほしかった
作画、演出、それらにかける思い諸々非常に中途半端だなという印象が強いです
製作が決まって作り上げるしかない、その作業に追われて全体的に細部のこだわり、詰めが疎かになってしまっているのが感じ取れます
人気のある作品がリメイクされる際によく見る失敗を漏れなく実現してしまってるのがとても悲しいです
作画のクオリティも高く良く動くしアングルもいろんな視点から見れて良い。スタッフの本気度も声優さんも一生懸命やられているので良いと思うが、残念なのはOPとEDが薄っぺらいのと前作に比べ、今の声優さんの演技の迫力が薄く台詞感が強い。2020ではこれが最高の演技なら仕方ない。ドラクエの音楽を一つも使っていない。せめてOPくらいはファンファーレとか聞きたかった。アニメとしてはしっかりされていますが残念ながらドラクエ愛は感じられない。
内容的に子供っぽく深さが足りない。漫画は面白かったですが。。鬼滅の後に見ると余計に物足りない。
>>92
所詮、原作が平成の子たち向けに作られた作品らしいですし、クオリティが低いのも仕方ないんじゃないですかね
音楽も声優陣の変更もすべて諦めの心境で見たのに
怒りと絶望しか湧いてこない出来だったので視聴打ち切りました。
おかげで旧版のBD-BOXが発売されたのでそれだけは感謝します。
以前 面白くないに投票しましたが12話辺りから良くなってきました。シリアスもしっかりしているしなかなか良いです。今後に期待!
好きな作品だけにもったいない!
ハッキリ言ってピンチ感(特にヒロピン)が足りないので、緊張感が伝わらない!そのあたりの描写が弱いのはかなり痛い!
BDではしっかり描写するのであれば、チャンスあり?
ダイが火薬を爆発させちゃった所でポップが足でコンコンしてるのが面白かったです!フレイザードとの闘いでパプニカのナイフが落ちる時間で二回の攻撃をダイがしたところ、ダイのスピードが早いと言うことがわかってとても良かった!面白くなってきました!
演出力が凄く低い。盛り上がるところなのに何の工夫もなくただキャラクター達がバストアップで会話してるだけって印象。このアニメの所為で原作もつまらないと思われちゃうのが残念
面白いけど音楽だけが残念
旧作のドラクエのテーマを今風にアレンジしてくれたら印象が違ったと思う
ガッカリです。私は原作ファンなのですが、今回の作ってる人達の愛を感じない!待望のリメイクなのにファンを裏切ってる!
好きな人には悪いけどフレイザード編まできっちりみたら見るのやめます。
時代が時代だしテレビ東京だから仕方ない点もあるけど
改悪が多い。
旧アニメは原作をきっちり再現(ギャグ・小ネタ・エロなど)し、尚且つ面白いオリジナル要素なども複数入れていたため『原作以上あるいは原作を見てない人も楽しめる」
内容になってました。
今回の新バージョンは規制を恐れて引っかかりそうな描写はほぼ全カット。アニメオリジナルの部分も実質なくダイジェストのように話を凝縮して進めています。時間に収めるために無理くりやってるレベルです。
しかし、現代のアニメの演出や声優さんのクオリティで魅力を維持しているところもあります。
ただ、それは脚本家などの功績ではなくアニメの描写技術者たちと声優の力がほとんどです。
この調子だとアニメ化されていない部分もダイジェストのように進み戦闘シーン以外はほとんど見どころがない作品になるでしょう(1話から見た上での印象)。
旧バージョンが存在するから受け入れないという事はじぶんはありません。
ですが、はっきり言って今回のリメイクは旧アニメにも原作にも総合的に勝る事はないと思います。
ていうかここ最近のアニメ業界はリメイク作品で当たってるのほとんどない状態って印象です。「人気あるしとりあえずやっとけば層がいるから視聴率取れるだろ」って投げやりな気すらします。
>>60
確かに子供を対象にしてる場合は分かりやすいサクサクとリアル過ぎない分かり易い描写と戦うシーンだけの方が受けるかもしれませんね。
確かに少年ジャンプ連載じゃもうないしアニメだけで評価するなら子供向けという意味では正しいのかもしれません。
一理ありました。ありがとうございます。
ポップの掘り下げがあっさりと終わってしまってるのが残念です。弱いキャラって印象付けは漫画の時も薄かったのに、さらに短くあっさり終わらせてしまってどうするのっていう。
>>108
そりゃフレイザード以降が描きたい物だからな
そこまでは漫画でも旧作でも見てくれと言いたいところをダイジェストで描いてるからな
これ以降を圧縮してからくりサーカスみたいになったら
爆死するだろうがここからだからな
でも作画とかもう息切れ状態で手抜きまくりだから
今後も期待できないな
>>93
昭和や平成の漫画があって今のアニメ・漫画文化につながっているのに、しょせんたいして人生経験をつんでいないガキの意見なんてこんなものか。
↑温故知新って言葉の意味わかるかな?
バラン編からなんだよなあ、面白くなるの。スキルがなくて古臭いとか言う奴いるけど、アバンストラッシュはれっきとした闘気というスキルだぞ。
バラン編以降から本当に大好きなので待ち望んでた。
昔の方が良かったって言うのは大袈裟かなぁ。
対竜魔人バラン戦がドラゴンボールすぎて原作レ○プしてて草。ダイは紋章がある右手に力を集中しないとバランと互角以上に戦えないのに。
対竜魔人バラン戦でスタッフに原作愛が無い事がわかる。とにかくドラゴンボールの真似をしないと良作にならないとでも思ってるのだろうか。スタッフは無能すぎる。
主人公の女性声優がはりきりすぎるあまり不自然な声で引く。あんなの男の子の声じゃない。ポップはずるい男だし、相方の女(名前は知らない)はサバサバ系女だから一番嫌い。
ポップがいなければまだ面白かった。
そう思うくらいウザさが目立っていちいち癇に触り物語に集中できない。
キャラ達の会話とかもいちいち変な言い回しだし、ストーリーもなんかフワッとしてる感じがしてどうにもスッキリと見れない。
原作は知らんが仮にも過去に放送されたアニメをリメイクするのであればしっかりと骨組みから見直してきちんと名作に仕上げるというのが礼儀だろ。
製作陣は何を考えてるんだ?
ドラクエがモチーフの作品なのに、
ドラクエファンを楽しませようという気が感じられない
演出が25年以上前の旧作以下
今時勧善懲悪ストーリーがご都合帳尻合わせのパワーアップとか、もともとの原作が作品として奥行きが薄いのに何故リメイクしたのか?最近は若い子をターゲットにしたメディア展開より、4〜50代のノスタルジックくすぐった方が良いのはわかるけど…ダイはもともとない。
旧作と比べて見たけど、リメイクよりも旧作の方が面白い。
5や6、7、8、9とかのBGMを使用してくれたら良かったのに。
子供向けな内容ですからね
子供のときは好きでしたけど、
子供向けの作品ですからね
大人が観てもつまらないでしょう
旧作再放送後に、続きから丁寧に尺を使って作る選択肢は無かったのだろうか。
旧作をデジタルリマスターしてYouTube公開が限界か、、、
画面サイズも厳しいかな。
当時から思っていたけど、デザインセンスが壊滅的なんだよな
男はもとより女キャラは顔のバリエーションが乏しく
武器や服装のセンスもひどい
ベースになってる鳥山明のものを劣化させてるだけ
ストーリーに至っては同じことの繰り返し
アルビナスが田村ゆかりとはEDキャストの所を見るまで分からんかった。
声優陣がfateになってくような感が…
ハドラーは関智一で良いんだけど、デーモン小暮(閣下)がやったら笑えたかもしれん
しっかし、キャラがほとんど死なないなーって…
原作の漫画は知らないが、こんなのドラクエじゃない
ドラクエのタイトルやモンスターや技の概念借りてるのに
「俺の考えた最高に強いキャラや技はドラクエより凄い」
って言ってるみたいに感じて好きになれない
余計な部分をカットしても引き伸ばしと蛇足ばかりが目立つし、ご都合主義が多すぎて萎える。観てるのは当時子供だった初老ばかりだろうけど、精神年齢が子供のままでないと楽しめないよ。
オリキャラのクソダサデザイン
出来の悪い二次創作みたいな陳腐で穴だらけのストーリー
枠の無駄だから早く終わってほしい
一番の見せ場「ハドラーの死の直前、ポップのやり取り」の時にどこぞのハッカーだかクラッカーが東映のサーバーに要らん事してくれて放送ストップ、東映大損害、興が覚めてしまった。
元々原作の漫画家の低レベル画力が嫌いだし、ストーリーだけは別人で当時はホントに面白かったケド、流石に約30年前のジャンプお約束少年漫画は今見ると色々辛いわ。
>>26
なっ!!ケモナーマスクwwwwwトンデモない、自分クロコダイン(CV=銀河万丈時)は一番好きっす!>ダイの大冒険限定ではねw
懐かしさからストーリーの確認?でながら見してるけど、かなりつらいから早く終わって欲しい。
声優がキツイ。
バラン・なんか変な無武力のインテリ。
バーン・ごにょごにょお爺ちゃんで大魔王の威厳無し。
ポップ・イキってリキんで耳障り。
監督が「ここだよ!」って強調したい場面にポップの癇に障る声の連発は止めろ。
おっさんに向けて作るならこんな方向じゃないとおもうからしゃあないけどまぁつまらないですね 今の東映だから期待はしてなかったにしても適当に作ってそうなのが感じ取れてキツイ
流石に今月で終わるだろ、いやー毎週毎週ジャンプ十八番の引き延ばし&ご都合主義展開が辛い事ったら無い😰😰でも何だかんだで観てる自分が憎いわ😡
ハッキング受けなきゃ先月で終わってたろうに、東映さんも災難で残念だったね、まあ集英サークルに拘ったのが運のツキだ、かつては日本アニメ制作会社で唯一企画~営業迄できた会社が、東京ムービー並みに悲しい結末を迎えた事には心底同情する😭
ハッピーエンドや勧善懲悪みたいな感想がTwitterにあふれてて目眩がする
面白い思う人には、大魔王バーンの設定の「目的」を再確認してほしい、アットウィキとかで読める
前提として、「地上軍は地上で豊かに暮らし、魔王軍は地下で貧しく暮らすか滅びるべきだ」と《神》が定めたらしく、それゆえにこの戦争は起きている
人間とモンスターと《神》の関係は詳細不明だが、人間は望む望まぬに関わらず仕方なしに戦う羽目になっていて、魔王軍からすれば肥沃な土地に暮らす地上は嫉妬の対象、だから地上という蓋を取り去り、太陽が降り注ぐ世界に生きることを目指している
(なのに地上を奪わず滅ぼすという方法論もよくわからないが)
とにかく、戦争の原因を生み出したのは今作内で《神》と呼ばれる存在でまず間違いない
《神》は人間を明らかに贔屓し、モンスター達は和解する気がなく、人間は欲張って所領を割譲したりしないだろうから結局モンスターを滅ぼす
バーンを倒したあとの魔王軍は、結局地下で貧しく暮らすか地上軍からの残党狩りに遭うことだろう
この世界は死よりプライドを重視する人たちばかりなので、モンスターも同じような価値観であれば、おそらく多くのモンスターが死ぬまで立ち向かうだろう
一切の救済もなかった……モンスターの生きる道はないのか
これが子供向け?どこが?学も慈しみも夢も希望もなかった
>>152
バーンが勝手に言ってるだけだからなぁ
ハドラーやロンベルクは賛同してないし
魔界の住人であるヴェルザーやキルバーンも賛同はしていない
あれの言葉を信じるのはサイコパス放火殺人鬼の一方的な言い分を信じるのと同じようなもんだよ
>>153
彼らはバーンの「方法」には反対していたが、「目的」が同じだったから従軍していたのだろうし、多少のことには目をつむっていたと考える方が自然だろう
寝返った数名の動機はどれも極めて個人的な理由だったし、クロコダインやラーハルトに家族の話はない
彼らは根なし草で独り身の牢人だから寝返ることができた、などと考えられる
(戦国時代、牢人が何人も主人を変えることは普通に行われていた)
てかね、その後一切のモンスターの扱いに関する情報がないので、俺の意見もあなたの意見も「想像」でしかない
これはエンディングあるあるの、視聴者が補填する要素だ
つまり俺の想像があなたと違っていても何ら問題はない
また、「クロコダインが魔王軍に対する寛大な処置を求めた」のような妄想で補填もできる、クロコダインならやりそうだろう?
俺が言及してるのは、「全く描かれていないから配慮されていないように見えた」ということだ
バーンの口にした情報を信じるか信じないかもあなたの勝手だ、そもそも答えはない
問題は「らしさ」だろう
通常ならあなたの意見はまさにその通りだ
しかしそれは「自分がバーンだったらどうするか?」でしかない、俺は「バーンならどうするか」を考えた
この世界のキャラは「これから〇〇をするぞ」と宣言してからそれを行うという行動を何度もしている、バーンもこれに漏れない
さらにラスト寸前、バーンはいきなり戦術の話から戦略の話(黒のコアを爆発させて地上を吹き飛ばす)を始めた
それまで彼の部下は無駄な努力をし、死にし続けたのか?そして切り札すら懇切丁寧に解決策を提示するのか?えっ、マジ?と思ったんだ
ゆえに信憑性はそれなりにある、あいつバカだから
結局、ドラクエブームがあって当時はそれなりだったが
異様に持ち上げてもその下駄が無い現代ならこの程度
信者の声がでかいだけでドラクエの威を借る駄作
グッズも駄々余りして業者が気の毒
序盤はありがちな展開であまり面白く感じなかったけど
後半から面白くなっていき最高の最終回を迎えた
思い出補正抜きで旧作の方も全話見直したのだけど、リメイク版の方が出来が良かった。
旧作は引き延ばしが多くてテンポが悪かった。半分位までにカットして丁度良い。作画も結構崩れている話が多くお世辞にもそこまで良いとは言えなかった。
BGMはDQのロトシリーズがメインだったけど、ダイ大はロトシリーズでは無いのであんまり合っているとは思えなくなってきた。勇者の挑戦が多用しすぎて有り難みが無い