アニメ『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』はおもしろい?つまらない?


2025年?1970年の間違いじゃないのってくらい何もかもが古めかしい。
ほぼ動かず喋るだけのアニメは他にもあるが、ここまで退屈で寒いやり取りは初めて。
ボンズ作画の無駄遣い。勿体ない。
>>1
え・・物凄い未来都市でも想像してたんかな
内容はきちんとSFだよ。
何が古めかしくて、何が2025年だと思うのかがよくわからん
一話シュタゲの兄ちゃん意識した演出っぽかったな 二話で切りそうなくらい微妙な作品だった
この手のアニメのヒロインてなんでこう「冷めてる」つーか「現実的」つーか「ひねくれてる」つーか・・・なんか存在がわざとらしくてアニメの世界観に合ってないんだよなー・・・
このヒロインも話し方がだるそうっていうか覇気がないっていうか・・・まあこの先の展開次第では気にならなくなるかもなんだけど
ゴジラのアニメと言うことで期待していなかったが、作画等に文句はない。
今後の展開に期待して、視聴継続します。
まだ1話という事を踏まえてもキャラクターに全く感情移入出来ませんでした。
個人的に途中から何を見ているのか分からなくなるレベルで退屈でした、
最後にゴジラのテーマが流れて「あっ、これゴジラのアニメだったんだっけ!」ってなりました。
どこ見てるのか分からないじじいが気持ち悪くてうるさい。
あんなもんが意味不明なことをぎゃあぎゃあ喚きながらバケモノと戦うシーンを延々と流すって何考えてんの?
ニュース番組をしつこく映すのがくどい。
チャンネルを目まぐるしく変える演出で「こんなに話題になってますよ~」と言いたいのだろうが流石にやり過ぎ。
流している内容は全部一緒で、その間話は全く進展していないのだからほぼ意味のない古臭い尺稼ぎの演出。
メガネ女とこれまた騒がしいAIの会話がくどい。
「リー博士からメールが届いてるんですよ~」ってやり取り何回繰り返すの?こんなくだらないことでも尺稼ぎしなければならないほど内容が薄いのか?
電波研究所所長と職員の会話が長くてくどくて意味不明。
全体的に物語が全く進まない。
これってタイトルと雰囲気でゴジラの存在をほのめかして、ゴジラがちゃんと登場するのは物語終盤でちょっと、て展開?
こういう物語の進め方って特撮で生身の人間がするから面白いんじゃないかねえ。生身の人間の方が表情豊かに「驚き、狼狽え、緊張し、恐怖する」細やかな演技ができるから。アニメではそういう繊細な演技ができないのだから、こういう長ったらしい演出を延々とされても退屈なだけで・・・まあこの辺で脱落。
>>13
初代ゴジラを観よう。ゴジラは前半全然出てこないぞ。それが観客の興味と「見えないけど確実に迫る恐怖」を引き立たせている。
ニュース番組?莫大な情報量を整理するためだろう。それに怪獣が出現したのにニュース流れなかったら不自然だろw
リー博士からのメールのシーンは、銘ちゃんのちょっとぬけた感じの表現じゃね?
物語はしっかりと進みますのでご安心を。
1話視聴済。少し期待してはいるが・・。
眼鏡女子の言動、態度がとても不快。白髪眼鏡の設定や言動も微妙。
まあ少し辛抱して数話は様子見したい。
どのキャラも説明役みたいな感じ
ずっとこの調子で会話されたらキツいかも…終盤に期待
ちょっと前に街に現れて大暴れして、しつこいくらいニュースにもなって、おそらく知らない人はいないだろうと思われる怪鳥が再び、しかも今度は大量に現れたというのに「なにごとかしらー?」と言わんばかりに馬鹿ヅラで空を見上げている住民・・・違うやろ・・・そうじゃないやろ・・・?
街が大変な騒ぎになっているというのに「あー、洗濯物干しっぱなしだよ・・・次の駅で降りて戻れるかな・・・」
となぜか呑気に動いている電車で呟くバカメガネ・・・いいの?それで・・・?
パニックシーンで一番大事なのは一般市民の反応でしょ?だって視聴者の大半は一般市民なんだから。視聴者はテレビの中の一般市民に同調することで「この先どうなんのかな?私だったらどうやって助かろうとするのかな?」て考えて手に汗握るんでしょ・・・?その一番大事なところをこんな嘘くさいシーンで固めてどうするの?
後に控える「ゴジラ」という一番大きな嘘をリアルに見せるために、そこで手を抜いたらダメでしょ・・・
「ゴジラ」を登場させるための檜舞台を、なんでベニヤ板で作るような真似をするんだよ・・・「ゴジラ」てのはいわば貴重な財産だろうに・・・「ゴジラ」が憐れだよ。
このアニメの脚本書いた奴ってたぶん今まで人間と付き合ったことが無いか、もしくは自身が感情の無いアメーバみたいな人間なんだろう。そうでなければこんな案山子みたいな人間しか表現できないはずがないもの。
腹が立った。
なんだかんだでつい3話途中まで見てしまったが、もう絶対見ない。
4話にしてがっかり
シンギュラリティを豪語するにしてはMD5は古すぎる
桁数からMD5である事は人でも分かる
つまり劇中のAIがポンコツ察しが悪すぎる
知っている物からすればなんでそうなる
素人から見れば意味不明
↓
理解者不在
文字列をBASE64に変換して喜んでいる子供の思考から抜け出せていない
設定や脚本に関わる人間の低脳に心底がっかりする
煽りとかじゃなくてどこがおもしろいのか分からない
つうか見てると必ず寝てしまう
なのでつまらないとも断言できないが退屈なのは間違いない
こういうの見てる自分「わかってる」って浸りたい人が見るオサレアニメだよね
ゴジラでやる意味がわからない
ゴジラである意味がわからないけど
4話までは普通に見れてる
ヒロイン?はいまいちかわいくないし白髪が銀魂にしか見えないしAI犬の声と喋りがイラつくし
なんか難しい用語並べてレベルの高いアニメ装おうとしてる感もアレだけど
この流れなら完走も夢じゃないかもしれない
>>21
難しい用語ってw
君の学力不足の責任をアニメに放るなよ笑笑
今のところ普通に勉強してきた人なら別に何の苦もない用語しか出てきてないと思うけどね。
まぁ難しくはないよな
これが難しいならハヤカワ文庫あたりの解りやすいSFとかでも苦痛レベルになっちゃうし
ゴジラに求められているモノに対するスタッフの考えた答えがコレなんだろうか?
ガンダムのタイトルなんだけどガンダムである必要がない作品と同じような既視感を感じる
ガンダムでやる必要がないガンダムと違って
ちゃんと怪獣モノの文法に則ったつくりはしてると思うぞ
完全に13話で一つの話として構成してるっぽいので
肝心のゴジラがなかなか出てこないとか
そういうのが気になる人は気になるだろうけど
やはり何の予備知識もない視聴者目線的なキャラがいないのが痛い。そのせいでイマイチ感が拭えず、引き込まれない。
ゴジラの熱狂的ファンというわけでないので、過度の期待なしにフラットに見てます。面白い!ゴジラ出てこないけど面白い。読書してる感じ。一気読みしたーいって言う気分になる。
1.怪獣が出てるのに住民がのんびりしてたり、緊張感がない。ありえない。
2.訳のわからん用語と理屈を早口で並べてわけのわからん結論を肯定していく。
3.謎解きのためにしりとりというどうでもいいシーンを見せられる。しかも答えがひどい。観てて不快なだけ。
結論つまらない
>>33
1:平和ボケしている現代の日本人の有様だ。
2:しっかり観とけばわかるし、理解しなくても楽しめるから気にせん方がいい。
3:そんなことない。面白いじゃん
4話まで我慢して見たが、どうやらゴジラは出ないようだな、さようならだ、おれはヒューマンってタイトルのアニメを見てんじゃね、ゴジラ見てんだよ
導入まではは面白そうと思ってたが、作者の科学○ナニーがひどい。
おそらく知識のない一般人が解らない事を承知で垂れ流し続ける神経は、逆に子供じみていて不快になってきた
>>38
君が知識不足なだけやで。普通に義務教育受けて、ニュース見て、人と関わって生きてきた人間なら何の問題もないレベルの内容を難しいって言ってんの相当恥ずかしいぞw
少なくとも君の頭ではSFは無理や。
>>39
まあこういうことを言いたい奴が一定数見てるんだろうなということは想像できた範囲だわ
>>41
いやほんとにそう思う
自分も頭は良くないし、ゴジラに興味がある訳では無い
それでも普通以上に楽しめたよ
ただ面白い面白くないなんて事よりも気になるのは
理解をしようと出来ない人と
それが出来ない事で不快感をこうも悪く表現する人が多い事
完全な理解をしようとしても出来るわけがないし、
そういうのを早期に求めているのか知らないけど
「意味がわからない」「ゴジラでないじゃん」
「作者のオ〇ニー」とまで・・・いや。ほんとにさ。
日本人なの?アニメなんていっぱいあるでしょ?選べるでしょ?
脳を使いたくないなら使わないアニメを見ればいい。
理解出来ないからって頭にくる意味がわからないし
自分に合うアニメを見りゃいいだけ、何を叩く必要があるのかね・・
ココって叩く意見に肯定的な人数も多いわけだけど
ちょっと荒みすぎよなぁ
否定的な人達ってまともに映画もアニメも
作品として受け止めることはもう出来ないのかな。
>>245
そうですねぇ。好きなもん観りゃいいのに。つまんないつまんないって言うことないだろ。批判しかできない方、このようなストーリー、設定、作画を超えるような作品を作れるんでしょうか?
ゴジラ作品にも色々あるし、アニメにも色々ある。こういうのもありじゃないですかね?
>>39
>普通に義務教育受けて、
↑作中の科学/化学用語の大半は義務教育では習いません。
>ニュース見て、
↑どのニュースで出たかソース出せる?毎朝、毎晩ニュース見るし、ネット記事も読むけど、作中のとんでも科学を理解するための知識を一般人が手に入れるだけの情報量はないなぁ。
>人と関わって生きてきた人間なら何の問題もないレベルの内容を難しいって言ってんの相当恥ずかしいぞw
↑もはや意味わからん。
人と関わるだけで科学知識がつくなら世の中に科学者溢れとるやろなぁ。
作中の「アーキタイプ」は存在し得ない空想科学で、「アーキタイプ」という結果に対して、現代知識でこじつけているだけ。
さわりだけの理由付けだけだから言ってることは分からなくはないけど、論文全文読まないと到底納得できない内容なわけで、触りだけで分かった気になっている君は、人を馬鹿にする権利がないただのSFマウントキッズの枠を出ない存在だと理解した方がいい。
>>105
要約:僕は馬鹿じゃない!分からないのは僕が馬鹿だからじゃない!ムキイイイイッ
>>105
義務教育って知識の詰め込みだけではなく、「情報の捉え方」を身に付けさせることだと思う。
その上で新聞を読めば、書いてあることを知識として記憶するだけではなくて、なんでこんな事件が起きるのかとか、世の中にはこんな理解不能なやつもいるのか、考えながら読むという事になる。
39さんはそういう意味でこの「見たこともないタイプのゴジラ作品」を楽しむために必要なのは知識ではなく「面白がる能力」なので、特に学者レベルの知識はいらない。と仰りたいのだと受け止めました。
見掛け倒し。ゴジラでなくて新未確認生物でやったほうが面白いと思う。ゴジラを推したスポンサーが悪い。
これ脚本の人は東北大と東大院でて芥川賞もとってるのね
でもおもしろいかというと…
とにかくぜんぜん引き込まれないんだよなあ
見てると眠くなる
言葉遊びに終始しているというか、
西尾維新とかと同じタイプ?
ああいうのが好きな人にはおもしろいのかねえ
自分は西尾維新は嫌いだし、これもおもしろいとは思えない
うわー、今期一番だと思ってたけど
以外に想像力が無い低脳ばっかりなんだね、最近はw
まさか一番が「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」じゃないよね?
あれってバカが見るバカの為のアニメだよ?
>>47
この作品を褒めるのではなく、他人を見下さなければ評価出来ないゴミアニメなのをキミが示してくれてるのを分からないのかね?
>>48
お手本みたいなブーメランですね
なまじ上から目線ではなして辺り中二病も卒業してないと見た
>>48
面白い物は面白い、それで良いと思うけど、他のアニメを貶すのは違うかもね。}(ΦωΦ)b
>>47
なんでそこでフルダイブが出てくるんだよw
比較するなら同じSF系のVivyとか86だろ
そっちは普通におもしろい
ゴジラって言ってることは分からなくはないんだが
いちいち「あ、そう」って乾いた感想しか出てこないんだよ
まあ分かったつもりの人があんたみたいな感想を言いそうなのも
織り込み済みな作品だね
この程度のSFで頭パンクしてる投票トーク民頭弱過ぎひん?w
なんでそんなに頭悪いのに人並みの娯楽が理解出来ると思ったんやwww
まぁ今まで誰ともまともな会話が出来ひんかったからこう言うところでワーイタスウハダー(⌒▽⌒)ってまって群れてんのやろうけどwww
久々に覗いたら安定の低脳の集まりで寧ろ安心したわw
馬鹿と話すと感染るからもう出ていくけど、お前ら低脳は必死にこのコメントに低評価押してバカみたいに返信するんやろうなぁwww精々論理的(笑)なコメントしてくれよなwww読まへんけどwww
>>51
投票トーク民はとんでもないアホやけど出て行くのは勿体無いな笑
早速釣れた52コメを見てみろよ笑
社会人じゃない事がバレる時間帯に投稿、自宅警備員とか言う自宅警備員しか使わない言葉を使用、頭の悪い低脳とか言うお手本みたいな重言。
トドメに自分から絡みにいったくせに馬鹿の相手しない、暇じゃないとか聞いてもいない言い訳しながら退散。一体何に怯えてるんだか笑
こんなアホ共がまるで人並みみたいに議論してる様子が観察できる場所、放棄するのは勿体なさすぎる笑笑
>>53
このアニメを評価しているのは
>>51
とかみたいな頭のおかしな連中であることがよく分かったw
>>54
ありゃりゃ
勝手に改行しちゃったのでもう一回
このアニメを評価しているのは51とか53みたいな頭のおかしな連中であることがよく分かった
>>53
シフトによって月曜など平日が公休の職場や人がいることもわからんのか?
お前と51コメがそのアホ共だと気づけよ!お前らいいコンビじゃね。いや同一人物か?暇人だもんな。
>>51
こういう挑発的で不快な言い方するお前の頭が他者をこき下ろすほど良いとは思えんのだがな。
お前が学校か職場の人とまともなコミュニケーション取れていないのは想像できる。それとも自宅警備員かね?
どう見てもお前の方が頭悪い低脳に見えるよ。
自分もお前みたいな馬鹿相手するほど暇じゃないので、もう出ていくね。
同じ円谷のダイナゼノンのほうが全然いいわ。
なぜわけのわからないエセ科学理論の羅列を続けてるのかね?
ダイナゼノンみたいに“神秘の力“ってことでいいじゃん!
作者の独りよがり作品、よくこれに上がアニメ化ゴーサイン出したよ。
1話はワクワクしたが、いい加減ゴジラでなすぎてストレス。てかあのクジラみたいのがゴジラ?だったらシンゴジラみたいにさっさと進化させて戦わせろや!w
ロボvs雑魚怪獣にタイトル変えたら?
変な詩とかエセ科学はどうでも良いわ、テンポ悪すぎて吐く
今のところ銀時モドキがでてる、AIとの寒い会話のポンコツロボット雑魚怪獣アニメ
このままではシンゴジラ以降の国内外ゴジラ作品で1番ひどい
自分ではこの作品は映画のアニゴジの前史を描いた小説“GODZILLA 怪獣黙示録”と“GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ”を超絶劣化アニメ化させた奴だと思ってる
率直に言うと、これは駄作で間違いないです。
特に話は、そこら辺のビルにも満たない生き物を
怪獣と呼び、それを主人公たちが作業用機械で
喧嘩吹っ掛けるという怪獣プロレスではなく
子供のケンカのような内容が毎回ワンパターンで、
アニメとしての良さを活かしきれていません。
作画はいつものボンズだからいいけど、
これなら他のボンズアニメを見たほうがいいです。
あと怪獣のデザインもモン〇ターハ〇ターで、
人間側もエ〇ァのパクリでアニメ自体オリジナルを
感じることができませんでした。
>>66
古いトピック読んでたら、今更で悪いんだけど、流石にコレはないと思った。
出てきた怪獣はどれもリファインされているとはいえむしろモンハン始めとした怪獣モノの原点と言えるゴジラシリーズのものだし、エヴァに関しては多分ジェットアローンとかを言ってると思うけどもエヴァは円谷作品のオマージュしまくってんだぞ、つまりいずれも逆、こっちが元祖。
どう考えてもこっちが原点なのに後発のパクリ呼ばわりは恥ずかしいし、それをリアルタイムで誰も突っ込まないしコメント評価高いのばかばかしすぎ。
>>327
その通りだと思う。ゴジラがあったからこそ、のちのアニメや特撮がある。
確かに39コメとか51コメは口は悪いけど真実でしょ。
つまらないと言ってる人らの殆どが設定が難しいとかエセ科学とか言ってるけど、SFなら普通だしこの作品が特別難しい訳でもない。
怪獣が暴れ回るのが見たかったって言ってる人は勝手にそう思い込んでただけで批判はお門違いだし、要は批判してる人達は頭空っぽで楽しめるアクションが見たかったってだけなんじゃないの?
自分たちが原因で理解出来ないものを作品の所為にして叩いてんの相当見苦しいよ。
>>68
ゴジラってタイトルついてて6話までゴジラ出てきてないのは十分作品がおかしいでしょw
弱い怪獣とロボットとの闘いとかいらないし、出しすぎ。登場人物全員に緊張感がないから、視聴者も退屈になるさ。
この作品を面白いって評価してる人は、なんでそんなに喧嘩腰のコメントしかできないのか不思議。
>>69
それな
ゴジラ見たいがために見てるのにラドンとアンギラスとバラゴンとマンダ?しか出てきてないのはどういうことや
ジェットジャガーに至ってはただの弱いロボ
モスラやキングギドラとか王道はよ出せや
>>71
そんなにイライラして色んな人に噛み付いて、まともに社会生活送れてるの?子供?
12話構成で6話までいくと序盤じゃないんだけど…
>>69
知能が低いからさ
人間たりうるコミュニケーション能力が無くて自分の世界こそが全てで正しいと思ってる陰キャだからまともに対話できないんだよ。
>>68
>SFなら普通
そう、確かにSFならこういうトンデモ理論やトンデモ科学は普通も普通だ。
でもこの作品をSFとして見ると致命的に欠けているものがある。
それはSFには必須の「エンタメ性」だよ。
年端も行かない天才(笑)キャラにうすら寒い薀蓄を披露させる事に夢中で
視聴者を楽しませる努力を忘れてるんですよこのアニメ。
ゴジラの大暴れ、スケールのデカい怪獣同士の激突、
その下で人類の天才達が頭脳を駆使してもがき、挑んでいく構成だったら全く文句ありませんでしたよ?
大魔神カノンみたいなのはやめて欲しいな…
ブジンサマ復活しないまま半年だらだらやって最終話で復活した頃には視聴者が残ってなかった
まあゴジラ亜種が先に出てくるあたりゴジラウルティマが登場するのはだいぶ先だろうな
どんどん世界中に怪獣が現れ最終的にゴジラが現れ人類は絶望します的な展開を期待してたのに全然怪獣は出ないやら怪獣は全然強くないやらふざけんなや
タイトルにある、シンギュラポイントというのは、いずれ人間の手には負えない時期がくる。
という意味じゃないのかい?
AIとおなじで不完全な物がすこしずつ進化していっているのでしょ?
どうすれば人間を超えることができるかという情報が集まったところで、それらを元にゴジラが生み出されるのでは?
個人的にはそうおもいながら見ていたけど。シンギュラポイントなんて意味ありげな単語がついているのだし。
批判している人の大部分はゴジラの名前ばかり見ていて、シンギュラポイントのほうは意識から外れていないかい?
>>75
批判している人の大部分はゴジラの名前ばかり見ていて…って、
じゃあむしろそこで逆になんで「シンギュラポイント」ばかりに目が行くんだよw
「ゴジラ」って言ってんだから、「ゴジラ」を見たいんだよ、ほとんどすべての視聴者は。
レストランで「ステーキ ミディアムレア」って頼んだら、ミディアムレアの細かい焼き方と、焼くことによる肉のタンパク質の変化と、タンパク質内の生体分子に関する量子物理学について、延々と語られるようなもんだろ、ステーキ出せってなるやろ(まあ喩えが若干意味不明かもしれんがw)
>>138
シンギュラポイントばかりに目が行くとは
一言もおっしゃってないらしいですよ。
ほとんどすべての視聴者をご存じのようですが
自分はゴジラにあまり興味が無い方で
それでも想像していたゴジラと違う事で
今作は興味を持て見ることが出来ました。
ステーキの件は概ねご本人様と同意見です
ゴジラが出る!
ジェットジャガーが出る!!
って言われて個人的に期待してた所は、レベルの上がった昨今のアニメ技術で、大迫力の様々な歴代怪獣が次々登場し描かれて、そこを現代風にリメイクされて…とかだったのだが、小難しい話ばかりがずーーっと続きゴジラさえ未だ出てこねぇ始末。
シンゴジラみたい。
長々と人間パートやらないで、どっかん怪獣出して欲しいわ…!
動くゴジラはまだ出てこないし、戦闘もカッコいいとは感じない。
しかし、ストーリーは興味深いし、作画も安定しているので、期待をもって視聴継続中です。
(ストーリーをうやむやにして、登場人物が謎の世界で拍手するようなことがなく、)最後に上手くまとめてくれることを期待してます。
ゴジラがなかなか出てこないってのは、円城のインタビューで事前に知っていたから織り込み済みなので構わんのだが、怪獣の存在にヤバさを感じられなくなってきたのでダレてきた。
まだ最初のうちは、恐竜に毛が生えた程度のもんでも、序盤だからこんなもんだろうと思ってたが、こんなに怪獣がワンサカ現れているのに、今んところ人死にが描かれていない。行方不明者が何人出たとニュースが報じてる止まりでしょ?
進撃の巨人とかテラフォーマーズとかみたいな残酷描写までは行かなくても、人命にかかわる危機だというのが希薄すぎる。ゴジラ映画では、血とか人体損壊とかはなくても、死人が出る状況なのはちゃんと描いているのにさ。
血を流すのは怪獣ばかり。しかも、あんな時代錯誤な江戸っ子じいさんが運転するダサいロボにやられるなんて。台詞に科学っぽい理屈は盛りまくっていても、世界観は昭和の子供向け作品。ひらがなのエピソードタイトルも、なんか嫌。
いや、そういや、こないだ見たウルトラセブン 4Kリマスター版、このゴジラもどきなんかより緊張感あったかも。昭和の子供向け作品をバカにしちゃいけないね。
エセ科学とか科学用語がわからんとか言ってたりさっさと戦わせろよとか言ってる人はシン・ゴジラとか絶対だめでしょ
ひたすら薀蓄垂れ流して尺稼ぎしてるアニメ。科学考証してる振りをしてるけどファンタジーはファンタジーでしかないから毎話毎話結論が出ないまま。怪獣は怪獣じゃなくてただのモンスターパニック。6話にもなって恐竜みてえなラドンが大量発生して恐竜みてえなアンギラス1体倒しただけって・・・。映画1本終わる時間だぞ?
最初はわくわくした。でも7話まで見て流石に我慢できなくなった。
脚本家が考えた「どうだ凄いだろう」と言わんばかりの空想科学をひたすら解説させることに終始していて、キャラクターはほとんど情緒の変化を見せず、どういう個性をもった人間なのか全く描かれない。
2人の主人公はどちらも天才という設定の通りに謎を解いていくが、本当にそれだけ。7話に至っても頭がとても良いという以上の人間的要素が見えないから血が通った人間に思えず、感情移入のしようがない。しかもそのせいで奇抜な発想で謎を解いても天才としての凄さが伝わらない。最初から謎を解いてしまうと丸わかりなせいで、ただ脚本と設定をなぞって朗読しているようにしか見えない。
SF作品でよくあることだが視聴者が見たいのはキャラクターたちのエモーショナルなドラマであって、作者が練りに練った設定資料集じゃない。
>>87
上の方でも誰かが言ってたけどこのアニメって空想科学を解説されたところで「あっそ」としかならないんですよねぇ。
SFにおいて視聴者に"空想科学の仕組み"に興味を抱かせるには前提としてまず先にエンターテイメントで楽しませる事が必要なのにそれが欠落している。
言ってる内容自体は物理を履修してれば高校生でも理解できるし、知らない単語ググれば文系でも理解できるけど、
理解したところで「その会話延々と繰り返させて何が面白いの?」という疑問に答えが用意されていない。
監督か脚本家か知らないけどまあオ○ニー作品と言われても仕方ないですね。
これがアニメというメディアではなく小説とか設定資料集とかなら問題なかったんでしょうけど。
なまじ物理の知識ある方がつまらないでしょ
天才設定のはずのキャラが自分程度でも知ってる表層的な知識を並べ立てて賢しらぶってるのはただただサムいだけ
新しい知識が身につくわけでもなく、
映像作品として派手な面白さがあるわけでもない中途半端なアニメだ
中途半端に賢い人なら楽しめるかもね
今回のゴジラは環境に合わせて進化していくらしく、
ゴジラの頭部が海中を泳いでいた時と上陸後で(急に)変わっていたのだけど
そういう設定なら肉体が変化していく様子を直接描写した方が映像的に面白いと思う
実際シン・ゴジラではそういう描写やったわけだし
巨大化したアンギラスも過程省いて「大きくなってる」と説明で済まされる
設定的に意味がある演出なのか、単にCGモデルを変形させる予算を節約したのか
建物や船の破壊を極力避けるところといい、映像的には低予算映画みたいなもどかしさを感じる
前に少し否定的なコメしたが視聴は続けている。何とか最終話まで完走するつもり。
ただ相変わらず眼鏡クソ女子はうざいし、銀髪男の死んだような目など不快キャラ揃いなのは難だ。
因みに円城塔さんの小説、いくつか読んだことあるが、SF+メタ系であり文体に独特の感じがある。これを面白く読める読者は限られていると思う。
8話、ゴジラが出てきたと思ったら…いったんゴジラは置いてけぼりにして、
今度はしょうもないクモ怪獣(もはやでかい昆虫)が出てくる始末。
どうしても話を脇道にそらせたいらしい。なんで?
もしかして、ゴジラの作画終わってないんじゃ???
他の人も書いているけど、
ラドンが出てきてもたいして驚かず空を見上げる・窓から眺める市民たち、
アンギラスにもたいして怖がらず呑気な一般人たちと、
間近に人がいるのにチンタラしているアンギラス(人は襲わないの?)、
そういえば弓矢の少女もいたって冷静だった…
これも他の人が書いているけど、SFパートは設定資料を読ませているだけなんですよね…
なんかいろいろ謎はあるんだけど、別にそれらが解決したところで、
そうだったのか!なるほど!とは絶対ならないんだよなあ…
ゴジラ登場までに何話使う気だよ...。それを抜いても何も面白いと感じなかった。
TwitterでゴジラSPを検索するとめちゃ絶賛されていて、でも投票トークを見てみたらわりと批判的かつまともな意見が多くて安心しました。投票トークではむしろ、アレなSFファンのアレなコメントが多いですね。。。
SFパートは専門用語集を朗読してるだけなので、別に未来を計算できるとか特異点がなんだとかが結局「ただの言葉遊び」にしかなっていないんよね。円城塔の小説はそういうスタイルだしそこがおもしろいんだけど、アニメでやられると何の動きもないので、もはや移動中に専門用語をしゃべってるだけになってしまうという。。。
>>107
ツイッターは基本的に何でも絶賛するし、いかに大袈裟に絶賛して"いいね"を貰えるかに酔うタイプのSNSなので。
ゴジラvsコングが大ヒットしている中で、外人のアニメコミュニティでの評価が軒並み今期20位以下になってる時点で察しましょう。
怪獣のそういうシーンを見せたいのはわかるけど、正直何がどうなって展開するのかにもう少し気を配ってほしい。
怪獣ファンしか楽しめない作品でいいと、開き直って作っているけど、そうするともう周りで騒いでいる人間キャラが、もっともらしいことを言っているのがどうでもいい。変な理屈つけないで、とっととゴジラ出せばいいのに。
まぁ簡単な内容ではないけど、分かるとすごく面白いよ。論の展開の仕方が秀逸。
勉強してて良かったって思えるアニメ。
>>109
ね?ワンパターンでしょ?w
わかる人には面白い、勉強してる人には面白い、
信者はこれしか言えないw
アーキタイプの説明は高校物理、LINEでのウ○チクは初歩的なプログラミング、
その程度の知識で十分理解できる話をありたがってる時点でどういう層が褒めてるのかわかるというものです。
すなわち「自分を賢いと思いたい人」「アニメを通してマウント取りたい人」ですよね。
>>112
自意識過剰だなぁ…
好きな作品を好きだって言ってる人に何でパターン求めてんの?
勝手にマウント取られたと思い込んで頑張って返信してるけど、誰もお前に向かって言ってないよ。
過去作怪獣のパーツをテキトーに混ぜたキメラ怪獣たち
擦り合わせせずに素材そのままくっつけただけだからデザインに違和感しかない
作り手はオマージュしとけばマニアが喜ぶんだろ?と思ってるのかもしれないが…
今後の展開次第では面白いに変える
最終回はオキシデン・デストロイヤーでゴジラが死んで終わりそう
メビウスの輪を提示したあたり、主要キャラが過去に転移か干渉して一話の館につながるのかな
ゴジラシリーズをこれまで見てきた僕にとっては正直言って面白くないというのが感想だな 6話で切りました 怪獣達も全くこれまでの見る面影もないし自衛隊が登場した場面で怪獣大戦争マーチも流れないし見ていて時間の無駄だと思いました こんなの見るよりかはyoutubeで東宝が公式で配信しているゴジばんを見たほうが良いです
既存の翼竜や恐竜を「ラドン」だの「アンギラス」だのと言い張るのはさすがに無理があるのではないでしょうか。そんなに怪獣が嫌いなのかしら。
ジェットジャガーをおちょくりネタに使うのも、作り手の性格の悪さがにじみ出ていて嫌かな。ギャグなら自分の作ったオリジナルキャラクターでやればいいのに。
主人公の女性は柔道の金メダリストのあの人かと思いました。
話が脇道にそれまくっているせいで、ジェットジャガーやメガロなどの過去の怪獣ネタやオマージュなどで盛り上がるしかなくなっているtwitter民。。。
私はゴジラ大好きですが、そんなに他の怪獣に詳しくないので、こういう内輪ネタを見るとげんなりします。
作り手はこういうのを目指していたんでしょうか・・・
人間キャラに魅力を感じない…外見も微妙だし、会話が専門用語と解読に関するモノばかりだからどんな人間なのかが未だに不明
だからといって怪獣のシーンに重きを置いてるかと言えばそうでもない…出現するまでの流れは凄く上手いのに、いつもそこで尻切れトンボになるし小さいから脅威も感じられない
ゴジラは昔から大好きでVSコングも楽しみだけど、アニメに関しては同じ特撮系のダイナゼノンに完敗してると思う
8話まで観てもメインビジュアルに映ってるゴジラが未だ出てこない
ゴジラKOMで例えるとボストンでのギドラ戦までゴジラが出てこない状態
シンゴジラで例えると総辞職ビーム辺りでやっと鎌倉君上陸した様なもんだぞ…
>>123
KOMもシンゴジもとっくに本編終わってる時間だよw
そこまでやって未だに「ぼくが考えたらさいこうのSF考証」をチンタラ"小出し"にしてるw
あのメガネ女子が毎回ペラペラペラペラしゃべるSF科学が、本筋とほとんど関係ない。怪獣が未来を予知して弾を打ち返しているという推測が、じゃあ、かわせないほど至近距離から撃ちましょうという話になったくらい。コイツ自身は現場から遠く離れてLINEでアレコレ言ってるだけだから、設定を説明しているだけにしか見えん。毎回同じような話ばかりしていて発展性が乏しいし、コイツが武器なりなんなり開発していく過程を見せているわけでもない。
肝心のゴジラは、なんかゴジラくさい背びれが海上に一瞬浮かんできやがったなと思ったら、テレビのニュースでサラッと「ゴジラ」呼び。なんのインパクトもない登場・・・。
脱力銀髪青年やら、アタフタしている理系女子やら、ワンコAIやら、ゴジラを真面目にやるのが恥ずかしいから照れ隠しでふざけているようにしか見えん。理論派なメタ文学の書き手の円城先生にとっちゃ、ゴジラを真剣にやるのは児戯としか思えんのだろうか。
視聴者が「強烈に疑問に思う謎」をまず提示して、
それを科学で解明していくからこそSFはおもしろいのであって、
そもそもなにがなんだかわからない状況で、専門用語と空想科学をしゃべってるだけなので、
そもそも「何を」説明されているのか全然わからない「できの悪い物理学の教科書」みたいになってる。
アンギラスが未来を知っていると言われても、
別にそんなたいして描かれてないし(弾をはじくだけ?)、
視聴者は誰もまったくピンときてないと思うんだが・・・
アーキタイプも、こうじん?が原料とか言ってるけど、なにもかもピンとこない・・・
むしろこの展開でピンときてる視聴者っているの?
こっちはゴジラを始めとする東宝怪獣が見たいんであって、キャラやAIが織り成す小難しい専門用語を聞きに来たのではない。ダラダラと理屈垂れ流すくらいなら一発ギャグでもやってくれた方がマシ。
「事象に気がつく課程」が短く過ぎるし薄い
困難を圧縮する展開多すぎる
そもそも人知でどうにかなるような問題ならシンギュラリティですらない
ああそうか!これはXXでXXなんだね!
そうよ!よくわかったわね!
クイズじゃないんだよこれ
実感がこもっていそうで籠もってない
>>127
アンギラスの未来予知に初見で気がつくのは早過ぎると思ったな
何度か跳弾するのを見て偶然じゃないって気がつく方がよかった
段階踏ませて思考させて結論に至った方が頭の良さを演出できたろうに…
天才キャラ描写というより、ご都合描写にしか見えない
あと残り3話くらいでモスラが出てきたとしても、まあ何も描けないでしょうね・・・ゴジラすら描けていないのに。
ラドン大量発生してるのに対応しないで放置
そこを置いておいて、アーキタイプが~ってひたすら繰り返す女と、雑魚の町工場ロボと怪獣で戦ってる描写みて喜べる人は面白いのかな
戦車1台にも負けそうなロボットなんだがw
ゴジラ出てこないし、タイトルを「アーキタイプ~雑魚怪獣と町工場ロボを添えて~」に変えたら?
ゴジラってタイトルに期待してたのに、ここまでつまらないとは。
心底がっかりだよ。
小型で群れてばかりのラドン
奇妙な進化を続けてばかりで未だ成体にならないゴジラ
町工場のロボットに負ける恐竜サイズのアンギラス
仮にこれがハリウッド作品だった場合、一部の"ゴジラは日本のモノ"と主張し続ける層が98年のハリウッド版の如く叩いてただろう…
要は日本製で、お馴染みの鳴き声を使用してさえいれば、どんなに原作から離れてようが見て見ぬフリするわけだ
なんとも安いプライd…原作愛である
ゴジラって名前借りてるだけのタイトル詐欺アニメ
主役はゴジラじゃなく、アーキタイプという意味不明物質または町工場ロボジェットジャガー
こっちはゴジラ観たいから毎週観てんのに、なかなか出てこないわ、出てきたと思ったら奇形でゴジラと認識できないわで、ゴジラという名前をタイトルにつけて視聴者を釣っていると言われても仕方がない
つまらないですね、シンプルに
つまらないのは理解できてないだけという批判するやつは、インセプションや千と千尋でもいましたが、理解するのと、つまらないのは別問題ってことを理解できない人。
理解した上でゴジラSPはつまらないので
これが面白いと思うのは勝手ですが、普段よほどつまらない作品しか見てないんでしょうねって思いまーす
ちなみにこの作品の知識、SFレベルと、面白さなんて残念ながら、余裕で映画ドラえもん以下です。
学歴良く頭いい人が作ったから、つまらない派は理解ができないだけ。なら
学歴良く頭いい人もオウム真理教などの犯罪するんですがそれは?て話です
なので、今回のは、頭の良い人がつまらない作品を作ったまでです。(作品を面白くする才能はない、少なくともゴジラとSFでは)
SFなら今期のvivyこそ傑作。ゴジラSP作者は爪の垢を煎じて飲めレベル。とにかく面白く見せる技術が足りなさすぎる。大学の理系のつまらない授業をそのまま垂れ流してるのと一緒。空想科学だからそれ以下か
>>139
vivyは本当に面白いですね。全く期待してなかったんですが、まんまと惹きつけられました…
同じAIサポートキャラがいるアニメなのにペロ2、ユングと比べてマツモトのなんと魅力的なことか
シン・ゴジラと庵野に引きづられ過ぎ。
やっとことゴジラ出たと思ったらまんまシンゴジじゃん。
さんざ時間がどーの、特異点がどーのやったんだからもっとなんかあんだろーがよ…。
てっきりスパロボのアストラナガンみたいに時間操作で対象を完全抹消するビームとかやってくれるもんだと思ってたら、シンゴジの内閣総辞職ビームと同じようなもんをお出しされて怒り心頭ですわよ!
あとキャラのセリフなげーから!狂言回しいすぎなんだよ!
本当はもう切りたいけどあと3話でごめんなさいさせてくれることを願って見るけど、今んとこ駄作。
映画のアニゴジ叩かれてたけどあっちはちゃんとゴジラが無双してんだよ。そこんとこ残り3話で見せつけてくれ。
前話でラドンの大群に襲われながらリー博士が猫を助けるという死亡フラグで終わったわけだが、
3人ともケロッと何もなかったように飯食いながらまたSF雑談してて、え?ってなった。どうやってあのラドンたちから逃げたの?
そして突然消えるリー博士。いろいろ説明不足すぎる。伏線なのかもだが…
>>142
ネタバレやめろ。せめてテレビ放送までは自粛出来ひんのか?
良作だろうが駄作だろうがどっちでもいいけどマナーは守れや。
>>142
たぶん過去を回想してるんだと思う
急に食事シーン挟まれたから俺も混乱した
狙った演出なのか、繋ぎをミスってるのかはこれから解る…のかな?
まともな考察とか解説を探してるんだけど
「俺はわかるけど頭弱い人にはわかんないよな〜ドヤ」みたいな感想ばかりなんだよな
>>148
こんなクソサイトでまともな考察してる奴なんかいる訳ないだろ
あにこ便とかそういうとこ行け
自分は面白いと感じたのでここの投票結果は意外でしたが、否定派の意見を読んでるうちに何だか感化されました。 舞い上がりすぎてたかな。。。
今も面白いとは思うけど、他の「面白い派」が自意識過剰ヤローばっかなので一緒にされたくないというかw
バカだからか、ゴジラ知らないからか分からないけど、そっちで勝手に問題定義して、答だしてて自分には??しか思わないのよ。ゴジラってう○こな人間社会を戒める存在じゃなかったけ?結局なにが言いたいの?今日見たハリウットのゴジラも意味分かんなかったのさ。飲んでたからもあるけどね。
3~6話で面白いにしたけど、つまらないに変えた
1クールしかないためか騒動への混乱や対策、理論考証に迷いが無く、やや都合の良さと段取り臭を感じてしまう
中盤からはいっつも眉をひそめて怪訝な表情をしたキャラ達(特にメガネヒロイン周辺)に語られる破局やらアーキタイプやらダイアゴナライザーやらを中心に話を回してるけど、あまりそこに興味を持てないのが現状
1~2話から3話のようにある程度解放される展開も無いと、大怪獣を期待してる層はダレてしまうのではないかと
ヒロイン「つまり○○って事?」
主人公「続きは自分で考えてみて」
ヒロイン「これは○○で○○という事ですね!?」
博士「60点、更なる答えにいきつくには…」
クイズ番組観にきたんじゃないんだよ
ジェットジャガーが武器を持って無双するってのがセンス無さすぎる。そのうちビームでも発射するの?
主人公達が兵器じゃなくジェットジャガーにこだわる理由付けぐらいはしろよと思った
映像作品とテキスト作品の違いを理解してない感じがする。
メガネ女がブツブツ言ってる内容が難しいとか簡単なのかとかいう問題でなくて、単純にモノローグ的な台詞が長いだけってのは映像作品では面白いこといってても退屈だと思う。
ストーリーのなかにうまく解説を織り込むとか、バックで語らせるとかなにか工夫が必要なのにチャットしてるだけじゃな…
小説だと長台詞だとか小難しい解説とかでもあれこれ想像する時間だからそれも面白いし魅力にもなるんだけど、映像作品だとそのままテキスト読み上げるだけじゃ面白さにはならないと思うんだけど、小説のノリで文章をそのままキャラに語らせてるだけだからゴジラの意味もアニメの意味もなくなってる。
>>160
テキスト作品の場合、各章は面白くないけど、物語全体を通してみた時に初めて面白さがわかると言うことはよくあると思う。
「答えは初めから目の前にあったのに気が付かなかった」っていうのがこのアニメの重要なテーマの一つだと思うけど、であれば、視聴者は毎回、最後にならないと意味の分からない展開を見せられていることになる。次第にうんざりするのは仕方ないよ。
何が面白いのかさっぱりわからない
30分間 テレビ消してるのと変わらないくらい まったく何も感じない
これタイトルにゴジラいらないよね
怪獣映画としてはみてないけど これゴジラ関連キャラが出てなかったら星2個もないのでは? 最低が星1個だからね 俺の中では星0個
ゴジラが出てこなくてつまらない?今までのゴジラも登場こそすれ終盤まで泳ぐか歩いてるだけで殆どが人間パートだよね
ゴジラが動いてるだけで満足で話を聞いてない層は2時間で終わる映画と違ってアニメだと何週間も待たされるから不満げなんだろう
色々な怪獣が小出しにされてる理由も分かってない人が多いんだろうねここは
「今ままでのゴジラ」?w 登場人物がひたすらウ○チク垂れ流してクイズごっこしてるだけのゴジラ作品なんてこれ以外存在しませんよ?
>>164
人間パートの割合を話してるだけであなたがつまらないと思ってる所なんて聞いてないよ?
むしろその人間パートでも怪獣とジャガー、人間等のアクションが多めにあるように感じるんだけどなぁ
「ひたすらごっこ遊びしてるだけ」からも分かるけど自分がつまらないと思ってる所にしかフォーカス合わせて話すことできないんだね
>>165
横からだけど、だってつまらないし
俺はもはや面白いところはないとすら思ってる
ラドン出てきたところまでは面白かったよ
そこから先は下落の一途
怪獣のスケールは小さい
人間等のアクションは無鉄砲な行動や怪獣の弱さが際立って不快
男に素手で止められ、おじいちゃんに工具で殴られてビビるクモンガは雑魚、アンギラスも大人しい雑魚、ラドンは放置、ゴジラも主人公たちは話題にすら出さず放置
やってることはLINEでアーキタイプと破局の話
面白いと思えっていうほうが無理ある
>>165
大丈夫?「おもしろい派」というよりは「つまらない派を攻撃する派」になっちゃってるけど
何が面白くないと感じる原因なのだろうと考え直してみたんだけど、
従来のゴジラ作品では、怪獣は人類の終末を感じさせるような圧倒的存在感があり、時には敵になり、味方?になる時は強力な怪獣が出てきて、人類と共闘して倒すなど、人智の及ばない圧倒的存在を畏れ、人類が攻略に尽力する姿がウケていたんたと思う。
でも今作は怪獣が弱くて拍子抜け。
アーキタイプ等の空想科学で攻略するのは分かるんだけど、ゴジラじゃなくていいよね?
ゴジラの名を冠さずに恐竜型怪獣に人類の生命が脅かされ、それを攻略するってだけの別作品ならもうちょっと評価上がったんじゃないかな?
イメージって大事よね。
ハリウッドの名作も3やら4やら出す頃には、これじゃないって叩かれるじゃん。
結局スタイルの変わった作品なんて大衆は求めてないんだよ。
新しい怪獣作品シリーズとしてだったら手放しで歓迎したいと思える作品です。
ゴジラのシーンのカメラワークが地味
離れた場所から怪獣と同じ目線で水平に移動するを何回も使いすぎ
せっかく3DCGで作ったんだから構図をもっと凝ってもいいのに
昔の特撮風にしたかったのか
ジェットジャガー活躍パートの方が動きがあって絵が面白い
物語は締めに向かって少しずつ熱を帯びてきたので最終回まで完走したい
やっぱり面白くないよね。安心した。
3話目くらいまではわくわくしながら見てたけど、最近はスキップしながら見てる。
毎回「アーキタイプが!?」とか「オーソゴナル・ダイアゴナライザーを使えば!?」とか、またその展開かとうんざり。こっちは作者ほどそのワードに固執していないので、さっさと何なのか説明してくれって感じ。思わせぶりにしているだけで、大した設定はないんだろうけど。
やっぱり特撮から生まれたものは特撮で観るべき。
やたら謎解きっぽい内容もつまらない。
ゴジラはもっと単純であるべき。
面白くなりそうな雰囲気はあるんだよね
だからまだ観続けてる
でも「面白くなりそう」って思いながら、もう11話まで観た
いつ面白くなるのかな
いやすげえアニメだな。今期どころかここ数年でベストだわ。ゴジラウルティマ登場鳥肌立った。ストーリーの謎解きも予測つかなくて素晴らしい。美少女におっさんの趣味やらせる系か異世界転生のネタ探しに必死で縮小していくアニメ界の最後の希望だな。どんどん周りでアニメ見ないやつ増えてるが、これを観ろ。
映像面の出来は素晴らしいの一言だがお話の方はつまらない。序盤にポンコツダサロボのJJでラドン相手に格闘してる段階は掛け値なしに賞賛に値したが、中盤からは他所で軍隊ですら対処し切れない大問題が起きてる最中に島でモンハンごっこしてるだけに見えるし、状況の解決に関わりそうなのが海外行ってる眼鏡の子のアーキタイプが云々ばかりと蚊帳の外感が強く、あんなに魅力的だったJJの活劇部分も今じゃ話を滞らせる尺の無駄遣いに過ぎない。SFとしての作り込みも凄いらしいが、いかんせんコレに関してはSFレベルの低い視聴者なので残念なことに理解が及ばず価値も分からない
まぁこのつまらないって言いたい人たちの集まるサイトで賛否が拮抗してるのはおもしろいってことだよ
>>187
まあ制作陣は健闘してるのはわかるのだが・・・。
どこをどう見ても盛り上がってる感ない。
視聴は続けてるが・・。例えばあのださロボが薙刀みたいの持って怪獣の群れと戦闘しているシーンとかもあるし、いよいよゴジラっぽいのが登場したのだが・・。
何か盛り上がってる感薄いと思う、一部の人以外では。
>>192
平気でネタバレするような奴が偉そうに語るな。最低限のマナー位身に着けてから人のフリしろ
ついさっき知ったんだけど、このアニメって全13話の予定らしい。今週の配信が12話目なので、次が最終回かもしれない。
何も盛り上がっていないし、蘊蓄たらたらの謎は一つも解けていない。ずっと凪のような状態が続いていたので、てっきり全25話くらいかと思っていた。なんだこのアニメ。
ここ数年のゴジラ作品の中でも、ぶっちぎりでつまらない。
メガネをはじめ登場人物の会話が天才理系過ぎて自分のような5流文系大に5年も通った凡愚には完全に異世界語
置いてけぼりの人結構いると思う
>>196
理系の専門用語が散りばめられていたら、それだけでリアルで高尚なSFと思い込み、聞きかじった専門用語が出てこようものなら、これは自分のような頭のいい人間にしかわからないはずと悦に入る人間にふさわしいアニメ。
>>197
えらく他人を見下してるけど、好き勝手評して悦に入ってるお前とお前が貶してる奴との間に大した違いはないぞ。
オーソゴナルダイアゴナライザーとかいうなんかよくわからん兵器名じゃなくて普通にオキシジェン・デストロイヤーの名前で良かった気がする
ここまで観てきたから最後まで観るつもりではあるけど
12話にもなって、ほとんどか会話会話会話で動きが無い
ちょっとだけ入ったアクションも、これまでと変わらない雑魚相手の斧降り回しのみ
肝心のゴジラは紅塵まみれで見えず
退屈で寝そうになった
いつになったらクライマックスに入るんだろう
現状だと物語の主軸からほったらかされてる怪獣なんか無しで破局と紅塵だけで成り立たせたほうが面白くなりそう。
アプローチを逆にして破局や紅塵を解決するためにはゴジラを研究するしかないってした方がよかったと思う。
そしたらメイの研究テーマともちゃんとつながる。
「ゴジラSP」は「SFマニアが好む作品だが、一般人からは嫌われる作品」だ。
「ゴジラSP」は一言で言うと「擬似カルト宗教風の作品」だ。最近の言葉だと「中2病の作品」だ。
こういう作品はファンに以下の妄想を抱かせるように作られている。
「もしかしたら今、世界や宇宙の構造そのものが変わろうとしているのではないか? 自分は、その新しい変化を受け入れることができるだろう。つまり、自分は、より進化した超人類かもしれない。スーパーエリートかもしれない。だから、超人類の自分は旧人類たちを導く新しい指導者になれるかもしれない」
こういう青少年の妄想を誘導する作品は無数に作られてきた。少数派のSFマニアたちから一定の需要があるからだ。
だが、一般人は、こういう「擬似カルト宗教風の作品」や「中2病の作品」には興味がないし、逆に嫌うのだ。
こういう方向性だから賛否両論が別れるのだ。こういう作品はSFマニアと一般人の間に大きくて深い溝がある、と気づかせてくれる。この大きくて深い溝は永遠に埋まらない、と気づかせてくれる。
>>204
テレビ録画を観直してました。6〜7回目になるかもしれません♪
少し前にゴジラS・Pを機会にして、既にかなり前から持ってた多作家短編集『NOVA1』の円城塔作品を初で読んでみましたが、前衛的すぎて全然面白くありませんでした。あなたってSFを読む人は、科学知識が豊富な特権者だとヒガんでますよね?
SF作品の良書は、難しい科学用語を噛み砕いて説明してくれたりします。さらに70〜80年前の例えばエドモンド・ハミルトン作品なんかは、SF知識が全くなくとも面白いのです。残念ながらゴジラS・Pは30分13話という制約があり、用語説明がほぼ無いので不評なんでしょう。しかしSFの良書を読む内に身についてくる「実は時間は過去から未来に流れると確定してない。【時間の矢】と呼ばれる」とか、「わずかな行為の違いで分岐する多元宇宙論(並行世界)で、破局の計算が指数関数的に増える」とか、「未来からの通信は多元宇宙論的に考えると、観測できない程の量のノイズに埋れる」とか、それほど難しい概念ではありません。
円城塔は本職物理学者で、自分の妄想理論を素性をバラさずにSF書いてるようなんですが、オレも高校で微積分や確率統計を頑張ったり、大学でリーマン幾何学なんかを学んでれば、劇中出る数式の意味まで踏み込んでもっと面白みが分かったのかも……と悔やまれます。
ちなみに2年経ったんで自説をネタバレしますと、ジェットジャガーP.Pはパーフェクトプロトコルの略だと思われ、ゴジラに対抗するために巨大ロボット製造化した多元宇宙の一つを、オーゴソナル・ダイアゴナライザーの力で滑り込ませたんだと類推します。オキジェン・デストロイヤー(酸素破壊機)が現代劇で時代遅れなのはしょうがないんで、イニシャルだけオマージュで残したんでしょうね
あのメガネブス女、マジで不快
あんな風にメガネかける奴いねえよ、キャラデザした奴何なんだよ
主人公頭良いキャラなのに森の中で行くなと言われて行って怪獣と目が合ったら停止したり
ゴルフ場みたいなとこで怪獣が暴れて事故った所に走ってかけよったり、
あとヨットの上を旗上を移動してる怪獣に対して数名が近づくまで分からなかったり
爺さん言葉からして多分脚本の人が頭の中で変な単語がポンポン出てくるタイプだから
これを聞かされて視聴者はどう思うかってのがあんまり気にしてないんだろうなぁと思った
黙示録を映像化すればいいじゃんと言われたわけだが
なぜ求められていないものををわざわざ作るかね
放送開始前の提灯記事の気持ち悪さが際立ってる
一般人がわからない言葉を羅列する事により、アニメの重みをだそうとしているが、単純にその考え自体がこじらせた中二病にしか聞こえてこない。一度全員でマスター見た後に放送した方いいですよ。それで何も意見でてこないならそれまでです
「あのゲスト怪獣は何だったの?」
「進化途中のゴジラはどうしてバランやチタノザウルスの特徴を持ってたの?」
「クモ怪獣から出てきたヘドラみたいなスライムは?」
「変な蛾はモスラなの?」
「最終回のアレとかアレは?」
という疑問は全て「過去作のオマージュでやりました」以外に答えは無い
作品内では何も明かされず退場したからそう捉えるしかない
怪獣周りの設定がここまで謎のまま終わるとは思わなかった
ラストシーンはゴジラファンなら喜ぶべきなのだろうか?
薄っぺらいウケ狙いにしか見えないし、これまで積み上げたSF設定や物語もぶち壊してしまったように思える
最終回ひどすぎて笑うしかない
いやはや…予想を超えるクソ展開を出されると唖然とする
ここまでひどい最終回を観たのは記憶にない
先に書いてる人の言う通りで、これまで1~12話で積み上げた話をぶち壊した最悪の回
このアニメ、ゴジラ史上最悪の駄作かもしれない
ラストシーンで2期ちらつかせてたけど、1期すらまともに話作れてないのに2期やるとか冗談キツイ
脚本・監督・制作会社すべて変えないとどうしようもない
ゴジラのタイトルが付いてるから最終回まで頑張って観た
まさか伏線も謎も投げっぱなしで終わるとは思わなかった…
人間ドラマも怪獣パートも退屈ゆえに唯一なんらかの答えを用意してくれるのかと一縷の望みを託した部分さえ放り投げられた
FWから10年の休息を破って以来…ギャレゴジ、シンゴジ、アニゴジ、KOMと観てきたけどゴジラ作品としては近年最悪なレベル
制作陣、健闘しているのだろうけど・・・。
最終話に向けて盛り上げようとしているのは分かるが視聴側(少なくとも自分は)は盛り上がっている感が全く無い。
ここまで来たらラストまで付き合いたいが、何かどうでもよくなってきた。作品として最悪の最終話直前切りする可能性も大。
このアニメの良いところ、ヒロインのキャラデが良い。以上。自分が思うにゴジラ作品の中では一番面白くなかった。視聴者置いてきぼり。シナリオライターのオ〇ニー見せられてるような作品でした。
よくこの内容でアニメ化GOサイン出したな。
最終話も退屈な問答で始まり
肝心の対ゴジラのクライマックスは紅塵の中という設定のせいで画面を一番明るくしてもよく見えず
結局何が何だか分からないうちに解決し
ラストのオチは意味が全く分からない
これ、歴代のゴジラ映画を観てきた人なら楽しめるんでしょうか
絵柄が割と好きだったのと、最初の頃は「まだよく分からない部分が多いけど、そのうち段々情報が開示されて面白くなるんだろう」という期待があって観てきましたが…うん、途中切りしておけば良かったですね
視聴者をぶっちぎる、登場人物のやり取りの端々に[バカは見なくていいからね]みたいなメッセージが見えてしまう
製作陣は高度な知識をお持ちのようですが品性は備わっていないようですね
ああなったら死ねや
作中で殺したくないならああいう状況にするなよ
誰がどう見ても死ぬような状態で、理由もなく助かってたとこ見せられてハッピーエンドっぽくされても、は?ってしかならない
そんなんありなら破局しても死人はいなくて未来は続いてましたーでいいじゃん
SF設定がわかるわからない以前に
今回のこれは、登場人物の過去や感情が薄く都合よく話を進めるための駒にしか見えないしゴジラも客寄せパンダ以上のものではなかったように見える 話を進めるための超有能と都合の良い協力者、それとモブでキャラクターが大体埋まってる JJやペロ2なんかも最初はかわいく思ったけど終盤ではあざとさとかわざとらしさの方が上回ってきていまいちだった
初代やシン、KOMとかゴジラそのものの脅威や翻弄される人間の姿や業をゴジラらしさとして楽しんできたけれど、SPはあまり楽しめなかった
例えば同じSFよりなアニゴジ三部作はメカゴジラ戦やギドラ戦とか不満もあるけど、あれはあれで「人類の文明を滅ぼすところまで到達したゴジラ」や「本当にゴジラが強くて人間では勝てないとき人はどうするのか」そういう観点で見ると結構好きなところもあった
でもこちらは…SFのゴジラがまた見られるのは楽しみだと思っていたけれど、SFなゴジラを描くのではなくSFをやるためにゴジラを使ってる感じ
ちょっと疑問なんだけど
これって出演してる声優さん達は、自分が口にするセリフの意味や、自分が演じるキャラが何故そういう思考回路になりその言葉が出てくるのか、全員理解して演じてらしたのでしょうか
最初から最後まで脚本家のポエムを披露し続けただけのクソアニメだった
マグロ食ってるような奴以下のゴジラ作品が日本のアニメ界から生み出された事が本当に残念でならない
「理解できない人には面白くない」という信者の主張は確かに間違いではない。でも問題は、このアニメの場合「ポエムを理解できてもエンタメ性が皆無なので全く面白くない」んだなこれがw
最終話見たけど
これゴジラが出現すると宇宙が破局って設定に無理があるから
その中間設定を説得力を高め補う為に抽象的な単語やらカタカナ横文字を
連呼せざる得なかったのは納得、そうするしか物語は作れないと思う。
物語初期のAIの部分がコミカルすぎて変だなとは思ってたけど
最終話の起承転結の転、ロボの部分で「ああこれ壮大なSFギャグアニメだったんだな」
と思わざる得なくてそうすれば個人的に全ての作りが納得できて
そういうアニメだったら最初からそういうふうにして欲しいってのが
個人的な感想だった。
放送前一切期待してなかったせいかもしれんけど、割と面白くて好き。OPとEDも良い。話の構造的には初代ゴジラをベースに今までのゴジラをポップに混ぜ込んだ∀ガンダム的な話。ゴジラ自体はかなり登場してるけどいわゆるゴジラの形をしたゴジラが出るのは最期の最後だからタイトルで期待したものと違うって人がいるのは仕方ないと思う。架空の理論をこねくり回す会話劇がクセになる。このごっこ遊びについてけるかどうかで大分評価が分かれるのではなかろうか。
頭がいい人が自己満足で作った作品っぽいかな。深夜アニメという作品である以上、1話でまず話を動かさないといけないし、3話で大事件を起こさないと客を引っ張れない。面白くなる要素はあるけれど、小難しく退屈な専門用語が羅列され、動く絵面がほとんどない。動いたと思ったらすぐつまらない説明用語パートに戻ってしまう。一見するとシンゴジラと似たような会話パートの多さだけど、シンゴジラは現実味のある世界観にゴジラが表れて……という嘘が一つの世界観だったから考察しながら楽しめたし、通常兵器が効かない巨大生物が日本に現れてどう撃退するか?という話に集約されていたから乗れた。
けれどSPはSFだからよくわからん単語がどういう設定か、から考えないといけない。
忙しい現代人が仕事や学業の合間に見る作品としては、難解すぎるし、もうすこしエンタメに振り切っていいと思う。変に高尚ぶらなくていい。VSシリーズやミレニアムシリーズくらいのメッセージ性とエンタメの配分でやってほしい。じゃないと若者にゴジラを布教できないよ。アニゴジ映画もSFとしては面白いとフォローされてたけど、ゴジラというタイトルがついている以上、ゴジラが出てくる怪獣作品かモンスターパニックを期待して客は見に来ると考えてほしい。客の目線に立てていない作品。ゴジラというタイトルがついていなければ間違いなく見ていなかったし、切っていた
尺的にはアニメのゴジラ三部作とあまり変わらないけど、三部作が、地球到着→ゴジラ→ゴジラ・アース→メカゴジラ・シティー→ギドラ→機械文明再度終焉、といくつもの山場が展開されるのに対して、ゴジラS.Pは、ラドン出現後は、ロボットが雑魚怪獣相手に歌舞伎みたいな大立ち回りを演じるか、アーキタイプとか長時間計算機とか架空の設定の話を延々と繰り返すだけ。言葉で語らせるSFがここまでつまらないとはと思った。
設定の斬新さや過去作品のオマージュも三部作の方がふんだんに盛られている。ゴジラS.Pは結局何の話がしたかったのかわからないし、シーズン2を匂わせる展開で終わったけど、どうせシーズン2も、架空の設定について延々とキャラクターに語らせるどつまらんアニメになるんだろうな。
一ヶ月前は41%と59%だったのにいきなり賛成投票が大量に入り出したよね。それなのに「おもしろい」派コメントがほとんど投稿されないのはアーキタイプ並に謎だなー
>>234
同意。この作品に689票(現時点)も入っているの絶対おかしい。
一応最終話までお付き合いするつもりだが・・。全体とおして微妙な作品だ。
最終話、未来がないから過去に向かって計算するって言ってるけど、もともと未来から計算の答えを引っ張ってくることで膨大で長大な時間がかかる計算を超短時間で処理しきるみたいな理論じゃなかったっけ?
その理屈なら過去に向かっては計算できないだろうと。
時空間的には過去も未来も区別が無いと言えるかもしれないけど答えの有無は過去と現在では違うだろう。
音楽に乗せて未来から過去に答えが飛ばされて、過去に存在しいたとしても、計算時にそこにアクセスすればいいことがわかってないと答えを引っ張り出せないだろうし。
科学用語が分からない人はこの作品を理解出来ないとか、ゴジラが暴れるだけのアニメが観たい人はよそへ行け、みたいな感想をちらほら見るけど
自分は普段からSF小説も読むし、たぶんこの作品に出てくる空想上の科学論議も全てではなくともおおよそは分かってると思うんだけど、それでも「何故そこに辿り着く?」とか「なんでそう思うんだ?」と意味不明な部分も多かったので、理系やSF好きなら楽しめるとは限らない
他の人の考察を見たけど「最後のあれはメカゴジラだ」とか「ジェットジャガーが巨大化すると予想した人も多かったろう」などという人達は楽しめていたようだけど、自分は「いやメカゴジラって何やねん」「巨大化なんて全く予想外だったわ」ってなったからね
どうやら往年のゴジラファンで、これまでのゴジラ作品に対する様々なオマージュに気付いたり、ゴジラ作品の定説を知っているからこそ予想どおりだったり予想を裏切られたりといったことを味わえる人間は楽しめるらしい
ゴジラファンでも、SF論議に関心が無い人は置いてけぼり
SF論議が多少理解出来ても、往年のゴジラファンじゃない人も置いてけぼり
往年のゴジラ作品に詳しく、更にSF的会話も楽しめるといった、非常に狭い人間をターゲットにしたニッチなアニメだったんだなあと思った
最終話をテレビで見たよ
なんか最後続く感のある終わり方だったけど2期なんて誰も求めてないんだけど
結構好き。先が気になるアニメだった。しかしゴジラの多様化もここまで進んだかって感じ。昔デラックスボンボンでやってたゴジラの漫画を思い出す。(ラスボスがゴジラクローンの両腕がギドラで背中にバトラの羽が生えてる奴)
終始
「僕達神クリエイターは
崇高高尚なアニメを作っているんだ!」
的な作り手と関係者達だけが満足できる内容でした。
黒目狸ババ様もそうだけど
特にいきなり意味あり気にネコ追って行った
学者メガネおば様を死なせた
(事にしているが死んだシーンが一切描かれていない)
理由と意図が不明過ぎるんですが、あれは何?
シュレディンガーの猫理論をゴジラ理論と重ね合わせて
二期で「50%の確率でメガネおば様は生きていた」
的な事をやる為や、
それが何らかの解決方法の糸口に繋がる的な
伏線を張ったつもりなのかな、
それとも今後動かしようがないから
ただ単に死なせたかっただけなのかなぁ、
ほんと意図不明。
90年代の某アニメが仕出かした
「知能や思想や考察が高い
自分達だけが満足できる創造作」
を、ゴジラの必然性が全く無い物で
今更何番煎じ的に作られても
普通にアニメで楽しみたい自分みたいな層は
「ふ~ん…で?貴方達は満足しましたか?」
としか思えないんですよねえ…
ゴジラである必要が全くない
SFやりたいならオリジナルでやるべきで、ゴジラの名を冠するなら怪獣をもっと活躍させるべきだ
ゴジラ登場シーンはほとんど紅塵でなにも見えないというw
ゴジラの多様化wwwwww
だいたい絶賛しているヤツはシンゴジラが好きなパヨクだよな
テイストはファイナルウォーズの荒唐無稽さが一番近いかも。もっともっと色んな怪獣が登場すれば文句無しの最高だった。
やっとジェットジャガーが巨大化してゴジラと戦う!と思ったら一瞬で終わってしまいました。
難しい言葉や理屈で延々とはぐらかされ続けて、最後がこれとはあんまりです。
カタルシスも満足感もありませんでした。
面白くなりそうと見せかけて、最後迄面白くない『不思議ストーリー未完成アニメ』でした。
『ジェットジャガーが一瞬ででかくなる』とか意味不明だし、何でもありになって白けた。せめて『OSが超アップデートされて強くなる』程度に不思議ストーリーは抑えていれば。。。
メカゴジラ出して2期やるのは見えてる地雷だから止めることをお勧めするよ。
設定を複雑にしておいて結局ただ魅力がないキャラにべらべらしゃべらせるだけで凄い退屈。
あえて人がしぬ所を映してないんだろうけどそのせいで怪獣が全く脅威に見えないしゴジラもやっと出てきたと思ったらシンゴジラの焼き回しでがっかりだった。
一応完走した。今まで否定的なコメ出してきたがこれで最後にしたい。
見終わって見事に何も心や感情、記憶に残らない。
本当の意味で空気アニメという表現がピッタリの作品だった。我々視聴者にとっても制作陣にとっても本作品を忘れ去る、あるいは無かったことにしたほうががこの後の人生、社会生活において良いと思う。
登場人物の言ってることが理解できなくて心が折れた。代わりに溜まったのは本作に対するヘイトだけ。
AIの犬がやたら出てきてシリアスなシーンも終始あのノリでサブかった。 メールのシーンでひたすら変なノリのスタンプが乱用されてるのを見て、友達のウザいラインを思い出した。
ゴジラ好きには向いてなさそうだけど怪獣プロレスが無くてよかったと思う
チートで展開逆転させたところ以外はすごくよかったと思う
>>274
おかしいよね。900票のつまらない派に比べて票数に対するコメント数があまりに少ない。本当に面白いとおもっているならちゃんとどう面白かったのかコメント残していってよ
>>275
コメント及びコメントへの評価を見ると、『おもしろい』が水増しされているのは明白。
最終回前なら謎を残した未完成商法で、視聴継続させられただろうけど、あの無茶苦茶なラストでおもしろいと感じる人が多い訳がない。
2期やれるように水増し投票してるとかでしょう。
円盤の売上も推移を見てるとアニゴジより大幅に低くなりそうだし「おもしろい派」はおもしろいボタンじゃなく円盤をポチってあげて…
なんか既視感のあるコメント欄やなーと思ってたら、インターステラー公開した時もこんな感じやったなと思い出した。
ストーリーや設定や演出の未熟な部分を、冗長したセリフやそれらしい理論でごまかそうとする製作者側の意図が透けて見えて、嫌悪感がわいた。
リー博士の-1のくだりが回りくどくて分かりづらくて釈然としない。故に以降の展開が頭に入らん。
結果つまらん
理論も分からなくはないし、往年の他作品もみたが、まず、前述した通りカラフルすぎてやばい
あとわかりきってる事をグダグダいいすぎ要はこうだろって話
あと、
いや、全てが面白いでしょ・・・。つまらないと言う人たちの感性が判らない。。。
>>294
多分だけど大人にはロマン溢れるように感じても子供には判らないからじゃない?多分、つまらないと言ってる奴はアキラもつまらないとか言ってそう。