アニメ『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』はおもしろい?つまらない?
最後まで見たら落胆するので見る必要はありません
セリフで誤魔化していますが、SFではなくただのフィクションです
作画だけは安定しているが、それ以外は並み以下の未完成アニメでした
思ったんだけど面白い派のコメだったら全部−を付けてるところから何かゴジラに対する恨みを感じる
>>66
古いトピック読んでたら、今更で悪いんだけど、流石にコレはないと思った。
出てきた怪獣はどれもリファインされているとはいえむしろモンハン始めとした怪獣モノの原点と言えるゴジラシリーズのものだし、エヴァに関しては多分ジェットアローンとかを言ってると思うけどもエヴァは円谷作品のオマージュしまくってんだぞ、つまりいずれも逆、こっちが元祖。
どう考えてもこっちが原点なのに後発のパクリ呼ばわりは恥ずかしいし、それをリアルタイムで誰も突っ込まないしコメント評価高いのばかばかしすぎ。
絵は別に悪くない、しかしストーリーは面白くない
海外ドラマでよくある「謎を謎のままにして興味を持続させようとする」手法で、未消化のストーリーのまま終わっています
1つの作品として完結させるつもりが最初から無いようで、ラストで更に謎を追加してくるのも低評価の理由です
素直に残念な出来
ゴジラを使ったらもっと面白い話ができたはず
声優や作画の良さをストーリーが台無しにしている
>>13
初代ゴジラを観よう。ゴジラは前半全然出てこないぞ。それが観客の興味と「見えないけど確実に迫る恐怖」を引き立たせている。
ニュース番組?莫大な情報量を整理するためだろう。それに怪獣が出現したのにニュース流れなかったら不自然だろw
リー博士からのメールのシーンは、銘ちゃんのちょっとぬけた感じの表現じゃね?
物語はしっかりと進みますのでご安心を。
>>33
1:平和ボケしている現代の日本人の有様だ。
2:しっかり観とけばわかるし、理解しなくても楽しめるから気にせん方がいい。
3:そんなことない。面白いじゃん
>>245
そうですねぇ。好きなもん観りゃいいのに。つまんないつまんないって言うことないだろ。批判しかできない方、このようなストーリー、設定、作画を超えるような作品を作れるんでしょうか?
ゴジラ作品にも色々あるし、アニメにも色々ある。こういうのもありじゃないですかね?
>>327
その通りだと思う。ゴジラがあったからこそ、のちのアニメや特撮がある。
コメント読みましたが。本当にゴジラやSF、もしくはアニメが好きで、本気で楽しみたい人はこの投票トークにはほとんどいないことがわかりました。日本が世界に誇るゴジラの日本初TVアニメをどんな目で観たのでしょう?
さようなら。
第二期があるかもしれない。第一期はつまらなかったけど、小説版ではギドラらしき存在も書かれていたのでもしもあったら期待したい。
つまらないというか、個人の感想だけれども正確には苦手って言ったほうがいいかな?
制作者のオ○ニ○をなんとか理解して少しでも楽しみ方を見つけようとしていたあの時の俺をシバきたい
放映から1年半が過ぎ、今更感が拭えませんが、最近走破できて感じたことを述べさせていただきます。ゴジラの実写作品を全て鑑賞した者です。自分は文系だけどSF部分はなんとなく理解できました。ですが、結論としては「消化不良」です。
1954年の第一作で主演を務められた宝田明さんは、自分を「ゴジラの主演です」と言うと、製作陣に「主演はゴジラだ!」と大目玉を食ったそうです。それほどゴジラ作品を扱う以上は「ゴジラを中心に据える」という気概が必要だと思うのです。それを支えるキーワードが「放射能」と「絶望or最後の希望」だと思うのですが、そういったものが一切感じられず、「ただの小難しいSFを見せられている」感覚を抜け出せませんでした。辛辣な物言いとは思いますが、「脚本家のやりたいことにゴジラがスパイスとして添えられただけ。」と感じてしまいました。総評すると「酷評するほどの出来とは思わないが、ゴジラですることじゃない」です。長々と失礼いたしました。
新ギュラてなんなんや
なんも影響してないやんや
なんでもっとクソ恐ろしいギミック残さなかったんです?
>>204
テレビ録画を観直してました。6〜7回目になるかもしれません♪
少し前にゴジラS・Pを機会にして、既にかなり前から持ってた多作家短編集『NOVA1』の円城塔作品を初で読んでみましたが、前衛的すぎて全然面白くありませんでした。あなたってSFを読む人は、科学知識が豊富な特権者だとヒガんでますよね?
SF作品の良書は、難しい科学用語を噛み砕いて説明してくれたりします。さらに70〜80年前の例えばエドモンド・ハミルトン作品なんかは、SF知識が全くなくとも面白いのです。残念ながらゴジラS・Pは30分13話という制約があり、用語説明がほぼ無いので不評なんでしょう。しかしSFの良書を読む内に身についてくる「実は時間は過去から未来に流れると確定してない。【時間の矢】と呼ばれる」とか、「わずかな行為の違いで分岐する多元宇宙論(並行世界)で、破局の計算が指数関数的に増える」とか、「未来からの通信は多元宇宙論的に考えると、観測できない程の量のノイズに埋れる」とか、それほど難しい概念ではありません。
円城塔は本職物理学者で、自分の妄想理論を素性をバラさずにSF書いてるようなんですが、オレも高校で微積分や確率統計を頑張ったり、大学でリーマン幾何学なんかを学んでれば、劇中出る数式の意味まで踏み込んでもっと面白みが分かったのかも……と悔やまれます。
ちなみに2年経ったんで自説をネタバレしますと、ジェットジャガーP.Pはパーフェクトプロトコルの略だと思われ、ゴジラに対抗するために巨大ロボット製造化した多元宇宙の一つを、オーゴソナル・ダイアゴナライザーの力で滑り込ませたんだと類推します。オキジェン・デストロイヤー(酸素破壊機)が現代劇で時代遅れなのはしょうがないんで、イニシャルだけオマージュで残したんでしょうね
>>363
そうだよね
この程度の物理学用語も解らないで内容が理解できない楽しめない人達、哀れでかわいそうww
怪獣と言う未知なるものに対して推論や科学的なアプローチみたいなのは全然あって良いと思うんだけど、人間同士の会話のやり取り場面が多すぎてバランスが悪いかなと感じてしまった。。やっぱり怪獣出てきたら街を壊してとかカタストロフィー的な事は期待しちゃう。 あと怪獣出てきても緊張感があまり感じられないかな
制作者が自分の考えたSFアイデアを語りたいだけで
ゴジラどころか怪獣作品の魅力は全くない。
起きる出来事も地味で退屈でキャラも魅力に欠けアニメとしてもつまらない。
というか出てくる怪獣がみんな小さいのばかり。「怪獣」と呼べるサイズは最後の方に出てきてほぼ動かないゴジラとガバラくらい。
評価の低いアニゴジでもまだ緊迫感と新しさがあり多少の魅力があったが
この作品にはそれすらない。
エメゴジにはまだエンタメ性があった。
長い分、昭和ゴジラのつまらない作品以下
歴代最低のゴジラ作品だとはっきり言える!
ゴジラ作品を一般人から遠ざけてしまった
作るべきではなかった。
>>370
分かる,序盤3話がエンタメ的に楽しい。
それ以降は考察的に楽しめると言う感じだった。
設定だけ見ると面白そうな内容なんだけど、実際にアニメ見ると悪い意味で頭でっかちな内容でストーリー性や人間ドラマ性に乏しい残念なアニメだった。
ゴジラ作品の真髄は怪獣達の暴れっぷりと人間ドラマの両立にあると思う。社会的メッセージとエンタメの両立がゴジラ作品の良さなんだけど、本作品は両方ともイマイチだった
一つの目安としてシン・ゴジラを心の底からゴジラ作品として楽しめる人は、違和感もなく楽しめると思う。
完全にシン・ゴジラをオマージュした作品だからね。
ジェットジャガーはダサいし、カッコいい怪獣は出ない。
怪獣と言うよりはクリーチャー寄りのデザインではある。
ここまで言っておきながら、正直、これはこれで有りかなとも思ったりする。
ただ、ゴジラ作品として見たら微妙、SFアニメとしてみたら面白いって感じ。
ここまでのゴミアニメはそうそう無い
松本人志の映画よりゴミすぎてゴジラの看板外して欲しいとさえ思う
宮本侑芽が良かった。あと、続編まだ?登場を示唆するところで終わったネタバレ厳禁の『アレ』早く観たいんだが...
>>69
知能が低いからさ
人間たりうるコミュニケーション能力が無くて自分の世界こそが全てで正しいと思ってる陰キャだからまともに対話できないんだよ。