アニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第6期)』はおもしろい?つまらない?
批判してくる人いっぱいいるけどゲゲゲの鬼太郎は時代の流れに沿って変化してきたのもあってここまで売れたってのもあるし、水木先生は金さえ運んでくれればどうでもいいっていう考えを持たれていたから別にいいんじゃない普通に面白いし
>>554
東映の屁理屈に洗脳されてますね。いいものは時代が変わっても変える必要なんかないんだよ。時代に迎合しなければ受けいられないと思うなら最初から作るべきではない。これはもはやゲゲゲの鬼太郎じゃないです。 その屁理屈でいけば、まるこやサザエさんも萌化しなければね。
>>554
こういう分かってない視聴者がスタッフを勘違いさせて鬼太郎を変な方向に向かわせてしまう要因。2次創作の同人漫画でも見とけよ。
>>554
時代の流れに沿うのは別にいいけどよ(1〜5期も時代に沿ってたもんだし)
だけど6期鬼太郎は何がいけないのかを言うとさ、カプ要素を導入しすぎるのと
過去又は原作で活躍したキャラを置き換えた事、ひたすら女の子キャラを露骨に盛り上げたりするところが気に入らないんだよ。
普通にゲゲゲの鬼太郎の妖怪アニメとして純粋に楽しみたいのにこれじゃあゲゲゲの鬼太郎のタイトルだけ借りた別の二次創作アニメだよ。幽霊電車とかのびあがりとかこの前の小豆洗い回とかそういうのでいいんだよ。
>>554
後、水木先生が仰ってたお金さえ運べば何でも良いよと発言はネコ娘の変形だからな?他は何してもいいと言っとらんぞ。
アニメライターの人
アニメ雑誌以外の雑誌で
この六期関わった
東映、バンダイ、一部声優(特に西洋妖怪編)屑っぷりを書いて欲しいわ、そうなったら都合の悪い偉いさんの命令で犯人探しが始まるんだろうけどさ
6期の妖花を見たが、やはり戦争関連の妖花は4期で終わるべきだった。そもそも原作の妖花は戦争関連はゲストヒロインの父親の死因のみだった。むしろメインは父娘の涙の再会だったり、一人暮らしの若い女性を襲う不思議な花の怪奇話だった。60年代~90年代にかけては戦争体験者が今より多く生きていたから戦争関連の妖花はアニメで可能だったが、戦争体験者が極わずかになった21世紀の今では6期も5期みたいな戦争関連ではない妖花にすべきだった。現に亡くなった父親の死因さえ変えれば今でも話としてはやりようがある。
時代が流れて戦争に関する意識が浅くなった今の子供たちに対する、あの悲劇を忘れてはいけないという警鐘を鳴らしているのでは?
だからまなが中心の話だったのであろう。>>562
>>575
だったら戦争関連のオリジナル話にすればいいわけで、次いでにデカマラを出しゃばらす必要も無い。原作を見ればわかる通り、妖花はそもそも戦争を強く意識した話ではないのでいい加減に妖花=戦争の図式から解放しろ。今の子供達に戦争の悲劇を伝えたいのなら水木先生の自伝に当たる「総員玉砕せよ!」のアニメ化の方が余程為になる。
>>579
なんと品のない・・・
いくら匿名で書き込めるとはいえ、よくもまあそんな下品な言葉を書き込めますね。
あと、「総員玉砕せよ!」は、グロテスクな描写がそれなりにあるので子供に見せるのは難しいと思います。
>>585
だからといって鬼太郎やねずみ男などの妖怪を無視して、まなや猫娘のような美女やオリキャラだけ依怙贔屓してもいいのか?しつこいほどの反戦反日を描いていいのか?
>>575
だからといって、鬼太郎アニメでしつこいほどの反戦や多様性を描く必要性があったのか?
ストーリーはいい話ばっかりだから好きだけど、キャラデザが嫌いだ
特に猫娘。昔のままで良かった
まなもいらない
まず鬼太郎を何故こんなエロ目の珍妙な顔にデザイン出来るのか
理解出来ないしこれにOKを出せる感性も理解出来ない
内容は薄っぺらくて
うん、分かった!
おもしろいに1票入れてあげるからさ、とりあえずまなちゃん着てる服全部脱ごうか!
うん、そう!全部脱いで!
大丈夫だよ!優しく触ってあげるから♡
……脱げよ…
はやく脱げやゴラァァァァァァ!!!
ぶっころすぞコノヤロォォォォォ!!!
あのさー、アニメ雑誌の表紙のイラスト見たけど酷すぎね?なんでセンターが改悪ねこ娘なんだよ?このアニメの主人公って鬼太郎じゃないの?しかも妖怪ものなのに萌えに特化しすぎて全然妖怪って感じがしない。ホントいい加減にしてくれる?これ以上ゲゲゲの鬼太郎を汚さないで!
アニメは、美少女や美女、ショタや美男が目立ちますが…。
水木しげる先生を侮辱していませんか?
水木先生の美男や美女は、ほとんど「他の作家の美男美女を真似た顔」とか「アシスタントが描いたキャラ」なんです。嘘ではなく本当の話。水木先生が描くとイケメンさえも「猫背」になります。
妖怪に関しても、水木先生は妖怪研究家で「自分が考えた妖怪は、ほとんどいない」と言っていました。
本来「妖怪」とは「民俗学からきた言葉」だそうです。それが何を意味するのか、6期のスタッフはわかっていない。
妖怪が進化して形態が変化する?それでは民俗学や伝承は成り立たない。水木先生の妖怪研究までもバカにしているように思えて、6期は好きになれません。
長文失礼致します。僕は進撃の巨人のファンなのですが、進撃の巨人の関連サイトを回っていてここにたどり着いた時にかなり疑問に思ったことがあるので言わせていただきます。進撃の巨人のファンである僕がなぜここで発言するのかというと、ゲゲゲの鬼太郎は非常に有名な作品ですが、僕自身は好きでも嫌いでもないので(その証拠を提示することは不可能ですが)誠に自分勝手ながらこの場で発言するのが自分的に公平だと思い、そうさせていただきます。
本題ですが、僕が疑問に思ったことは、進撃の巨人、ゲゲゲの鬼太郎に限らず他のアニメもこのサイトではつまらない派の方が多いということです。
管理人さん・・・これは一体どういうことですか?ひょっとしてアンチさんがたまりやすいサイトなのでしょうか?僕は別にアンチさん専用のサイトがあってもそれはそれで別に構わないと思います。そうすればアンチさんが5chなどで作品を批判するときもそのサイトを引き合いに出せますし。
ですがこのサイトは別にそういうわけではないですよね?
なぜこのサイトでは全てのアニメでアンチさんが多いのですか。
管理人さん、もしかして何か操作をなさっているのでしょうか?(僕はアンチさんを批判しているのではなく、このサイトを批判しているのでどうか勘違いなさらないでください)一つのアニメだけでこのような状況ならまだしも、他のアニメでも同じような状況ならアンチさんが5chでこのサイトを引き合いに出しても全然説得力ないですよね。
本当に長文失礼致しました。皆さん是非僕の意見に返信(罵倒はやめてください)お願いします。
>>574
返信ありがとうございます。573です。
あなたの言っていることが正しければ、鬼太郎や進撃の巨人以外のアニメも全て駄作、ということでよろしいでしょうか?
>>584
どんなに面白い作品でも、合わない人も嫌悪感を抱く人も周りが言うほどつまらないと感じる人も一定数いるものだよ。
ここで「つまらない」と言っている人が多い=日本中の人がそう思っている=この作品は駄作だ、と曲解してはいけない。進撃の巨人はちゃんと目に見える形でヒットしているでしょう?いるでしょう?
鬼太郎はよく分からないけど、フィギュアやタペストリーをあんなに出すって事は、そっちには売れるってことだろうし。
>>573
6期鬼太郎が始まる前からこのサイトにアンチが多かったなら、このスレにもアンチが集まりやすいのは当然だろうね。
もし私が支持だったならアンチを見てると不快になるし、アンチの集まるここには来ないし書き込まないな。
私は支持派じゃないから支持派さんの気持ちは分からないけど…
このサイトの性質なんじゃないかな、アンチが多いのは。
>>578
返信ありがとうございます。573です。
あなたの意見、参考になりました。
なるほどなのアンチさんが溜まりやすいという性質ですか。
>>573
あなたが来た頃から
「おもしろい」票やつまらない派へのマイナス投票が異常に増えましたが
あなたも何か操作されているのでは?
つまり、あなたが疑えばあなた自身も疑われるということです
議論の場そのものを疑いながら議論しようとするのは滑稽だと思いますよ
管理人さんにご意見があればスレッドに書くのではなく
フォームから直接問い合わせたほうがいいです
鬼太郎第6期について言えば、他のスレッドはアンチの大喜利みたいになっているものもありますけど(それはそれで楽しめますがw)
ここはかなりまともな議論がなされていると感じますし
このたくさんの投票数なら参考になると思いますがね
6期は社会風刺の傾向が強いですけど製作体制のほうがよっぽどツッコミどころ満載な気がします…
>>582
返信ありがとございます。573です。
お言葉ですが、僕がこのサイトに投稿するのは今日が初めてです。
鬼太郎のことはよくわかりませんが、フォームから直接問い合わせた方が良さそうですね。
>>573
つまらないと感じた人が多いからだよ。
このサイトは面白いかつまらないかどちらかの意見を出す所でしょ?つまらない派が多いからってアンチがどーとか書かないほうがいいよ。ま、つまらないからアンチが増えるんだけどね。
わかる、どこの投票行っても半数以上、いや、ほぼほぼアンチさんが多いので疑問に思ってました!
悲しくなってきます…>>573
先日から、おもしろい派が大量の組織票。スタッフ必死すぎないか (笑 シリーズの汚点決定は覆らないよ。
>>576
今の6期鬼太郎のテーマ知ってます人間と妖怪の距離感多様性のあり方がテーマそこでそのテーマを分からせる為に犬山まなてキャラ出たて書いてありますいろんなキャラクターはいろんな意味があります!そしてそのテーマ実現しやすくすために犬山まなは天童夢子ちゃんや風祭華ちゃんみたいな特別純粋な子て言う感じではなく普通のいろんなこと知りたい明るいキャラにしたのでは猫娘と犬山まなの2人の会話するシーン見ればわかりますそして他の期ではあんまりなかった人間社会の闇そして人間とは何かそもそもあの時代まだ義理人情深い人間がたくさんいたからであり今の時代の人間はそれを忘れている今だからこそ人間とはの本来何をすればいいのか人間はたちは本来何が正しいのかだから子供向けアニメから大人向けアニメ風にしたのでしょう多様性のあり方今の人間は自分に素直なのか44話ののっぺぼうの回を見れば当然時として本来の自分にいなくてはいけない時だってあるように周りに合わせるだけでいいのかそれともダメなのかそれをテーマにしてるんですよ
逆に「つまらない」に大量投票する事で実際に放送中断に追い込めるのか?
少なくとも制作側の意欲を削ぐかヤケクソになって
成人アニメもどきになるかのどちらかでしょうね。。。
ところで実際にこのアンケを制作側は見ているのだろうか。
見ていたら猛省を求めます。
と、苦言を呈しておく。
絵のタッチも少女漫画みたいで妖怪ストーリーに合わないし鬼太郎の声も合ってない。あと、マナってやつの存在が出しゃばって嫌。おどろおどろしい妖怪感が足らない。
最初は「あぁ、今期はこんな感じでいくのか」とキャラデザの変化や新ヒロインはある程度受け入れていたのですが、それらが目立ち過ぎてメインである鬼太郎がほんのおまけのように扱われている感じがして非常に残念です。
社会風刺等、毎回何かテーマにするストーリーは好きですが、その展開は無理矢理という感じで粗さが目立ちます。
時折、「お、この展開は上手いな」と感じる回もあるのですが、その格差も大きくて安心して見れません。
個人的な好みの問題かもしれませんが、事件が解決したら何もかも元に戻るのではなく、被害はある程度爪痕として残して欲しいですね。
>>581
なんかそれわかるなんかさ鬼太郎が主人公でゆうより犬山マナが主人公て感じそうならないように犬山まなが出る回減らしたけどさなんかそのせいかたまに出る犬山マナが余計に主人公に見える
暗いし犬山まなや魔女のアニエスといあ登場人物が出てきて、プリキュアみたいになっている。日本的な妖怪の恐さとかではなく、SFの世界みたいに感じるときもある。5期のDVD借りると、子供は何度も見たがりますが今のはまったく…