アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』はおもしろい?つまらない?


おいおいまだ放送が始まってもいないじゃあないか
まあどうせ期内最高傑作という結果は約束されてるしいいか
30年くらい前の事で申し訳ないんだが3部の終盤で完全にダレて
4部に入ったらワンパターンなネタ切れ感に支配されて興味がなくなった。
岸辺露伴の実写ドラマは意外に良かった。
>>12
自分も充分におっさんだが・・だからどーしたのww?
「北斗の拳」初回カラー掲載号や荒木先生の「魔少年BT」連載中の号買って読んでた世代だわ。って歳が分かるような事、あんまり書きたくなかったww。
原作の話ですまんが原作の内容がクソすぎてな、どんな映像で見ても面白くないと思うので低評価、あと信者がやたらイキってるので更にマイナスで
まだ未視聴。懐かしいね。もう20年くらい前の作品か。
荒木先生の作品とは「ストーン〜」以降、疎遠になっていたけど最近8部、7部全巻買い一気読み。やっぱ面白いし、さすがだと思った。
ジョジョアニメは1〜5部未視聴。何せ散々原作読んだので・・。でも本作品は視聴したいね。面白いのは分かってるし内容も記憶してるのだがww。
荒木ってゲイなん??
彼の描く女性って直線的でセクシーさないよね
パンティーとか昭和の言葉
演技がしつこい感じがする
漫画なら説明セリフつけないとわかりにくいから言うんだろうけどアニメだと見ればわかることを更にセリフやシーンで説明してる感じでくどい
初回は完成度が低い。
なんかこう、急いで作り上げた感じがするというか……リアリティが足りない
あと、話が薄すぎるせいか、作画のキモさが浮き彫りになってる
騒いでるとこ悪いけど、面白くないな
ファイルーズ、念願のキャラを演じられて嬉しいのは分かるんだが、肩に力が入りすぎてるというか演技過剰でちょっともたれる。
ジョジョシリーズによく出てくる「○○じゃあない」ってセリフは強調しろと言われてるらしい
演技は監督とかの要求通りでしょ
漫画全部持ってるけど、やっぱ6部はごちゃごちゃしてわかりにくいな。終盤はそれなりに面白いからそれまでは我慢ですね・・・
5部から原作読むのをやめてしまったクチだけど、アニメならそれなりに見れるーーのはなぜだろう。ページをめくる手間が省けるからか? スタッフのアニメ化が巧いからか? 4部までとの違いはなんだろう。
原作6部のゴチャゴチャした解りにくい内容を初見でも分かる様に綺麗にまとめていて流石だなぁと。演出テンポ作画BGMと全てのクオリティが高くて非常に良い。冬の覇権アニメは?と聞かれたらこれを挙げる人も多そうだと思った
1部の時から戦闘中に敵が良く喋る作品だが
5部は特にそれが顕著でうっとうしかったが
6部もそんな感じやろか
原作うろ覚えだったがやっぱりジョンガリとホワイトスネイクの幻の繰り返しはつまらんかった。
当時読んでた記憶を思い出したが、作者はヤバい薬をやってる、同性愛者臭くて気持ち悪い等の印象がフラッシュバックした
ただアニメとしては作画が怪しい所があるものの、鑑賞できるレベルではあるし、お約束みたいなラストのオープニングはスタッフの遊び心があって良かった
まあ皆さん賛否あるようだが・・。
何話目かの脱出を断り、ジョンガリがエンポリオを狙っているのを助けに行こうとしてる所(実は幻覚)「あの子は私の手を握って〜」の男気あるシーンにグッときたww。ストーリー上の流れとは言え対象読者や視聴者に自分ではなく「誰かのために」という思いを考えさせるのは、良いのではと、おじさんは思ったw。
ジョンガリA編は五流の打ち切り漫画レベルの駄作だった。ハリウッド映画の真似して冗長になってコケる日本映画そのもの。ジョジョ好きなのにこれはないわ。実はアシスタントだけにやらせて荒木先生は一切タッチしていなかったと信じたい。
歴代で1番つまらない。何でもありの設定を持ち出してくるので難解というより意味不明。男性キャラでは魅力的だった雄叫びも女性キャラではうるさいだけでウザイ。
面白いとか言ってたエアプ考察信者息してないな、人気下火すぎ。6部崇めてた信者はテメーの脳がゴミ以下って認めろ雑魚w
あ~つまんね
やはりジョジョは2部が最高傑作だった
つか2部以降の主人公をジョジョと呼ぶ奴がいなくて草
うーん原作をはしょりすぎてるとかあるのかな
どの話もイマイチだ
毎週が「我慢していたおかげでed聴けたねえ!」というポニョ状態でつらいわ
頭の悪そうやなやつが面白いとか押してそう。 脳筋バカが考えなくても観れそうなアニメ。
>>58
こいつみたいに悪口コメント書いて反応もらおうとしてる奴、いろんなとこで見かけるな
「つまらない」と思うのは別に人の勝手だし構わんけど、なんでわざわざ「おもしろい」と思ってる人の悪口を言うんだ?
承太郎が氏ぬのはつらかったなぁ
年齢40ぐらいだったよね。年のせいで性格が丸くなって弱体化しちゃったのかな。それでも娘を守ってるってもう
親として完璧やろ
やはり1クールで完だったのね。残念。2クール目はネトフリでやるとか言ってたけど何でMXじゃないの?
気長に待つしかないねw。
1クールは短すぎ。
どうやっても駆け足になるから、原作ファンじゃないと何が起こってるかわからないままに話が展開していってたと思う。
そのせいで「ジョリーン=なんかいつも叫んでる」みたいな感じになってしまってた。
ただでさえ6部、難解なのに。
ジョジョはアニメしかみてないニワカだけど、1クール目は人気の4部とか5部よりは面白かった。後半は知らん
マジで最初から最後まで何一つつまらなかった
まず戦いじたいその場しのぎの対応、能力の尾ひれ要素、シックリ来ない決着で終始退屈
そのくせ長いから苦痛
最後の一部の曲のリスペクトも六部のつまらなさで感動すらしなかったし煮ても焼いても食えないとはこのことだな。
超面白かった!!連載中は徐倫がビッチにしか見えなくて脱落したけどアニメで一気見したら超面白かったwつか、最終話のアイリン化した徐倫は完全に別人じゃねw
27話まで見たのだけど、意味不明過ぎてわからん
薬物中毒者の幻覚でしょ、これ
なんでもあり過ぎて話の筋やら伏線やら何も無いんだが
昔からこんないいかげんなシリーズだったのか?
ちなみにブチャラティのシリーズだけは見たことある程度
まだあっちの方が見やすかった
ちなみに前シリーズの方が見やすかったのは登場人物がまだ理性的だったから
今回のは北関東ヤンキーノリでついていけない
故に岸辺露伴の番外ものは楽しめた
あれは奇妙な物語ぽかったし
やっと見終わった
苦痛だった
ビーバップ好きの薬中者が自分の幻覚と戯れながら、洋物かぶれしてた頃の精神年齢引きずったままブランド名拝借しつつヤンキー漫画書きました的な、無駄なマッチョイズム陶酔型の不毛な話だった
荒木は古参ファンの優しさに寄りかかり過ぎだと思う
哲学的な事を言っているようでその実本当に空虚
見る側が好意的解釈でさんざん補完してあげて、ありもしない哲学体系を構築してあげないと成り立たない
ファントムオブフィロソフィーとでも銘打って最終シリーズやって終わらせた方が賢明では?
ルーブルがこの作品のデザイン性面白がって展示したのはまだ分かるが、話の内容吟味したのかは疑問
ディベート力評価する欧米がこの内容までは流石に受け入れるとは思えない
結局最後は脳筋バトルだし
しかもエンディングがラウドアバウト
本人が選んだわけじゃないかもしれんがセレクトするならせめて新しさに挑戦してる曲持ってこいと思ったわ、クリエーターなら
意外と導入部は今聴いてもちょっといいかもと思ったが、中盤以降やはり陳腐さにげんなりした
キャラデザも承太郎の服はさすがに今はない
昭和臭がする
子供がいたら見せたいとは思わない
内容の無駄な暴力性もそうだが、和製英語みたいな混ぜこぜのアーチティスト名、ブランド名の誤認も鬱陶しい
それでも良かった点挙げるなら、アナスイが指輪投げ捨てられたところと永井博調の背景
他は無し
ジョジョはなんか勘違いされてるけど、昔から不人気漫画だった
けど、おかしな誤植やら変だけど妙に癖になるセリフ回し、独特な絵でコアなのか逆張りなのか分からないファンを作ってった。
そしてインターネットミームが時間をかけてジョジョをまるで人気作のように仕立て上げていき、アニメ化したのが10年ちょっと前。
一般人もそれでジョジョを人気作と誤解して今に至る。
本当に面白いアニメなら連載当時からちゃんと全てアニメ化してる。
ハンターハンターと違ってちゃんと部ことに完結はしてるわけだし
>>84
なるほど
ちょっと納得した
ネット内での漸進的偶像化は知らなかったけど、アメトークで採り上げるなど、芸人がよく話題にしていた時期はあったなぁと回顧した
確かにあれで何某かの魅力はあるんだろうなとは思ってしまったよ
単なるおちょくりだったかな
Eテレ日曜美術館で荒木を文化人扱いしてたり、まぁもう最近のNHKはホント適当なことばっか無責任に喧伝してるけど、そこまで評価される作り手なのか実質知らない人は色々誤解するわな
誰も彼も金が動けばそれが正義、って風潮だし仕方ないかもしれんが