アニメ『賢者の弟子を名乗る賢者』はおもしろい?つまらない?


先行配信で1話を見たけど、後半パートは賛否両論。 いや、否に大きく片寄るかもしれないと思いました。
あと、一部の会話が不自然というか、しっくり来ませんでした。
でも、絵柄や雰囲気などは好きですし、PV動画で聴ける主題歌も、良い感じです。
>>2
少なくとも2025年までは、なろうアニメのスケジュールは埋まってるから諦めたら?
作画、声優、演出で勝負してるアニメで作画オンリーのサイレントムービーやって面白くなるわけないんだよなぁ
どうせ1クールで核心に迫ることなく作りっぱ放置なんだから、導入なんて適当なあらすじ独白で良かっただろ
これ原作は135万部突破とか書いてあったけど、藤ちょこの絵で売れてるだけでしょ?そういう作品をアニメにしても面白くなるわけが無い。
肝心の絵についても藤ちょこは色彩センスが凄いだけでキャラ自体は平凡なんで、アニメにしたら強みが死んで平凡なだけの絵になるに決まってんじゃん。完全に企画ミス。
前半パートを切るのを耐えて耐えて耐えた甲斐があって
後半パートで少女のケツと放尿シーンが見れました。
ですがもう二度と見ません。
回復術士みたいなキモくて痛いエロアニメはご免です。
>>9
切ればいいじゃん
誰も見ることは強要して無いんだからさ
それくらいの判断は自分でしたら?
>>6
アニメだけならまだしも、藤ちょこ先生の原作まで否定しますか。
その言い方だと、まるで監督や脚本よりも原作そのものが悪いみたいに受け取れます。
監督の原作破壊の性質が招いた結果でしょう。
開始30秒で頭痛がしてきた
それにしても、よくもまあ次から次へと似たようなゴミを量産出来るよなあ
VR MMOだけで何番煎じよ
もうお腹いっぱい
>>13
さぁ?
少なくとも今作は今年で連載開始してから10周年をむかえるけど、その当時にどれだけあったかまでは把握してないからなぁ
またなろう系によく出てくる空中タッチパネル出てきたよ。これが出てくると一気にシラケるね。こんなハイテクツール使ってるのに戦闘は銃や大砲もない原始的な戦いしてるのが何だかね。こういう作品ってほんと主人公の都合のいいことばかり描かれるね。もっとその時代の世界観やルールに沿ってリアリティー追及した作品作れよ。
もしベルセルクや進撃の巨人でも空中タッチパネル出てきたら一瞬で駄作になると思うよ。
悪いけどなろうのアホ作者の妄想作品なんか全く見たい気にならんわ。
>>12
>>6
はふじちょこってイラストレーターの技術は素晴らしいが、それ以外は特に何もない作品(ラノベ)をイラストレーターが参加しないアニメでやったから何もない作品(アニメ)になったって言ってるんだろ?
どう見たらそのイラストレーターが悪いって言い方になるんだ?
というか原作とイラストレーターが同じ人なの?
wiki見ても別の名前がかかれてるんだけど…。
>>15
流石に狙ったんじゃね?
挑戦的な内容で俺たちのセンスを見せつける!意識高い系のノリだろ?
作ってる時は、その場の勢いが凄くておかしい事に気づかないまでがテンプレ。
>>16
ハイテク?
人類側が開発した技術なら科学技術の落差に呆れるのも分かるけど、ほとんどの場合が上位種(神や精霊)の恩恵であって科学的な技術ではないだろ?
大丈夫か?
>>19
後半のサイレントは回復術士のエロシーンと同じノリじゃない
サイレントで放尿の音を誤魔化してるんでしょ
KADOKAWAだから円盤では回復術士みたいにエロシーンを開放してるかもね
>>19
確かに、戦闘シーンがカクカク気味だった。
エンディングも手抜き感が否めません。
ポケモンのエンディングのベストフレンドの方が幾分マシだと思う。
>>11
つまらない、か。
批判を受けて心を痛める、PV第3弾のサムネのミラの泣き顔が浮かんでくる。
これから、名誉挽回できればいいが。
こんだけのボリュームをよく一話に収めたなというのが率直な印象
プレイヤーのアバターである老賢者が後半唐突にロリ美少女へと変わったわけだけど、これが作品の方向性にどう結び付くかが2話で大体判断出来そう(何となく予想はつくけど…)
ちなみに後半のサイレントだけは個人的に良かったよ
前半の説明セリフてんこ盛りにウンザリしてたから
漫画の一巻が無料だったので見てみたが、漫画の方がマシだ。
入りは漫画と同じにして、説明は2話以降にした方がスムーズだったと思うんだがな、、、。
とは言えもう見ない。
これはひどい、異世界転生の方がまだまし
ゲーム世界に入ったとしてもしょせん全部ゲームだからつまらん
賢者風の爺キャラで遊んでただけで中身は子供のようだし、人生の重みも何もない
>>31
そうだな。
中身も爺さんだったら面白かったのかもな。
年金暮らしの爺さんが、余り有る時間と金を使った結果、強プレーヤーになって、それが間違って孫の姿に変わってしまったって方が内容ありそうだ。
>>33
もし現実にそうなったら、あれと同じで感染の心配は減るな。
物理的にモニターにタッチしてる訳じゃないから。
リアデイルとかもそう。
自分にとっては、威厳のあるささきいさおダンブルフもミラも同じくらい好きなので、じじいパートが多くて良かった。
かわいいだけではな…。
主人公の可愛さを真っ先に出さないのは悪手だわ。
草原で目覚めるシーンから始めて詳しい説明なんて
後からすればいいんだよ。
イチからとかイキるのは良いけど、攻略サイトやプレイヤー同士の交流やその類のサイトってご存知ですか?💦
もう小説家になろうはアニメ化しないで欲しい。
>>12
「藤ちょこ先生の原作」って、原作著者は藤ちょこではなくりゅうせんひろつぐだぞ。藤ちょこが内容に関与しているなら共著でクレジットされているはずだろ。
フィクションの中でのフィクションというダルいシーンを
長々と見せといて突然幼女化ってなにこれ?
説明とかなしかよ。意味わからん。
原作は面白いと思ったことなくてアニメになったらどうかなって見てみましたがやっぱりなあって感じ。
大御所のささきいさおさんが声をあててたのにはびっくりしたけども(笑)
エ〇ゲー業界が廃れたのも面白い話とか展開ストーリーを考えずに兎に角手っ取り早くエ〇だけあればいいって作り方しだしてからだけど、こういうなろう系も同じ匂いを感じるわ。ストーリーとか関係なしに強けりゃいいんでしょ?みたいな安易な設定が作品を糞つまらなくしてる。
今期ぶっちぎりのクソアニメ
それだけではなく、近年稀にみるレベルの駄作
これ制作会社も酷いが、監督がもう致命的でしょ
1クールやれるだけでも奇跡だな
9割以上アニオリで滑った第1話
原作の良かったところを削りに削った第2話
製作スタッフは早く業界辛いなくなれ
これを原作に忠実に丁寧に作れば面白くなりますか?
人気が出ますか?
円盤は売れますか?
海は死にますか?
山は死にますか?
なんでリアルで爺さんじゃないプレイヤーが
VRMMOのアバターがロリコン少女になっても爺さん言葉を使い続けているの?
リアルの中味はキモいロリコン男だろ
時代背景は中世なのに、なぜトイレは現代風の洋式トイレ?
中世の洋式なら木箱だろうし、しかもトイレ専用の部屋なんてあるはずないし
トイレで用を足してるシーンなんてアニメに必要あるのか?
トイレの部屋があるならトイレの扉を開けて
すっきりした顔してトイレから出てくる描写があれば良いだけじゃん
1話地点で悪くないかもと一瞬血迷いかけたけど
2話みたら普通のKUSOで安心して切れたわ
主人公が可愛いから騙されそうになっただけだった
なんか漫画で面白いと思ってたから期待してたのに感
この内容ならしないでほしいと思う…
>>55
俺もそれは不思議だった。
単なる原作者の趣味か、のじゃロリ少女の方がウケる売れると思ったとか?
つまらなすぎて飛ばし飛ばしだったけど、用はじじいが幼女になってツエースゲーする話ね、最近TSもの流行ってんの??
ってか普通にロリババアでよくないか、なぜわざわざ中身じじいにする必要があんの??
>>31
え、どっかでそんなこと言われてた?
調べてみても『見た目は少女、中身は老賢者』とか書かれてて普通に中身じじいだと思ってたんだが
>>64
TSモノが流行りだしたのは2000年代前半くらいからかな?
それまでにもいくつかあっただろうけど1つジャンルとして広く認知されたのはそれくらいの時期
アニメ化決定しているなろうアニメはTS要素のモノが多いぞ
>>68
そういえば、原作の初期の頃はノーブラノーパンだったけど、それを改めるよう言われて下着を身に付けるシートカットされちゃったけどアニメではノーブラノーパンのままなのか?
>>55
それだけ、老賢者のダンブルフというキャラにプレイヤーが嵌まってるという事だろう。相当、お気に入りらしいので。
だから、姿が変わっても、せめて言動だけは老賢者のダンブルフを維持していきたいんやろう。
ミラの姿は、ロールプレイを考慮したものではないので。
>>59
あくまで、ゲームの世界でありファンタジーだからです。中世風の要素もあれば、現代風の要素もある。実際のRPGだってそうでしょう。
てか、それ言い出したら、原作にもある現代知識とか装甲車もタブーになってしまう。中世ヨーロッパ時代に、装甲車とかないやろ?
実際の中世ヨーロッパを舞台にしたアニメでそれやったら、突っ込むのも分かるけど。
2話目から本当のヒロイン出るから我慢して見たけど何これ?こんな中世の時代設定でクルマはないわ!
クルマの部品一つ一つ作るのにどれだけ技術がいるかとかわからない作者は小学生並みの知能だね。
ゲームの世界だから何でもありなの?それだったら初めからぶっとんだギャグアニメ作れよ!
そういうのも作れず中途半端な時代設定と主人公に都合のいい設定ばかりでほんとくだらない。
こういう低能作者の話は見ていて胸くそ悪くなってくるからもう次から見ません。
>>73
ファンタジー作品で、それを言いますか。
現実とフィクションは、分けて下さい。
あと、作者(りゅうせんひろつぐ)の誹謗中傷も大概にして下さい。あなたは人を低能呼ばわり出来るほど優れているのか。
仮に本当に優れていようと、そんな事を平気で言える人を受け入れようとは思いません。
そっちの方が胸ぐそ悪いねん!
>>68
アニメで見たかった。
さすがに、深夜放送とは言え、地上波ましてやこのアニメの作風的に、風呂から上がってトイレに向かう場面とかは、絵面的にも憚られるものだったんだろう。
まぁ、それ以外も色々カットされたりしてますが。
>>52
何故…?
アニメが酷いと思ったからか?
ゴブリン等が動かなかったからか?
戦闘曲がダサいと思ったからか?
主題歌等がダサいと思ったからか?
3DCGの動きが固かったからか?
ジジイのターンが長かったからか?
後半パートが酷いと思ったからか?
作画が悪いとか思ったからか?
原作改変が甚だしかったからか?
ミラ等がかわいくないからか?
キャラデザが嫌いだからか?
それとも、全部か?
ほかにも、何かあるのか?
いつものなろうかとまったく期待せずにとりあえず見たけど
まさか5分もサイレントムービーを見ることになるとは思わなかったぞ
これで次も見ようとか思うのは厳選されたファン以外いないだろうな
>>1
ソロモンの手を引いてる発言は、しっくりきませんでした。他にもあるけど。
糸を引いてる、なら分かりますが。
>>9
修行してください。お願いします。
きっと、輝かしい展開が待ってる筈だから。
…いいな?
>>77
最初見たときは、諸事情で音声を差し替えたのかと思いました。
まさか、後半パートがほぼ音楽だけやとは思わんもん。まぁ、今は割りと好きになりました。
>>92
パパは怒った!カレーはカレーぞ!
インド♪インド♪ 豚カレー豚カレー(うまい)
尖ったまま、太陽を真っ二つ(わーお!)
>>94
原作に「入浴シーンからの全裸放尿」があるって話だから
そんな原作者の性癖全開なろう作品が可哀相とかないわ
兄妹の泣かせエピソード(全然泣けなかったけど)の余韻が残る中、ギャグパートをすぐに続けて台無しにする構成。
原作通りなのかアニメのオリジナル構成なのかは知らないけど、何がしたいのかさっぱりわからなかった。
原作大好き。わし、かわいい。
VRMMOの世界観説明。なんのフリゲー?
キャラクタが剣やロックハンマーをぶんぶん振り回すだけで、なんの魅力も感じない。誰かの部屋→ゲーム画面→誰かの部屋→ゲーム画面。何を見せたいの? VRゴーグル描写もないし。
序盤のノーカット風カメラワーク。くどい割に完成度が低いので酔う。世界観をセリフだけで説明しようとするのも勘弁してほしい。
VRゲームものってここ数年異世界転生ものと並んでよくあるけど、ろくなのがないな。
「100万の命の上に俺は立っている」
「クマくま熊ベアー」
「究極進化したフルダイブRPGが源氏よりもクソゲーだったら」
「リアデイルの大地にて」
そしてこれ。
どれも見続ける気にならなかった。
異世界転生自体がすでに手あかがついてるが、VRゲームものはその下位互換じゃないか。
>>99
100万の命の上に俺は立っているは
死亡しても30秒のペナルティで完全復活とかVRMMOの世界に入り込んだより酷い設定だわな
糞ゲー以下だわな
なろう系って歴史の勉強になるわけでもなく感動する話もなく笑える話もなく根拠もないのにひたすら俺ツエースゲー。
まさにアホが見るアニメだね。
ジジイの幼女化ってどの辺りに需要があるのかね?
ロリババアならまだありだと思えるんだけど。
なんというか、原作ファンも擁護しにくいだろうな
リアル中学生がチラ裏に書いた漫画みたいな内容
キャラ、デザイン、CGモンスター全てが低クオリティ
4話を観てると、近い内に作画崩壊回が来そうやな。
て言うか、4話も作画怪しいし、あまり動かんし、会話中に静止画やったり、カクカクやもん。
ほんの少しでもええから、もっといい作画で、もっとよく動いてほしいねん。
作画崩壊してもうたら、最後の砦である"わし、かわいい"も、無くなってしまうんやな。
いもいも化したらあかんで、絶対。
>>111
以前なら、そんな事言うたらあかんて、ってコメしてたやろうけど。
4話を観た今となっては、する気が湧かんくなったわい。違う意味でため息が出てもうた。
まぁ、好きな部分もあるから、まだ切りはせえへんけど。
ソロモンは30年前にゲーム世界に出てきたくせに賢者を探さすどころか検討も付いてないとか、それで統治者なのか
主人公をアゲるためだけのNPCと同じじゃないか
>>116
名作によく登場するキャラクターが勝手に動き出すて奴と真逆だよね
主人公のスポットライト周辺以外は石像にでもなってるのかってくらい行動しない
あなた様SUGEEEする時だけNPC並みの人格とテンプレ問答が搭載される
世界観も主人公が転移転生する5秒前に出来た世界って揶揄されてるのがナーロッパ
ありふれの試写会で原作者が激怒して一から作り直しになったんだが、
嘘か本当かは知らないけど賢者の弟子の試写には原作者呼ばれなかったんだってな
>>49
オリエント・リアデイル・天才王子・殺し愛があるからなぁ
これらと比べると未だマシだったりしないか?
なんか最新話の作画がかなり怪しかった
止め絵連発してたり、近いうちに総集編が来そう
>>121
錆色のアーマとかトライブナインとか忘れてるんちゃう?
あまりにも空気すぎて意識の埒外だったかな?
1話切りした駄作が多いけど
賢者の弟子を名乗る賢者は主人公のミラが可愛いから
何とか視聴は続けてる
5話を見た。
戦乙女?を7人呼んで、新必殺技を披露。
主人公がかつて苦戦した相手と同タイプのボスキャラだと言うのに、何ら抵抗する事なくあっけなく消滅。
いくら完全体でなく新必殺技を喰らったとはいえ、あまりにもだらしない。
何の為に登場させたボス敵なのかよくわからなかった。
全体的に山も谷もない平坦な話で、全く心がうごかなかったのだが、どうしよこれ?
完走無理かもしれん。
>>106
アホが見るアニメにコメしに来るという事は、あんたもアホ要素に関心を持って、ほんで引き寄せられてるという事や。
だから、アホという事なんやと思う。
知らんけど。
>>123
5話も、ちと作画が怪しかったな。
マリアナが包丁を上下に動かしとる場面も静止画やったし、一部タクトやミラの顔も作画崩壊気味やった。カクカクやもん。
まぁ、見るんやけど。
ほんま、いもいも化したらあかんで。
>>130
確かに、一方的すぎやな。
少しは、抵抗する様を見せてほしいわい。
あれでは、ただの的やないか!
まぁ、見るんやけど。
いもいも化せんかったら、ええけどな。
なんか、しそうやから。
1回位なら総集編してもええ。
けどな、作画崩壊したらあかんで。
「わし、かわいい」も、崩れてしまうから。
かわいくなくなったら、この世の終わりや。
いもいも化は、何としても回避してほしい。
おさまけ化やメルメド化、とかもな。
頼むで。
街の危機に対応する為によんだけど、どうでもいい世間話を長々と開始してみたり色々とツッコミどころはある。
ただそれよりも戦闘開始と同時に全員兜で顔を完全にかくして作画面で楽し始めるのに笑った。
>>136
賢者の弟子を名乗る@監督「悪魔が乗り移っているかのような様相であがってきた少女の顔を修正しながら、これエクソシストやん!って思いながら鉛筆を走らせてる(´▽`)」
監督?はかわいそうだったね…w
そろそろネタにならなくなってきた感はあるが、あれよりマシだろ… 多分。
コミック版読んでみたけどアニメより大分マシだったよ
アニメの1話はほぼアニオリだったみたいだな
どうりで酷かったわけだ
1話で視聴するか決まるのに酷かったね
よく見続けてるなと思うよ
そもそも男プレイヤーが女性キャラになってるって時点で俺には無理だったけど
学校の科目別で対抗戦をやり、成績優秀な順に予算分配や施設の利用権が与えられる仕組みはまあいいです。
ただ、そこにどこからか連れて来た助っ人を出場させて、好成績を残せればそれでOKという審査システムには、「なんじゃそりゃ!!」と叫ばずにはいられませんでした。
>>153
マジDE?
でも今更確認の為に最視聴する気になれないアニメ。
その程度のアニメなんだよねこれ。
>>153
初対面か顔見知りかどちらとも取れる感じだったけど
でも5話では「ミラ様」と様付けで恭しい態度だったのに
何故か7話では「ミラちゃん」とか言って
気さくな態度に変わってたな
マジでアニメスタッフ適当すぎるだろ
召喚された何かが綺麗な声で歌って、最後に超音波で鎧をバリーン!
歌の部分が蛇足過ぎて、視聴者にその凄さがちっとも伝わらないのに、審査員席からは高得点の札が続出。
盛り上げるの下手糞か!
確かにこの監督はダメだと思う。
特に1話の構成。
途中から見るのをやめたくらい。
けれど、言う程原作が優れているとも思えませんけどね。
>>153
そうはなっとらん。
ちょっと雰囲気が違うような気はしたが。
まぁ、前回お互い話し合ったから、少し距離が縮まったんやろな。
>>155
膝を交えて語り合ったんや。
お互いの距離が縮まったって事やろ。
気さくになっても不思議やない。
しらんけど。
これと言ってメッチャええ!って訳やないんやけど、作画崩壊しとらんし、9話良かったから、このまま維持してほしいねんな。
いもいも化はやめてや、ほんま。
>>158
なろうで、わしかわ系の先駆者であり連載10周年にアニメ化したんだから、そりゃあ原作組の期待値は高かった
とは言っても無難な構成でアニメ化してもらえればソレで良かったってレベルの期待値だけどな
なのに1話目からね
なろうアニメに無条件で絶賛してくる海外勢ですら視聴断念してるからな
面白い物語あっての美麗作画だと思うから、この作品の作画が崩れてもあまりダメージはないな。
キャラもあまり魅力的ではないし。
ゲームものは転生もの以上に存在意義が分からん
SAOみたいにデスゲーム設定にしないとYouTubeのゲーム実況と変わらん
>>167
神様にチート能力貰うか廃人プレーヤーの課金力で無双するかの違いだろ?
個人的には後者のほうが受け入れやすくはあるかな?
>>168
全然違う
ツェーの根拠の話じゃ無い
死ぬリスク無いゲーム世界をどんだけスリリングに描写されても
ハイそうですか?
ってなるだけ
>>169
なんだ
そんなことか
この作品ではプレイヤーは結婚することも子供を作ることも怪我をするも死ぬこともある
但し、死んだ後どうなったかは、この世界の住人には観測出来ない
それはプレイヤーとて同じだ
観測出来ない以上、それは死んだものとして受け止めるしかない
って世界観ね
別にデスゲームではないけど死ぬときは死ぬ
てかさ、「そもそもプレイヤーは爺ではない」設定ってまったく完全に死に設定だよな。描写上は「突然少女の身体になってしまった老人(賢者)」でしかなく、そのどちらでもないプレイヤーの影はまったく出てこない。元々VRゲームだったという設定自体要らんだろ。
VRゲームのプレイヤーが「無職転生」の前世の男みたいに
出しゃばってきてもウザイが、これのプレイヤーは
完璧な空気だしなぁ。VRゲームだったという設定自体が
空気すぎる設定だったし本当に必要なかったな
こういうのと比べると、Hunter x Hunterのグリードアイランドは実によくできてたと思う。
・はっきりゲームと分かるようにしているし、ゲームとしての目的もはっきりしている
・しかし、ゲームで死んだら現実でも死ぬことになるし、そのことも最初から明白にされている
作者の格がまるで違うな。
この作者のロリ排尿への執着が強すぎて引く。
それが原動力となって作品に突出した何かが見られるならまだしも、そこ以外は平凡な作品だし。
原作見てないと、よくわからない流れで始まり…原作みてると、ストーリーが崩壊して違和感感じまくり。
宣伝用カット絵は良いが…それだけ。
結局何がストーリーの本筋なのか分からん。
主人公が王に「次はあれやってくれ」といって仕事しに行くの繰り返しじゃないか。9話まできてそれでは、1クールで話が完結するわけもない。まさか2クールあるわけじゃないよな。
賢者の○○は名前見ただけでつまらなそうだからなぁ
なろう系の題名はそれだけでつまらないイメージがあるから
原作者はアニメ化の時に自分が本当に付けたかった題名にしたらいいのに
>>177
Hunter x Hunterと比べるのは間違い
そこら辺のバッティングセンターでバット振ってるおっさんと
大谷とを比べて語ってるようなもの
語る意味も比較する意味もない
有料のなろう&ラノベチャンネルでも作って欲しいな
こういうゴミはそこで一括して垂れ流ししとけばいい
信者どもが掬ってくれるだろ
色々なイベント盛り沢山だけど、何故か平坦で盛り上がりも盛り下がりもしない。
あと今回、戦闘シーンがカクカクだったり、声優の1人の演技が大根だったり酷かった。
大根俳優の演技を聞いて、MAOも初めは下手だったのかが気になった。
俳優からの大成功例でしょ?
全裸にして露骨なエロな売り方しかできないのね(中身が爺さんじゃん)
全裸シーンは作画崩さないようにしてたから後半力尽きて作画よれてたね
>>190
しかもその全裸シーンが全然エロく感じないという。
脱がせりゃ良いってもんじゃないって事を、作者も監督も分かってない。
>>174
もっと、プレイヤー自身の描写とかもほしいねんな。
その方が、物語に深みが増すさかい。
「カールゴッチ直伝」
何が面白いんだろうか。
プロレスファンなら大爆笑なの?
あの棒読み忍者の組織がラスボスなのかと思ったら、なんかワラワラと魔族だか魔人だかが湧いて来た。
「え、ラスボスそっちなの?」と困惑する俺。
>>195
そりゃあ原作ですら倒せてない相手をアニオリで倒すには登場させてないキャラ多すぎるからな
最終話やばかったな
ストーリーが意味不明なのは置いておいても、作画がいつにも増してヤバい
BGMの音量も小さい、というかそれ以前にOPの音量が小さい
総評...虚無
つまらないといえばつまらないんだけど、底辺にするにはもっと下のアニメがあるんだよな。失格紋とかな。
主人公の召喚無制限で使えるので熱い展開にならない。
こうまで強いと飽きてしまったりする。
まあしかし、同じ剣と魔法の世界感のゲームのお話で
痛いのは嫌だから「ストライクフリーダム、ミーティア装備フルバースト!」するとか、
ひとりだけオーバーテクノロジーしすぎて世界観までぶち壊す痛い作品と比べたら遥にマシな作品かな。
いちおう最後まで見れたし。
こういうのは中身スカスカでも見栄え重視で作るのが正解なんだけど実力も予算もなかったね。
>>206
なろうのわしかわ系の先駆的な作品のアニメ化で期待していた層は結構いるから尚更悲惨
しかも今後アニメ化予定のわしかわ系2~3本が今から不安でしかない
全然盛り上がらない最終話の戦い・・・
普通に戦った方が強いなら、なぜ変な時間稼ぎ作戦に出たのか。
色々納得が行かなかった。
そもそも【わしかわ】なるジャンル、要る?
誰得って感じなんだけど。
中身がおっさんとか、折角ロリ可愛いキャラの要素が台無しなだけだし。
面白くもなかったけど、「回復術師」を見てから、大抵のラノベがマシに思えてしまうようになった。そのためにあの希代のクソを世に放ったのだろうか。放尿への執拗な執念以外は普通だった。アニスタのコンプライアンス配慮でエロさを減らしたんじゃないの。これエロかったら私、通報してる。
>>191
レースクイーンとかサンバカーニバルみたいな衣装をありがたがるのはおっさんによくあること。肌色面積が多ければなんでもいいと思っているのだ。
>>190
ちなみに、地上波では下半身は見切れて映っとらんかったが、ニコニコ等の配信サイトでは、映っとった。
>>211
主題歌とか、ミラのキャラクター性とかは好きやで。もっとええストーリーと作画で見たかったわい。