アニメ『江戸前エルフ』はおもしろい?つまらない?


すげー面白いかと言われれば、そうでもないけど、とりあえず様子見。
レルフのフニャ顔がハクメイとミコチのコンジュに似てるから、悠木碧でもよかったんじゃない?まぁそれはいいか。
ただ尾崎由香がサーバルちゃん以降パッとしないのは下手だからだね。
緩くてほのぼのしている日常アニメ。
だけどそれだけだった。面白みも何もない。
1話半分でギブアップ
割と好印象な感じ、最後まで見れそう
しかしエルフさんの声、下手に感じる、そういう演出なのか分からんが
このアニメだけじゃないが、とりあえずレズアニメにしとくみたいなの辞めて欲しいわ。同性愛安っぽく扱われてるの迷惑されてる。
>>16
子供を見守る母性と怠惰や小心からくる甘えはあったけど言うほどレズだった?
気にし過ぎじゃない?
>>18
さすがにそんなことする人は少ないでしょう。みんなPV観て本編観て正しく評価していると思いますよ。
>>19
そんな人はいない、みたいな言い方よくないんじゃないですか。私も声優の出演で見るアニメ決めてる方多いと思います、そしてついでのように内容も高評価してるような気がする
>>19
そう?俺は、
ニコラスケイジ、デンゼルワシントンは大塚明夫
ブラッドピッドは山寺
ジョージクルーニーは小山力也
ジョニーデップ、マット・デイモンは平田広明
ジェイソンステイサムは山路和弘
が吹き替えしてないと嫌だけどな。
つまりは、声優で選ぶ人も沢山いるって事。
評価に不当もクソもねぇよ。そいつがダメと言ったらそいつにとってはダメだし、逆もそうだろ。価値観が異なる他人の評価を受け入れられるかどうかはまた別問題だ。
引きこもりオタク→神道の女神扱いされてる現世顕現エルフ
引きこもってないオタク→JK
などのように「属性」のみを変えて喋らせているだけで、中身はコミュ症のおっさんなんだろうなって印象
巫女が嫌がるエルフに「私はこう思うの・私の考えはこうなの・あなたの考えは知らない」を強制してるだけで何がおもろいん?
文字焼き初めて知ったわ
月島のもんじゃ焼き屋って最初にお好み焼きを頼むと拒否されるよねw
2話見たら好きになって来た
妹が巫女やったほうがいいんじゃね?
憧れの人って設定が浅すぎて空気になってるし
主神であり長年生きてる年長者であり、何より自分たちの収入源をあの扱い
そもそも神様なんて引き篭もりの元祖みたいなもんだろ
まだ見てないけど、投票トークで、おもしろいの方が票が沢山入ってるって事は、期待していいって事だよね?
>>36
このアニメ好きだけと止め絵ばっかで作画は決して良くはないよ。
まあ日常モノだし無駄になんでもかんでもヌルヌル動かす必要もないけど。
たぶんだけどあなたが言いたいのは作画じゃなくキャラデザだと思う。
さすがは小清水さん!ポンコツ役も上手い!まぁリコリコのミズキも結構ポンコツだったもんね!
この画像で面白いって思えるなら、アニメで動かす必要もないね。
紙芝居で時々ニヤケ顔Wピースしとけばいいんじゃない?
安上がりで良かったね制作会社さん。
尾崎と黒沢ともよは声優業界見限って芸能界デビューに行って、さほど売れなかったからすごすご声優界に帰ってきた負け犬でも配役もらえてよかったね!
>>42
あやねる先輩も一般バラエティータレントデビュー狙ってたけど、いざ出演してみると声優オタク以外から誰おま空気ですごすご帰ってきたからね。
そういうこと言わないの。
悠木碧も内山昂輝も子タレから頑張ってたけど、今は声優で成功していることを私は歓迎していますよ。
芸能界はキビしいのだ。
>>44
はーい。ただ尾崎も黒沢もあやねるも声優界見下ししてるらしいしナメてるから、タレント狙って売れなくてざまぁみろだったわ
まぁ、うん。
‥その、言いたい事分かるよね?
そう、つまり、そう言う事なのよ‥、
次からは気をつけてくれればいいからさ。
同じミスはしないでくれよ
ちびまる子ちゃんのような日常系&ギャグで更に日本の文化と歴史を学べてずっと見てられる
好きになったわ
ギャグが微妙で日常系でハートフルコメディーで
ファンタジーがピリリと辛いって感じは
ジャヒー様と似てるな
ジャヒー様と違ってファンタジー要素が薄い代わりに
江戸の風俗を長生きのエルフが語るってのがすこし退屈かな
異世界キャラが増えてくれば面白くなるかもな
>>54
キャラが増えてよくある押しかけ系のような展開になれば
面白いんだろうけど、このまま行くとちょっと退屈
古くはうる星やつら、UFOプリンセスわるきゅーれとか
守護月天とかセキレイとかDearSとか
ああいう感じでキャラが増えて話が膨らめば面白いと思うが
このままだとエルフのリハビリアニメでちょっと退屈
初回印象良かったので票を入れたが2話見て時期尚早だったと感じた 何と言うかワンパターン化しそうなのが不安に思えた
あとアニメあるあるだが、女の子だらけでキャピキャピするだけでつまらなく感じたら容赦なく切ると思う
異世界物・ファンタジー物の設定には疎いのだがエルフって人より魔力とかある設定なんでしょ?変身(物理的・視覚的)能力とか使わないのかね 耳普通に見せるくらい何でもない気がするが
百合アニメも、異世界転生なろうと同じぐらい茶番がテンプレ化してていい加減全部消えてほしいわ。創作に思えない、作業
>>59
展開がテンプレ化してるように思えるのは、物語を見る時の観察力が足りないからなんだよなぁ。
>>59
これは百合じゃなくね?
遥か先祖の代から神社に住み着いてる居候と、後継の子の日常生活がメインというだけで
毎シーズン必ずあるのによく飽きねーよな、半端に擁護する奴がいるから商売簡単ですわ。そもそも同性愛が一般的なワケねーだろ○ケが
>>62
00年代半ば頃はよく見かけたけど、今はこういう作品珍しくない?
原作知らないから、このアニメ観たとき真っ先に懐かしさを憶えたぞ
可愛い女の子たちがきゃぴきゃぴしてたら、一定の需要はあるからなー
でもそれをもって「おもしろい」と表現する事には抵抗感があるな。
こういうのはキャラを好きになれるかが全てだから
円盤はそこそこ売れるタイプ
爪のハイライトにこだわりを感じる
うちのマンションも忠実に描かれてた。
「3月ライオン」「マーズレッド」に次ぐご当地アニメ、有難い!
日常系かと思ったら、エルフの口を借りた、作者の蘊蓄自慢なのか?
セリフ回しがいちいちわざとらしいうえに、知識がうっすいのがきになるんだよなあ……
蘊蓄語りさせたいなら時代考証しっかりしようぜ?
なんでエルフが「家康くん」なんて呼び方してんだよ
>>82
あ・・・
でも信者なら
「この世界の江戸時代とは書いてないだろwwww」
とか反論になってもいない反論をすると思う。
>>83
天正18年(1590年)8月1日の江戸入城の折に佃島に神社を創建してエルダを祀り、小金井も宮司として入社した。時は流れて明治25年、東京湾澪浚計画で埋め立て地として月島が誕生したのを機に神社も月島に移動し、現在に至る
wikipediaから抜粋。
って設定らしいわ。
>>84
でもさ、同じWikipediaのストーリー説明にはこうも書かれてんのよ。
>月島で江戸時代から400年以上続く「高耳神社」を舞台に、
ってな。
ゴチャゴチャと架空の物語にうっせーな設定厨
「必要あんの?」とかそんなことほとんどのアニメに言えることだろwアホか
昭和中期くらいから初めて時代の移り変わりや出会いや別れまでやればよかったのに
歴史ネタやるなら長寿設定いらなくね
小清水さん(エルダ役)劇場・・・独壇場だな。エウレカセブンのアネモネ役や キルラキルの纏流子役なども好きだが、こんな癒し&天然系もイイな。
エルダの口調聞いてたら、どうしても志村けんが演じていた変なおじさん思い出してしまう。
あの辺りの方言?
江戸う○ちくマウントエルフwww
個人的には明治大正昭和の時代の移り変わりも織り交ぜてくれたらもっと楽しく見れそう!
絵柄も背景も作画も良くてまだ作画崩壊してないのは凄いね!ちょっと古くさいキャラデザや年配受けの設定は気になるけど、エモく見れなくもないよ!ただEDの歌詞で君はもういないとかあるから、最後は悲しい話なのかな!?
江戸時代の雑学がいかにもwikiで調べましたってものばかり。江戸時代の識字率とか当時の人知らんだろう
この妹の声聞いてて思ったんだけど、子供の声って全然こんなじゃないよ。
その昔、大人の声優が子供の声に似せた声とかやってたんだろうけど、最近どんどん誇張されておかしくなっていってるんだろうな。
深夜アニメ界での子供風の声って感じなんだろうか?
アニメ自体は、もっとwikiで拾ったような江戸知識の披露じゃなくて、一般人が知り得ないような神社の内輪ネタみたいなのやって欲しいなって思う。
可愛い娘たちがわちゃわちゃしてたら、視聴者が釣れるだろうと思ったら大間違いだ!
そんな風に思っていた時期が、私にもありました。
・・・入れ食いじゃねーか
1話はよかったんだけどね
結局は絵が綺麗なだけで毒にも薬にもならない薄味な展開が続くだけ
もうちょっと斬新なストーリーがあれば文句なしなんだがね
日常系にこんなこと求めるのがナンセンスだけども
巫女の子が制服の上とかに来てる上着が似合ってなくて見るのやめた
何が引き金になるか分からないもんだねぇ
第8話、エルダがジオラマ撮影に使ってる一眼、ブラックボディーにサンコンって名前は黒人差別だよな?
白人が黒人を奴隷として使ってるっていう比喩的表現だよな?
ちょっとアメリカのサイトに書き込みして作品燃やしてくるわ
あとBLM運動してるやつに報告しておく
終わりだね、あぁ終わりだね。この作品終わったわ
第8話
富籤と宝くじ、茶屋町娘とインフルエンサー。二つのことを紹介し江戸時代と現代を比べつつ、すべてを調和させたオチ。
まるで向田邦子のエッセイを読んでいるかのような綺麗な脚本。
実に美しいパンチラインでした。
個人的今期ナンバーワンエピソード。
作画や声優は良いがボケ役のエルフのボケがあまりにも面白くなくつまらない。江戸時代のちょっとした知識が手に入る。
エルダ昔の記録について全く興味なく記憶も曖昧なのは興味のなさの表れだよね 知識マウントの役に立たない小糸が去ったらすぐに忘れそう
エルフにしてみたら飼ってた犬や猫と死に別れるのと同じようなもんなんだろ
いや、むしろその程度の関わりに留めておかないと不死者にはしんどいかもな
幻想世界のエルフの平均寿命設定など知らないが流石に不老不死ではないでしょう、有機生命には違いないんだから
6~700歳くらいだったら中年~高年齢の外見なのでは
とまああれこれ気になる点あるが、ほっこり楽しめて今期の中ではお気に入りなので最後までお付き合い・完走予定
なろう界隈では不老長寿(寿命では死ねない)のエルフを、ハイエルフや原初のエルフなどと呼称するようです。
ファンタジー世界の存在なのだから、別に不老長寿であってもおかしくないのでは。
がん細胞には寿命がないそうですが、メンテナンスの必要な機械の身体よりも事故修復能力のある有機生命体の方が、よほど不老長寿に近い存在とも言えるのではないでしょうか。
>>128
「自己修復」ですね、どちらかと言うと生体・医学的には自己治癒能力という言葉の方が使われてますね
不老不死的なモデリング生物として刺胞動物の「ベニクラゲ」が知られていますが成長過程の固着生活をしているストロビラ形態(でしたっけ?)が分離していって我々のよく知るクラゲの形になっていくということです
そのストロビラ自体も植物みたいに根が生えてまたそれからストロビラが生えてくるとこから不老不死的に見られているようです まあ大量にクローン出来るわけですな
しかしどの形態時も個体自体が永遠に生きるわけではありませんね あと体の構造がシンプルな初期発生した門の生物たちも強い自己治癒能力持っているのいますがね 各研究機関が求めている人類の不老不死・長寿のヒントにはなっているのでしょうけど・・我々は脊椎動物ですからね~どうだか
とまあ思わず長文になり失礼しました 本作においてはファンタジーだからと納得・許容するしかないですね
なんだこの高評価アニメ…点数だけ稼いで話が全然動かない 「ハートフルだろぉ?」って言わせてそれ以上がない。 キャラの魅力が重要な筈なのに新キャラ来てワクワクするものが一切ない。 9話まで見てたが気がついて最後まで見るのやめてしまった。
そもそも徳川さんも前田さんも豊富さんもなんでエルフ召喚したん?
何の役にも立ってないやん
異世界の知識とか得られたん?
>>130
所詮人間である自分の代わりとして長命であるエルフに日本の行く末を見届けてほしい、ってことじゃなかったっけ?
それに例え異世界知識が目的の召喚だったとしても、結果として実際に役に立つ物(者)かどうかは別問題だから、召喚する側の思い通りじゃなくても問題無いと思う
>>133
召喚される前後の話がまだ無いから分からないけど、エルダ達が納得できるかどうかも、家康達が責任を果たしているかどうかも別の話だね。
もしかしたら、エルフ世界よりも日本の生活の方が気に入っていて渡りに船だったのかもしれない。
もしかしたら、エルダ達が納得できるくらいの褒美を用意して責任を果たしているのかもしれない。
もしかしたら、あなたの想像以上にエルダ達が優しい心の持ち主だったのかもしれない。
少なくとも現在は日本を楽しんでいる設定のようだからエルダ達は特に問題ないと思っている、として見るのが妥当だと思うよ。
それよりも、まだ確定してない部分をそういうふうに偏った考えで固めていると、大事なことを見逃すから程々にしといたほうがいいと思うよ。(実際の日常生活にも言えることだけど)
>>135
死ぬまで続く日常と限られた時間に物語を凝縮するアニメを混同するとか、頭大丈夫?
12話程度のシーズンアニメだと全てを出し切るのは無理なのは仕方ない
だからこそ、『最低限の情報』の線引きを誤ると見る手に疑問や不快感を与えてしまう
確かに、この先ずっと続くであろう日常においては結論を急ぐことは偏見を固定して弊害になりうるかもね
しかし、2期すら疑わしいシーズンアニメの不確定部分に懸念を抱くことが『偏った考え』として、その結論から日常生活も同様に大事な事を見落としてるみたいな評価には偏りが無いと言えるの?
キミみたいに作品の不足部分を脳内補完してくれる見る手ばかりだと作り手は楽でいいな
>>140
突っ込み程度で言うのならともかく、この作風の作品でその辺りを真面目に議論しても不毛なだけじゃ・・・
最低限の情報の部分が完全にこのアニメのターゲット外だろうし
135コメが過剰反応なだけだと思うけれども
作画はすごく安定してるし、これを好きだと言う人がいるのも分かるけど
余りにも内容が薄くて1,5倍速でもキツくて途中で切った
何かアニメの1話から3話あたりの世界観設定の説明やキャラの紹介を毎回ずーっと見せられてる感じ
ハッキリ言うと時間の無駄
>>146
ドンマイって言うのは和製英語のはずだわ。
ちょっと調べてみたら1920年以前からドンマイと言う言葉自体は存在したと思われる。とあるから、それ以降に取り入れたのでは?
その年の豊漁を占う神事にドンマイとかなめてんのな
不漁でも気にすんな(*´-`)
だれも拝まねえよ、そんな神
江戸前糞ニートエルフ。社内ニート(ネサフで時給稼ぐクズ)の被害者からすると極刑でも物足りない忌むべき存在。嫌悪感しかない。
>>152
いや、お賽銭は自分の存在価値から発生してるからな
おたくの社内ニートとは別モノだろ
とんだ八つ当たりもあったもんだ
異様に顔の造詣が良くて耳の形が変わってて、変な光の玉みたいなの操ったり、自分が老人になっても子供の頃に見た姿のまま居る人なんて、こんなの居たら実際はどんなヘッポコでも神格化されてもおかしくないなと思うわ。
普通にやべえし。
>>154
だな
神格化されてなきゃ大戦中に人体実験してた陸軍あたりに解剖されてたろ
不死の軍団とかミリタリーカルトで鉄板ネタだし
今期のダークホース!!って書かれてたのをどっかでみたからみて見たけどつまらなさすぎて途中でみるのやめた
原作も一応読んだけどアニメとほぼ同じ内容がないタイプのマンガだった
なんも考えずに垂れ流すにはいいかもだけど、このアニメならではの特別なおもしろさとかキャラのかわいさみたいなものを求めると期待外れになる感じ
話が広がらなさすぎて逆にすごい
最終話だけはそれなりに良かったよ
まあ後は販促的な描写と身もふたもない雑談だけのクソアニメ
作画はなろう以上、話はなろう以下でした
現代を舞台にするのではなく、戦国時代~江戸時代を舞台にエルフとの関係性を描いた方が面白いような世界観設定でした
1年弱越しに見たけど、残念な内容でした。
作画も良いし声優も豪華、キャラ設定も練られているのに、中身がスッカスカ。
過去ログにもあるように、
召喚されたあと~引き篭もりに至るまでの
(主に江戸時代の)生々しく厳かでシリアスなストーリーを描いた方がまだ受けたんじゃないかなぁ。
エルダの昔の恋バナとかもね・・・
全話視聴
3話まではまぁ見れた
が、あとはマンネリが延々
キャラデザと背景が丁寧だからなんとなく見れてしまうが、それ以外に良いところは無い
蘊蓄は個人的には嫌いじゃなかったが山田五郎で事足りる
基本的に過去のテレビネタ、サブカルネタでボケまくるが面白いわけでもなく、それへのツッコミも手ぬるく、そんなワチャワチャを見せつつ、それでも清潔感あってカワイイ私たち素敵でしょ?みたいなところが落とし所みたいで、なんか面倒臭い相手と関わっているような気分にさせられる
あと、小柄な女の子が頑張ってます演出されてる小糸に好感が持てない
私服でもおかしいが指定制服ある高校に金チェーン赤シャネル提げて登校
そもそも中学ん時のお年玉貯めて買えるような価格じゃない
桁を間違えてる
そのハイファッション嗜好に加えて代官山に住みたいとか、これで商店街の連中から好かれんのか?
それと、別に小糸のキャラ設定だからではないが、デカ過ぎる目のキャラデザは受け付けない
ほとんど三白眼の日本人なのに、制作側の理想形の提示が、裏を返した声高なコンプレックスへの人種的な忸怩たる思いと重なって、そういうキャラデザ見る度に何とも言えない気持ちにさせられる
その制作側の可愛さアピールが何か鼻につく
総じて、面白くはなく退屈、さらに不快
ただ、オタマジャイロの造形とネーミングは悪くないと思った
あと、たぶんこの手のオチ無し、筋無し、続き知りたくない後腐れ無しの作風は、ラーメン屋か床屋なんかで待ってる間の慰みものとして時間潰すのには適しているとは思う
中身スカスカ虚無アニメ
スタイルが叶姉妹って例えとか主人公が買ってたバッグのセンスがジジイオタクすぎて無理