アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女(第2クール)』はおもしろい?つまらない?


相変わらずつまらなくて安心したw
アーシアンとスペーシアンの格差や対立構造が説明不足描写不足なのに展開だけ先走って空回りしてる感じ。
ガンド関連説明不足のまま「ガンダムだガンダムじゃない」の議論してた時と全く一緒でちっとも関心が湧かない。
好きでもない相手にデートプランを聞かされてる気分というかw
まずは興味を持たれる努力をしてくださいよとw
日常系の緩いシーンとの使い分けも下手くそ。
荒木飛呂彦なんかは日常に非日常を織り交ぜて緊迫感や不気味さを演出するのが上手いけど、到底そのレベルには達してない。
ただただ緩さが足を引っ張ってるだけ。
せっかく学園に潜入したのに大声で会話しながらファラクト乗ったりニカ姐踏み潰そうとしたり、後先考えてなさそうな行動もいただけない。
目的や計画があるっぽいのにバカを送り込むフォルドの夜明けw
opやedの映像凝ってていかにも奥深そうに描かれてるけど本編が見劣りしすぎるw
てかついにシャアにまで頼ったかw
このつまらなさにも慣れてきて、
実家のような安心感を感じるようになった。
このまま、つまらないクソアニメのままでいてくれ。
二期になってまた、学園やら決闘やらに巻き戻って落胆
登場人物増えるだけで代わり映えしない話に飽き飽きしました
さようなら
実戦と決闘ごっこの対比を描きたかったのなら、決闘ごっこの方はもっと青春スポーツっぽく見せるべきだったな。
最初はいがみあってても決闘を経て互いの戦闘技術や根性を認め合い仲間が増えていく展開なら普通に熱いし、生き死にが掛かっているためそんな余裕が一切ない実戦に比べりゃお遊びだの生ぬるいだの言われても納得できる。
水星の決闘と実戦は中途半端でちぐはぐ。
決闘の理由やお互いが掛けるものは小学生のケンカレベル。
それでも本人たちの意思で真剣に戦うのならいいけど、その裏には企業や大人の思惑があったりするから決闘させられてる感やドロドロ感が強い。
決闘後も変わらずいがみ合ってたり、プロポーズ即撤回みたいに小ネタ扱いだったり、経緯はどうあれようやくわかり合った奴が処されたりと、お遊びとして見せたいのか殺伐さを見せたいのかはっきりしない。
初の実戦投入で「実戦仕様じゃない?それであの威力か!」と驚かれるチートすぎる主人公機も「実戦大したことねーなw」と思わせる。
同じく初実戦に投げ出されたグエルも普通に生き延びてるし。決闘で勝ちまくってたやつが何もできずに死んだら実戦>決闘って感じに映るが、二人とも勝っちゃってるからむしろ実戦<決闘に見えてくる。
ヴィムが出撃したのも実戦サゲ要素。グエルが実戦の恐ろしさに直面するシーンなのに相手兵士でもないCEOの親父ってw
結果的には「友達を助けるため敵をトマトピューレにしてしまった」「生き延びるため&知らなかったとはいえ親父を殺してしまった」などという「殺人」に関する部分しか取り上げられておらず「生きるか死ぬかの恐怖がつきまとうから決闘ごっこのように思い切り戦えない→死ぬ」という実戦と決闘ごっこの本質的な違いがちゃんと描けてない。
>>19
いたんだよ、前回も。得意げに冗長な考察だか感想だか分からない駄文を書き連ねているのが。言いたい事の要点を簡潔に分かりやすく記述する訓練を経ずに老成したヲタだね。
長文嫌いなら読まなきゃいいだけ
いちいち反応する方がおかしい
で、面白い派の絶賛コメはまだですか?
単にフォロワーはアンチを相手にしてないだけでは?
それに学園モノだからダメとは思わないですよ。これはこれで今後のストーリーも楽しみです。
だいたいアニメで徹底的にリアルを追求するのはナンセンスかと思いますよ。初代のガンダムが60mmのバルカン砲を2つ頭部に付いてただけでもリアルでは無理!「アホか!」となる。
そもそもバルカン砲は20mm6砲身と決まっているので無知だなぁと普通思うでしょ。
一年戦争の頃ってビームライフルでズキューンってやってたのに、ハサウェイでは近代的な(令和に近い=テクノロジーが逆行)武器が多くなってきてリアリティを出してきているでしょ。
そんなこんなを楽しめばいいかと思いますよ。
>>22
長文連投の十八番分身君、いつもの自分擁護のコメントお疲れさん。指摘されたコメントに対する反対票連打も、少しは加減しないと不自然で恥ずかしいよ?
模擬戦(戦争ごっこ)は もう、お腹いっぱいです。前菜はもういい。早くメインディッシュを出して下さい。
>>27
起承転結がないよな。
ずっと展開が止まってて、視聴者が飽きやすくなってる。
>>28
日常回が多すぎて起承転結があまりないってのもあるけど、根本的な問題はキャラも世界観も薄っぺらすぎることかと。
どこかで見たような設定やキャラを上っ面だけなぞって当てはめてるだけで、なぜそれが他作品では面白いと感じたのか分析も理解もできていないから魅力的に伝えることもできない、って感じ。
ガンダムシリーズって絶対キチガイキッズが出てくるね。伝統?
不愉快な気分になるだけだからもういい加減そんなキャラ出さないでほしい。
絵はきれいなのに残念なアニメ。
>>30
ラノベ系やなろう系で多用しがちなエキセントリックな雌ガキキャラが水星には多いよな。主人公の対比だとしても、ほぼ意味をなしていない使い方をしているし、使い捨てなら出す必要が皆無。見ている人間が不愉快なだけなら誰得なのか分からない。
>>31
ガンダムあまり知らないけど、昔のガンダムってそう言うキャラばかりと言うのをあらましだけ聞いてると感じる
>>32
それは情報が間違っている。エキセントリックな雌ガキではなくて、我儘で自分勝手なメンヘラヒロインがZガンダム以降の富野ガンダムの特徴ではあったが。
薄っぺらいな〜w
特に掘り下げがないまま似たようなキャラがわらわら出てくるバトルロイヤル。
テロに遭遇したってだけで模擬戦での射撃をためらうチュチュ先輩。
「実戦仕様じゃないのにあの威力」とか驚かれるビームがあるかと思えば、外壁も壊せないのが決闘仕様みたいなふわっとした設定。
同じくコクピットを外すプログラムがどーのこーの言ってたがエラン4号戦ではコクピット直撃だった件。
クワイエットゼロの正体もしょうもない。
プロスペラが戦争続きの世界に絶望した人物ならQ0で意識の共有だとか戦争のない世界を築きたくなるのもわからんでもないが、水星の世界ってそもそもそんな戦争起きてないし、襲撃事件で夫や上司(ついでにエリクトも)を失った程度でそんなぶっ飛んだ発想に至るのは説得力がなさすぎる。
大方の予想通り復讐&エリクトのサルベージが目的だった方が納得いくレベル。
もしくはプロスペラの真意もデリング版Q0に留めておいて(エリクトもスレッタも愛しておらずガンドの完成形に執着してる的な)、最終決戦で偶発的に全人類の意識の共有に繋がった方がきれいに纏まるだろと。
>>35
長文で中身の無い駄文を書き連ねて悦に入っている自己満ってのは、一種の荒らしだよな。何処にも引取り手なんて無い嫌われ者だから、好きにさせて置くしかないね。
>>38
カマほってちゃん専用モビルスーツ、じゃなくてカマってちゃん専用掲示板にして放置というのも一案かな?
モビルスーツはかっこいいし作画も最高レベルにいいのだけどキャラに魅力がないからつまらなく感じるんだよな。
>>41
元々グエルは主人公っぽく描かれていたから皆にそう呼ばれていたし、その点はシナリオ構成の思うツボではまったみたいだね
なんつうか、つまらない。
つまりは、つまらない。
つまるところ、何が伝えたいかと言うと、つまらないと言う事。
15話視聴。
うん、まあ、悪くはないよ。
少なくとも今までで一番アーシアン側の惨状っぽい何かが表現できてた。
これをなぜ1期序盤でやっておかなったのか不思議。
ただこうなってくるとますます地球寮の奴らの平和ボケに首を傾げたくなる。
アーシアンへの帰属意識が強いのならそもそもアスティカシアへ入学するな(それこそスパイ活動とかの目的がない限り)って感じだし、生活の向上のために入学したのならアーシアンのプライド的なものは捨てちまえって感じ。
MSに大きく関わるスペーシアン側の学園に入っておきながら、(株)ガンダム立ち上げ時に「地球を攻撃するMSは作りたくない」とか随分お花畑脳だなと。
(株)ガンダムでMS作らなくてもアスティカシアにいる以上、何らかの形で地球攻撃や支配の一端を担ってるだろうに。
みんな言ってるようにグエルはスレッタよりかは主人公してるなw
ただ流されタイプって本質は変わらないし、進撃のライナーなんかに比べたら悲惨さも生ぬるい。
自己中な御三家御曹司兼ホルダー様が決闘で編入生に連敗し、そこで周囲から愛想をつかされたり素の自分を見つめ直したりってプロセスもなく謎のソロキャンプ、いつの間にか失踪しててテロに巻き込まれてCEOの親父を殺してしまい失意のうちに地球の捕虜に。
取り上げるテーマがグエル本人の実力だったり、スレッタとの関係だったり、決闘と実戦の違いだったり、親子愛だったりと、その時々でバラバラで何一つリンクしてないから無理やり悲惨な境遇に陥れられてる感が強い。
負け続きで感情移入しやすいぶん相対的にスレッタよりましってだけ。
>>45
こっち来るなよ69番。お前さんの自己顕示欲を満たすためだけの中身の無い長広舌は要らないよ。短く簡潔に要点をまとめて記述する方法を学校や職場で習わなかったか?とか書けば、反対投票を必死に連打するんだよなお前。これまでのポチ数と比較して不自然すぎて毎回バレバレだぞ。
ぶっちゃけ長文は考察じゃなくて指摘だし、具体的な意見でわかりやすい。あとでいちいちぼやいてる連中も論理的に反論すれば?w
>>52
>ぶっちゃけ長文は考察じゃなくて指摘だし
それなwずっと気になってたw
駄文とか言われるのはまだわかるけど考察…?ってw
>>55
妄想に取り憑かれてるなら病院行った方がいいと思う。
わりとマジで心配するレベルだぞ。
グエンがいい感じになって来たけど、16話でそれ以外もいい感じに整ってきたね
ここまで長かったけど面白くなってきたな
これ今度は総裁選?グエルも戻ってきたから三つ巴?四つ巴?で、まさかまーた決闘で…とかないよな💦
決闘がないならないで、一期のおままごと的な会社ごっこ&薄いお話で決められるのもな…
というか総裁選とかそっちに話を持っていかれるとどう転んでも面白くなる気がしないんだが…
個人的にそういうのは求めてないんだが需要あるんだろうか?
ヘルメットオバチャンに洗脳されて、人を虫ケラの様に叩き潰す様な未成年の主人公が人の心を取り戻す物語か?そうだとして、めでたし、めでたしで終わるか?普通の倫理観を取り戻したら、主人公は自責の念で病むか自殺するだろ。
>>60
たぶん制作、というか脚本はそこまで深く考えてないよ。
流行りや社会問題、どこかで見たようなテーマやシーンを積極的に入れ込もうとするが、理解も表現も物語への落とし込みもことごとく浅いのが大河内の作風だから。
前日譚とか見てないけど、あのスレッタみたいな赤ん坊がエリイか
物語の根幹は復讐だったのか。推しの子と同じやな
自分の娘が、その仇敵を救った事については何とも思わないのか
>>65
程度にもよるけど
元気な作品にはアンチが湧いて当然だし
それも1つの人気のバロメーターだと思うけどね
アンチも相手してくれなくなったらもう…
な〜んてな!
これは余計なお世話だな
兎に角、モビルスーツの決闘の結果が絶対のお花畑設定ラノベ物学園パートとヘルメットオバチャンが暗躍する意味深に見せ掛けた大人側の政治劇モドキパートの噛み合わせが悪すぎて気持ち悪い。やめなさいペチンで人を殺す主人公にガンダムは人を救うんですとか言わせている辺り、制作は確信犯なんだろうが、狙い過ぎ。
決闘の結果が絶対、みたいに言ってるわりに結果に全然重みがないってことの方が気持ち悪いと思う。
負けた奴が「前回の決闘は無効」とか言っちゃったり、同じ寮の奴らに見限られなかったり、「次は勝ちますよ」とかヘラヘラしてたり、緩すぎだろと。
本当に決闘で全て決まるのなら、勝った奴には人が集まって負けた奴はもっと立場弱くなって然りだろと。
16話視聴。
どこまでも安っぽい。
色々言いたいことあるけどとりあえず一点だけ。
仲間がアーシアンに殺された→そうだ地球寮にスプレーで落書きしてやろうぜ、とはならんやろw
報復がショボすぎて死んだ仲間が不憫すぎるw
追記
グエル:成長した感出して速攻で帰還w
あなた何か地球で成し遂げましたっけ?
スレッタ:母親に依存して思考を放棄してるわりにミオリネへの感情がある矛盾。自己を否定し問い詰めるミオリネに攻撃的になったりもしない。
昔のマザコン夫を題材にしたドラマの方がはるかによくできてる。
エアリアル:
起動する前から勝手にデータストーム流してきやがったw
エリクトが出現するのはパーメットスコアを一定以上に「維持」している間だけだと思っていたのだが、一度到達するとアンロックされるのか?
どういう原理なんだw
てかもしそうならQ0達成なんて簡単じゃね?
誰でもいいからエアリアルに載せて無理やりスコア8出しゃいいだけじゃん。
プロスペラ:
ついに仇とかエリクトの幸せのためとか言っちゃったよw
家族愛とかヴァナディースの仲間との絆的な描写ほとんどなかったのにw
まあ、これに関してはプロスペラの芝居掛かった話し方から建前でありミスリードだとは思うが(そうであってくれw)。
上司が止めるのに実験続けようとしたり、誕生パーティの準備を家族に丸投げだったり、裏ではデリングと繋がってた女が、今さら本気で復讐とか娘のためとか勘弁なw
ガンドの完成形に執着してる狂った女にしとけマジで。
>>72
他人に、自分のご感想やらご高説を微に入り細に入り渡って詳細に余す事なく、ご披露しなければ気が済まないご性分の様ですよ。長文を批判されると、そのコメントに反対ポチを連打するか、後から少しずつ反対ポチを足すとか、自分のコメントに対する執着も強いみたいですね。
これ 予想 つかないな 最悪の場合スレッタが死ぬか 自我が崩壊して 廃人になって終わるんじゃないの これ、 まあ シリーズ構成が 革命機バルブレイブ 手掛けてた人だから 似たような展開になるかもしれないかなぁ
ヘルメットオバチャンに洗脳された天然ボケ殺人少女と父親殺しのダメ男君、メンヘラ気味のヒステリック少女数人、唯一まともなメンタルに見える登場人物も主人公相手の百合要員。よく見ればまともな奴が殆どいない群像劇。エヴァンゲリオンを焼き直ししたガンガムモドキだな、水星は。
>>81
とは言っても本人の知らないところで裏工作あっての勝利だから…
もしこれが地球で一皮二皮剥けて強くなったグエルが、自分の力(AI込み)で勝ったのなら、激熱だし!燃える展開なんだけど…そうじゃないから双方とも全部中途半端に感じてしまう
>>81
17話の扱い的にも完全に主人公だよね
最後実力で勝たせて貰えなかったけど・・・
しかもエアリアル大分ボロボロだったっぽいけど
17話視聴。
グエル「ちょっと待て!話が読めん!」
オレ「おっと、作品批判かな?w」
ミオリネがあえてスレッタを突き放す流れ自体は悪くない。
これまでの仕込みがもっと丁寧なら、物語の重要な局面として機能していただろうとは思う。
まず、スレッタがミオリネを特別視する理由ってのが「決闘で決まった婚約者だから」ぐらいしかないのが残念。
水星から編入してきて周囲から田舎者として相手にされずコミュ障でこちらから友達も作れず、そんな中で唯一ミオリネだけがまともに向き合ってくれたのなら今回スレッタが裏切られたショックも痛いほどわかる。
でもスレッタがそういう孤独を味わったシーンって全然なかったし、何ならニカ姐はじめ地球寮の面々の方がミオリネより暖かく接してくれてるし、エラン4号への想いとかもあったから説得力に欠ける。
最初はスレッタも驚いていたはずの「ホルダーはミオリネの婚約者」というよくわからない設定をいつのまにかすんなり受け入れてそれを理由にしてるだけにしか見えんのよね。
すれ違いを経て関係修復、みたいなエピソードもあったけど、大事なのはその前だろと。
次にグエル。
こいつのトラウマがこのエピソードにおいてはノイズにしかなっていない。
成長した感出しまくって帰還したのは何だったんだとw
チュチュの時もそうだったが、そもそも実戦でもない決闘ごっこでトラウマが呼び起こされるってのがしょぼい。
どっちが勝つのかわからなくするため、ハラハラドキドキさせるためグエルにも負けフラグ立てといたのかもしれんが、過去2回負けてる上、相手はさらに強くなってる→普通に考えて勝ち目ないんだから余計な演出だ。
どうせ決着は八百長なんだからせめて途中ぐらい全力vs全力の熱い決闘させてやれやと。
>>92
また、中身のない長文書き込み君に反対ポチを連打されちゃうよ?その後、自分のコメントに賛同ポチ連打までがデフォルトだよ。やれやれ。
1期OPに魅かれてガンダムとか久方ぶりに見たけど、これは本当に面白いと思う。
スレッタを最初見た時は田舎臭いし吃ってるから「マジかーっ」て思ったけど、回を重ねる毎に段々と可愛いく思えてくる。これが本当に凄い。
製作者側の細かな演出にもこの作品にかける本気度が伝わって来るし、サンライズすげーなって素直に思った。
コアなファンは今までみたいなガチガチのガンダムの方が良いだろうけど、新たなファンを取り込むって意味では大成功だとは思う。
結局はスペーシアンとアーシアンの対立とか宇宙世紀と変わらないカビの生えたテーマに、エヴァとGレコを混ぜ込んでラノベ風味に仕上げたガンダムモドキ。
>>97
大人気ってことで新作ってことにして。実情は話が間に合わないからってことで3期制作決まりそう
>>98
大人気なんだから包み隠さず堂々と3期制作決定でいいのでは?
仮にそうなっても文句言う奴は少ないだろ。昔の土6・日5ガンダムは分割もあれど1年やってたんだから。
これED人気ないようだね
個人的にはEDの歌もアニメーションも好きなんだけどなぁ
特にスレッタがドレス着てガンビットと一緒に舞うシーンいいわ
3期はやらんだろ
この作品のチグハグさは無理に2クールに収めようとした結果としか思えん
キャラも世界観も深掘りしないまま急に話進めてるし
>>101
>この作品のチグハグさは無理に2クールに収めようとした結果としか思えん
いや、これが大河内の平常運転。
映画とかでもそうだもん。
単純に脚本&構成能力がプロレベルに達してないだけ。
このアニメ、女キャラの口が悪すぎて見ていてものすごく不愉快になってくる。
ガンダムという冠がついてるから仕方なくみてるけど全然面白くないです。
アナザーガンダムも駄作シリーズ続きなのになんで一話で気づけないのかと思ってしまうな、声のでかい百合萌えオタクとガンプラ売れ残りしかいないやん。総集編?まだ間に合う!?今からでも期待捨てて船降りるの間に合うぞ、最初から見てないつまらないって言ってたって顔しとけ
18話視聴。
悪く言えば浮気者があっちこっちでフラれて泣いてるみたいでいまいち共感できんw
浅く広く色々詰め込んだせいでスレッタの本当の心の拠り所がどこにあるのかハッキリしないんだよね。
プロスペラに従順なのにそうなった経緯は本編で見せていない。さらに「学園に戻れ」→「はい!」ってなるほど従順でもない。
「エアリアルは大事な家族」と言ってはいたがやはりそうなった経緯は本編でry。1話で簡単にミオリネに奪われるわ、取り返す時も大して怒ってないわ、エラン4号にほいほい貸すわ、気づいたら勝手に改修されてるわとそんなに大事にしてる感もない。さらに中身(エリクト)と意思疎通できたのもつい最近。
スレッタ自身はプロスペラやエアリアルと目的(復讐だの復活だの)を達成するため歩んで来たという意識もない。
ミオリネが唯一の友人ってわけでもない。地球寮の面々は優しく接してくれるし、エラン4号に浮気もした。そもそもスレッタがミオリネに依存するきっかけってのが特になかった。
おまけに今回の話では、ミオリネと対話しに行ったのにエアリアルとプロスペラに突き放されて泣いてるもんだから、ミオリネのこと完全に忘れてるようにしか見えんw
せめてプロスペラ&エアリアル or ミオリネのどちらかにスレッタの執着を絞った方が深く描きやすいし、視聴者も感情移入しやすいのにって思う。
復讐劇に翻弄される不幸な主人公を描くのか、百合ガンダムを描くのか、もう一度企画段階からやり直した方がいい。
>>105
エキセントリックなメスガキキャラ出しとけばいいだろう的な、浅薄な演出なんだろうけど、誰が喜んでいるんだコレ?
>>107
相変わらず冗長で、無駄に語句を連ねるだけの駄文だな。また自分のコメントにポチ連打か?最近、此処のポチは沈静化しているから、目立つぞ(笑)
>>110
冗長=無駄に語句を連ねること。
短文なのに冗長とは流石っす師匠w
あと+−あんまり気にしてると病気が悪化しまっせw
>>107
このコメント深いようでいて浅いな。つまり最初から最後まで本作の水が肌に合わなかったことを恨み節で茶化してるだけ。さすが糞アニメハンター
ただ、普通につまらない
放送終了後にネタバレ検索すればいいやって程度のお話
謎で引っ張る手法は、よほど途中の話を魅力的に描かないと
ただの駄作になると言う典型的な失敗例
>>111
メンタルが壊れている様なコメントを繰り返し書き込んでいる上にそのコメントにポチ連打している様な奴に言われてもねえ?図星を指されて顔真っ赤か?
13も47もただの荒らしだろ。
長文荒らしの13コメ
既存の作品持ち出し下げ荒らしの47コメ
全部のコメント読んで感じた素直な感想
>>116
それでお前は番組の感想も書かないでマウントを取りたいだけのコメントを書き込む荒らし野郎なんだな(笑)
>>120
即レスとか自分のことか?お前こそカマってちゃんだろ。コメント2連投とか。
今後、ヘルメットオバチャンの動機やら背景の解説回とかがあって、現在の胸糞展開から主人公の覚醒、成長物語とかに収束させるつもりだか知らないが、今後の展開がどうであろうと、生理的に受け付けないわ、このガンダムモドキ。
>>127
もしそう聞こえるのなら、そういうマルタンとして演技してるだけでは?
噛まずに喋るだけで手いっぱいの人間が主演連発できるほど業界は優しくはないだろ。
19話視聴。
相変わらず展開が雑だなあ…。
たまたま地球で再会した少年が、少女を弔ってくれたって話を聞いただけでグエルにやたら馴れ馴れしくしてくるだけでも「ないわ〜」って感じだが、ベネリットに行きたいとかプリンスみたいになりたいとか急にまくしたてるとかw
ガキとはいえテロリストと一緒に行動してた奴だよな?能天気にもほどがあるw
シャディクが黒幕って答えを導き出させるためだけに再登場させられ喋らされてる感が強すぎて哀れw
捕まえた連中からは一切プリンスの話が出なかった→少年の話と矛盾する→プリンスこそ黒幕、ってやりたいならもっと自然な会話の流れでつい口を滑らす形にしろよと。
「ジャジャン!ここでスペシャルヒントです!」ぐらいの勢いで唐突に情報ぶちまけたらご都合すぎて推理が全部嘘くさくなる。
しかも本名がプリンスを意味する?から黒幕はシャディク!とか、そんな降って湧いたようなこじつけ設定で名探偵ぶられてもケナンジさんw
プロスペラは壮大な計画を立てて周囲をコントロールしてる感だけは出しまくってるけど、ミオリネの思いつきに乗っかって地球に行ったり、基本スレッタ任せの決闘ごっこでトントン拍子にスコア8到達できたり、行き当たりばったりというか何というか、肝心なところで主導権を握れていないな。
シャディク戦の時の軍師ミオリネと同じ頭の悪さを感じるw
脚本家の限界かねコレ?
「仕方がなかった」「マルタンと同じ」ってワードは進撃の巨人のパクリかな?重みや説得力が全然違うけどw
エレンやライナーは自分たちがまともに生きて行く保証を得るためには「悪い奴らじゃないと気付きながらも」敵を叩くしかないという状況。
エアリアルやプロスペラはオックスアースを潰せばいいだけなのに無意味に戦車に攻撃させて戦火を拡大。スレッタを突き放した件も含め「仕方なかった」要素がまるでない。
引き合いに出されてるマルタンも密告は正しかったのか?とか正直どうでもいい悩みすぎる。
地球側の代表、医者だからガンド義肢に興味あるっぽいこと言ってたけど、いくら地球が虐げられているとはいえ21年前にほぼ確立してたような技術に今更食いつくなよw
つか戦争シェアリングだっけ?代理戦争やらされてる割にアーシアン同士の衝突とか憎しみとか一切描かれないのなw
>>133
どうしても、無意味に粗筋を長々と書き連ねた上に感想を足しただけの駄文を他人に読ませたいんだな。
今回は作画も悪いな。
セセリアと話してる時のマルタンの表情も大概だけど、ノレアとエラン5号の格闘シーンが酷い。
手帳を叩き落とす→右ストレート→5号掴んで防御→左で裏拳→5号掴んで防御→後頭部で頭突き、ってアクションを見せたかったんだろうが5号の躱す動きが少なすぎてノレアが自分から捕まりに行ったようにしか見えんw
>>140
前提ではなく、それぞれの人間の感性や価値観に基づいて観た上でつまらないという評価は普通にあるだろ。
で?もっともらしい舞台設定やら、世界観を構築している様に見せかけて、何故、未成年が兵器に乗っかって人殺しや破壊行為をしても許されているのかについては、全く説明が無いよな、このアニメ。法律も人権も、何の制約も無い世界なんてなんでもありだろ。ラノベやなろうの風潮に毒されたアホガンダムだな。
本作を真面目に議論・考察・雑談したい方は、
GUNDAM.LOGの水星の魔女 感想まとめ・実況&雑談がオススメ!私もそこで書いてます。
>>144
真面目に議論できるレベルのアニメか?これ。何でガキどもが、何億円もしそうな兵器で殺し合いしているのか、まともに説明できる奴がいるのか?
戦争シェアリングとやらでアーシアン同士が代理戦争やらされてるならば、大前提としてアーシアン同士でいがみ合ってる構図があるはずなのに何故かアーシアンは「スペーシアン許すまじ」って認識で一致してるように描かれてる不思議w
アーシアンがバカなだけにしか見えんwそりゃ搾取もされるわw
それとも脚本が代理戦争というものをよくわかってないのに何となく使っちゃった感じなのか?
決闘の仕組みも謎。
宣誓して承認されてようやく決闘なら、同意しなきゃ決闘から逃げることが可能になる。
実際シャディクはグエルとの決闘を避けてたっぽいし。
てことは決闘で全てが決まる、とか、学園の生徒なら決闘のルールに従わなきゃならない、ってあたりと矛盾しまくる。
「決闘を申し込まれたら絶対に受けなきゃならない」という拘束力がないと、ほとんど決闘が起こらない(決闘を受けるのはよほど腕に自信のある奴かただのバカ)平和な学園になると思うんだがw
ガンド関連も滅茶苦茶。
ヴァナディースがパーメットを利用した義肢等の技術(ガンド)を研究してました→すでに実際義手とかで使ってる人もいます→最終的に何を目指してさらなる研究をしてたのかは謎です→オックスアースが買収してモビルスーツに応用しました(ガンダム)→そしたらデータストームって健康被害出ました→デリングが襲撃してガンダム禁止にしました→その娘が株式会社ガンダム立ち上げました→業務内容決めてないのに出資者が集まりました→今さら21年前のガンド医療に立ち帰りました(しかも特に研究資産の引き継ぎなし&学生が部活感覚で運営)→今さらの試作義足にアーシアンの交渉人が興味津々です。
強化人士も一般人と大差なく見えるw
スコア4とかでも即死しないってだけ?
水星ファンの賢い人、解説よろしくw
>>144
見たけど水星だけじゃなく色々なお題でやってんのね。ガンダムの総合サイト?的な感じかな。スパロボとかあったけどw
ここの常連がお邪魔したら袋にされそう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>152
13コメが引っ越ししてくれたら、長いだけで中身のない感想文を見なくて済むんだけどね。
20話視聴。
広げた風呂敷を綺麗に畳めずにくしゃくしゃに丸めていってる印象w
アーシアンvsスペーシアンという構図をぶっ壊して理想の世界を作る、そのためにはミオリネが犠牲になってもやむなし、というスタンスなら多少は大物感があったのに、結局格差への恨み節やミオリネへの未練で小物に成り下がったシャディク。
グエル戦で激しく舌戦させるためだけにムキにさせられたようにしか見えん。
その舌戦も互いの生い立ちや関係性が特に描写されてこなかったのでだからどうしたとしかw
せめて今までは表面上親友のような関係だった、とかならここへきて本音をぶちまける展開は熱いと思うが、この二人には距離感がありすぎた。
マクギリスvsガエリオの方がまだ見れた。
1話から全く成長していないグエルのクソ射撃にわざわざ当たりに行ってやったシーンは爆笑したw
ノレアと炭治郎はそこそこ良かったよウン。
スペーシアン憎しで出撃したわりにチョロすぎる気もするが、前回「本当は死ぬのが怖い」とか「二人の共通点(ニカにはわからない)」とかをちゃんと見せてたから取ってつけたような印象はない。
ただ、説得で棒立ち状態になるのを見越したかのような大仰な狙撃武器には失笑したw
ミオリネはミオリネで何か自責の念にかられてるけど「何やってんのよプロスペラ!(怒」ってなるのが普通だろw
スレッタが来るまで自己否定状態でいなきゃならない罰ゲームか何か?
頭お花畑の天然百合娘が、一転して悲劇の主人公だが、全く同情も共感も感じないな。それに、エヴァンゲリオンの碇ゲンドウなんかがそうだったが、このお話でも、ヘルメットオバチャンがどんな立場にいたとしても、個人の怨讐だけでこんな大事を引き起こすなんて到底無理だろ。学園の生徒が戦争に動員されているわけでもなく兵器に乗って破壊活動、人殺しを繰り返すし、話のプロットが狂っているな、このアニメ。
クワイエットゼロで全部のっとれるなら壊さないで自軍の兵器として残しておけばいいんじゃないの?
なんでわざわざ全部破壊したんだ?
手動モードなんてないだろうし
この展開に燃えないのなら、もう最終回までノンストップでの倍速視聴をオススメしますわ
「宇宙連合議会」だったら各プラント?の代表が集まって法やら予算やらを決める組織なのかなって想像できるが、「宇宙議会連合」って正直ピンとこないw
宇宙議会連合
ガンダムシリーズでは地球連邦や地球圏統一連合等のような地球を中心としたものではなく、宇宙世紀0100年代以降などでしか見受けられない数少ない宇宙に設けられている政府機関に相当する存在である。英名(the) Space Assembly League(公式サイト英語表示より)。
また、この組織がアド・ステラの統一政府なのかは不明だが、PROLOGUEの時点でオックス・アース・コーポレーションのGUND-ARMの存在が地球サイドに軍拡を促す恐れがあるとスペーシアンのニュース番組で報道されているため、地球は独立、半独立状態の可能性もある。
>>164
コピペ乙だけど何の説明にもなっとりゃせんw
議会の連合って何やねんって話よ。
>>162
キャリバーン、シェイクスピアの物語テンペストに出てるくる怪物キャリバンとアーサー王伝説の聖剣カリバーンのダブルミーニングっていう説好き。
しかしテンペストでのキャリバンの結末を考えるとたぬきちゃんは...
>>164
ピクシブ百科の議会連合の項目だっけ?
確かに現状で推測できるのはこのくらいだろうな。
>>169
物語上の立ち位置とかそういうのが知りたいんじゃないよw
「議会連合」なんておかしな日本語だねって話だよ。
「アスティカシア学園専門高等」みたいな気持ち悪さがあるw
私の大好きな作品であるPSYCHO-PASSの脚本家 深見真が生涯ベストのガンダムに出会った!って本作の事をガンダムエースで絶賛してるの両作と氏のファンとして嬉しかった。劇場版PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCEも面白かった!!
深見氏はガンダムエースで6年近くコラムを書き、ガンダム愛を爆発させているので興味があれば是非一読を。
『もしもガンダム世界が舞台のギャルゲーがあったらどう攻略していくのか!それも基本的に学園モノの恋愛シュミレーションゲームを想定!』なんてコラム、深見真にしか怖くて書けんって(笑)
まさか本当に学園を舞台にしたガンダム作品が作られることになるとは当人も想定しておらず、水星の設定やキャラに狂喜乱舞(マジで)その縁でBlu-rayに封入される特典スペシャルドラマCDの脚本まで手掛ける事になるとは...
21話視聴。
なんか色々ズレてるな。
やりたい展開のためにキャラが歪められてたり、それまでの流れからすると不自然な展開だったり、自然に見せるための工夫がなかったりってのが多すぎる。
自分の生い立ちについて理解が早すぎるスレッタ。
自責の念が強すぎる&なぜか総裁になれるミオリネ。
同じく自責の念が強いわりに4号死後の反応も特に描かれず株ガンダムを手伝って楽しんでたベルメリア。
連絡係として悩んでたことも忘れてベルメリアを責めるニカ。
順当に出世してベネリットを変えるのではなく強硬手段に踏み切った理由が全然ないシャディク。
対シャディク戦終わったらモブと化したグエル。
突然ミオリネ憎しに変わったグエル弟。
さっさとクワイエットゼロに向かっておけばよかったのに地球に同行してオックスアース襲撃した回りくどいプロスペラ。
あとサリウスが何か「いい大人」として株上げてるっぽいけど、どこが?って感じ。
シャディクが捕まって厳しい状況ではあるが、グラスレーの代表ならベネリットよりもまずはグラスレー(の従業員やその家族)を必死になって守れよ、って思う。
グループのために自分と会社を犠牲にするとか一見美談っぽいけど、大人として経営者としてはただの責任放棄じゃんw
進撃アルミンが言うところの「(今後の展開や主人公サイドにとって)都合のいい人」だわ。
22話視聴。
色んなキャラを共通の目標に関わらせることでクライマックスに向けて盛り上げようとしてるのはわかる。
が、これまで各キャラの掘り下げや関係性の描写をおろそかにしてたり、ご都合展開が多かったせいで今ひとつ盛り上がらない。
敵だったキャラと利害が一致して協力関係になる(ベタだけどヒロインを巡って争っていた二人がヒロイン救出で手を組むとかのパターン)、逆に味方だったが意見が分かれて敵同士になる、特に接点のなかったキャラ同士(ただし群像劇や複数主人公的にそれぞれしっかりしたドラマが描かれている)が一つに集約されるストーリーの中ついに関わりを持つ。
こういうのが盛り上がる展開だと思うんだがw
「一応出てた」ってだけでモブ同然だったロウジが今更同行しても、地球寮に対して好意的なのか敵対的なのかハッキリせずただ嫌味なキャラだったセセリアがMSを貸してくれても、敵対からフラットな関係ぐらいには打ち解けたっぽいフェルシーが動機不十分なままQ0に行きたいと言っても「だから何?」としかw
ケナンジも「責任は大人に」とか名言っぽいセリフ吐かされてるけど薄っぺらすぎて滑りまくってる。
自らが少年時代に大人の尻拭いをして人生狂ったとか、子供たちを犠牲にしてしまった辛い過去があるとかのエピソードも特になし。
そもそもそんなこと言うならスレッタ達を全力で止めろよって感じ。
どこまでも薄っぺらい上っ面だけの人間ドラマ。
雑に扱われるキャラが不憫でならない。
【追記】
5号との会話でスレッタが後ろ姿のまま泣いていたシーンだが作画やばくないか?w
とんでもないしもぶくれに見えるんだがw
>>183
だな。キャリバーンVSエアリアル改修型の戦いという名の対話の先に祝福がある事を願う。
>>188
公式がお前みたいな偏屈のためにサイト内のWORDSページに『戦争シェアリング』の解説図を掲載してくれたぞ~
あと、誰も頼んでないのにせっせと視聴記録をつけてるんだから、今更「見てどうしろと?w」云々言い出すの相当ダサいぞ~
>>190
おいおい、あんな子供騙しの解説図で納得しちゃうクチ?
あんなのシャディクに先細りを心配される以前に、絶対成立し得ない構図なんだがw
代理戦争させて勝った側の企業はともかく、負けた側の企業は代金の回収ができんだろが。大損するんだよ。
これが現実の代理戦争なら敗者側を支援していた国家が税金で自国民から搾り取って支払う、とかできるが、しょせん企業の集まりではそれはできない。
むしろライバル企業が一つ減りそうだと喜んで見殺しにするだろう。
てことは最初から勝ちそうな側にしか軍需産業はつかん。
そんなことを繰り返せば地球はいずれ一つの勢力で統一されてしまい、宇宙勢力にとって脅威となる。
そうでなくとも地球側への軍事技術の流出問題が出てくる。
無理だろこんなのw
現実世界で代理戦争が起こるのは、支援国家にとって被支援国家が政治的、思想的、地理的に安全保障上必要だからであって、「兵器売って儲けよう〜別にどっちが勝ってもいいし〜」みたいなアホな考えで関わってるわけじゃないぞ。
まあ100歩譲って戦争シェアリングとやらが成立するとしてもだ、
ノレア「スペーシアンんん〜〜!(怒」
とはならんやろw
兵器売られただけで戦争始めちゃうアーシアンがバカすぎるだけだしw
ノレア「A国ううう〜〜〜〜〜!(怒」
ならまだわかるけどw
喜んで見てる人には悪いけど水星の設定って、境界の「色々あって分割統治」と大差ないレベルだぞw
>>192
「喜んで見てる人には悪いけど」?これっぽっちも悪いと思ってないくせに。歪んでんな、白々しい
2クール観てきて何も感じない、心に来るものがないってなんだか悲しい感性だな。知らんけど
>>196
水星のを見て何か感じなければ、悲しい感性とかいう決めつけには同意できないな。自分の価値観や感性が絶対だと君が思い込んでいるなら何を言っても無駄だと思うが。
兵器に乗って人殺ししている、能天気な百合小娘が悲劇の主人公面でヘルメットオバチャンの悪行を止めたいとか、どの口が言っているんだか?学園ものだったのに、いつのまにかガキどもが兵器に乗って好き放題。大人は何をやっているんだよ。
自分の行為でどれだけの人間が死のうが意に介さない様な冷酷なヘルメットオバチャンが、娘のことになると簡単に血相を変えるとか、どれだけ安いヒールなんだよ。「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」ってアニメキャラの名言を知っているか?
>>198
つまらない一辺倒で貶すネタがなければ作画にまでケチを付ける13コメは『自分の価値観や感性が絶対だと思い込んでいるなら何を言っても無駄だと思う』に当てはまらんか?
まあ、なにはともあれ泣いても笑っても次回で最終回か...(8月6日開催のイベント『機動戦士ガンダム 水星の魔女』フェス ~アスティカシア全校集会~で第3期『地球編』とか、劇場版で水星に行きます!とか言わない限りは(笑))楽しみだ!
>>203
キャラの闇堕ち度合いや装備で言ったらシュバルゼッテのほうが近いかも(笑)
>>206
全てを丸く収めるって意味では確かにありかも。
『ガンダムの呪いをGUND医療(GUNDフォーマット)で救う』っていうのも、そもそもGUNDが目指した未来=宇宙環境で生じる身体機能障害の補助という元来の目的や理念に帰結するし。
注※画像はイメージです(笑)
エリクトの攻撃邪魔をしたのが彼女の友達ルブリスって解釈すこ!
エアリアルに改修されても生きてたのかお前(泣)
デリングがPROLOGUEで虐殺しまくったのって、妻がGUND関連(の事故?)で死んじゃって逆上しただけだったりしないよね・・・?
>>201
13コメは、他人のコメントに対して水星を面白いと思う人間の感性は悲しいとか否定はしていないからね。自分の価値観や感性を絶対だと思い込んでいる人間には当てはまらないでしょ。
>>210
時系列的には、
プロローグ→ミオリネ誕生→ミオリネ母死亡→現在
だからそれはないよ。
一応、襲撃の理由は、
「さきのドローン戦争で人々はAIに決定権を委ねてた。それだけでも相当ヤバいのにパイロットを食い物にするガンドアームまで普及したら戦争において人間は機械の奴隷に成り下がる。食い止めねば」
ってことらしいけどピンとこないやねw
ドローン戦争とか一切描写されてないし、ほぼ演説のまんまで裏がなさすぎるしw
時系列の矛盾はあっても「妻死亡で逆上」のほうが「本当の理由はそれだったのか!」って納得いくレベルw
ガンダムにしてはぬるいけどストーリー構成がとても良い。それとMSのデザインがいい。
23話視聴。
チュチュの「パーメットがない操縦は難しい」的なセリフにちょっと引っかかった。
察するにMSにおける通常のパーメットリンクとは、機体のあらゆる部分にパーメットを用いて互いに情報を共有させ高度な自動制御を行うシステムだろう(飛行機のフライバイワイヤとか、自動車の電子制御システムがより進化したようなものか)。
それによって煩雑な操作をなくしパイロットの負担を減らしているのはわかる。
が、それが使用不可な状態は果たして「難しい」のだろうかと。
例えばフライバイワイヤが機能不全に陥ると、バックアップで機械的な制御装置を組み込んでいない場合は操縦不可になる。自動車だってECUなんかが壊れたら動かない。
高度な技術に依存していればいるほど、それが使えなくなった時はどうしようもなくなるもんだ。
で、そうならないためにデミバーディングは一応旧式の操縦系統を組み込んで出撃したようだが、現代の電子制御技術でも「操縦が難しい」と感じないレベルにすることぐらい可能だろう。
格闘戦など、いかにもMSといった複雑な機動をさせるのは難しいかも知れんが、少なくともチュチュの時のように宇宙空間を移動するだけなら何の問題もなく制御できるはず。
それが「難しい」と感じたということは、ただ単に突貫工事で雑な改修だったというだけでパーメット云々は関係ない。
設定がふわっとしてるというか、見せ方が下手というかw
追記:
パーメットリンクを切断しても機体からパーメットを取り除かなければ普通にオーバーライドされそうな気がするのはオレだけか?w
>>218
重箱の隅をつつくみたいに散々批判しといて今更!?って感じでカチンと来たし、節操の無さに呆れる
>>220
オッケーわかった、じゃあドラマ部分についても語るかw
まずグエルと弟の争い、これはほんとクソ。
弟の「ミオリネが元凶理論」がまず無茶苦茶説得力ないし、単にグエルと争わせたかったのなら最初から「父を殺した&学園を戦場にするきっかけを作ったグエル」に対する怒りで行動させた方がシンプルかつ自然。
で、ガンダムらしく舌戦してたけど、二人の過去や関係性がほとんど表現されてこなかったからひたすら薄っぺらい。
グエルが3話かそこらで「お前も父さん側のくせに!」とか言った時は「お、複雑な家庭?実は兄弟で確執あったりする?」とかちょっと期待したりもしたが、全然そんなことはなかったなw
決着時にようやく幼少期の回想とか入れても遅いっつーのw
味のついてない料理食わせて後から口に調味料ぶちこんでるようなもんだぞ?
感動させたいならちゃんと仕込んどけよと。
次、プロスペラ。
え、まさかの本気で「エリクトのため」?
いやいや、あなたプロローグで誕生パーティの準備そっちのけでルブリスにご執心(カルドの制止も無視する勢いで)だったじゃんw
娘のためだけにここまで大それたことをする愛情の深い人物には到底思えないのよw
「母は強し」のセリフが全然しっくりこないw
襲撃事件やエリクトの死亡で変わったというのならそこちゃんと描かなきゃ説得力ないって。
これも言い訳がましい手遅れ回想でやっちゃうの?
ドラマ作り下手すぎない?
「スレッタどころかエリクトすらも愛しておらず、ガンドの究極形を実現するのが目的」って方がプロスペラの冷徹なキャラにも合ってていいと思うんだがw
>>221
続き。
最後、スレッタ。
空気やね。本当に主人公かこれ?
ちょっと前まで洗脳状態だった奴があっさり生い立ちを理解し自我を持って「母とエリクトを止めたい」って行動するのが不自然極まりないし、命削ってまで止めようとするほど「母やエリクトを愛している」と感じさせる思い出のシーンってのが全くないから感情移入不可能。
それでもこれまでの戦闘とは比べ物にならないほどキャリバーンがボッコボコにされてるなら、決闘ではない実戦の厳しさや、慣れない機体やデータストームに苦しみながらの戦い、これまで味方だったエリクト&エアリアルの強敵感など、逆境に苦しむ主人公感が表現されてハラハラドキドキできるのに、普通に善戦してるから何とも退屈。
しかも結局決着はつかない煮え切らないパターン。
応援したくもならないし、仮に応援してもスカッとさせてくれない、魅力のなさすぎる主人公。
13コメの舌がちぎれるくらい回りに回って雄弁に語れば語るほど、この人は自分と世間とのズレを文字数とwの数で埋めようとしてるんだな~って冷めていくのを感じる。
>>225
字数が多いだけで、雄弁でもなんでもないよ。大半は番組のあらすじを書き殴っているだけだし。
ヘルメットオバチャン個人の怨讐が原因で、どれだけの人死にが出ているのか?どれだけの人間の人生が狂ったのか?その上で、主人公周辺の人間は殆ど誰も死なずにハッピーエンドとか、不愉快な物語だな。
鉄血からの流れで叩かれたくなさすぎて終始軸が無いまま終わったなぁ、ガンダムなのに全然戦わんのは論外
叩かれまくったアークから虚無だったブレインズの遊戯王とおんなじ
あ〜あっ、大風呂敷を広げて畳めなくなったから
丸めてポイッ!
これで満足したの?
こんなまとまりのない内容でも絶賛する萌えオタいるんだから楽な商売ですわ。次はラブライブガンダムでもしたらどうですか
最終話視聴。
最後まで薄っぺらい作品だったなw
特にデータストーム空間に現れたカルド博士に「あんた(プロスペラ)はよくやった」みたいなセリフを言わせるとか、最後までキャラをキャラとして動かさずやりたい展開のための駒としか見ていない糞シナリオだったなと。
ガンド技術で人類が宇宙に適応できるよう研究していたカルド博士はいわば未来を見ていた人物。
ところがプロスペラはエリクト一人を蘇らせるため、つまり過去に囚われてガンドを利用したわけだ。
プライド持って研究してたはずのカルドがこんなクソ弟子に「よくやった」なんて言うわけないだろとw
説教しろよとw
その上で最終的には情状酌量で許される&データストーム空間に連れて行かれる展開の方が綺麗にまとまるだろが。
粗相をした子供に叱りも罰も与えず褒めてる親みたいな気持ち悪さがあったわ。
さすが大河内一楼w
ところでフェルシーって何でクワゼロに行きたがったんだ?
グエルとラウダの兄弟喧嘩を止めるというメタ的な理由以外見当たらないんだがw
もっともらしい理由もつけずに脚本の都合だけで動かすから嘘くさくなるんだ。
>>239
公開されてるサブドラマの内容知ってたら書けない駄文だな。
利己的な理由でジェターク兄弟に近づいたフェルシー&ペトラが損得関係なしに行動するっていうのが良いのに...
神コーンみたいなキャリバーンによる富野ワールド展開をマルパクリエンドw
面白かった?
そう言えばミオリネの母親って最後まであまり情報出てこなかったな
そしてグエルも最終的に見せ場があまり・・・ 弟とのいざこざは見せ場と言うかね・・・
>>241
サブドラマねえ。
本編が100面白くてそれを110とか120とかにしてくれるサブドラマなら見る価値ありだけど、サブドラマ見ないと100にならないとか本編が出来損ないなだけだと思うぞ。
てかクワゼロに連れてけって言った時に真剣な表情で一言理由述べれば済む話だろ。
ナメた態度で「じっとしてらんないんだよんおんおん〜」とかどう考えても決意ゼロじゃん。
結局兄弟喧嘩以外に絡んでないし。
イベント8月6だっけか。でその週の土曜・日曜日がコミケ...都会のファンは色々大変そうやね(笑)
>>250
時期ものはロスを感じた視聴者有志によるマケというか、こういう副産物的な盛り上がりが見られるから好きだなあ~
アーシアンとスペーシアンの確執は無視して
終始スレミオグエルの周辺とガンド技術の話だけで終わったな
綺麗には終わってるけどガンダムって戦争がテーマなんじゃ無いの?
学園やら決闘、百合、起業、脇役の家庭内事情、アーシアンとスペーシアンの対立だとか色々ごった煮にしたところで、本筋はヘルメットオバチャンの個人的な復讐に利用された天然主人公という物語だったのだが、ちゃんと着地しているのか?これ。ヘルメットオバチャンのごめんなさいで済む話か?
>>254
別にガンダムだからって戦争をテーマにする必要はないと思う。
ただ、戦争を描く気がないのなら戦争を扱うなと。
百合やら学園やら起業やらもそうだが、中途半端にあれこれ手を出して何一つまともに描けてないってのがね。
ま、しょせん大河内だね。
久々のTVアニメガンダムだったが、あまりにも描写不足でとても残念
本当にがっかりしている
鉄血二期よりもがっかりしているかもしれない
人物や勢力の利害協力対立関係や目的がさっぱり理解できなかった
これ何の予備知識も無しに初見で解かるやついたの?
全話視聴
一応wikiを一通り読んで、制作陣の意図を汲んで見てみた
一番気になった点は、とにかく統治機構設定がおそろしく曖昧だったこと
まず地球
国家というものがあるのか、あるとしたら国民国家なのか、その仕組みは君主制なのか共和制なのか、連合国家や連邦の体制があるのか
そして宇宙
まず過去に設定されたコロニー、バンチ等の宙域建造物の名称がどうやら単一ではフロントと呼称され、その構造がおそらく岩石質惑星やその衛星をテラフォーミングのように構築して多目的に利用しているのは次第に解ったけど、そのそれぞれを領有しているのがどうやら各MS関連軍需企業グループのようだというのは理解できた
ただ、地球においてもだけど各フロント内描写においても、政治家と官公吏がおそらく一度も登場しなかったことに疑問しかなかった
予算とポストの確保に血道を上げる公務員の存在意義が喪失して、もはや高度AI運用による公権力の完全無人化が達成されたのか全く言及なし
可能とは思えない営利企業と統治機構の融合が果たされたのかも言及なし
確かに、おそらく国連的位置づけの宇宙議会連合という組織はあり、そこに所属する文官と武官、その軍事組織の類は終盤に登場したけど、最高意思決定機関となる合議体の描写も無く、誰がどう意思決定しているのか全く見えない
百歩譲ってその描写が無くてもプロットは成立するけど、本来の各国家を統治する立法、行政、司法の影も形も無い
実力組織の国軍の存在も無い
これでどうやってこの創作世界を回そうというのか、全く腑に落ちなかった
これがこの作品の最大の欠落
各企業グループの政治家へのロビイング、意を汲んだ政治家の公務員への説得、その場面としての電話交渉・メール交渉・接待、相手の出方に対する微かな表情の変化…
これらが無くてどうやって話の流れを読み取れるのかな?
もはやそんな七面倒臭いこと若い子にはかったるくて相手にしてもらえなくなるから、という事なんだろうけど
ただ、本当に最低限でもいいのでそこを描かないと世の中の裏での胎動が理解できないので、そこに起因する現象に翻弄されるキャストの言動が上滑りしてしまう気がする
それ以外はもう創作だから好き勝手やってくれていいとは思う
でも、欲をかけば…
ヴァナディース機関がオックスアース社からの資金援助と引き換えにガンド技術の軍事利用を受諾した時に誰がどう葛藤したかの描写
デリングレンブランが平和実現を図る妻の発案に賛同する場面と、その具体策であるクワイエットゼロ遂行による地球圏のパーメット無効化を目指すに至らせた、過去のデリング自身の将校時代のトラウマ的経験描写
ヴァナディース事変から逃げ延びたプロスペラの、水星でのエリクトとの過酷な環境下での日々と、娘を失った時に何が彼女の中で決定的に変わったのかという描写
シャディクの地球での戦災孤児としての幼少期とおそらく手を染めていたであろうフォルドの夜明けメンバーとしてのテロ活動、グラスレーアカデミーへの入学、義父サリウスに見初められるまでの描写
ジュターク異母兄弟の生い立ちと、幼少期の出逢いから信頼が醸成されるまでの経緯
エアリアルのガンビットとなるべく産み出された、スレッタの姉妹ともいえるガウンの子達のリプリチャイルド生成描写、etc…
本来はいつもの1年分50話ほどのタームで、これらの各エピソードを丁寧に描けていれば、それぞれのキャストの信じる正義に迫真性が帯びられてプロットが締まったんだろうなぁ、という思いはあった
ガンダムシリーズはやっぱり2クールじゃ、提起したテーマに対するそれなりの答えを提示するには短過ぎるかな、と
駆け足の消化不良になるのは必然かと思う
ホントは、ナラティブみたいにオカルトに逃げないで欲しいとか、今思えばなろう系と言えるルルーシュと同じくハナからチート展開なの?とか、ことさら女尊男卑や老害排斥に固執するリベラル自負演出とか、言葉のあやや軽口程度のネタ程度と思ってたらそのまま百合婚しちゃうの?とか、散々親父罵倒しながら結局その庇護下のぬるま湯環境で甘える始終不機嫌アピールミオリネに愛すべき点が欠片も無いとか、論壇や芸術家などよりも若手起業家のニューリッチ層を崇めるようになった若い子の思潮変遷をつまみ食いしたアントレプレナー要素ねじ込みの上っ面感とか、これまでに無いガンダムを!との当初の意気儚くも結局最後はソーラレイ焼き直しのリーサルウェポンデデン!なの?とか、なんかやっぱガンダムって名前と機体デザイン、ダサいよなぁとか、あーあ感だらけなんだけど…