アニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』はおもしろい?つまらない?


これって日本産の作品?
ノリとかが昔の昭和?作品のノリで雑な海外産のパクリアニメっていう感じで面白くない。
1話で切ったけど以前もこういうオタク文化削除みたいな設定の作品があったよね…。
迫害されたオタクが聖地アキバと文化を取り戻す―
これ、数年前に放送されてた電池少女とまんま同じなんですけど大丈夫なんですかね
アレも大概クソアニメだったけどさ、丸被りで退屈な部分まで忠実に真似てるのはダメだと思うんですけど
作中に2ch時代のミーム(´・ω・`)が出てくるのは小麦ちゃんのパロなのかしらないが、出てくるのが10年ぐらい遅かった作品という感想。1話観た限りでは
アナーキーちゃんが強過ぎてオタクが劣勢になってる理由が全く分からん。敵の幹部がクソ強くてそうなってるってのは予想が付くけど、実際の描写は雑魚派兵してるだけなんで全く描けていない。そういった辺りに監督の力量不足を感じるんで、恐らくダメだろうな。
「電池少女」を初回切りした記憶がフラッシュバックした
世界観設定に入れない、次回以降面白くなる様子が見えてこない
原作者・制作サイドの痛々しさを感じる
面白いギャグ枠かと思ったけど、酷い
全く面白くないギャグ?アニメ
キャラデザも酷いし
戦闘も全部茶番なんだよな・・・
敵のキャラデザからして茶番だし
シナリオも酷い
もっとちゃんと積み重ねて1話の内容をやれば未だ違うのかもしれないけど・・・
ぺらっぺらな状態でシリアスに見えない事している中でシリアスを見せようとしてもな・・・
あれ?
これ同人?
配信専用の同人アニメだったりすんの?
と思ったらやっぱりTVで放送しているの? マジで?
金持ちだかお偉いさんの子供が書いた物をアニメ化して見た感じ?
祭典用の作品でかつウケる内容じゃなくて専門学生が卒業のために作った作品みたい。むしろ部報用の身内ネタな位寒いけど
19分辺りからやっとオタク的な事を活用して来たけど、全然面白くないわ・・・
EDも酷い
真面目に作ってそうなだけにタチが悪いな
意識は高そう? いや、それならこんな物になってないか
いつもは数話見るし1話からつまらないはつけないけど、これはもういいや。
なろうに対して「そういうのもういいわ」とか散々言ってきたけど
こういう系に対しても言いたい
もうちょい客観的に見て考えながら作ってくれ
キャラデザも悪くなくオタクが題材でなかなか面白そうだと期待して見てみました。
全体的にチグハグでまとまりがなく見ていて置いてけぼり感を覚えました。
アニメーター学校を出た未経験の人が作ったような独特の詰め込み感、動かしたいものをとにかく動かす、練り込みが足りない見切り発車感が強いです。
こういうどんちゃん騒ぎものは押井守にやらせたら面白いものができたかも?思ってしまいます。
まだまだ1話なのでもう少し見て判断します。
いったいいつまで古のオタク文化やアキバに憧れてるの?
おっさん世代もとっくに気持ちを切り替えてるのでは?
電池少女と違って作画までゴミだから終わっとるな
アナーキーが、やたら叫び声張り上げすぎでウザくて見てられん
思わず「ちょっと待って!俺を置いてあんたらだけで勝手に盛り上がらないで!」と言いたくなるくらい勝手に暴走していくアニメ。「あたしがリーダーだ!でもあたしのリーダーはあんただけなんだ!」て涙ながらに叫ばれても・・・「キミちょっと落ちつきなさい」としか言えない。
まあ、作っているスタッフは楽しいんじゃないかなー・・・それならそれでまあ・・・
あとやたらと耳障りな声でがなり散らすヒロイン・・・またナントカあいかよ!?こいつうるせえな・・・
オタクヒーロー!!
お前は確かにヒーローだった!!!!いい最終話だった!!!!!!!
>>12
それで面白かったり熱かったりすれば、置いて行かれてもこっちはこっちで楽しんだり、無理やりこっちも盛り上がって見たりするんだけどね
逆にその無駄な盛り上がりで笑ったりとか
ただ、これそもそもが面白くないんだよね
その辺も含めて学生作品っぽいんだよね
クッソつまらんのやけど
作画やエフェクトに力を入れてシナリオは意味不明のゴミ
製作陣のストレス解消の為に作られたような感じ
内容が内容になってないよな
無秩序で混沌としてて、視聴者が理解できないから。
この世界観で魔法少女ってなに?
オタクヒーローがおまけ
好みではないし「平成ノリだね」特に言うことはない
タイトルから切りやすさを示してくれているので親切設計ではある
視聴者置いてきぼり?前説無(どうやって魔法少女になったかの経緯が判らない)で魔法少女3人が暴れるだけのアニメなん?オタクヒーローも何か能力でもあるんか?判らないことだらけで観ていて( ゚д゚)
いわゆる激辛カレーの法則だな。
使えるネタを使いすぎて陳腐化してしまうと、こういう尖りすぎたのが出てくる。
タイトルに「魔法少女」って言って居る
作品はみんな嫌い‼
魔法少女って言って居る奴に限って
内容が酷過ぎる駄作の作品バカリ‼
>>1
中割に変な絵を挿入したりとかなw
あれはアニメーションや作画が良いから生きてくる
アニメーションに魅入ってるから見つけて楽しい遊び心なのに
グダグダなアニメーションに入れたらただの糞の上塗りだろ
>>12
プロジェクトA子を見たファンが感化されて作った
同人アニメって感じw
昭和臭バリバリだけど魂だけは低予算令和アニメって感じ
この製作者はプロジェクトA子を作りたかったんだろうな
でもできたのは雰囲気だけ真似した
低予算で何から何までパクってきたような質の悪い同人アニメ
好き勝手やって全力で滑ってる…面白い、つまらない以前の問題、あまり詳しくないけどノリが昔の内容の無いギャグって感じでこの内容でアニメ化したことにビックリw
ところでモンストのオラゴンがいるよね?
>>32
面白いと思う人がいなけりゃそりゃそうなるでしょ
総数的には多すぎるわけでもないと思うけど
取ってつけたようなオタク設定、浅いキャラ、薄いギャグ。BGMと映像はいいが正直キツい。
完全に期待はずれだった。
作り手が自分に酔ってるのが透けて見えるのが観ててツラい。
「どうだ、こんなぶっ飛んだアニメ好きなヤツいるだろ」という感じで、ニッチな需要を狙ったんだろうけど。
でも、そういうのがOPやED、キャラデザから設定やストーリー・演出まで何から何まで狙いすぎ。
頭でっかちな狂気ではまるで凶器にならないということを知ってほしい。
いつか何処かで見たアニメの場面場面を思い出しながら作っているのかな?見てて疲れるというか辛くなったので切ります、さようなら(´;ω;`)
だいたいのアニメは1話で視聴者側の心を掴んで、次回も観てみようかな、と思わせてくれるんですが、このアニメは、そういった気持ちが湧きませんでした。1話で観るのをやめたので、まどマギなどのように、ある話数でガラッと世界観が変わる、とういう展開があるかも分かりませんが…ちょっと観れませんでした。
30分弱かけて何ひとつ印象に残るシーンが無いのがすごい
半端に良かった作画すらもしょぼくなった
江戸前エルフ観るために惰性でこれも観てるけどすごいねコレ
なんでこんな原案が2023年に採用されたのか邪推してしまうよ
昔のヲタク文化の総括とかアンチテーゼがやりたいなら内容に責任を持ってオチだけは着けろと言いたい
無茶苦茶やって終わらせたり有耶無耶にして逃げるのだけは一番ダサいからな
作画は既に予防線張ってるような内容なんで正直期待はしていないが
>>41
コレを見てるとフリクリ スクライド グレンガラン キルラキルがいかに優秀なスタッフと情熱で創られたのかと、感謝!…と同時に10年それらを越えるバカで熱いアニメが見当たらない…
今後10年、それらを越えるものが出て来るのか…疑問
同じようなアニメで比較すると、逆転世界ノ電池少女の方が面白かった気がする。
魔法少女のキャラが立ってないし、オタクヒーロー居てもいなくても変わらんし。
原案者本人が編集したっぽいWikipediaを読む限り、オタク観がかなり歪んでそう
これ、ソシャゲと同時に開始してたんだな、今更知った。
セルラン1000位近辺だから、すぐサ終するんだろうけどw
とりあえず脚本会議に出てるだろう人達は
エンタメ業界から離れた方がいいんじゃないかな
Google検索で出て来るAmazonでの評価と詳細を見たらサクラチェックで引っ掛かる評価分布で笑った
それでも評価3なのが・・・
マスコットキャラの被虐シーンはちょっと笑える。
中野ブロードウェイの急坂を滑り落ちていくキャラの下になって肉体全部擦り下ろされて消えて無くなるシーンは声出して笑ったよ。
>>53
作り手が一昔前のキモオタなんだろ。
今はそうでもないんだろうけど、昔のキモオタって腐女子嫌いだし一大勢力だろうが何だろうが、まぁ登場させないでしょうよ。
って思う。
見てる春アニメの中で1番面白くない
OPもEDもシナリオもキャラデザも作画も最低で楽しみ方が分からない
出て来るのが平成とか昭和辺りに居たような古いタイプのオタクって言うのがね。
それ以前に、政府主導のオタク隔離政策?なのに何で出て来る兵隊やロボがショボンとか八頭身モナーなんだよ。
なんか狙い過ぎて全部外し滑り散らかしてる感じ。
まぁ、面白くないです。
当時のオタクなら喜んでるのかもしれないけど。
狂太郎虐で笑うためだけに視てる。
今週は1話で5回惨死となかなか見応えがあった。
アナーキーが腕力で狂太郎の体を無理やり伸長させて爆弾に被せるシーンは嗜虐性と創造性が感じられて良かった。
敵がなぜにオタク文化を破壊するのか理由が知りたい。
オタク文化を破壊すると言っておきながら銃でオタクを撃ち殺しているのもなぜなのかわからない。
目的は文化の破壊なのに突然殺人するのはなんでなの?目的は殺人なのか?
ブレ過ぎ。
モンストのマスコットキャラみたいな謎生物の存在を誰も疑問に思わないのはなぜなのか知りたい。
このマスコットキャラって魔法少女3人がダンボールで送られてくる前からしれっといる。
何の説明もなし。
魔法少女は誰が何のために送ってきたのか説明無し。
そもそも魔法が使えるようになったのはなぜなのが説明無し。
最初から7話まで全部わけがわからないまま殺し合いをしているだけ。
オタクに銃を与えている勢力も謎だし。
敵がオタクを殺すのも謎すぎる。
わんくって何?
解説不足すぎて誰にも理解されずにわからないまま埋もれていく可哀想なアニメ。
たぶん全部謎のまま逃げて終わるだろうな、とは思うけど、謎を全部説明してのめり込める作品になるかもしれないワンチャンに期待して見てる。
>>56
昔のオタクって設定とか筋に拘りそうなイメージがあるけどどうなんだろう。マニア的と言うか
もしそうだとすると、56さんの指摘通りでこれはゴ○ク○扱いされると思う
>>56
確か製作スタッフに小麦ちゃんのスタッフが関わってるから、2chのAAキャラを出したのは一種のセルフパロじゃないかな
面白いなら肯定されるが、クッソつまんない作品でパロを20年越しに見せられても白けるだけだけどね
今知った。もう仕事も忙しいし他に評価高いアニメ見たいのあるから時間割けないけど、見たいとは少なくとも思わせた、OPで
何もかも古臭いしセンスもない
アニオリやるならせめてちゃんと世界観を練ってから作れ
毎日連載の漫画でもこんな後先考えてない雑な世界観とストーリーにはならねえだろ
こんなのをアニオリでやるくらいなら有望な原作漫画をアニメ化してくれ
今週は狂太郎が惨殺されず薄味だったな。
次回は見せてくれるンだろうな?
創造的で惨烈な「虐」をよお?
アダムってキャラがビジュアルと声優で爆豪にしか見えなかったんだけど意図的?せめてどっちか変えなよ…
7話辺りから敵キャラ増えて話が動きそうだったから見てみたら、結局特に変わらずつまらなくて寝落ちてた・・・
謎のこだわり?を感じるから製作者は面白いと思って作ってるんだろうけど作画とアクションも酷いし古臭いというより全てにおいてつまらない。これがスマホアプリの宣伝とかもう一瞬でサービス終了する未来しか見えないけど大丈夫?
配信前のゲームの宣伝だと思ったけどもう配信されてるんだ、すぐにサービス終了しそう。
自己満足ではなく他人の評価が全てなジャンルにおいて作中の黒幕がゲームが評価されずクソゲー扱いされてるのに勝手に逆ギレしてけどこの作品自体、ゲームからアニメに変わっただけで作中のやり取りで自分で作品自体をディスってるじゃんw
「面白いだろ?」っていう製作陣の強要メッセージを感じる…。一応オチが気になったので最後まで観たけど途中で耐えられず倍速再生にしたが時間の無駄だった。
アクションシーンが良いギャグアニメって雰囲気で流し見してたけど、最初から最後まで物語は意味不明で最後もバッドエンドで全てが酷すぎた。
点数付けるとすればアクションがド派手以外は全て転生なろう系より下の-100点。オタク偏見も酷い。
終盤はもう視るというか眺めていただけだったから意味不明だった。
結局あの世界は何だったんだ?
オリジンの力を借りて(´・ω・`)が世の中を意のままに動かしてる?
ずっと意味分からんくて最後に意味のわかる話かと思ったら最終回が一番意味不明だった
これ物語の体を成してすらいないだろ
オタク像が20年以上前のオタク達。全体な内容も小麦ちゃん辺りの20年以上前のアニメみたいで全体的に古臭い。20年前のアニメを現代の技術で作って見ましたって感じか?それにしてはアニメの出来がOP&ED以外よろしくない。
2000年前後のオタク像って今の時代黒歴史みたいな物で今更振り返る物でもないし、むしろ忘れて欲しい存在だ。歴史的価値も薄い。
20年前の当時の20ー30年代のオタク達は今は40ー50歳位で、彼らがこのアニメを見たらどんな感想を抱くだろうか?
全話視聴
電池少女だね
OP、ED、本編、特に2話なんか見ると、勿体ぶってて結局空っぽの美大生が好みそうな内容、という印象
その空虚エセ衒学路線で行くのかと思ってたら息切れして、懐かしテレビネタでユルく日常モノ化
で後半は基本路線のナンデモアリ脳筋バトル
1話はまだ見れたが、そもそも何でこうなった的な説明がないままに好き勝手バトるばかりで、ようやく最後にショボンの意図が示されたが、引っ張り過ぎ
そもそもの動機もあまり説得力無く、何で首相みたいな立場にいられるのか意味わからん
この原案者wikiて見たが、日産のカーデザイナーの息子で学生時代ロスなどに滞在、が引きこもりで日本のオタクアニメに救われてた的なこと書いてあった
その後アメリカのスケーター文化の中でイラストレーションが認められて今に至るとのこと
まだメディアがオタクを否定的に扱うのを正したいとのこと
そんな思いがこのアニメのバックボーン、みたいね
でも、つまらんのよね
アメリカにいたせいなのか設定ガバガバの大味
20代前半で若いからしゃあないのかもだが、金掛けて作るんだから解ってる大人が補助してやるべきだったでしょ
若者が海外で成功しました的な成功譚も込みで視聴者にアピールする下心もあったんだろうが、クオリティを無視し過ぎ
制作陣もそのサクセスストーリーに甘えちゃったんじゃないの?
ただ、エンドカードは流石で、多分多くが原案者本人の筆かなと思ったけど、わざわざ最初にアニメ化で粗を晒す事なんかしないで、とりあえずキャラデザだけを先行宣伝しといて、後々アニメ化します、ゲームも作りますみたいな引っ張り方で、最初はとりあえずフィギアの予約販売するみたいな、物販から始めるようなやり方の方が良かった気はする
何だったか忘れたけど、少し前に花がモチーフになったようなキャラデザもので、そういう期待先行型アプローチあったから、この人の画力ならそっち路線の方が合ってる気がするわ