アニメ『空挺ドラゴンズ』はおもしろい?つまらない?


「そういうもの」がある世界は、人は、どんなふうになってるか
そういうことを丁寧に作り込んでるのが見えてとても心地よい
ファンタジーって、本来こういうレベルの作品に対して使われる言葉
お決まりの設定をどう使うか・外すかにばかり夢中になってるようなそこらのクソに見疲れしてる人はこれ見てみるといいよ
そしてこういう上質なお話を素直に楽しめないほど見る目が腐ってるのに設定がどーの世界観がどーのと偉そうにごちゃごちゃ思う人は自分を恥じると良い
原作の独特の絵柄の再現はやっぱりムリだったんだね
そこはちょっと残念
>>2
ジブリに作ってもらえば原作の絵柄は表現できたんじゃない?作者的にも万々歳だろうし、なんで出版社はアニメ化の話をジブリに持って行かなかったんだろうね?
そうそう
なんでか知らんけどシー・シェパードの連中に見て欲しいアニメだと思った
なんでか知らんけど
1話からナウシカっぽいなぁって思ったけど、何話かで出てくる空賊のデザインまんまナウシカだし、キャラも話も浅いし行動や設定にツッコミどころが満載。つまらないと思います。
画も音も軽い、原作の良いところを蔑ろにする雑なアニメ化。
そもそも食事シーンが主要な魅力の一つである作品をCGでやれってのが無茶なんだ
>>7
でも原作ちょっと見たけど
少なくとも竜のステーキサンドは原作画よりアニメの方が美味そうだったよ?
竜と呼称されているからスルーされているが、絶滅危惧種を乱獲するのになんのためらいものない流浪の民視点で語られる物語
シーシェパードを召喚したくなった
>>9
同意。
ドラゴンがわんさかいるから狩って食べよう、なら楽しく見れた。
捕鯨か…反対する気はないけど、賛成する気もないから、楽しくは見れない。
そういう微妙なのじゃなくて、本来の生態系を崩す特定外来生物を駆除がてら、不味いもんも美味しく工夫して食べよう!なら、大賛成だった。
まぁ、原作の問題をアニメに言っても何ですが。
この星の裏側でも、捕るな食べるなと言われ叩かれてる民族がいるんだろうか?
「俺らの獲物だお前らにやらん」という我儘を「動物保護」というお題目で覆い隠し独り占めしているだけに見える彼ら側の視点でもしや描いているのかもしれない、そう思うと俄然興味が湧いた。
黒幕が撒いた反捕鯨の種が自らに降りかかり始め、それを躱す為、ガス抜きの為に制作されたのだろうか?という推察を以って見続けてみようか。
つまり、最近急に反捕鯨のトーンが下がって来ていることと関連があるのかどうか?ということ。
危ないからそこ手すりつけてくれって感想が頭から離れない
原作を見たことが無いので、龍を狩りやすくするとかの設定があるのかもしれないけど
世界観はちょっと好き
>>13
手すりをつけろよ、は自分も思いましたね。
竜とってる時に落ちていくやつがいるんだろうな~(います)
(まあ理由は若干違うけど)
ポリゴン待望の新作がこれかあ…。
ほんとなんとも言えない。
ドラゴン飯って漫画とは違う奴なのかな。
生死をかけてドラゴンを狩ってるという設定のはずなのに、
誰も重傷を負ってないので物語が軽すぎる。
最低限、あの触手直撃した人は骨折くらいするだろ。
ポリゴンはとっととシドニアの最終章作ってろ。
まんまラピュタだったね。
しかもシチュエーション丸パクリの、感動要素激減の劣化パクリ。
よくこれをアニメ化できたもんだよ。
さすがにこれは訴えられたら負けるんじゃないの?
>>19
「まんまラピュタ」には同意は出来ないが劣化ジブリだなと思いながらみていた。ただ、「ジブリ」にも「山賊の娘ローニャ」みたいな「なんだかなぁ」てのは結構あって、正直「山賊の娘ローニャ」との勝負なら、なんかどっこいだよな、とも同時に思ってた。
冒険しないラピュタとラストエグザイルと孤独のグルメみたいな。(CGは団地ともお風)最近心を込めて作ったアニメが少ない。将来アニメとかなくなってしまいそう。かなしい。
宮崎駿のフォロワーで似たような設定とかはよくある話だし
ちょっとした小ネタを会話劇に入れ込むとかなら何とも思わないんだけど大きなエピソードを本当にただそのまま持って来て
それを物語の一編に組み込むってさすがにプロとしてどうなの?
この作者自分で物語作れないんじゃないか?
キャラクター達も全部どこかで見たようなテンプレで
宮崎駿作品に出てくるような生きた魅力が皆無
いつストーリーが動き出すんだろうとイライラしていましたが、日常系+食リポ系という事を知り、どうりで退屈なわけだ・・・と納得しました。ドラゴンの肉とか想像できませんから食レポされても親しみもわきません。ポリゴン・ピクチュアズさん×弐瓶勉さんの作品(『BLAME!』『シドニアの騎士』)は最強なんですけどね~。本作は4話まで見てギブアップです。
これとか魔法嫁とかビースターとか、漫画出版業界がやたらと押す漫画のアニメ化にろくなものが無い。大体、原作の時点で面白いとも思わないが。
世界観の割に魅力を感じなかったな。
個人的な意見で他人を下にみてる人は、まず自分に恥じた方がいいよ
世界観は素晴らしい。
原作も一応買ってみたが原作者の画力に才能があるのは保証する。
が、これはあくまで情緒、情景、風靡さを楽しむ作品だな。
初めは何事か起こるのかと期待したがどうやら日常系だった。日常系にしても、冒頭の曖昧な示唆や事件に対して何も提示されず、何も解決されず、よくわからないまま話の軸が移って話がいつの間にか終わる……っていうのはストーリーをメインに期待した人には厳しいんじゃないだろうか。
アニメのCGも含めて美麗ではあるのだけど、個人的には設定をもう少し練り込んでゲーム媒体で売るほうが向いていると思ったな。
原作の絵は汚いがアニメは綺麗 てかCGか
話はパクリばかりだが元ネタ知らない人なら楽しめるのか?
食い物が非現実物なので美味そうに見えるわけもなく無理がある
色んな龍を見てみたいって気持ちだけで視聴してる。
正直退屈過ぎて切ろうかどうか迷ってる。
手すり等がない安全管理できてない船、龍に襲われない前提の造りをしている街。
世界観がよくわからないまま観続けている。国は?政治は?文化は?
何か進展あればいいんだけど。
アニメだとわかっていながら龍がかわいそう過ぎて心が痛みます。気持ちが沈みます。もう観るのよそうと思います。
ジブリアニメにているかと言われいるが、世の中の作品で全く似ていないものはあるのでしょうか?
私は、よくできた世界観や設定で入り込めます。登場人物も派手すぎず、変わった能力がなく地味に見えるかもしれません。しかし、キャラが突出しすぎていない分、船員が団結し、龍を倒してい模様やタキタが成長していく過程が魅力だと思います。原作も読んでみたいです。
主人公を引き立てる為に、外道のオロチ獲りを登場させたまでは良かったが、肝心の主人公側クインザザ号メンバーもやってる事が無茶苦茶で、オロチ獲りはみんなバカなんですよー!ろくでもないんですよー!っていう結論に至らざるを得なかった。
この作者、実は捕鯨反対派だろ?
そこまでして、ドラゴン肉食いたいのか? 空賊弱すぎて涙。巨大ドラゴンの光線攻撃も被害少なすぎるし、全てがゆるゆる。ギャグマンガとしてもありえない。
奇をてらい、カッコつけまくった最近の異世界アニメよりよっぽど面白い。
かわりばえしないっていうけど不自然な波作られるよりマシ
あの作品しか持っていない独特な雰囲気に引き込まれて僕は楽しめた。安っぽい展開ばっかのダーウィンズゲームみたいな若者向けな作品を素直に面白いと思えなくなってしまったおっさんに是非ともおすすめしたい
>CGアニメやるならドロヘドロ並にCGの違和感消してくれ
ほんとそれ思うな
あのテカり具合をなくすだけでCG感が消えるのに
何故かテカリを強調してCGでやってます感をアピールする
無駄に動かすから表現の稚拙さが目立つ
間を取りすぎて退屈に拍車がかかるこのアニメこそ15分でやったらいいと思う
絵も展開もジブリのパクリ
せめてキャラに魅力があればよかったけど主人公無敵の葛藤なしマンでなんでこいつ主人公なの?と思わざるを得ない無個性
一番の肝であると思われるドラゴン肉の料理もレポが下手くそ過ぎて味の想像もできない
同じく空想の料理といえばダンジョン飯があるがあちらはレポが上手なため味の想像がしやすい
世界観は面白そうなのにもったいなく感じる、これなら物語の主軸は冒険物にして料理は添え物のほうがまだ良かっただろう
何をとっても中途半端でつまらない作品だった
確かにラピュタの空賊たちが若い頃ドラゴン狩りをしていたら…というifから始めた作品に見えなくもない。