アニメ『くま クマ 熊 ベアー』はおもしろい?つまらない?


端から端まで作者の願望とコンプレックス丸出し
語彙力が無いのかコケッコーやワールドファンタジーオンラインなど小学生でも思いつきそうな名称の数々
Wikipediaや原作冒頭も読んでみたが、これまた痛々しい
評価するにはまだ早いが...正直面白くなる予感がゼロ
多分流れ的には
事件発生→主人公「偵察行ってくるー」→主人公「倒せそうだから倒そ」→周囲「主人公すげええええええ」
これの繰り返しになりそう
何?これ....ゲームと現実の区分が判らない。何を言いたいの?内容が理解出来かねる。
おっさんらがしつこく叩く内容じゃないって訳よ。小・中学生がネットゲームでオレつえーしながら現実ではデイトレーダーする夢の大人に憧れるって作品でいいわけよ
>>5
そのデイトレーダーにすら、成れない奴のひがみだろ?
ってか、トレードすらやったことないんじゃね?
先行配信見て興味がうせました、相変わらずの異世界もの、若いヒロインに年長原作者の思考はいってる、そして株はモニターから目が離せない、ゲームなんかしている余裕はないよ、キャラ設定が馬鹿のレベルで草。
なぜ1話でブラックバイパー回にしちゃうかなぁ…。
ゲームって設定ならコケッコーにあの反応は違和感。
脚本家大丈夫かよ
ストーリーのつまらなさは言わずもがな、主人公の声が低くて抑揚もなくて、萌え絵と合ってない…
あれ棒振り2期始まるのはやくね?
あれ?タイトルちがうぞ
まあいいや
ごめん、ブラックバイパー応援してたわ
さて、一話切りっと!
読んでないけどこれもなろう産
レベル性概念があるMMO(ゲームを模った異世界)だとして能力値はどうなるんやろ、可愛い着ぐるみを着た女の子が売り+チートで脱げない設定か何かなんだろうけど
まぁつまらない
転移後の異世界と、ゲーム内を混同させようとするような演出と構成が、凄い疑問だった。
混同させてどんな効果があるの?
話の持っていき方次第でもっと面白く出来そうなのに、途中途中でイマイチな表現・偏った表現がある事で、観ている側の心が段々と離れていってしまい、最後には面白くないなとなってしまう。
そんな第1話でした。
主人公は、悟空・ルフィ・メリオダス等々でよくみられる飄々として強いキャラですが、そのスカした感じが今のところ悪印象の方に作用してしまっています。
ゲームの内容だけでもアレなのに
現実に戻って株を「売りー売りー買い」ってやってるのが最高に痛々しかったな
ストーリーが、捻りがなくありきたりで、面白みがない。主役の態度というか性格が、みょうに悪くて、なんだか観ていてイライラ感しかなかった。今期アニメだとノブレスの次につまらないアニメ。
見た目に反してつまらないと言うより見るのが嫌になってくる
世界観が謎すぎるゲームの世界なのにCPUが意志を持ったように接してくる
そのCPUや敵に対して主人公がスカしてるからいけ好かないわ
>>25
CPUが動くんだね。すごい世界ですね。パソコンの擬人化かな。
NPCならわかるけど。
自宅警備員のおっさんでも少しは外に出た方がいいよ。脳内妄想過ぎて痛々しいよ、あなた。
防振りもゲームを題材としたとは思えないほどご都合主義が酷かったけど負けず劣らず酷いというかよくこんなのをアニメ化しようと思ったなあ…
>>28
めっちゃ売れてます。ここはオタクニートの墓場なだけあって、誰かを貶めて少しでも上に立ちた過ぎて痛々しい。
日常系のほのぼのアニメかと思って期待して蓋をあけたらまさかのクマ&オンラインだった。
そしてやっかいなのは、本家よりも酷いおれつぇぇえええ。
流石にこれはない…
なんの捻りもないただのVRMMOだな。今時こんなもん面白いと思える人がおるのか疑問だわ。
この作画でこの内容って正直なんのために作ってるのかすらわからん…
どこを見ればいいのか…何を見せられてるのか…?
随分と前から番宣してたはずだけど・・・
この程度か(苦笑)。
まぁ1話が「空気」でもジワジワ面白くなる作品もあるからね~。
とりあえず、もう少しばかり観てみるか。
熊であるだけで
その辺に転がってるような
VRMMOだった
そして熊である意味…
ファンなのか、やたらこれをプッシュして来る人がいたけど、蓋を開けたらなんじゃこりゃーだった。
でもまあ、見られない程酷いってわけではない。
女の声優のやる気なし感がイライラする。そういうキャラなんだろうけど。キャラも好きになれない。1話でもう無理。観る気しない。
原作未読なので知らんけど、アニメは物語の構成が全然違うらしいね。
しょっぱな異世界転移して、何故か外せない(?)クマ装備に、主人公の女の子が
○| ̄|_ 状態に
なるとか、両手から召喚したクマがじゃれ合って可愛いけど、何の役にも立たないとか、何の役にも立たないと思ったら、可愛さで和ませて敵の戦意を喪失させる効果があるとか、そういうギャグ設定があればもっと良かったと思った。
じゃないとクマ装備が出オチで終わる。
漫画が面白かったからウキウキで見たのに・・料理に隠し味やら自分らしさを求めて変な調理してゲロマズ作るのと一緒。
原作レ○プとも言う
「主人公が着ぐるみの女の子」という奇抜な設定、それだけ。後は俺TUEEEななろうアニメ
キャラデザからするにロリコンほいほい……
かと思いきや実際観てみたら主人公の声がクールすぎて役柄に合ってなさそうな。小生意気な俺ツェ系なら適した声なんだろうけど達観系の女の子とあれば、まぁ一部には受けるんだろうかな。
>>45
主人公は、現実だとトレーダー?のような事をやっていて、外には、ほぼ出ないニートの様な生活をしてるクールなダメ人間みたいな設定のようだし、あの声は多分あってるんだと思うよ。
たまにテンションが高いように見えるのは、VRMMOが好きだからって設定の所為かもね。
何が言いたいかというと…声優が悪いわけではない。
シンプルに原作基準のキャラ設定の問題だね。
>>62
冷めてる無口キャラとあればハルヒの長門やエヴァの綾波を浮かべる中。これはくまの着ぐるみからクマのぬいぐるみを両手に持ち、更に熊さんに乗って無邪気そうに笑ってる女の子のパッケージ絵。
そこからキリッとした姫騎士や生徒会長(所詮チョロイン)が似合うようなハスキーボイスだ
声質的に作ってるんだろうけど、多少なり高くないとキャラに合わんだろうなって
2話で異世界に飛ばされる時に熊を入手したみたいだけど、
1話は現実でゲーム中って設定?熊だったよね、
時系列がよくわからない
>>46
主人公のテンションの高さと、担当声優の声の演技の
テンションの低さのギャップが気持ち悪かった。
この声優さん、カッコイイ女子キャラなら凄く似合う
だろうに、なんで主人公の声に抜擢したのかね?
それ以前に監督はアフレコの時に、演技に注文をつけ
たりしなかったのかな?
>>47
あ、しまった。
これ>>46
さんに関係ないのにレスしてしまった。
>>46
さんごめんなさい。
>>46
あれはアニメの構成がダメですね。
構成作家か監督か知らんけど、アタマガオカシイと言っても良いレベル。
クライマックスシーンの触りを1話冒頭に持って来て、視聴者のハートをガッチリキャッチ!みたいな手法はよくあるけど、1話をほぼ丸々クライマックス回に使うのは初めて見たかも知れない。
しかもそこに至るまでのストーリーとか全然知らん人には、いきなりクマ娘が巨大ヘビと戦って勝利!なだけでしかなく、盛り上がりも感動も何もない。
普通は派手な戦闘シーンのみチラ見せして、最終話でその全貌が明らかになるものなんですけどね。
おまけに何故か意図的に、ゲーム内の主人公と異世界に飛ばされた主人公の時系列を混乱させる作り。
勘違いする人がいても当然だと思われ。
信者は「ちゃんと見た人にだけ分かる作りなんだよwww」などと、必死に擁護してましたけどね。
その作りに何の意味があるのかについては、ついに信者さんから語られる事はありませんでした。
>>46
原作だとこの1話は異世界に行った後の話なんだけど、それをなぜかゲームの中の出来事のように謎改変のミスリードしてるからわからなくなるのは当然だよ。
今でもゲーム内の話だと勘違いしてる人もいるし、本当に意味のない改変だった。
>>51
原作1話読んでるんだけど、だいぶはしょられてるっぽいから1話は相当あとの話なんじゃないかな?
ちなみに原作の1話はアニメの2話の話ですた。
そしてその2話も冒険者との決闘やギルド内でのいざこざは尺の都合でカットされた模様。
>>51
1話は原作基準で言うと原作37回(2章?)辺りのようだね。
違ったらすまんが、話が食い違うって言うのも1話のラストの表現の問題かな。
多分1話のラストは原作の0話に当たる部分で37回からいきなり0話に話を戻して1話(アニメ版2話)に話が写ってるんだと思う。
おもしろいつまらないはひとまず置いておいて
なんで話の構成が本当の1話は2話っていうVガン方式なんだよw
Vガンみたいに戦闘回を初回にしてくれっていうスポンサーからの圧力があった訳じゃなかろうに
1話をなかったことにするなら嫌いじゃない。技名の棒読みは寝転がってリラックスしてやるゲームっぽさを表現するディレクションかね、歌唱力お化け(いやゾンビ)がこんなやる気のない演技とED歌えるのはびっくりした。
見どころ、ボーイッシュ熊子の着替えシーン。以上、
装備なだけに普通に着着可能なんだな。ゲーム中なのにお着替えは手動とはうーん中々にエロい、が。つまらんな
折角のクマ装備なんだから、クマならではの長所と短所を織り交ぜれば、ギャグシーンも作れるんだけど、そういうシーンてあるのかな。
あるなら早めに出した方がいい。
黒蛇退治なんて1話に持って来てる場合じゃない。
>>70
え…? 熊パジャマみたいな恰好をした女の子がきゃっきゃうふふしつつ無双する所を楽しむ作品じゃないのか…?
何かあっても大体クマ魔法で解決さ!みたいなそんなノリで…w
まあなろう系特有の爽快に読める物語、大体ハッピーエンドになるごり押し設定が受け入れられる人向けなんだろうね。
三話の次回予告が「クマ~」ではなく
「クマ、クマ~」だった。
なんか…とてもかわいく裏切られた。
汚れてないなー←パンツ拡げる?
ん!?脱いで拡げる必要ある?
着ぐるみにするなら分かるんだけどー
パンツを確認しなきゃいけないほど何をしたんだ君は…
せめて取れた素材で新しい着ぐるみ作れたとかでほっこりさせてよ…
無理に異世界設定にした意味が分からんし説明が全く足りてないな
原作では働く必要が無いほど株で儲けてかなりの資産あるようだけどあの年齢で大した元金も無いのに金なんて稼げないでしょアニメのせいではなく原作からして酷いガバガバ設定だわ
いつもの作者の願望丸出しの行き当たりばったりなろう小説なのは間違いない
絵が可愛い。
話はありきたりのいつものヤツ。
ビックリする程つまらなかった。
最低限のキャラ作りや世界観の掘り下げが出来ていないからなのかな。
豊作の2020秋アニメの中では間違いなく下位の作品だと思う。
暇つぶしに見てます、見たら消しますw
自身の中に二度と見ないという、確かなる確信があるので。
ストーリーが好きではない。未亡人をどうにかして、自分のモノにしようとする男。後、ユナの声優が、本当にあの、ゾンサガの純子の役をやっていたと思うと、ヘドが出る。消します。
無意味なクマの格好。
あまりいじらないから笑いにも繋がらないし。
そういうところが最高につまらん。
格好がクマの着ぐるみなこと以外全てがテンプレ。病気のお母さんを救うに至ってはあまりの適当さに恥ずかしくて直視できなかった。
ここまでは一通りテンプレ展開をこなしてみただけで、次回からは本題に入るのだと思いたい。
このアニメから熊をNGワードにしたら何が残るの?
全部熊絡みで結局それでチートしてるだけじゃん…
アニメ自体の出来はともかくとして、原作が気になった人も多いと思います。原作は、主人公の心理がコミカルに描かれていて非常に面白いと思います。これに対してアニメは、原作の風味を残したままアレンジしていて、見ごたえがあります。結論として、とても面白く、毎週、見せていただいています。ユナとクマも可愛いし、今後も見続けるでしょう。2期もあればいいなと思っています。
>>88
アニメの進捗次第でしょうね~
着ぐるみの素晴らしさを広めたり、相棒の装備が着ぐるみしか着れない呪いが感染したとかのギャグがないと視聴する側も今のノリでは減る一方っすよ
漫画→なろう→アニメで見たけど
この作品なら漫画か小説だね、円盤はお金の無駄
アニメは作品の軸を理解しないで尺にぶつ切りの押し込みに
変な時系列や意味無い描写の割り込みとかよくここまでゴミにしたもんだ
>>95
いや、なろう系だから多分全部同じだぞ。
言うなれば、これは異世界太郎の姉妹作みたいなもんだよ。
主人公や身内が何かトラブルに巻き込まれる>主人公の異世界知識や与えられた特殊能力で何か解決する>周りの人「主人公すご~い」主人公「私は大したことしてないよ」>終わり
大体この流れ。
改めて思うと、起承転結がハッキリしたアンパンマンみたいなシンプル差がうけてるんかもな…。
とりあえず時系列に沿って
2→3→1→4話の順で放送したほうが良かったんじゃないかな
第1話から異世界に飛ばされる様式美的展開を避けようとするあまり「なぜ主人公はこの世界に来たのか」「なぜ主人公はこういった能力が使えるのか」という描写が不足している
加えて、異世界転移ではなくあたかもMMOをプレイしているかのようにミスリードを誘うような流れだったのも要改善ポイント
ありふれの時もそうだったけど
第1話で下手に時系列をいじったらインパクト不足で掴みに失敗するのは分かってたことだし、ただでさえ戦闘シーンが薄味ななろう作品なら尚更だろうに
>>100
多分少ない話数で見せる現代のアニメ化の弊害だろうね。
例に出したありふれ太郎の本当の1話をアニメで再現してしまうと、戦闘なし、訓練だけ、主人公は最弱職の錬金になりましただけで終わる可能性すら出てくる。
そうなると、なろう系特有の主人公が無双する爽快な話に持っていけないわけで初期の視聴者を稼げない可能性があるからこういう事になってるんだと思う。
昔のアニメみたいに24~36話位やれるならそれでもいいんだろうけど、12話でごり押しで埋めないといけない昨今の事情からそういうのが難しんだろうね。
鶏の卵は輸送費が高価なので、滅多に食べられないの。
↓
だったら、鶏を連れてきて飼育すればいいじゃない。(ドヤァ)
↓
クマのお姉さんすげええええええええ!!!!11www
>>101
やめんかw
きっとあの地域は鶏を狙うイタチとかの害獣が多いんじゃw
そしてこれでマヨネーズ作る前フリが完了した訳だから
マヨラーはこぞってテレビに丸かじりやね(笑)
やっぱ1話が原作知識ない人達に誤解を与えたか。2話から面白くなってきたのに。何であれ1話にしたのか理解に苦しむ。
可もなく不可もなくという言葉がぴったりのアニメだわw
来期には放送されていたことすら忘れさられていそうw
初めて熊装束抜きでやり遂げた養鶏だけれども、そもそも子供でもできることが何で今まで現地人がやらなかったのかという話になるのがね。
せめて農作物にしておけばと思ったけど、どうせクマ土壌改良とか言って解決するのが目に見えるのがね……
>>107
作中のセリフの
>「遠くの生産地から安全に運ぶ費用が高いだけ、卵自体はフィナのお給金でも買える。」
>「(価値を)下げたいの。高価なままだとこずるい連中に目をつけられる」
の2つから察するに、
養鶏を行わないのは商売絡みの問題じゃないの?
一般の人間が行うには輸送の問題と高価な卵で儲けたいと考える人間たちによる参入障壁が高いのでは?
>>107
え?寝て起きたら覚えてたテレポート魔法と、土魔法みたいなので一瞬で養鶏場作ってなかった?
万能すぎる主人公に飽き飽きする。
そこまでやったら命の選別する側になるよな、と病気治療した辺りから見てない。
5話でユナ最高に頭悪いなと思って切った。
領主にすぐ確かめに行けよ。
5話まで見て切ったアニメは初めて
>>121
女版で言えば、○○花子かそこらかな
太郎も同じでそう言う名前の人には失礼だけども
時系列操作は無意味なアニメーターのオ○ニ○だな、トサカのある鶏は現実だと雄だから、それがが玉子生むってのも説明なしだとちょっとあれだな
上の方でも書いてる人いるけど、そもそも原作が詰まらないんだから、アニメが面白くなる可能性が無い。
これの円盤買う人とか凄えなと思う。
1話から面白いと思ったことはなかったけど、6話でまた凄いのが出てきたな…。
つっこみどころとして何で召喚したクマに姉妹が乗らないのか、主人公は子供にそういう危ない事をさせたくないって方向性だったはずがつり橋は黙って見守り渡らせる。
また妹の行動力、それを止めない主人公は、人によって相当イライラさせられるだろう…w。
原作も夫婦喧嘩になりかけたシーンがあった気がするが、確か原因は、妻が家のお金の事を夫だけに任せてしまうのが嫌で、また冒険者をやろうとした事が原因だった気がする。
それを前回の5話で喧嘩になる前に解決してしまったから、6話で、こういうアニオリ(ラノベオリ?)になったんだろうな…。
原作のファンを篩にかけてます? オリジナルストーリーが更に陳腐で、作者が喜んでいるならいいか…
話がただの童話な上に紙芝居
狙う層間違えてると思うわ
NHKの教育チャンネルで朝か夕方にやったらどうか?
おかあさんといっしょとかの後に
私、能力は平均値でって言ったよね!でもやらかしたけどシリーズ構成が
なろうを見下して安易に時系列改変する感じかな
>>131
見下しというより他作品と同じ出発点が気に入らなかったりするだけやろ、結局は最初がどうあれ印象の受け方が違ってくるだけで異世界ものと変わらんだろうけど
なんでなろうでは人気なんだろうね? これ。
私は最初の数ページで読む気が失せたんだけど。
面白いとかつまらないとか以前に、日曜日の午前中とか、小学生が見る時間帯にO.A.するべき作品。お子様にはぴったりなんじゃない?
細かいことだけど七話見て思ったんだが手づかみでハンバーガー食べるのは、はしたない事としながらも皿を持ち上げてプリンを食べるのははしたないことではないんだな。この作品の背景設定上のモチーフとなっている西洋の文化圏では皿(食器)を持ち上げて料理を食べるのはマナー違反というかみっともないことのはずなんだが。
ようやく重い腰を上げて6話見たけどやばいなこれ。30分が信じられないくらい長く感じた。いや、ごめんなさい後半はほとんどスキップしてかいつまんで見ました。だから6話を見たというのは嘘です。6話の一部を見ましたw
どうやったらこんなつまらないアニメが作れるんだ。
7話見ますた。
えぇ どこから突っ込んだらいいのかわかりません。
取り合えず原作改変はもういいとして一番気になったのは、決闘のシーンでユナが勝利して後ろ向きで歩いていく際のユナの持ってる木剣の動きが凄い。
あれどうやってもってるんだ?
その前の後ろに回ったシーンも木剣の位置がおかしくね?
正眼で構えてるのかと思ったら木剣はユナの後ろ側にかかれてるし、ふり終わりは何故か右腕で下段から上に向けて振り払ったように見える。
どうしてこうなった。
否定的なコメント多いですが、私は肯定派!異世界転生ものってホントに多いですよね。他と違うようにって、話や世界観が複雑になりすぎたり、ひねりすぎてダメになる作品が多い中、このアニメは実にシンプルだし、ほのぼのとした世界観がいいです。わくわく、ドキドキなアニメとは違うけど、安心してなんとなくみていられるアニメとして秀逸かと。はっきり言って、今クール放送のアニメの中では一番です
なろう系の食べ物無双どうにかならないか?
プリンとかハンバーガーとかコンビニで買えそうなもんでドヤ顔されてもね……マヨネーズとかじゃがバターよりはマシ、とか思ってるんでしょうか
漫画は割りと面白かった。やっぱり小説とか漫画原作だと話の切り取りかたとか再編成がキツキツになりがちで、この作品もそうなっちゃってる感は否めない。
どちらかと言えば日常系だから、こういう起伏のない話はあってると思う。
俺TUEEEななろうアニメまでは我慢しよう
だがこの主人公は一体なにがしたいのか全然分からない、飛ばされたゲーム内から脱出する方法も探さず日常をダラダラ過ごしてるだけ。なら現実世界設定なんて要らないじゃん、死ぬまで無双してろ
>>146
日常をダラダラ過ごすのがコンセプトで、舞い込んでくるキャラたちに合わせてストーリー構成が成り立つんだろ
本日も理解せずに評価をたてんな
>>146
そもそも現実でやることがないからVR MMO RPGにはまってるんだろ?
そんな奴に現実に戻ろうなんて考えはないだろ。
何がしたいのか?と問われると楽に暮らしたいって程度のノリじゃないか?
さすがにこれは批判するところが違うと思う。
まあ面白くないからちゃんと見れてないのだろう…。
「王都に行くなら一緒にどうだ?」に対して「メリットがないから嫌だ」ってさぁ……
損得勘定できる自分が大人だと思ってんのか?
領主に対して偏見で口撃したのを子供みたいだと反省したのは振りだったのか?
子供に見せるものじゃねえよこれ。
>>148
仮に最後現実世界に戻るとして、また1話みたいに爺ちゃんだっけ?の干渉を一瞬ウザがるも、異世界での人との触れ合いを思い出して「うん、わかった(ニコッ)」っつう締めくくり方をしそう。
まぁでも15歳の時点で株とゲームが全てってなってる時点で人間としては手遅れだけどな
KADOKAWAさんも、もう御社の作品で
デカいの当たらないから
作品絞っても良いのではないかな?
こういう作品に関わらされるクリエーターの方が
本当に可哀そうだと思うよ
ヴォイスコミックとか良くないですか?
見たい人だけで見れば良いから
声だけ当てて止め絵みないなヤツで良くないですか?
ちょっと人気が出る可能性を1ミリも感じない
俺ツエー系の中でピカレスク物を除けば女性主人公部門で屈指のクズが主人公。百合成分とかわいい外見でごまかされてるが、ストーリー部分は人間性がなっていない主人公が自分が気に入る気に入らないというだけの尺度で圧倒的な力や権益をふりかざして周囲を従わせる気持ち悪い物語。
作者の浅さとナニ臭にゲロ吐きそうになった
自分の腐れ妄想をよくここまで垂れ流すことができたもんだ
漫画はそれほどひどくもなくむしろ好意的に受け止めてたんだが、アニメになったら主人公やモブキャラ達の不快感がすごい。どうしてなのかよくわからんけどとにかく見てられん。
ファンクラブ、本人非公認なんですね。
魔物を使役する魔法は禁忌、生命力を削る、か・・・
じゃあユナも危険なのでは?
典型的なろう系のイキリカス野郎
何かやっちゃいました?じゃねえよ自分の周りの人間しか見ない偽善者
目も当てられないってほどでもないのでとりあえず見てるけど、主人公の声優がねぇ……。
わざとあんな抑揚のない喋りにしてるのかしらないけど、技名唱えるたびに耳障りで仕方がない。
>>162
中の人がアニゲーイレブンに出てたけど猿顔でナルシストで愛嬌もなかったからな。適役と言えば適役
クマにした意味があまりないんだよね。
それ以外は異世界を舞台にした、
普通のイキリ女主人公作品だから。
早足に原作進めたツケなのか監督の演出なのか主人公の良い意味でイジワルな所とか改変された感じで全体的に違和感が多くて残念です。
有名になりたくないはずなのに自分のアンテナショップ開店する、それもクマハウスのように自分で建てれば良いのに中古物件探してくるとかもう訳が分からん。何がしたいのだこのクマ公は。
このアニメを純粋に面白いと思って視聴し、心の底から円盤を買いたい、お布施をしたいって思う人がいるのだろうか。もしいるとしたら、俺はその人を貶すよりもある意味称賛したいとすら思う。
>>171
小学校低学年以下とかが可愛いー大好きーとか言ってたら否定しがたいものはあるな。おっさんが文句言って見る作品じゃねえべw
テンプレだとか、作者がアレだとかいってるけどさ、
アニメになるんだからスゲーと思う
内容?見てないからわかりません!
主人公がやっている事が金持ちの道楽の様な物で金さえ出せば何でも思い通りになってると思ってるところが痛い
表面上は良い事をやってるように見えるけど力で言うことをきかせてるだけ
なんだろうね
作者はきっと金さえ有れば誰にでも慕われるとでも思ってるのかね
大金渡してパン屋を事実上買収、病み上がりの女性と孤児院の子供をムチウチ、貴族をコネに私刑
ほんと分かりやすいね、ネット小説だから憂さ晴らしには良いかもだけど地上波でこんなん流れても虚しいだけ
このまま最終回まで大丈夫だろうか
防御に極ふり、能力値は平均値でっていったよね、社長バトルの時間です。賢者の孫。
ここらの系譜、、かな。仕事中に流す用で録画して消費してるけど
毎期、こういうアニメが作られるってことは、それなりに
需要はあるんだろうね。
キャラデザインは可愛いし作画も綺麗で
ストーリーもほのぼのとした日常ファンタジーなのはいいんだけど
主人公が何をやってもうまくいくと思って余裕こいて舐めまくってる態度なのがなー
だから何やるにしても緊張感がない
何やってもうまくいくのは防振りとか今までのなろう系と同じだけど
防振りは主人公の性格が純真で楽しんでる感じがしたから好感が持てた
キャラの可愛さとか主人公の性格以外はこっちのほうが好みなんだがなー
魔女旅とか設定とかキャラデザインとかはいいのに主人公の性格がアレなせいでダメになるパターンが最近多いわ
>>185
普通にタイトルからして低年齢層向けでしかないだろう。それをメタい表現で女なろう主が俺ツェするだけ
この話は「経済学の教科書」的なものなのですが、どうやら気付いている人はすくないようですね。
主人公の「人間性の回復」と言うテーマに、商業という「人と関わること」を絡めた面白い展開だと思います。
最終話は「クマさん、穴を掘る」で、トンネルによる「流通」と、政治的な問題の解決が描かれれば、評価は高いのではないですかね…。
ユナ「私は目立ちたくない!」
↓
ユナ「飯食いたいから盗賊倒してクラーケン倒しまーすwwwww」
周り「ユナすげえええええええええ」
いい加減なろう民はこのテンプレから外れてくれ
結局目立ちたいのか目立ちたくないのかどっちなんだよ
今までブラックバイパーとかパン屋で目立ってた癖に都合の良いように目立ってる感じがする
あと何気に作者の闇が見えて辛い
対クラーケン戦の話。
あんだけ魔法で色々できるなら、もっと魔力を節約した楽な方法も
あったような気が。
なんでわざわざ魔力枯渇ギリギリになるような戦い方をするのやら。
あれこれ知恵を振り絞って戦ってギリギリの勝負をし、最後に相手の
裏をかいて勝利するとかはハラハラして面白いけど、単に下手な戦い
方をして主人公がピンチに陥っても、全然ハラハラしないし、むしろ
「一回負けてしまえ!」とか思ってしまう。
あ、今分かった。私はこの主人公が嫌いなんだ。
思わず「負けてしまえ!」と思ってしまう程。
転移前は食事をデリバリーで済ませるような奴が急に日本食が恋しくなったといわれても、唐突すぎて展開が強引だとしか思えん。
あと烏賊戦で、あんな離れた位置にクマの石像を作れるんだったらいつぞやの蛇に使った土の槍が生える魔法使えばいいんじゃと思った。
火が弱点だから火の攻撃しか使わないとか頭悪いなとしか言えない。
結論は最後に書いてるのでそれだけです!
そもそも、ここってアンチが多いんですか?
アニメを最近好きになり始めて、このアニメに出会ったけど、まだ、見てみたいと思っている人にも悪影響を及ぼすと考えれるんです..。
見たくなかったら、見るなっ! とゆわれそうですが、そもそも文章書けない人間が(かける人はすいません。)ぐちぐちゆうのが納得ができないです。
三行くらい文章試しに書いてみてください。
それを親に見せてみたら、多分感想を言うと思います。でもそれに例えると皆さんはそれにぐちぐち言っているだけですよね..。
多分そういう人は、角川文庫とか、ラノベじゃなくて小説家になろう系でもなくて、普通の本を読んでください。
僕は、あまりそういうことを考えない人なんです。
小説のお勧めで、復活の日面白いですよ!
もっと、こんなサイトに批評を投稿するのではなく、アマゾンに投稿してください!
そのほうが、意見は通りやすいですよ!
この文章の通り「何言ってるかわからない」ように
してみました! でも、結論は最後に書いてるのでそれだけです。
>>201
貴方にはぜひ見てほしい。
>>202
そこまで気にしてたらだめですよ!
まあ、勉強にはなりましたので!
でも、「ゆう」でも一応通用することにはびっくりしました!まあ、これから注意するのでありがとうございます!
>>201
君が言うようにアンチであったり、ただ煽りたいだけの奴も居る
が、作品に肯定的でなければ全てアンチとする者も多い
私は少なくとも面白ければ称賛し、つまらないならまだしも
「なんでそうなる?」
と言うようなご都合展開は遠慮せずこきおろす
何故か?
もっと面白い物を観たいからだ
好きだからこそ悪い点は言うべきと思うからだ
悪い点に目を瞑りただ誉め散らかせば創る側は
「この程度で喜んでくれるなら、これで良いや」
と妥協する
結果、良作は減り、駄作が量産される
それが嫌なのだ
スポーツでも何でもそうだ
好きな人ほど厳しい
アンチや煽たいだけの奴は批判に中身がないからすぐ解る
>>204
たしかに、そのように考えればそうですよね!
僕も、伴奏とかで友達にこれ弾いてって頼まれて、弾いたら、この程度で喜ぶんやって思いますもん!
て、考えれば、ただのアンチだけではないって考えれますね!
>>201
なんとなく同意。ここはアンチが異様に多いし、指摘ポイントが病的に思える。
見た目が可愛いだけなのよ。
ユナ自身の性格はなんか面倒臭いし、ユナをとりまくロリキャラたちは本当にただのロリキャラなだけで、見た目だけ変えて量産型幼女人格をコピーした手抜きキャラだし。
結局、タダの萌えアニメ。
ユナがもっと引き篭もりらしくコミュ障持ちで、口数は少ないけど子供達が困窮していると助けずにはいられない性格で、褒められたり慕われたりするのに慣れてなくて、小さい子たちに「わーい!」と追い掛け回されて逃げ回ってるとか、そんな感じだったらもっと好きになれたかなー。
引き篭もりの癖に饒舌だし、やたらアクティブなのが違和感。
原作は、原作で、余計なエピソード挟んで一向に話が
進まない感じだが、流石に端折りすぎて
スマホ太郎並みに酷い
もう本当に「なろう系」のアニメは、酷いの一言
予算かけれないなら、初めからアニメ化すんな
写真の熊が可愛いと思った人は見たら良いと思うけど、予想を裏切るような驚きや感動は一切ないし、ストーリーの深みもさしてない。熊をメインにしたよくある異世界転生無双
はっきり言ってつまらないかった。主人公が最強装備で、何も苦労や苦難がなく同じような話で、良くアニメ化になったなと、思う。
何話見ても退屈なので、最終回は少し盛り上がるかもと飛ばしてみてもやっぱり退屈だった。間を見ている時間が惜しくなって、全消し。会話、反応、セリフ、そういう細かい部分が全て凡庸で退屈。ストーリーが凡庸でも、細かい部分の面白みがあれば結構見れるものだが、全てにおいて退屈だった。絵はとても綺麗で可愛いのがもったいないアニメだった。
設定が違うだけで、(ゴミみたいなご都合主義の)想定した問題が起きる→解決→ゴミ…の繰り返し。つまりこれがゴミなろうムーブ。もっとほかのマシなのをアニメ化してくれ。枠がもったいない。
なにかというとモブキャラ達がすぐに深刻ぶって、主人公は貧困と死が身近なシリアスな世界に放り込まれたんだと見せかけようとするのがこの作品の歪さの原因なんじゃないかな。そんな世界に無敵で無双で力がありつつも無責任なくせに目についた事柄には介入するバカが、自分が気に入った人間には奇跡レベルの恩恵を与えつつ、自分が気に入らない人物や事象には平然とイヤガラセ・暴力・殺戮をおこなう、道徳も倫理もない糞展開が延々続く。角川はこんなのの2期をがんばって作ってるとか落ちるとこまで落ちたもんだなぁ
アニメは全然おもしろくなかった。
良かったのはユナのビジュがかわいかったことぐらいかな、、
Byなろう勢
子供には甘々なのに、大人や知らない人にはトコトン黒い顔で対応する主人公😓
気持ち悪い