アニメ『超可動ガール1/6』はおもしろい?つまらない?


話が古臭い。これからに期待。
メインヒロインの声優がドへたくそ。
経歴見たら売れないベテランだったが2018年からアニメのレギュラーが増えてる枕臭い声優。
いやこの人よりこの後番の信永の妹の方が弩ヘタじゃね!?
と思ってたら同じ人だった・・・
弩ヘタは弩ヘタなんだけど、一応、声の使い分けは出来ているのかもしれん・・・
声優をあまり叩きたくはないんだが、
何要ってるのか分からないヒロインというのはある意味斬新
見ても内容が全く入ってこない
ごめん。この声優さん、結構好きかも。半分くらい過ぎたら、ノーナはこの声じゃないとダメって感じになるんじゃないかと思ったりする。
前にも、こういうアニメあったよね。武装神姫、フレームアームガールズ。いい加減、この手のアニメにも飽きて来たから、もう、見ない。
FAガールは結構楽しく見られたんだけどこれは何か面白くない
なんでだろ
マスターが女の子じゃなくてキモオタだからなのかな
フレームガールよりは多少ましな面白さなんだけど、何か古臭いというか、15年ぐらい前のアニメ作品に思える
第1話はかなり怪しい感じだったが、それ以降はなかなか良くなってきたな。不作の今期においては十分に当たり枠。
短時間アニメの中では面白い作品である。
手軽な感じで楽しめるのが良い。
フィギュア娘が各々に可愛らしく描かれている。
メインヒロインの声優はアニメ声で普通な感じがするが
例えば、し、い、き、ち、み、とか子音が同じだと聞き取り辛い
だから台詞の中にこれが多く含まれてると何言ってるか解らなくなり
それがストレスとなってウザク感じるんだろう
つーかそれほど上手くもないしヘタすぎるわけでもない
活動期間を考えて年齢も30は過ぎてるだろうからアイドル声優と言う訳でもないだろうし
最近急に仕事が増えてるけどなんなんだろうね
原作とちょっと内容が違うけど主に面白みはあったただもうちょっと面白くして欲しかったです。
ジョージ
ピッケル大魔王
見たかった
まあ古臭いと言われればそうかもだけど
2000年代のアニメの特徴がてんこ盛りのアニメだな
そういうジャンルが最近少なかっただけの話だな
ハンドメイドメイ的なんだが
円盤皇女ワるきゅーレとか天使のしっぽとかまほろまてぃっくとか
まあ古くはうる星やつらとかあるけど違うのは
”優しさだけが取り柄の冴えない男”のところに押しかけて住み着く系だ
好きな人はハマると思うぞ
>>75
円盤皇女ワるきゅーレ
天使のしっぽ
まほろまてぃっく
あそびにいくヨ
怪物王女
ああっ女神さま
コスモス荘
そらのおとしものとか
冴えない男のところにかわいい女が押しかけてきてドタバタ劇が始まるって感じ
2000年代隆盛を誇ったアニメの特徴バリバリだな
2010年代は異世界なろう系が流行っるのと同じで当時はうんざりするほどこのパターンのアニメが多かった
おねがい ティーチャーとかもそうだよな
冴えない男が優しさだけで惚れられて優しさだけで解決するって感じか
そらのおとしものとか変態要素が入ったり
守護月天とかアグレッシブな主人公だったり派生はあるが
大概同じだよな
ロボット系はちょびっつとかハンドメイドメイとか鋼鉄天使くるみとかOAVでぶっ飛びCPUなんてのもあったな
まあ王道と言えば王道だな
>>77
これ系統は異世界系よりも多いだろうな
つーか2000年代に結構流行った深夜系のアニメの半分ちかくこの系統だな