アニメ『メイドインアビス 烈日の黄金郷』はおもしろい?つまらない?


映画「深き魂の~」は見たけど2期はその続きなのかな?
それとも鬼滅みたいに前半映画の内容やるんだろうか?
背景美術がとても綺麗だった事は覚えている。
反面、子供達が酷い目に遭うのがとても見ていられなかった。
1期はなんとか完走したけど、そこで心が折れた。
>>7
ゲ○はまぁ…、本当に船酔いだけなのか、過去のトラウマが重なったんじゃないかとか、観る側に推測させる余地のある描写だったから…
ご丁寧にSEまで付いた脱○は完全に作者の性癖だろうね
幼児がイジメ抜かれるさまを見て面白いってどんな趣味してるんだよ。こういう児童虐待作品は視聴者の同情や応援する気持ちを煽って人気を得やすい昔からある常套手段。
それと作者のペドグロ嗜好と相まって作られたようにしか思えない。年端もいかない子供たちに危険な場所を冒険させる大人達ってなんなんだろうか。子供に自分の盾になってさっさと死んでほしいのかな。普通逆だろうよ。
主人公2人がキッズで魅力ないのが残念なんだよなー
ライザやオーゼンみたいなのを主人公にして欲しい
世界観は良いんだけどね
>>16
メイドインアビスの世界観や文明レベルなんかを考えれば子供が危険な場所や仕事に駆り出されるのは特におかしくない。
現実でも産業革命期あたりまでは狭くて危険な坑道で子供が重労働とかそういうの当たり前だった。
現代でもアフリカやアジア太平洋を中心にかなりの数の児童労働者がいてそのうち半数程度は危険有害労働に就いている。
現代日本人の感覚で、大人が危険を省みず子供を使役するのはおかしいとか言うのは的はずれ。
成れ果て村編は漫画で読むとわかりづらい(卵やヴエコと村の成り立ちなど)があったけど
ある程度ガンジャ隊とリコ隊を並行して描いてるから結構わかりやすくなってるのは良いね
面白い
たしかに、作者の嗜好はビンビン感じるw
単行本の方はさらに嗜好がダダ漏れでヤバイと聞いたことがあるからアニメだけに留めとくw
なんか終始悲壮感が漂っていて辛気くさいんだよな
ロリっぽいキャラが苦しんでいる姿も 作者の変な性癖見せられているようで薄気味悪いし
こういうの好きな人も居ると思うが、俺はもういいや
面白いんだけどいつも見るのにちょっと
勢い?勇気?が要るかな
さらっと見流すアニメじゃないというか
最初からだけど主人公ってイマイチ影薄いよね
見た目も地味だし戦闘にほぼ役立たずだし
何故白笛になれたのか謎しかない
プルシュカの好意だけじゃ?
てかプルシュカの最後はガチで退いたわ
良かったけど
深夜アニメで初めて原作が欲しいなと思ってる
確かにグロとか気持ち悪いシーンはモザイクか〇ロとかは光る虹色物体加工してほしいね。
気軽に見れる系の作品じゃないけど、これまで以上に異様な第6層の探検、過去の探検隊?先遣隊みたいな連中とリコたちがどう絡んでいくのか面白そう。期待。
気色の悪い映像を流して人の興味を引こうとしているだけの下品なアニメでしょ? 最初は絵柄のギャップから話題になったけどすぐに飽きられてるし、まともな人はもう見てないでしょう。先が気になるならそれこそ終わった頃にネタバレでも読めば済む話。
>>21
確かに事実ではある。
事実ではあるねんけど。
大人が危険を省みず子供を使役するのはおかしいと言いたくなる気持ちは、
分からんでもない。
わしも、蟠りは感じる。
理屈ではおかしくなくても、
感情的に受け容れられんものって、
誰しもあると思うねん。
ダメこれ理解が追いつかない。
終始分からない単語だらけで、いきなり知らない国に放り込まれた気分になる。
頑張って自分なりの言葉や表現に置き換えて理解しつつも、次から次へと意味不明な単語と描写が出てくるから頭がおかしくなりそう。
気持ち悪い!見なければ良かった。
世界観が幻覚に囚われてる人の頭の中見せられたような感じすらする。
まぁ常人には早々思いつけないだろうな。
単純に凄いと思う。
>>43
少なくともここ最近まったく見かけなくなったタイプであることは確かだが、80年代とかかなぁ、昔のファンタジー映画ってこれに近い鬱要素が必ず含まれてたような記憶がある。ロストチルドレンくらいしか思い出せなかったが。こういうのって「ぞくぞく感」みたいな背筋にくるような独特の感覚があるので、それを楽しめるかどうかかな、って気はする。
ラブクラフトのドリームランド系短編。ホジスンの「ナイトランド」(両者、近代異世界物、RPG的な物の先駆者的存在)
最近では酉島伝法氏の各中編作品、漫画では弐瓶勉氏の作品。それ以外も独特で異様な世界の物語書いた作家さん少なからずいるけど・・やはり人選ぶよね。
本作の成れ果て村編、グロテスクで背徳的ながら面白く感じる。
>>47
この名前みてエドガー・アラン・ポーも連想した。ラブクラフトはポーの影響を受けたと言われてる作家のひとりとされてるみたいね。ほかにはレイ・ブラッドベリ、ウィリアム・フォークナー、ウラジミール・ナボコフ、トルーマン・カポーティ、ジョン・バース、スティーヴン・キング、ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、マーク・Z・ダニエレブスキー、だそうだ。あー、ブラッドベリ、キング…、そうね、そういえば。皆何かしら不気味な題材を多く扱ってる。つまりここ近年だけが極端に短絡的といっていいような薄味ファンタジーになってただけ、なのかもなぁとも思う。
◯どマギである程度心は鍛えられてると思ってたけどやばかった、、、
でも面白かったので一票
>>50
まどマギやマギレコの魔女や魔法少女の裏設定見たらオジサン夜寝られなくなるんじゃない?
>>51
何でオジサン限定なんだ?んなもんの裏設定だの何だの興味ないと思うが、大抵の人は!理由の分からないコメントだ。
決してキライじゃないんだけど
毎週追いかけて視聴したいかと聞かれれば重すぎる
毎週みてたら途中でイヤになるかも知れないので
最終話が終わったら録り貯めたのを覚悟して一気見しようと思ってる
>>53
同感。他の作品は夜、食事か晩酌時に見てるけど、本作は最近、休みの日の朝方か日中に見てるね、食事中じゃないとき。
何かグロ〇ロ鬱シーンとかあると思うと、確かに見るの気が重い。
>>53
ラヴクラフト(ヴね確か)、ポーもそうだけど、ダンセイニ卿の影響も多く占めてるとか。架空の神話体系的小説「ペガーナの神々」とか参考にしたのでは。今手元にあるし荒俣先生の訳で読みやすいんだろうけど、文庫の字が小さくて、いささか読む気になれず積読中(笑)
後、架空の博物学、疑似科学論文的小説というべき異色の作品「平行植物」「鼻行動物」とかいつか読んでみたいね。読んでる最中や読み終わったとき、ホントにこんな植物、動物がいてもおかしくないかも・・とか現実、非現実がごっちゃになって自分の脳が楽しい思いするかもね
>>55
だからー
ひけらかしコメントきもいっての
イキってんなよ
48もな
アニメなんかで引っ張ってくるなんて失礼だぞ
>>58
これってどういうメンタリティなん? 馬鹿にされたー、とかマウントとられたー、て思うの? それとも同類憐れむ感じ?
SFやファンタジー好きが大御所連想するのなんか、イキってるうちに入らんでしょ。自分の知識にあることなら共感するなりスルーするなりそればいいし、そうでないなら知らない知識が得られたと思って楽しめばよくない? ワシは後者ね。この手の偏差値低いんで、へーって参考にしてるよ。
>>52
だって、あなた名指しだし。
あなた以外が意味分からなくて当然、と言うか何故につり出された???
グロとかゲロとか幼女虐待とかは作者の性癖かあ。
多少の行き過ぎは否めないけど、作品としては生きることの過酷さがあからさまに表現されてて面白い。
見終わってからも余韻にひたれる、数少ない作品の一つ。
1期はまだ冒険活劇な側面もあったけど、2期はただそこに存在する厳しい現実がひたすら描写されてる感じ
今後カタルシスを得られるような展開になるかは分からないが、都合の良い救いも無ければ安易な敵や悪意も存在しない、あるがままの世界が描かれ続けるのも個人的には悪くない
1期の時はまだ可愛げがあったんだよ
2期に至っては作品のヘンタイ度が行き過ぎていて
無闇にこの作品を知らない人にお勧め出来ない所まで来ちゃってる気がする
作画と音楽は貶しようが無いけど
他はいろいろ名作を通り越して『カルト』な域に迄突入してしまった
好き嫌いがハッキリ別れてもやむを得ないと思われる。
まあ、観るには気持ち的に余裕が無いとキツイ展開が続いてる
今のところ楽しめてるけど、ちょっと度が過ぎてきた感があるな
2期になんの嫌悪感もなく面白いと思う層は、自分含めて、何かほんの僅かなきっかけで犯罪者になりえる素質を強く持っていると感じた
2022 夏アニメ 中間人気投票
2期は全く冒険しないのな
次々と襲ってくる苦行をどう凌ぐかみたいな話になっとる
変態要素も無駄に多い
ワズキャンが不気味、気味悪い演出。男子向けバトル漫画みたいに黒幕、ラスボスって感じにはならないだろうけど本作では。
今期は成れ果て村編でアビスの謎・成り立ちとか1部解明されて終わりかな?今期ラストまで期待。
これは悪趣味だなぁ
もうこのアニメに期待していた感動は失くなった
ここ最近は毎回トラウマ回で徐々にそれが悪化している
狂人の夢みたいなアニメになってきた
これは悪夢だ
追記、上記のコメントは8話視聴時点でのものです
9話は良かった!何でこれがずっと続かないのか?!
1期はキモさは悪魔で脇で冒険モノとして面白かったのに
2期は気持ち悪さが主役になって作者の性癖暴露をひたすら見せられてるだけって感じ
ナナチとミーティのお別れ会さえやっとけば感動するでしょwwwって感じてしまってモヤる
何か最初のミーティさよなら回の感動まで薄れた···
第11話視聴
なんかエモい感じの事をやっていると見せ掛けて
ホントはグロい事がしたいだけなのかも知れない
段々そんな気がして来た
気が付いたら2期丸々使って一層も進んでないけど
あと何層あるんだろう?
何期やる気なんだろう?
今期は間延びがひどくて話に中身がない。
おまけにファプタ(久野美咲)の声がものすごく耳障り。
一期もろとも全部切っちゃいました♪
きゃは♪
今期期待作だったのに期待外れでした。とにかくファプタの金切り声が耐え難く不快。
ファプタウルセー
ダラダラと長過ぎじゃね?
話が入って来ない
ファプタの件は5話くらいまででまとめて次行って欲しかった
1期のテンポの良さは何だったのかと思わせるテンポの悪さ
3期に期待
ファプタ、自分は特に耳障りとか感じないが・・
いや声よりもその狂気・思考・行動・力がおぞましいし恐ろしく感じる
賛否あるが3期も期待したい
最終話視聴
まずひくほどグロいです
ストーリーは一度観ただけでは理解出来ない部分もありますが
(マーさん、急に何処行った?)
なんか深い事をやっているっぽいです。
音楽、ビジュアル共に圧倒されます!
素晴らしい!
ですが…
何故かエモさは1期を下回っている気がする
最後まで涙腺が緩む事はありませんでした…
慣れたのかな?
作品の出来とは別に
内容的に劇場版(深き…)と同等以上のハードさは軽くあります!
くれぐれも小さい子どもには(シリーズ通して)視聴させない方が宜しいかと…
続きは気長に待つぐらいが丁度良いらしい
ファプタの思想が二転三転してるみたいな…。結局今はなにに怒ってるの?っていう状況にしばしば陥った。語りも劇場版以前に比べて多すぎて話が進まない。原作はわからないけど、アニメーションとして観るにはテンポが悪いのと話が難解すぎる気がした。劇場版は最高だったから今後もあの展開があると期待して三期待ちます
個人的には1期の冒険してる感じが好きだったから、2期は正直微妙だったかな。あと過去回想が多くて、テンポ悪い気がした。
1期はもっとわかりやすかった。
2期は冒頭から?これ映画観てないと1期と話が繋がらないってパターンで困惑(後に映画も観て補完)。
1期でちょいちょいあったグロ要素がほぼ全面に出てきていてこれはこういうの見慣れてない人はついて行けないなと不安がよぎる(視聴者離れのせいで3期は無理なんじゃね?)。
1クール使って1層のみで話を展開させた事で1期で感じられた冒険している感が無く変化に乏しい(丁寧に描きたいというのはわかるけど急にテンポが遅くなったという印象が強い)。
成れ果てとなった人の思考や心理が理解しにくい事でどこに(誰に)感情を載せて観ればよいのか戸惑った(レグ、リコ、ナナチ視線の見方が今回は出来ない造りになっててただただ話を追っただけで終わった。)
映像は美しかった、続きは是非とも観たい。
映像と音楽は良かったが話は微妙だった
全体的に過去や葛藤はわかるけど、主人公達の行動原理が巻き込まれて振り回されて終わり
ただの未知への冒険ならこれで問題ないが、村という閉鎖空間で1クールやるにはどうしても広がりより話の粗が目立つ
次が数年後とかなるともう追わないな、という感想
全部見たわ
ぶっちゃけファプタがくどすぎるな、漫画で読んだ時は気にならなかったのにアニメだとちょっとキツい
キャラクターを推すためだけにアニメ見てる人とか爽快感を求めてアニメ見てる人にはおすすめしない
あと忙しい人にも
個人的には「ライザはどうなった?」が最終話まで観た後の感想w
1期が好きだったので、一応「おもしろい」に投票するけど、2期は別作品として割り切って観ましたw
言われてみれば、一期はまだ健全だったな
レグ頼りではあるものの冒険してた
最後はいい感じのエンディングを迎えるし
綺麗にまとまってたかも
映画も2期もエグさが強くなってて
1期であったストーリー的なものはあんまり進んでない
自分は面白く見たけど(笑える話だという意味合いではない)
より嫌う人がいても不思議はないかもしれん