アニメ『ノケモノたちの夜』はおもしろい?つまらない?


懐かしいな、葦プロダクションってまだあったんだ。
正直もう時代遅れな低作画に救いの無い話が辛い、正直ウケると思えない・・・が、小西克幸さんが出てるなら二、三話観るかな?余りに世知辛い話が続くなら凹むんで観切るけど。
大野由布子系な感じのヒロインだと思ったら竹達か
所々いつもの竹達だったけど、こういう感じもできるんだな
少し見直したわ
初回まあまあ見れたけど
厨二病臭がとてつもなく高くキツイ・・
後、特に斬新な点もなく既視感・テンプレ感も
ローティーンには受けそうだね
様子見
サンデーってほんま落ち目だな
フリーレンくらいじゃないかここ数年でまともなの
マガジンはヒット作コンスタントに出してるのに、いまだにコナンやメジャーという過去の遺産で誤魔化してるだけ
何から何まで10〜20年前の雰囲気
令和とはとても思えない
ただ産廃ナロタジーまみれの今期では上位
しばらく見てみようかな
魔法使いの嫁は面白かったけど完全に意識している割に劣化でしかなさそうな内容、これは二番煎じな感じが悪目立ちしてムリ!
肝心の魔族?も何か顔が可愛いし魔法使いの嫁を期待していたが視聴継続はしないかな…。
1話を見た感じだとヒロインが悪魔に対して対価無しの要求を繰り返すの見てて、コイツどんどん厚かましくなっていくな…って印象が強い。作者は不幸な環境下にあるヒロイン可哀想でしょう?とアピールしているつもりだろうが、その日の食事にも窮し、常習的に罵倒・暴力を繰り返すエセ神父の元からスケベ目的とはいえ安定した生活が確保できそうなゲス貴族に身受けされるのは甚だ幸運としか言えないのに拒絶するのも身の程を弁えなさ過ぎ。要するにキャラの設定は最底辺のド貧民なのに頭の中の価値観・要求する幸福へのハードルが読者・視聴者に準じる平和ボケ社会のソレのせいでチグハグになってる訳だ。こんな雑な造形の魅力無いどころか不快感すら覚える糞ヒロインが都合良く超常存在の悪魔に慈悲をかけられローコスト・ハイリターンの釣り合わない出納成果を得るだけ、おそらくはそうなるであろう物語もどきに興味は持てないので1話で切ります
>>15
失明したのにローコスト?失明ってそんなに軽いの?
悪魔が都合よく目を治してくれるならローコストだけど
悪魔というより亜人間(デミヒューマン)・獣人に見える
もう少し格好いいデザイン考えられなかったのかな
例として一応人型だけど既存のどの生物にも当てはまらないようなあるいはモチーフが一目では分からないような捻ったデザインとかまたは非生物的部分があるとか
マルバスが不細工。カッコ悪い。
あと、竹達彩奈は肉ばっかり食っててウ◯コ臭そう
育ての親(人商)があの調子なのに彼女が敬語で喋れるのは、物乞いで上流階級の従者などから口調を学んだからなどと推定できるが、
①識字もなく虐待される孤児の物乞いがシェイクスピアを楽しめるとかガチMの素質があるのか
②彼女が恋心を語れる背景は何だ
③なぜ契約のみ助けることにならないんだ、助けるって肉体や生命に関してのみなのか
④眼の色の話をしてはずなのに対価にしたのがなぜ視力で眼球そのものじゃなんだ
……なぞなぞなの?
物語はよくあるヤツで捻りは無いし、設定甘いし、マルバス格好悪いし、正直良い所は無いが小学生ぐらいなら楽しめるんじゃない
>>15
アニメをラジオ代わりにして聞き流していると、そういう感想になるんかな? 批判するならするでちゃんと映像も一緒に観ないと。
その地主貴族のオッサンは、唯の変態スケベ野郎じゃないんだよ。オッサンがヒロインに用意した寝室には拷問器具と鹿の頭部の剥製が飾られていたんだ。こんなの見たらだれでも逃げ出すよ。
鹿の頭部は、オッサンにとって狩猟の腕前を誇るための飾りであったかもしれない。だけど、拷問危惧は飾りじゃないんだよ。
鑑賞目的のオブジェや装飾品と違って、オッサンの快楽を満たすために使用する実用品で道具、それが拷問器具なの。
ヒロインは寝室を一瞥した瞬間、自分は、このオッサンの手によって拷問器具でいたぶられて、身も心も削り取られるのが分かったから逃げ出そうとしたんだよ。
それは、人なら当たり前の反応で、命の危険を感じたからこそなんだ。
これが分からないのなら何を観ても分からないだろうから、1話切りどころか、何も観なくて良いと思う。というか、15コメは何も観ていなかった人の感想としか思えないな。
悪魔ならまだしも、人がちゃんと物語を観て書いたコメントなら、こんな反応になるわけないよ。
>>24
まだ1話目しか観られていないから謎が多いけど、ヒロインの口調が丁寧なのは両親かどちらかが上流階級出身か、そういった人たちの世話をする人(執事とかメイドとか)だったのかも。
>①識字もなく虐待される孤児の物乞いがシェイクスピアを楽しめるとかガチMの素質があるのか
シェイクスピアには喜劇もあるからなぁ。
それにマルバスはヒロインに好意的に接してたから、陰鬱な話はしなかったんじゃないだろうか。
>②彼女が恋心を語れる背景は何だ
まだ幼いヒロインがマルバスに対する感情を恋と認識しているかどうかは分からないけど、あの境遇だからこそ人恋しいという感情はあるだろうし、流れ的にも恋に発展するんだろうね。
マルバスは似非神父よりずっと人間味があるし、ヒロインは優しさや温かさに飢えていたから、マルバスに惹かれたんだろうね。
>③なぜ契約のみ助けることにならないんだ、助けるって肉体や生命に関してのみなのか
コメントの意味が理解できている自信はないけど、この物語では契約する人間と悪魔の双方にとって一番価値のあるものでなければ、契約が成立しないんだと思う。
ルールさえ守っていれば不老不死のマルバスにとって、人の命は奪っても何の足しにもならないので価値がない。けれど契約を結ばずに人間に加担し続けると消滅する。だから、ヒロインは自分の命の次に大切な目をマルバスに差し出すことでマルバスを救い、マルバスもまた契約が成立したのでヒロインを救った。
1話目のラストでマルバスが語っていたけれど、マルバスの夢はヒロインと一緒に世界を観ることだったから、双方にとって彼女の視力は契約に足る価値があった。
>④眼の色の話をしてはずなのに対価にしたのがなぜ視力で眼球そのものじゃなんだ
目の色は話題にしてなかったけど。でもヒロインには眼球を差し出す覚悟はあったと思う。マルバスは幼いヒロインから眼球を奪うのは忍びなく視力を奪えれば充分だと思ったんだと思うよ。
原作の印象と比べてヒロインがふてぶてしくて可愛げがなく魅力を感じなかった。顔の表情と演技の声と両方とも。
もっとしおらしく儚いキャラクターにしてほしかった。残念。
二話目、第二の大悪魔ナベリウス(諏訪部さん)登場が嬉しいwでも契約者はかなりの訳アリ貴族令嬢、きな臭くなって大変結構。
お互い辛い過去を引きづってやっと遭えたのに、別れた後の互いの境遇も知らず、いきなり妹巻き込んで悪魔狩りすんなよ💧>兄 リアルでも空想でも教会とか宗教ってホントロクでも無いな。
2話開始5,6分でギブアップ、リタイア
ホントに小学生~ローティーン向け、夕方枠でしょこれ
あまりの厨2病臭に辟易
1話見たけどなんか終盤の戦いから急に話についていけなくなった···ちょっと私には難しいかも···
個人的にお兄ちゃん?らしき人と旅する方が好みだったかもしれん。
昨日失明した人に「掃除しろ。・・・え?出来ない?俺がやらんといかんのかあああ!」
当たり前だっつうの。なんぼ悪魔でも目が見えなくなればどんだけ不自由かくらいわかるだろうが。
あと盲人に「杖渡して解決!」てこの作者どんだけ身体障碍舐めてんだよw
一回視界遮った状態で一日過ごしてみりゃいい。
見えない世界がどれだけ不便か分かるから。
これ掲載誌「ちゃお」とかじゃなくてサンデーなん?こんなんで??まず悪魔のデザインカッコ悪すぎじゃね???
機械が感情を持つ様に、悪魔が人に情を懐けば、必ず結末は悲劇に終わる。
今回は【死ぬ事も救い】だったからまだ救われたケド、既に✕なった契約者に縋る下位悪魔の姿が弱々しく、悲しかった、何時の世も人の社会は生き地獄かぁ・・・嫌なモンだね。
何か今期のアニメはストーリーが重く、人の忌まわしさに凹むものが多い気がする、なろう系よかマシに観れるけど、やっぱ重いな。
個人的に今期の中では一番好きやで。1話みて気に入ったから漫画全巻買ったけど普通に面白かった。
ただ、このアニメ全巻分1クールで終わらせるつもりだから、色々とテンポよく行かないと間に合わないから心情描写が深く描けれてないのが欠点。
だから批判してる人も漫画を観てから言って欲しい。
>>41
それはなんか違うかも。
原作がどうであれアニメはアニメとして1つの作品だから、
アニメの尺に合わせて上手く描けないのであれば
アニメ化する意味がなくなっちゃうんじゃないかな?
ここはアニメについて話をする場所で、原作の話をする場所じゃないんだし。
>>41
全巻ってことはもう完結しているんだな。
俺は正直2話まで見ても何にも惹かれるものが無かったが、そこまでいうなら少し読んでみたくなった。
意外にアニメ化されてダメになった作品って結構あったりするからな。
キノの旅とか魔女の旅々みたいだなーと思って見てるけど、今の人と悪魔の関係性に絞った1話完結方式だとどうやっても話に深みは出しにくい
3話とか悲しいお話ではあるけど、そこで止まっちゃってるんだよね
キノの度々もゴミだけど、これは何とかの花嫁の複製だからなー
1話完結は最近のタイパとか言って深読みできない文化のせいかと(視聴者も作者もね)
>>9
こんなゴミサイトでゴミ意見叩き出してる自称評論家のお前の方がキモイよ、死んだら?
>>56
あぁ、コレか。顔見て決めたんじゃない?
で、音響効果ってのと音響制作ってのが有るけど、どっちが悪いんだろ?
契約者しんだら大悪魔暴走とか想定の範囲に無かったの?
殺そうとした相手の救命して鎮めるのに協力
鳥の悪魔キョトンと棒立ち
何がしたかったのこのチンドン屋連中
効果音は昭和のロボットものから借用とか全てにおいてチープ過ぎる
雰囲気ものでしかなかったな
盲目ではずのウィステリアが普通に目開けてるシーンがはさまれてたのようわからんかったわ
視力を失ってでもマルバスと契約した。という部分の重みが軽くなっちまう。
>>68
面白いかは別として
目が見えなくなってからは走らせず、躓きやすく、声の方向に顔を向ける、本人確認を匂いなど嗅ぐなど小さいところに気を配ってたな。
作画自体は微妙だったけどモーションには拘りを感じたぞ、中学生までなら充分楽しめる作品だよ。
録画してたのを一気見した。
最初面白いかな?と思ったが、だんだんと出てくるキャラ全員の想いがしつこくて胃もたれしてきた。
旅はまだまだ続く的な終わり方だったが、綺麗にまとまって良かった。
原作の最後までやってるようだし。
面白いか?と言うと微妙で、可もなく不可もなし。