アニメ『ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~』はおもしろい?つまらない?


キャラデザはかなり可愛いのだがなー
最近はキャラデザは良いのに物語がダメなのが多いから、嫌な予感しかしないな。
>>6
革命で倒れた偉いさんは必ずしも悪いことしたわけではないよ、現実世界でもね。
こいつの場合はちょっとわがままで運が悪かった
もうこの手のストーリー改変ものや改心ものはおなかいっぱいかな
ウケるってわかって群がるハエみたいな作家も
多くの人々に自分が死ぬことを望まれて処刑される恐怖を十二分に味わったというのに、「デフォルメされた断頭台」でそれを表現できるあたり、期待値は低いな
はめふらなどと違って、マジで処刑を経験してるんだぞ?牢屋にぶち込まれ、次に変化が起きるときは首と胴が切り離されるんだぞ?
それを待つあいだの恐怖は彼女の人格を変えるほどではなかったということか?
死が軽いな、結局はただのお姫様作品か
ヒロインの出だしの声と演技が個人的に受け付けなくて切りそうになったけど、本編ハメフラ系なのか
場合によっては面白くなるかも
ちょっと期待
可愛いけど小さい女の子向けの塗り絵みたいなキャラクターデザイン。ストーリーもよくある不幸回避のやり直し系。こういうの、好きな人は好きなんだろうけど、自分は一話でもういいや。
主人公がウザキモイ
まわりのキャラは悪くない
はめふらのカタリナは応援したくなるような可愛さがあったから面白かったのに
主人公の魅力って大事なんだなーって思ったよ
>>7
革命で処刑された姫様といえば史実ではアナスタシアとかいるが今じゃ聖女扱いだしな
革命や内戦で政権奪取したらあることないこと言いふらして「前の政権は糞でした」って宣伝するのは世の常
ギロチン回避に悪戦苦闘している間はいいんだが、途中ギロチンを回避してしまったら面白味がなくなった。でも原作は好きだから俺は応援する。
メイドのそばかすっ娘が健気なので視聴を継続する事にしました。
処刑直前のエピソードはちょっと泣いた。
柳の下にどじょうが何匹いるんだか?
もう中世ナーロッパを背景とした王族や貴族の人生やり直し系の乙女ゲーやタイムリープ作品はどれもこれも内容が一緒で飽き飽きだわ
安心のOPで切り
この手の既に答え知ってるから、失敗しないようにうまくやりますwww系統のアニメ量産されてるけど、この手のストーリー見る度に、成績不振で留年した同級生思い出す。
最初は平気な顔したり良い成績取ったりして本来の下級生相手にイキリ散らしてたけど、留年がばれるのと、留年生と言う学年に数人しか選ばれない無能の精鋭程度の奴なんて、あっという間に後輩に追いつかれ追い抜かれて憐れな学生生活を送る事になったという。
失敗を受け入れられない情けない系。
これいいな
食糧と疫病対策は公共事業をやる等の職の用意と衛生対策も重要だからこの物語の対策としては問題があるけど、ギャグアニメだからそんな事は気にしなくていいし、強味だけ活かす土台をうまく作ってる
内容もほのぼのギャグとして悪くない
今期の正統きらら系枠
ただ、学園編で失速する作品って多いイメージだからどうなるかなー
取り敢えず期待
>>32
ちなみにティアムーン帝国物語は2018年誕生だから、その中でも古株の模様。
転スラのアニメ化が遅れてテンプレだなんだと言われたようなもんだね。
>>20
なお、その裏には邪悪な陰謀が隠されている模様。
まぁアニメで明かされるのはだいぶ先だろうし、そこまで行くかはわからんがね。
Audible版小説の朗読者斎藤楓子さんが演じた主人公のほうがもっと合ってるかな、
上坂さんだとわがまま感はいいけど、アホの子感が足りない。
冤罪をかけられる等、理不尽な理由で処刑されたならともかく、同情出来ない処刑されて当たり前のクソガキが主人公なのが何とも。
話の続きが気になってコミカライズ読んだけど、全巻購入しようか悩むほど面白かった
アンヌのはちゃめちゃっぷりがいいね
>>41
2018年のどこが古株なんだよ
はめふらは2014年だぞ
2018年じゃ十二分にはめふらをパクれるじゃん
ネタがありきたりなのは否定できないが、それでも今期では今のところ上位に入るくらいは面白いと思う
>>46
そもそもミーアには明確な罪状があったわけではなく、“皇帝の娘”という理由だけで処刑されたようなもんなんだがね。
ただ怒りで視野狭窄になってる民衆を宥めるための生贄に選ばれただけなんだよ、ミーアは。
フランス革命のマリーアントワネットが元ネタだから、もっと面白くできただろうに、内容が同人だから萌えアニメなだけ。
美少女好き用の作品。
>>54
これは美少女アニメと言うか
陽気ポジティブキャラ
ほのぼのギャグ
それらが組み合わさった、人たらしヒューマンドラマ
が大雑把な本質だと思うぞ
だから主人公が男でも関係ないと思う
勿論美少女が出れば何でも見る層が減る分だけ人気も売り上げも下がるだろうけど
大分違うけど感覚的に言うと「王室教師ハイネ」を見てるような物
男しかいなくても見れる
この主人公が何かしたのではなく親の圧政とかが原因でまとめて処刑になったのではないの?
1話冒頭の重苦しい雰囲気で「おっ?」てなったけどオープニング付近からいつもの大量生産アニメのノリになってて台無し…。
これってただ市民や周りの人達に反乱されないように生活を見直し他人に気を使う選択をするだけだったらあまりにも内容が無さすぎるけど流石に違うよね?
絶望的な状況から記憶を引き継いで復活したのに身体どころか精神まで退行しててよくある別人が悪役令嬢に転生する系との差異が感じられない
1話で最期まで主人公のお世話をしていたメイドの娘が、健気で忠誠心強くてマジで感動して、何ならこの娘が主人公でもいいんじゃね!?・・・くらいに思ってたのに、2話になったら急にポンコツバカメイドになった挙句、妹に氷菓子を食べさせてあげたいなー(チラッチラッ)とか言い出して凄く厚かましく感じたし、あの時の感動を返して欲しいと思った。
一応3話まで見てみるけど、倒れて動けないくらい空腹な子供に高栄養価のお菓子を与えたり、通称インケンメガネが世間知らずな皇女殿下に財政の事で八つ当たりしたり、キャラがポンコツしかいなくてウンザリして来たので、次のエピソードで切る事になる予感がしている。
>>61
なるほど、確かになろう版とは流れが全然違いますね。
でも書籍版やコミックではどうでしょう?
多分アニメと同じ流れの気がするんですよね。
>>62
コミカライズを買って読んでいます。
アニメとは違いました。
ピッコマなら無料で読めるから、読んでみてはいかがでしょう。
>>66
ペタムーネ帝国に見えた。
疲れてんのかな・・・
確かにぺったんこ女子は大好きだけど。
第三勢力への威嚇のために、某国の第2王子とお近づきになろうとしてたのに第2王子とお近づきになるために第1王子に喧嘩を売るなんて・・・
叡智様さすがです
お約束パターンで第一王子が失脚するか実はブラコンなのか
ベースは天然おバカだしギャグ漫画だし、悪意はないから全然受け入れられるんだよな
寧ろネタにするんだろうし
その辺も上手く噛み合ってるな
ミーアがかつての暴挙をちゃんと反省してリープ後に活かしてるし、空中タッチパネルポチポチで都合の良いスキルを錬成してお手軽解決ってわけでもなく自分の立ち回りだけでどうにかしなきゃならないので、思ってた以上に見ごたえはある。
ただCV上坂がちょっとミスマッチかなと思った。リープ前の演技はさすがだけど、リープ後の幼女演技は無理してる感がある
>>46
理不尽な理由だろ。
大飢饉対策なんて、事前にわかってないとできない。
このアニメは、大飢饉対策に奮闘するやり直しアニメ。
>>58
親は特に圧政とかはしてない。金に無頓着で、金を使いすぎて国の予算が無くなった。
大陸に寒冷化が訪れて、小麦が育たず、大飢饉になり大勢の民衆が飢え死にした。
それで、民衆が革命を起こし、王族は処刑になった。
>>69
ネットで原作読んだけど、
某国の第2王子は主人公(叡智様)とお近づきになれて、いい加減だったけど、やる気を起こし剣術の鍛錬をし始めたら、すぐに第1王子より強くなった。
第三勢力(前回の世界線の敵対勢力)と、仲良くなる。
それはよかったけど・・・
ずっと剣術の鍛錬をしてた某国の第1王子は、ずっと酷い扱い。主人公(叡智様)は、某国の第1王子をずっと馬鹿にしたまま。
この展開にムカついて、原作読むのやめました。
妹から聞いた話によると1話で起こった革命を起こした革命軍に大国が手を貸してるらしい。あと他にも国はあるけど干渉してないとか。
は?
なんで革命軍に手を貸すのww?
しかも無条件で?マジ?
干渉してないその国の上層部もバカだろww
あの世界の国って基本絶対王政らしいから革命軍に手を貸す意味が分からん。
革命が自国で起こる可能性が出てくるじゃん。
いや、革命軍が超強くて干渉戦争を起こした国の軍を追い払いましたー
とかならまだ分かるけどさ。
フランス革命とロシア革命を見れば分かると思うけどww
作者はあんまり歴史には学がないっぽいので見るのはやめるわ。
>>79
>1話で起こった革命を起こした革命軍に大国が手を貸してるらしい。
それ一話か二話で説明されてたぞ?
>>79
現代地球でも国家レベルで現地のレジスタンスに武器や物資を支援する事はあるから、別に不思議な事ではないと思うよ。
最近ハマスが活動を活発にしているのだって、某国が資金援助したからだろうし。
論点がちょっと違うかな、単純に「支援国にはどんな得があるのか?」という話を79はしてるんだと思う
この疑問に答えないと反論になってないよ、劇中でも説明なかったし
状況を整理すると、クーデターならゲリラ戦確実、鎮圧を支援するには参戦するしかないというのが支援国の状況
武器供与と違って派遣した兵士は多数死ぬだろう
兵士からすれば無償で他国のために死ぬなんてイヤだ、相応の見返りがなければと思う
だから普通、無条件なわけがないと考える(無償で他人のために死ねる変わり者は除く)
被支援国はその借りをいつかは返さないといけない、返さなければその国は義理を欠いたと未来永劫ナメられたり疎んじられ続け、国際的な発言力が得られない
なぜか?感謝もせず借りパクする国だらけになったら乱世まっしぐらだから
ものすごく単純化したけど、こうしたことから正直79コメは誤情報を疑うレベルのありえない話
まあそれが事実だとしても「だからつまらない」とはならないのがエンタメなんだけど、その場合、魔法とか空想的な部分ではなく、人間を描きかたが作者の妄想ということになる
からの、「あなたは作者の妄想を見たいか?それとも人間を知りたいのか?」って話にはなっちゃうんだよね
>>79
まあ要は
フランス革命とロシア革命のように周辺国が革命に干渉して戦争を起こすのは中世〜近世では当たり前の事なのにそれが起きなかったのがおかしいし、革命軍に手を貸すのは論外。
で、作者が歴史を知らないでこの作品を作った事を理由に79コメは見るのを辞めると……
確かにあらすじに現実味がないなとは思う。
ナレーションをもっと、笑いを誘う様な喋り方にできないのかな。
監督らの指示かもしれんが、この声優さん自体、元々そういう喋りができるタイプじゃないだろ。
4話見た感じだと破滅フラグと違って学生編になったら右肩下がりのように今後面白くなくなる事もなさそうだし、少なくとも今クールいっぱい面白そう
これのEDのサビの導入から最後ら辺迄物凄く似た感じのアニソンがあった気がするけど思い出せないんだけど、
何か似たのなかったっけ?
コルセット装着していない姿に皆が魅了されたとか言ってるけど、現代とは違うコルセット着用前提の世界で唐突にそんな価値観が発生とかありえない。現代の価値観でしか書けないなら時代もの書かなきゃいいのに。
ダンスがお得意な設定はいいけど、社交ダンスで彼女が上手くリードしている、はどうなの?ステップの構成からして男がリードするようになっているのが社交ダンスなのは常識だと思うんだけど。知らないなら余計なこと書かなきゃいいのに。
つまらないだけなら無害だけど、嘘や間違いを平気で垂れ流すから有害なのがクソ作品の問題。
>>92
リアルで言うなら腰の細さが美の最低条件と言われ始めてからのコルセットだもんな
ドレスがドレスコードの場で肌の露出を増やした服装をすると、礼儀も知らない上に、露出で男を誘う売女という扱いされる
マジで何もわかってない、様式や作法ってのは権威の中枢が一体感を出すことで特別な存在感を示すという非常に重要な役割があり、儀式や式典もこれに同じ
つまり伝統は絶対、足並みも揃えられずTPOに従えない者なんて爪弾きにされる
しかもこの手の文化は男性の好みが完全に優先されていて実際には女性が憧れるようなものじゃない、コルセットによる締め付けで何人も嘔吐して専用の休憩所があったくらいだ
多分プロムくらいに考えてるんだろう
コルセットがどうたらこうたら以前の問題なんだけど
一国の貴人たる姫様がドレスアップしてあぜ道散歩してるとか
おかしいと指摘して直しもしない脚本家なら別にいなくてもいいと思うよ
編集中に誤って発射してしまった…
おかしな文章になってるけど許して。
ナレーションが下手だな。
普通のナレーション時と同じ調子でツッコミ入れるから、面白さが半減してる。
皇女の代わりのドレスのデザインは何とかならんかったのか。
あれじゃただの露出狂じゃないか。
こういうのって、姫に転生したいまんさんにウケるのか、もしくは姫に転生したいおっさんにウケるのか、どっちなんだろうw
>>99
確かにやりそうな主人公なんだけど、たぶん無礼討ちにはしないと思う
なぜって、お姫様アニメのファンの大半は、その向こう側にあるはずの人々の暮らしを意識していないから
「できない」じゃなくて、「しない」ね
意識したら現実に戻っちゃうみたいなんだよね、だから民衆を石ころくらいに考えていたい
石ころに無礼討ちなんてイメージしないし、むしろドン引き!という感じね
むしろ馬主や飼い主の存在を意識することさえないかも
他にも多くの指摘がなされてるけど、少なくともこういう作品のファンが親や先輩、上司だったらツラそうだなーとは思うね
>>103
いや、ミーアはそんな事せんよ。何言ってるんだか。
ただこの学園を管理する国が、他国の皇女殿下に無礼を働いた者を放置すれば、各国の大事な令息令嬢を預かる立場として、あまりにも面目が立たないでしょ。
だからこの国がそういう処罰を下さないといけなくなるって事。
>>58
強いていうなら長年の政治の腐敗が起因
中央も地方貴族も横領ばかりしていたし商人なんかは脱税をしている
十分な税収が無いから治安も環境も悪くなる
農民なんかは穀物を納税するわけだが納める量を誤魔化したり隠したりしていた
革命が起きる前、帝国全土で大飢饉が起き国庫に納められていた穀物が少なかったことで餓死者が続出した
それほどの国難で漸く危機意識をもったミーアは財政を立て直そうと奮闘はしたけれど全てが遅すぎた
ちなみにその時に生じた微々たる財源は横領され革命軍の軍資金に使われミーアは処刑された
>>106
被害を報告をすれば、でしょ?
被害を知ってるのは二人だけ、黙っていれば済む話
その話だとむしろ報告してない?
てか結論だけ見れば「やらない」で一致してるんだけど、そちらこそいったい何の話をしてるの?意味不すぎて怖いんだけど
>>109
一致してないだろ。こっちが怖いわ。
作品設定がゆるゆるで、相手も重要人物だったから都合上処刑されなかっただけじゃないか。
普通なら処刑もんだよ。
作品設定は全体的にゆる~いのに、何故かミーアだけはギロチンエンドの過酷な運命。
そのバランスの悪さは気になる。
剣術大会直前に出場者にお弁当を届ける風習。
普通に弱い毒とか入れて、推しの対戦相手を戦闘不能、もしくは戦闘力を低下させたりできるんだけど、なんでこんな風習がまかり通っているのかな?
本当に設定が甘い作品だなぁ。
アベル王子の兄はもうちょっとミーアへの当たりを弱くして、実はただのブラコンって感じにすれば今期のキララ枠1位だったのに
最新話見たらがっつり被害報告してて草
親告罪なのに報告したのはあの露出狂みたいな服の言い訳かな 笑
量産型異世界ものでおもしろいやつあんの?
アニメ化するやつ全部おもしろくないし
主人公の性格が好きじゃなかったな…
前の方で作者が歴史に疎いと指摘してるコメントあったけど、この手の中世ヨーロッパ風世界観の深夜枠アニメに共通してるね。
世界史で出てくる用語を使うなら、最低限は勉強して貰いたい。
ツッコミ処はありすぎて書き切れないが、とりあえず爵位などの封建的世界観を使うなら、そこくらいはちゃんとしないと。
はめフラでもたかが男爵が公爵令嬢に対してタメ口で無礼な態度を取っていたが、本作品でも帝国皇女に対して格下の王子やら公女やら、ましてやそのお付きや部下、しまいには平民である侍女の妹までもが露骨に皇女に無礼な態度をとるのが、どうにも不自然で違和感が拭えない。心の中で思っていてもそれを態度に出さない(出せない)のが封建制なのだが、その程度の知識もなく話を作るものだから、現代人が時代劇的な衣装を着てトレンディードラマを演じてるように見えてしまうよ。
まあ、それと面白いかつまらないかは、また別の話なんだが・・・。
>>118
外国語であれば、日本のような明確に使い分けする敬語という概念がないので日本人が読む場合はそのまま受け入れるのが一般的だ
だが歴史物の翻訳版でも日本語表現に直すとき、ほぼ必ず役割語や敬語に変換される
今作もはめふらも、たとえ異世界だとしても日本語で書くなら同様だ
というか日本語では役割語や敬語を重視しないと「らしさ」がなくなるし、単純に読みにくいんだ
そのため、既存の封建制度を引用するのであれば制度は遵守するべきだし、言葉遣いは日本の役割語として使い分けられるのが一般的だと言え、あなたはそのことを指摘している
といった感じでいいか?
公共の場でなければ当人達の裁量に任されているのでこれも絶対ではないが、この2作は公共の場でも相手構わず目に余る発言が多々あるからな
そういった話であればまさにおっしゃる通りだ、賛同する
どう見ても真剣の戦い。
アベルの剛剣は地面を抉る程の威力。
出場選手は皆王侯貴族なのに、事故があったらどうするつもりなのか。
ホントこの作品の設定、詰めが甘いというか緩いというか。
おまけにかなりの実力者であるアベルとシオンのどちらも、剣を構えてる姿勢が腰が引けてる様にしか見えず、更には悪天候のせいとはいえ、中途半端なところで試合中止という不完全燃焼にも程がある結末。
作者、上手く書けないのならバトル展開なんぞやらんでもいいぞ。
とにかく剣術大会がつまらない。正面からの斬り合いにエフェクトがかかった様なものばかりだし。
基本ミーアと他キャラクターとの兼ね合いだけで良い。
ミーアお気に入りのシャンプーが実は馬用だったシーンや、『あっぶねー!!!』はくっそ面白かったけど、他がダメ過ぎる。
特にクズ子爵がミーア皇女殿下の髪を褒める際に、戦場を駆ける馬の様だと例えていたが、下手すればこれだけでも不敬罪とか侮辱罪で子爵はギロチン、お家は御取り潰しになるのでは?
馬シャンプーの件は一回笑いが取れれば大収穫なんだから、欲を掻いて無理に繰り返すのは悪手だろうと。
>>129
馬用のシャンプーを誤って人が使って髪がツヤツヤになったので、人用に売り出した
というエピソードをもつシャンプーが実在する
確かにしつこかった
皇帝陛下からの鶴の一声とはいえ、あんなクズな子爵が喜んで感動までして、領地の一部を差し出した上にプリンセスタウン建設を自腹で引き受ける展開はさすがに苦しいと思った。
この辺りがこの作品の限界かなー・・・
周りが都合よく解釈してなんか上手くいきましたわ!!!って流れで主人公自身を好きになれない。
ギロチンが回避されてからレムノ王国の問題解決するくだりはないわと思う。いままでの善行?で歴史改変した結果かもしれんが、カンニングペーパーの日記がなくなってもノリと勢いでミーア上げされるので、そこは個人的には違和感を感じる。
>>129
現実でもそうなってない
自分の思う世界観と違ったらおかしいとかさぁ
馬のシャンプーも実際にある話だからな
そういうやつが出てくるからもあるのだろうけど
元ネタがあるエピソードがいろんなところに
ちりばめられてるが
無知ゆえそれも判らない
もはや評価が「おもしろい」に変わる事はないと思うが、完走はできそう。
今シーズンの作品の中では割とマシな方かも。
内乱が起きてる国に隊商を出す商人も、変装してそれに便乗する皇族王族らも、隊商に護衛をつけない責任者も、野営もせず明かりもなしに夜中も馬車を失踪させる事も、隊商を偽装しているのに馬車の積荷が殆ど空なのも、全てが雑で無駄で強引な展開に見えてダメだった。
.
やはり主人公への勘違い高評価だけでは、1クールもたせるのも無理だなぁ。
うーん笑 この程度の文明レベル 1分でツッコミどが出てたよ 服とか 見ても文明のレベルが第一次世界大戦前レベルなんよ そんなのに治安の悪い 裏路地の扉の取手が 避難経路の扉みたいなとってしてんだよw しかも コンクリートみたいな壁やし あかんなぁ
10年かけて育て上げた割にまったく運用せずに猫可愛がりされていて、なのになぜか当人達も根拠なき誇りを持っている騎士団こと金剛騎士団さんマジキツい
どう考えても王の男色のために作られた集団だろ
でないと「一人も失わずに」をいちいち目標設定しないって
ナントカ騎士団が国王陛下や自国の風聞を気にしたり、長い目で見て民衆に不満を燻らせる結果になる事を心配して暴徒を殲滅できないのではなく、虎の子の兵団の癖に素人の暴徒相手に無傷の勝利が難しくて、ただ尻込みしているだけだったっていう設定がな。
どこがとっておきの騎士団なんだか。
+
作者、ちょっとマジメに設定考えてよ。
訓練風景から圧倒的戦力差で威圧して戦わずして勝つとかじゃないんだ。
一応腐敗政府でも無法社会化よりマシだから崩壊させる訳にはいかないとは言ってたね。
決闘仕掛けた王子の国って短絡思考の暴走体質だけど、結局はコイツの国の暗部がマッチポンプテロを仕掛けてるんだろうか?
まるでアメリカやEUみたいに、表面的には正義に見えて、いかがわしいよね。アラブの春とか東欧革命とかも酷かったし。
>>84
83コメです。
ロシア革命の時のドイツ帝国みたく、敵国で革命を起こさせるとか、スイスみたいに永世中立国とか、アメリカ独立戦争時のフランスみたいに革命側を支援するとかならギリ納得するんだがなぁ。
それか、革命軍を支援する代わりに領土の割譲、当該国家の従属化、植民地化、保護国化、関税自主権がない、領事裁判権を認める、賠償金の要求等があれば辻褄は合う。
オープニングの後ろの方でミーア姫の百面相?みたいなのが出て来るけど、あれ自体は本編に殆ど出て来ないのね。
もっと有効活用しろ。勿体無い。
原作は面白かった
アニメ化しない方がよかったのでは…?
というか似たような漫画たくさんあるのになんでこれだけアニメ化したんだろう
ディオン?という帝国の騎士が王子二人の決闘に割って入るシーンだけど、二人の剣を弾いた時の姿勢が滅茶苦茶格好悪くて笑ってしまった。
ご都合主義だらけだったけど、普通に楽しめた
今期は糞アニメが豊富すぎたせいで、これがまともに見えただけかもしれんが
ご都合主義だけど姫様が成長し最後はその集大成として
成長した姫様が決めてくれたら面白かったけど
結局ご都合主義だけで突っ走ったからなぁ
惜しいアニメではあった
>>58
食糧メーデーは口だけ皇族への牽制にもなって自重させる悪くない機会でもあったし
奢りを戒める装置としてはこの話でも必要かな
保身の意図あるけど無自覚系で周囲の好意的解釈でアイコン化していくが、一応は汗かいて善処するキャラ設定だったので、なんでもありのチート転生ものよりかはそこそこ楽しめた
魔法も現代の便利道具も存在しないのでウンザリすることも無かったかな
まあ基本ギャグものだから細かい設定の齟齬は大目に見ていいと思うよ
単に歴史や政治に興味があれば見るだろうし、自分もその1人
というだけの話で、今作がそれらを扱う良作だという話では到底ない
ツッコミ枠としてはそう悪いものではないし、こうした場で面白い意見が聞けるコンテンツという側面はあるが、それも作品そのものの魅力とは言いがたい
今後も主人公と関わる者達が主人公にとって都合がいいように解釈してくれる展開が当然続くだろうな
正直それを考えるだけでゲップが出そうで、赤点ギリギリセーフという評価だな
物語としては穴だらけ、矛盾も破綻も多々あるが、あくまでファンタジーを通した思考実験としては楽しめたという話だ
伝わらないだろうがな
でもまあ、何故かフリーレンよりは見られたよ。
どう考えても作品にかけられたお金は向こうの方が上なのに。
ラストがいかんな。
ミーアは自分を断頭台に送り込んだ連中を排除して、自分の未来の安寧を得ようとするも、周囲が勝手に勘違いして首謀者以下全員寛大な処置が下ってしまい、ミーアは引きつりながらも
「と、当然ですわ!おほ、おほほほほほ!(泣)」
みたいなオチが良かった。