アニメ『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』はおもしろい?つまらない?


関西弁とかはわかりにくい部分はあるが、大体の意味と言いたい事は伝わるが
沖縄方言はマジで外国語みたいでわからんだろうな
もしヒロインが標準語を喋れるのに
あえて方言だけ使ってるなら軽い嫌がらせ
CV:鬼頭明里かよ...(沖縄出身でもないみたいだし
こういうのはヒロインの声優で良し悪しが決まるようなもんだからダメな予感しかしないわ
あいやー、ロシデレふーじー やさ
んれ、ロシデレ と あらんど うちなーぐち ぬ かなさん あんくとぅ 観るさー
また鬼頭か、というのが最初の印象
道産子ギャルの次は沖縄ギャル?
それにしてもファイルーズあい大丈夫なのか?途中で降板しそうな感じするけど、PTSDはつらい
自分には面白さがわからなかった…てか合わなかった。シンプルに疑問なんだか沖縄の人(しかも若い)って通訳が必要な程話通じないの?
なんでセリフが多い沖縄の女性二人を沖縄県人以外から選んだんだろ。他の脇の人は沖縄の人ばかりの様なのに。
沖縄出身じゃない俺でさえアクセントが違うだろと思ったのが何度もあった。
>>16
主要キャラは沖縄弁を使える声優から選びたいのは山々だけど
制作の思うキャラの声質のイメージとかいろいろ難しかったんだと思うよ
むずかしいよね…キャスティングって
沖縄の人が見てネイティブじゃない主役2人の方言で満足してるのか聞いてみたい。
イントネーション違うから〜!ってヤキモキしながら見てそう。
関西人の自分はいつもそうです。
>>17
今時理解出来ないレベルでガチで訛ってるのは高齢者くらいだと思うんですがリアルな沖縄の女子高生でこういう子居るんかなって疑問です
>>24
いないよ、だから理解したい人は通常は言語オタクだけだよ
アニオタとしてキャラが好きになった場合なら、おのずと沖縄本島の言葉に興味が出るだろうから調べればいいね
好きでないならテキトーに見流せばいいと思うよ、「知らないから恥」とかはまったくない
>>17
熊本弁とかも全然分かんない人ばかりだと思うよ
http://kodaman-lifelab.com/archives/11717007.html
会津とかも厳しいんじゃないかな?
連続テレビ小説とかの方言とガチ方言はレベルが違うからね
漫画は面白かったけど、アニメだとどうにも雰囲気が合わないなあ。なんとなく面白くない。
あとそれとは別に、ヒロインの喜屋武さんより比嘉さんのほうが断然かわいいな
>>16
答えは明白。売れっ子人気声優を起用したかったんだと思います。今のアニメは声優で観るか観ないか決める人多いので。知名度があまり無い作品なら尚更。
内容もながら観が丁度いいくらいなのに
一応は日本語なのにわざわざ字幕読みながら観なきゃならんとか苦痛でしかない
うちの田舎がアニメに登場した時なんか
田舎人全員それはそれは見事な標準語喋ってたからなw
まぁ普通の作品なら
通訳で尺を取るような展開は脚本段階で全部普通の話し言葉に直す
それが出来ない本作は方言の再現度より内容の希薄さの方が問題有りそう
「何言ってるのかわからない〜」、ばっかじゃ直ぐにマンネリ化する
とある魔術の禁書目録の一期を思い出すくらいの説明セリフの嵐
観ていて非常に疲れるし今後も方言解説メインになるだろうと思うと苦痛
なんか主人公の台詞が全部同じようなリズムと抑揚で棒ではないと思うんだけど凄い棒に感じてしまう
内容もそんな感じで微妙だね
このアニメは最初から原文ママのテロップと標準語訳を出さないでいる
視聴者は短期記憶を身構えておかなければならないとか、クイズ形式っぽくなっているとかで、やたら頭を使わされている
これは『じいさんばあさん若返る』もそうだった、方言好きな俺でもなかなか大変だと感じてる
原因はわかってる
漫画では、台詞に原文と現代語訳を書くと重たいから、ほぼ後解説していくこの形式に収まったんだと思う
それでも漫画ならすべて指でページをめくるし、読みたいところをすぐ読み返せるから短期記憶コストがない
だがダーッと流れていくしピンポイントに戻れない動画の10秒戻しではマイペースにできない
これが情報過多にさせてきて、整理するのをしんどくさせてる
つまり不満の正体は、「内容がありきたりなのに理解コストが高すぎる。最初から原文ママのテロップと標準語訳を全部書いといてくれよ」ってあたりだと思う
方言系アニメ全般に言えることだが、はっきり言ってまだこの手の作品のフォーマットは未成熟なんだと思う