アニメ『花は咲く、修羅の如く』はおもしろい?つまらない?

アニメ『花は咲く、修羅の如く』 おもしろい
おもしろい

95(19%)
アニメ『花は咲く、修羅の如く』 つまらない
つまらない

394(80%)

19%
80%
おもしろい度
★★★★★
★★★★★
1 = おもしろい95票 / 総得票数489

コメントしよう!
画像・吹き出し

タグ: 花は咲く、修羅の如.. 2025年冬アニメ アニメ 藤寺美徳 島袋美由利 タグをもっと表示

トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する
アニメとゲーム2025/01/07 00:36:11 [通報] [非表示] フォローする
TTツイートしよう!
TTツイートする

拡散用


後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


1: 1コメさん 2025/01/07 08:55:13 通報 非表示

原作は響け!ユーフォニアムの武田綾乃か…


2: 2コメさん 2025/01/07 10:18:13 通報 非表示

>>1
だったら?...

次、『ユーフォニアム』の新作を

担当するなら?

この(花は咲く、修羅の如く)の制作会社、

「スタジオバインド」で制作して欲しい‼


3: 3コメさん 2025/01/07 14:37:01 通報 非表示

>>1
ユーフォ三期は良かったよな泣けた


4: 4コメさん 「つまらない」派2025/01/07 20:06:35 通報 非表示

花は咲く?ならその咲いた花を枯らしてやるよ


5: 5コメさん 2025/01/07 20:07:34 通報 非表示

>>4
...は?そのギャグおもんな


6: 6コメさん 2025/01/08 00:52:00 通報 非表示

>>5
ポエムなんじゃね?


7: 7コメさん 「つまらない」派2025/01/08 15:23:57 通報 非表示

ユーフォ以上に人を選ぶ作品だなと

リアルの朗読イベントは嫌いじゃ無いがアニメの場合声優の演技自体が朗読気質なので、その作中で朗読されても浮きすぎてミュージカルぽくて受け付けない


8: 8コメさん 「つまらない」派2025/01/08 16:50:16 通報 非表示

そもユーフォ人気って7割京アニ

3割声優人気のおかげだよなw


9: 9コメさん 2025/01/08 20:40:03 通報 非表示

>>8
三期みてないでしょ


10: 10コメさん 2025/01/08 21:51:32 通報 非表示

見た感じ悪くはなさそうではあるが女先輩が図々しくてなんか嫌

同じ島出身の人ならまだしも会ったばかりのヤツを勧誘するのにずけずけ入りすぎやろ


11: 11コメさん 2025/01/08 22:35:03 通報 非表示

「朗読の素晴らしさ」を伝えるという主旨じゃないのか?

その場合、音楽と映像効果、カメラアングルなどでガッチガチに総合芸術化させたら、それはもう「朗読の力は不足していて伝える能力が乏しいから、他の要素で補填しました」と言ってるに等しくなる

それはもう朗読の力じゃない

漫画ならそれでいいんだ、音がないのに音を描き出そうとしてのことだからな

だがこれはアニメだ、アニメになったことで矛盾が発生してる

まあそれが悪いとは言わない、結局これは俺の好みじゃないという話だ

だが漫画とアニメでは、客に伝わっている情報がまるで異なるという点は間違いない


12: 12コメさん 2025/01/09 04:31:38 通報 非表示

なぜに放送部なんだ?って、思っちゃうのよ

趣旨的に演劇部とかで良くない?


13: 13コメさん 2025/01/09 15:59:25 通報 非表示

>>12
逆に何で放送部じゃ駄目なんだ?

体育会系アニメだって野球やサッカーのようなメジャーなのばかりじゃなく偶には違うのがあっても良いように

文化系アニメにも放送部という余り他に無いのを題材にした作品が出てきても良くね?

面白くなるかどうかはまだ未知数だけど


14: 14コメさん 2025/01/09 16:10:04 通報 非表示

おもろなそう

あとSHISHAMOきらい

CMで毎回あの顔を拝まなきゃいけないのかと思うとゲボでそう


15: 15コメさん 「つまらない」派2025/01/09 20:09:52 通報 非表示

>>11
ほんこれ

くどい演出が雑音になってる


16: 16コメさん 2025/01/09 20:28:19 通報 非表示

>>15
くどい演出?どこが?朗読場面を言ってるなら足し引きなく漫画からそうだぞ?


17: 17コメさん 2025/01/09 20:44:43 通報 非表示

>>13
朗読劇なら演劇の部類に入りそうなのになんで放送部なの?って事じゃないの?


18: 16コメさん 2025/01/09 21:00:08 通報 非表示

>>17
声優や役者でも朗読『だけ』の公演とかやってる人もいるから、読むのと身振り手振りで声を出して演じるのとでは結構違うんだと思うぞ?


19: 19コメさん 2025/01/09 21:09:33 通報 非表示

>>18
"声優"や"役者"だからやっぱり演劇関連なのか


20: 20コメさん 2025/01/09 21:58:02 通報 非表示

ボイスコミックでの悠木碧による解釈が先に提示されてる状態で、アニメ版で藤寺美徳がこの台詞をどう演じるかで演者の実力が測られると思っていたので個人的には合格だった。欲を言えばこの台詞の部分はBlu-rayのCMで流さず、本編まで取っておいてほしかったことくらいかな...

おれはひとりの修羅なのだ

21: 21コメさん 2025/01/10 00:40:18 通報 非表示

なんかよさげ


22: 14コメさん 2025/01/10 17:42:34 通報 非表示

今期の二大期待作「メダリスト」もコレもハズレやな今期は厳しいな


23: 23コメさん 2025/01/10 18:04:17 通報 非表示

>>22
お前の中ではね


24: 24コメさん 2025/01/10 20:08:57 通報 非表示

>>22
何みたら満足するんだか


25: 25コメさん 「おもしろい」派2025/01/12 03:20:49 通報 非表示

自分の中の期待は上回ってくれたので普通に面白い


26: 26コメさん 2025/01/12 07:35:31 通報 非表示

・アナウンス部門

・朗読部門

・ドキュメント部門

・創作ドラマ部門

があるけど、

朗読部門だけじゃないだろうな?


27: 27コメさん 「おもしろい」派2025/01/12 14:37:13 通報 非表示

>>11
アニメとは相性が悪いな

実写の方が良さそう


28: 27コメさん 「おもしろい」派2025/01/12 15:59:01 通報 非表示

放送部に入ることで朗読の仕方が変わったことを表現するために、最初の朗読を演劇風にしたとかならあの演出はまだ分かる


29: 29コメさん 「つまらない」派2025/01/13 15:33:30 通報 非表示

響けユーフォニアムは分かる。しかし、この作品はまた別の話。ただ、ダラダラ朗読劇して、はい終わりなら最初から見ない方が良い。私は暫く様子見。


30: 30コメさん 2025/01/14 12:19:01 通報 非表示

朗読の面白さや奥深さを教えてくれそうで期待。

ただ、才能があるのにやたら引っ込み思案な主人公が好きになれない。

先輩が都合よく何もかもお膳立しないとストーリーが始まらないとか。

先輩が超強引で不自然なキャラになってしまった。


31: 27コメさん 2025/01/15 14:11:21 通報 非表示

スタジオバインド初めて爆死しそうやな

一般層にも海外層にも受けない、放送時間が悪い、原作が弱いというか地味、そもそもアニメと相性が悪い


32: 32コメさん 2025/01/15 18:48:02 通報 非表示

全く知識のない業界だから興味深い題材だけど、主人公の朗読に圧巻させられるシーンは演出に頼りすぎで言うほど響いたか?と疑問に思ってしまった。

性格悪そうな女子の方は聞き取りやすくて良かった。


33: 33コメさん 2025/01/15 19:10:01 通報 非表示

声優オーディションやったんだろが、朗読が題材なんだからもう少し上手い声優選んで欲しい、大御所連れてきてとは言わないけど、個人的にはあれじゃただ読んでるだけじゃんって感想。


34: 27コメさん 2025/01/15 19:25:41 通報 非表示

>>33
藤寺さんの読みはいいと思ったけどな

ただ周りが持ち上げすぎってぐらいの設定にしてる時点で違和感は出る


35: 35コメさん 「つまらない」派2025/01/16 07:42:00 通報 非表示

これアニメ化するには向かない内容だと思う。元々読み方も声も完成されてる声優さんがやっても上手い!すげー!ってならない。何か良い感じに背景を演出されても、や、声優さんが普通に綺麗に喋ってるだけだなとしか。


36: 36コメさん 2025/01/17 17:24:34 通報 非表示

>>35
お前にとってはね


37: 35コメさん 「つまらない」派2025/01/17 19:20:35 通報 非表示

>>36
このトピは自分はこう思うってトピなのに何故喧嘩腰


38: 38コメさん 2025/01/17 19:23:02 通報 非表示

アマチュアとはいえ劇団に入っていたことがある俺からすると、舞台での演技の基礎における腹式呼吸とか滑舌とか、立ち振る舞いなんかの良し悪しの基準はある

勿論、笑声(えごえ)も理解できる

だが朗読はマイクを使って何ら問題がないものなので、地声で遠くの人に言葉を届かせるという場面は想定しにくいし、聞きやすさは天性の声質にかなり実力のウェイトが乗る

声質のスムーズさや、一音一音の粒立ちは訓練しても到達できない才能の領域にあるからだ

だから、どうなれば技術的に上手いと言えるのかわからん。「そうなんだ?単に好みの差じゃなくて?」って感じ

ぶっちゃけ、みんなただ好みの話をしていて、実力の話をし始めると知ったかぶりになると思う

しかも映像効果でさらに判別するのが難しくなってる

俺は「この子は映像効果が優先してつけられる子なんだ」ってフィルタ越しに見ていてまともに判断できてないよ、人間は視覚優位だかね


39: 39コメさん 2025/01/17 19:25:12 通報 非表示

>>37
お前は普通に感想を書いてるつもりだろうけど、書いてる内容がアニメ制作陣やアニメを楽しんでるファンの人達に喧嘩を売ってるって事を理解しな?


40: 35コメさん 「つまらない」派2025/01/17 20:13:09 通報 非表示

>>39
個人的につまらないとか下手だって思っても面白いですね。上手いですね。って言っとけって事?マイナスな事は言うなと?お前こそこのトピを理解しなよ


41: 41コメさん 「おもしろい」派2025/01/17 20:23:02 通報 非表示

『クラムボンはかぷかぷわらったよ』の一節を花奈が読んだ場面良かったな。

藤寺美徳の可愛く弾んだ声と宮沢賢治の独特のセンスある文章、それをイメージさせるアニメとしての画作りが感じられてグッときたわ


42: 42コメさん 「つまらない」派2025/01/18 07:46:21 通報 非表示

ドラマ部門やドキュメント部門には出ないのかよ


43: 43コメさん 2025/01/18 09:18:05 通報 非表示

タイトルだけ見て和風のバトルアニメか何かかと勘違いして録画してしまった。

格好いいタイトルですね。


44: 44コメさん 2025/01/18 14:26:39 通報 非表示

花は咲く、異修羅の如く


45: 45コメさん 2025/01/18 14:45:26 通報 非表示

>>44
何その土師孝也のナレーションが聞こえてきそうなタイトルは(笑)


46: 29コメさん 「つまらない」派2025/01/18 17:34:51 通報 非表示

>>31
私もそう思います


47: 47コメさん 2025/01/18 19:33:19 通報 非表示

>>45
それは、朗らかな性格で部員たちを引っ張るリーダー。

放送部部長を務める者、薄頼瑞希!!デデーン

薄頼瑞希 名言

48: 48コメさん 2025/01/18 19:51:46 通報 非表示

作画からして良さそうに見えてイマイチ微妙な感じ
出だしの朗読も微妙だったし

部長のキャラもなんかなぁ。と言うか口調か
身なり含めて一昔前の不良?地方はこんな感じなのかもしれないけど

キャラデザもイマイチが癖ある
アヒル口とかの狙い過ぎな感じとか含めて

全体的に微妙な冒頭だったけどどうなるか

ただ、本気モードの主人公の朗読は少しいい感じだった
部長も人自体はいいんだよなぁ

2話冒頭も微妙なキャラばっかり
なんか見続ける魅力を感じない

このタイプのアニメでキャラの魅力がないのは致命的だな


49: 49コメさん 2025/01/18 19:59:40 通報 非表示

>>48
あなたの感性が何よりも致命的


50: 50コメさん 2025/01/18 21:11:14 通報 非表示

>>49
ただの誹謗中傷をするような人の感性と違うという事で寧ろよかったのでは?


51: 51コメさん 2025/01/19 22:04:21 通報 非表示

>>50
たまたまそいつが誹謗中傷をするような人だったというだけであって、感性が良いかどうかは別かな


52: 52コメさん 2025/01/21 20:42:13 通報 非表示

茶髪女の「は?」にムカついた

目の前にこんな奴おったらぶん殴ってるわ


53: 53コメさん 2025/01/21 20:50:37 通報 非表示

>>52
テレビかタブレットか知らんが20発ほどフルスイングで殴るとスッキリすると思うからやってみて


54: 54コメさん 「おもしろい」派2025/01/21 20:54:03 通報 非表示

>>53
そして機器も自分の手も両方ぶっ壊れましたとさってなりそう...


55: 55コメさん 2025/01/21 20:56:15 通報 非表示

>>54
やりたいみたいだし、やらせればいいんじゃないか?


56: 56コメさん 2025/01/22 15:54:35 通報 非表示

>>52
52「ワシこんなにアニメキャラに対してイキれんねんで!どやワシむっちゃ強そやろがい!」

ワイ「ダッッッッサwwwwwwwwwwww」


57: 57コメさん 2025/01/22 19:10:15 通報 非表示

>>52
殴る?(ヾノ・∀・`)ムリムリ

耐性ないやつが人を殴っても力なんか入んないから


58: 58コメさん 2025/01/22 21:09:24 通報 非表示

朗読とはまた、アニメとしては随分地味なテーマを選んだなあ。あまりに地味なのでどうなっていくのか興味がわいた


59: 59コメさん 2025/01/23 01:21:27 通報 非表示

でんでんが如く


60: 60コメさん 2025/01/24 14:03:09 通報 非表示

青春/自分の好きな事に突き進む青春や何もない自分系だと
宇宙よりも遠い場所やハイキュー、ガールズバンドクライ辺りはとても引き込まれた

けどこれはどうもそんな感じにならない
何が違うんだろう

挙げた物は迷いも結構取り上げられたけど、どちらかと言うと邁進するタイプの物で、
この作品は迷いがメインだから?

迷い考え成長する系統も好きなんだけどな

シンプルに作品として引き込む点ややり取りが少ないから?
1話後半の海シーンでの朗読はいい感じでこの先に期待したし、先輩とのやり取りもたまに魅力的だとは思うんだけど


61: 61コメさん 「おもしろい」派2025/01/24 14:16:46 通報 非表示

>>60
原作は読んでないみたいなのでアニメに限定するなら、

物語はまだ始まったばかりでキャラ達が目標に向かって走り出してない。

キャラの内面や人となりがまだ表面的な第一印象だけだから。

あとは他校のライバルが出てないから単純に絵面的にまだ華がないから。

こんなとこだと思ったんだけど...違う?(違ったらすまん)


62: 62コメさん 2025/01/26 03:18:55 通報 非表示

修羅の酒乱


63: 63コメさん 2025/01/28 03:59:22 通報 非表示

>>62
酒乱の修羅


64: 64コメさん 「つまらない」派2025/01/28 19:10:48 通報 非表示

もう部活モノで無駄にギスギスすんのを美徳みたいに描くのやめろって…

昨今、演劇を職業としようとする宝塚でのパワハラとかだって問題になるのに

ましてやアマチュアの素人同士の小競り合いなんだろ?


65: 65コメさん 2025/01/28 23:25:28 通報 非表示

>>64
別にええやん


66: 66コメさん 2025/01/29 08:29:37 通報 非表示

これから主人公が学校で猟銃かなにかの乱射事件でも起こさない限り修羅って言葉が完全に誇張になってる

どうすんだこれ、今のところ酷いタイトル詐欺だぞ


67: 67コメさん 2025/01/29 15:37:08 通報 非表示

>>66
それのどこが修羅なんだか


68: 68コメさん 2025/01/29 22:04:33 通報 非表示

>>66
ネタのボケとしての書き込みだとしたらセンスが無く不快なだけで凄くつまらない。

本気でそう思って書いてるなら人間性を疑うレベルでドン引き。


69: 69コメさん 「おもしろい」派2025/01/29 22:20:10 通報 非表示

>>68
それな~

まあネタとしてボケてる以前に『修羅』をそのようにしか解釈できない66コメの読解力のなさが末恐ろしい


70: 70コメさん 2025/01/31 13:45:39 通報 非表示

バインドの無駄遣い、こんなので赤字作って、無職転生作れ無く成ったらどうする気だ!


71: 71コメさん 2025/01/31 14:04:56 通報 非表示

>>70
それは困るな…エリスが戻って来てからが面白いんだから…


72: 27コメさん 2025/01/31 21:19:30 通報 非表示

>>70
無職だけ作ってスタジオバインドが潰れる展開はまずいから間に何か作るのはいいと思うけどな。

それはそうとして、もう少し違う系統の作品作ればいいのにって思うわ

作画、演出のこだわりが生かせて盛り上がりもある原作なら面白くなってたでしょ


73: 73コメさん 2025/01/31 23:47:34 通報 非表示

「修羅」は日本では仏教の阿修羅のことで、絶え間ない戦い、煩悩からくる葛藤、一世一代の大きな決断、(客観的には)激しい感情に囚われた狂気みたいな意味にあたる

「修羅道」となると、その人が欲望や煩悩にまみれた選択をし、その道を覚悟をもって進むことって感じの意味になる

じゃあなぜ修羅道を選ぶのかというと、細かくは人によるけど、結果として自己を超越していくという究道的なことを目的としているんだよね

なので本作の話の筋からすると、周りから何を言われても朗読の究道者として歩む覚悟をしないと、「修羅」が過言かなぁとなる

んで「花」は仏教的には衆生(仏教解釈における生きとし生けるもの)に含まれないので、花はふつう修羅に例えられない

なのでシンプルに「花」は女性(主人公達)、「咲く」は何かしらの成功を意味する比喩だと思う

個人的には「これのどこが修羅なのか?誇張では?」って点については66コメさんに大いに同意するけど、銃乱射のとこだけは意味不って感じ


74: 74コメさん 2025/02/01 08:28:43 通報 非表示

タイトルセンスはないよねぇ


75: 75コメさん 2025/02/01 09:24:32 通報 非表示

喜怒哀楽は表現しやすいけど感極まるといった内面を表現するのが難しいのがよく分かる。

口を半開きにしてボケっと立ってたら映えないし。

でも反応が過剰だと犬のうれしょん見た様な微妙な気分になる。


76: 76コメさん 2025/02/02 03:03:57 通報 非表示

放送部ってなんだよ興味ねえわ

タイトルも微妙だし話も微妙

全部ズレてるんだよセンスが


77: 77コメさん 2025/02/02 10:40:12 通報 非表示

>>76
放送部ってなんだよ興味ねえわ←じゃあ何で観てんの?

タイトルも微妙だし話も微妙←それ、アナタの(個人的な)感想にもならない感想(笑)ですよね?

全部ズレてるんだよセンスが←センス(呆)自分を省みたら?


78: 78コメさん 2025/02/02 19:35:20 通報 非表示

先生が出て来るまでは好きなアニメだったんだが。なんかもういいや。


79: 79コメさん 2025/02/02 22:36:06 通報 非表示

俺にはむしろ放送部の活動ってのがどういう方向に向かえば良いものになるのか道筋が示された回に見えた

まあ色んな意見があるよな


80: 80コメさん 「つまらない」派2025/02/03 17:42:21 通報 非表示

>>78
同意 もうなんかいいや


81: 81コメさん 「つまらない」派2025/02/05 10:25:17 通報 非表示

ドラマでは滑舌が良いのに、バラエティ番組に出ると途端にまともなトークが出来ない俳優(特に男優)が多いけど、主人公もそうなんだろう。

ボッチ飯率、多いよな。
主人公の友達の猫みたいな顔の女、他に友達いないんかい・・・
ぶっちゃけ、いっしょに昼飯食べる友達がいないから、放送室に来てるんじゃあ・・・


82: 82コメさん 2025/02/05 15:26:34 通報 非表示

>>81
俺プレゼンやるとゴミクソだけど口喧嘩だとめっちゃ強えよ


83: 83コメさん 2025/02/05 17:11:26 通報 非表示

>>82
ラッパーかな?

ラップバトルみたいにプレゼンしたら上手くいくかもよ!


84: 33コメさん 2025/02/05 18:06:33 通報 非表示

主人公メンタル鋼か?あのツインテールにあそこまでボコボコに言われたら仲良くなんて無理やろ、何にせよ面白くなって来たわ。


85: 85コメさん 2025/02/05 20:54:10 通報 非表示

まだ見始めたばかりだから投票は控えるけど

朗読シーンの演出が過剰で本当に声の力が凄いのかが全然分からない

映像で補完するのはアニメだから仕方がないけどSEはずるいと思う

オーディションまでしてるんだから選んだ声優さんの実力を信じてあげて欲しい


86: 86コメさん 2025/02/05 22:42:38 通報 非表示

>>85
主人公の時だけ演出入るのずるいよね

アナウンサー志望の性格悪い娘はいい声してた


87: 87コメさん 2025/02/05 22:59:15 通報 非表示

朗読の場面でBGMや余計な背景や演出を入れてしまうので、まったく朗読が素晴らしいと思えない。


88: 88コメさん 2025/02/06 05:37:51 通報 非表示

>>86
主人公以外でもあの過剰演出入ってるぞ?
Nコン優勝の修羅は当然謎空間発動するし
副部長の更級日記朗読でも発動してたでしょ

自分もアレやりすぎだと思うけど
多分作ってる方は単に原稿読んでるだけの絵だと不安になっちゃうんだろうな
アニメなんだから動かさなきゃとか、視聴者に分かり易く演出しなきゃみたいな感じで


89: 27コメさん 2025/02/06 11:40:20 通報 非表示

過剰演出がなかったとしてもただ読んでるだけのアニメになりそうな時点でこの漫画のアニメ化は無理だよ

そうなるとストーリーとキャラで勝負するしかないけど、それで勝負できるほど原作もよくないし


90: 90コメさん 2025/02/06 12:41:55 通報 非表示

>>89
そういう事ではない

アニメーションで演出する事自体は然程問題ではない

朗読=声なのだからその声を邪魔するような効果音や大げさなBGMが雑音にしかなっていないという事

寧ろ漫画よりもアニメ向きと言っていい


91: 91コメさん 2025/02/06 12:51:41 通報 非表示

79コメとかが俺なので割と肯定的に朗読文化を受容するつもりだったんだけど、今回で主人公の立ち位置が分からなくなった

てっきり「主人公はしばしば吃音(どもりが出る症状)気味なこともあって人間関係がうまくできるタイプではない。しかし得意の朗読を通して人と関わり、仲間と上を目指していく」って話だと思ってた

それだと朗読と無関係な友達ができないからクラスメイトの子はホステスが男を褒めるさしすせそ(流石!とかすごーい!みたいなやつ)キャラなんだろうなって

なのにもう頑固に相手を肯定的に捉えられてグイグイいけるっていう、コミュニケーションに何の問題もないことが分かってきた

メンタル強くて才能あり?もしかして実はこれ俺ツエーなの?


92: 27コメさん 2025/02/06 13:49:47 通報 非表示

>>90
雑音って意見は同じだよ

ただ効果音やbgmを無くして朗読したところで、朗読初心者の我々が見て魅力を感じろっていうのは無理ってこと

そうなるとストーリーとキャラで魅力感じたいけど、その部分が微妙だからこのアニメは詰んでるってこと


93: 93コメさん 2025/02/06 15:12:54 通報 非表示

>>92
朗読のプロみたいな人じゃなきゃ朗読のすごさみたいのも分からないんじゃ朗読そのものが誰得コンテンツじゃん

一般人でも聴いててすごけりゃ良さだって分かるっしょ

ああでも内容とかキャラ微妙ってのは否定してないよ


94: 27コメさん 2025/02/06 15:34:39 通報 非表示

>>93
一般人でも凄さが分かるなら朗読ってコンテンツがもっと広がってるでしょ

アナウンサーの方は一般人からしても読み方の凄さは感じるから、2話のアナウンサーっぽい喋り方は良かったと自分は思ったよ


95: 95コメさん 「おもしろい」派2025/02/06 15:44:01 通報 非表示

>>94
大御所声優さんでも定期的に文学や詩の朗読会開いてる方いるぞ?調べてみ?というかアニメイベントでの公開朗読とか観たことない?


96: 95コメさん 「おもしろい」派2025/02/06 15:48:15 通報 非表示

アニメの場面によっては曲や演出で盛り上げるの王道か?邪道か?否かなんて話、本作に限った話じゃなく昔から延々と続いても答えなんか出ない話やぞ?


97: 27コメさん 2025/02/06 15:59:27 通報 非表示

>>95
見たことない


98: 98コメさん 2025/02/06 21:25:45 通報 非表示

>>96
そういう事じゃないんじゃ…


99: 99コメさん 「つまらない」派2025/02/06 21:30:08 通報 非表示

過剰演出でカバーしまくってて声優を甘やかしてるもんかと思ったら安野希世乃は長ゼリフやらされてんのw


100: 10コメさん 2025/02/11 21:54:38 通報 非表示

なんだろうな、個人的に主人公と金髪先輩の絡みが気持ち悪く見える


101: 101コメさん 「つまらない」派2025/02/11 23:41:59 通報 非表示

この主人公、「自分は絶対他人に好かれるタイプ」だとでも思ってんのかな?

なんでここまで図々しく踏み込んでいけるんだろう


102: 27コメさん 2025/02/12 11:36:30 通報 非表示

キャラの絡みが良くなってきたような感じがする

見てて楽しいわ


103: 103コメさん 「つまらない」派2025/02/13 19:00:21 通報 非表示

主人公の朗読が一番迫力ない…

全然引き込まれない

他のキャラはさすが声優さんてすごいなって思えるのに


104: 104コメさん 「つまらない」派2025/02/14 01:08:59 通報 非表示

声優の実力だけで魅せられる自信がないのならこんなものを題材にすべきではなかったと思う


105: 105コメさん 2025/02/14 01:48:22 通報 非表示

個人的にはNHKの「100分de名著」などで朗読を聞く機会が毎週あるんだが、こうしたところの朗読を聴くとわかると思う

世の中、説得力がこんなものではない人が多々いる

対して本作は、特に主人公だが、はっきり言ってまったく引き込まれない

俺は読まれた中では更級日記が作品として一番好きだが、あれすら引き込まれなくて、いまもう惰性で視聴してる感じ

読みがアニメ的にゆっくりすぎるし、萌えアニメ的に完全に喉を使って読んでるしで、聞いてて退屈


106: 106コメさん 2025/02/14 02:26:54 通報 非表示

>>105
おとなしくNHKの朗読番組を見てろよw


107: 107コメさん 2025/02/14 12:24:31 通報 非表示

>>106
アイエエエエ、NHK、NHKナンデ?


108: 108コメさん 2025/02/14 12:45:09 通報 非表示

>>107
キチは見過ごせないので通報な


109: 109コメさん 2025/02/14 21:36:31 通報 非表示

>>106
基礎の基礎から分かってないのか
まず「NHK杯全国高校放送コンテスト」、通称「Nコン」はいわば放送部の甲子園であり、これこそ彼女達が挑まんとする大会だと劇中で説明されてただろう
これは日本語の発音に関する権威をNHKが握っているんだから当たり前の話だ
そしてきみが小馬鹿にしているNHKの朗読番組に出演するような人こそ、この大会に本気で臨んでいることになる
ちなみにこれの作者はなぜかずっと「Nコン」の話を書き続けている
『響けユーフォニアム』の合奏部門があるのは「NHK全国学校音楽コンクール」でNHK主催の別の大会だが、ややこしい事に略称は同じ「Nコン」、同じNHKの大会だ

朗読技術ついては、大半の視聴者は良し悪しの判断基準を知らないからこそ、監督が指導してその判断基準の一部を示していただろう
マジの話をすれば、「引き込まれない」と言うのは俺の主観ではなく、そこに明確な基準があるからこその発言だ
しかしそれだと朗読未経験者はより腹が立つだろうし、俺が経験者であることも文章では伝えようもないだろう
だから仕方なく主観的に言い換えたんだが、現状の彼女らが下手というのはただの客観的事実だぞ
とりあえず「Nコン 高校生 朗読 YouTube」とかで検索してみるといい
よほど聴き取り能力に難がなければ読み方が全然違うと理解できるはずだ


110: 110コメさん 2025/02/15 00:40:11 通報 非表示

>>109
何でそんな必死なのかは知らんが、それがお前さんが経験者であるが故に本作が描く表現方法と自身の経験則との違いからの憤りならそれは理解はするが、そんな長文でまくし立てて周りがどう思うかの想像力は働かんのか?自分の感情だけを優先するのは表現者としては如何なものかと思うが?


111: 111コメさん 2025/02/15 03:15:52 通報 非表示

>>110
アナウンス部門は原稿作らなきゃならないから頭が良い方が向いてるって言ってたじゃん 要はそういうことよ


112: 112コメさん 「おもしろい」派2025/02/28 02:22:27 通報 非表示

私の好みとは違う。

部活物や競技物で私の好みの作品は、どれも視聴後に「あの競技をやってみたい」「主人公のまねをしてみたい」と感じるものばかりだった。でもこの作品は朗読の奥深さや暑苦しさみたいなとても心を揺さぶられる何かがうまく伝わってこなくて、視聴しても登場人物のたぎる気持ちに同調できなかった。

好みでない点を一言でまとめると、人物の生い立ちや価値観の掘り下げが一歩足りない印象がある。
特に第1話。主人公の花奈が朗読を好きなことは見ればわかる。でも朗読を始めた動機、長年続けた動機、放送部に入部したかった動機、このあたりがいまいちピンと来なくて花奈の趣味に共感できなかった。
百歩譲って朗読を始めた動機は些細なものでも構わないとして、花奈が何をやりがいに朗読を続けたのか、この点が腑に落ちないうちは私は主人公に同調できない。
以下に書くことは私のただの妄想だが「花奈には島に同世代の友人がおらず、島の子供たちを喜ばせると寂しさが紛れたり自分が必要とされている実感が湧くので朗読を続けた」等の描写が入るなら、少なくとも私は共感できただろう。許容できない部分は人物の掘り下げ不足だけなので、もっとこう、欲しい。


113: 113コメさん 2025/02/28 02:51:29 通報 非表示

>>112
はあ...?この感想の内容ならつまらないもしくは無投票にして書いたほうが角が立たない気が...

おもしろいでコレ言ってるのが逆に煽ってるように感じるの私だけ?


114: 114コメさん 2025/03/01 19:24:02 通報 非表示

>>113
あなただけ


115: 115コメさん 2025/03/03 20:46:49 通報 非表示

>>107
どうも、107コメさん。115コメです。


116: 116コメさん 2025/03/05 02:11:08 通報 非表示

他校との合同練習会、流石に声優豪華だな


117: 117コメさん 2025/03/05 23:00:44 通報 非表示

主人公の天然と、あまりにもポカーンぶりが不自然。ほえぇぇ…みたいな変な声出した反応とか、凄く気になる。でもストーリーは嫌いじゃない。


118: 118コメさん 2025/03/06 16:00:29 通報 非表示

>>117
わかる!わざと天然を装うあざといキャラなのか。

でもユーフォもそうだったけど、天然として

受け取ればいいみたいだ。


119: 101コメさん 「つまらない」派2025/03/16 22:55:13 通報 非表示

才能に満ち溢れた天才様が、努力しても報われない秀才を無邪気にボコボコにするって

毎回同じ展開しかできないんだなこの作者


121: 121コメさん 2025/03/17 02:22:11 通報 非表示

>>119
「毎回同じ展開しかできないんだなこの作者」と言うほど武田綾乃作品を追い続けてディスってるの、軽く粘着ってる奴の感じがしてキモいぞ?


122: 101コメさん 「つまらない」派2025/03/27 10:21:25 通報 非表示

アニメがやってたから見てただけ

調べたら同じ作者だと分かっただけ

それで粘着扱いしてくる頭のおかしいキチガイちゃんのほうが普通にキモいです

自覚しましょうね? できないなら病院いきましょう


123: 123コメさん 「おもしろい」派2025/03/27 12:34:18 通報 非表示

今の流れだと6月のイベントで2期の発表と考えていいのかな?


124: 124コメさん 「つまらない」派2025/03/27 20:22:31 通報 非表示

最初から最後までほんとにつまんなかった。突然名家のお嬢様だったーとかまるで古い文学作品からパクったみたいな展開だし。

ウルジャンで連載してるけど漫画は人気あるのこれ?


125: 125コメさん 2025/03/28 01:33:55 通報 非表示

花はどこに咲いたのか?何が修羅の如くなのか?

主要人物の誰一人に対しても共感が湧かず

突然キメ技と云わんばかりに朗読を始めるが、それが場違いで阿呆っぽいので白ける

もうこいつ等の言葉の使い方がメッチャ下手くそに感じてしまう始末の悪さw


126: 126コメさん 2025/03/28 01:40:11 通報 非表示

>>125
「ろうどく!」とかってタイトルの萌えアニメじゃないと理解できないよな?


127: 127コメさん 2025/03/28 02:31:12 通報 非表示

朗読の良さや凄さを視聴者側が実感できないままに話を進めてしまうので登場人物との間に温度差ができてしまい共感に至れない


128: 128コメさん 「つまらない」派2025/03/29 14:46:17 通報 非表示

SE・BGM・謎の朗読領域展開

演出に頼りすぎで何がすごいのかなんも分からん


129: 35コメさん 「つまらない」派2025/03/29 22:22:53 通報 非表示

朗読以外のストーリーが気になったから最後まで観たがやはり朗読シーンは特に感動も何も無かった。声優さんに「読みが上手ですね」って改めて言わんでもって感想しか無い


130: 130コメさん 2025/03/30 08:41:29 通報 非表示

>>129
朗読と演技は別物だと作中でも指摘されていたがな


131: 35コメさん 「つまらない」派2025/03/30 13:22:27 通報 非表示

>>130
それは理解できるが作中常に演技してる声優さんがこの読み凄いだろって演出込みの情感を込めて朗読をやっても特に変化が無いと思ってしまう。


132: 132コメさん 2025/03/30 14:22:34 通報 非表示

割と好きなんだけど最終回でこんな話やるの?って感じた


133: 133コメさん 「おもしろい」派2025/03/31 22:00:20 通報 非表示

扱ってるテーマも珍しくアニメの出来も良かったけど朗読の良し悪しの判別がわからないので、どうせならCVと違う声になっても良いので朗読界の上手い人の朗読で聴きたかったな。

普段の声と違う違和感とかは朗読時に発生してる演出とかがフォローしてくれるし、もし素人が聴いても「コレがプロの朗読か!凄い!」ってなれば更に朗読界に関心も持ってもらえただろうに、と考えるとその部分だけが勿体なかったかな。


134: 134コメさん 2025/04/01 19:03:58 通報 非表示

優劣のわかりずらいジャンルをアニメでやらんほうがいい

芝居とかお笑いとかアニメ内です、すごいとか言われても伝わらない


135: 135コメさん 2025/04/01 19:23:53 通報 非表示

>>134
アニメやドラマといった芝居世界の中で演技を評価されなければならないという事は、本来評価されるべきナチュラルな演技ではなく誇張された迫真過ぎる演技が良しとされるという矛盾が生まれるからね…


136: 136コメさん 2025/04/01 19:40:39 通報 非表示

>>134
お笑いも本職ですらない作家が書いたネタで爆笑とれって方が無理あるしな


137: 35コメさん 「つまらない」派2025/04/02 17:16:15 通報 非表示

>>134
滅茶苦茶わかります。 

お笑いとかのシーンは白々しくて寒いしか無いです。


138: 138コメさん 「つまらない」派2025/04/03 14:47:39 通報 非表示

アニメの出来が悪いわけじゃないんだが

アニメにしても映えない題材をアニメ化するべきじゃなかったな


139: 139コメさん 「つまらない」派2025/04/12 01:31:37 通報 非表示

朗読の魅力などが浸透する前に部長の御家騒動が勃発。

部長を救い出し、いざ待望の大会へ(つづく)

そういう劇的な展開が観たかった訳ではないのですがね


画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で