アニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第6期)』はおもしろい?つまらない?
>>5802
真名は映画にぶっ込んでくるっしょ。ていうか犬猫で稼いでたんだから。ぶっちゃけ鬼太郎とネコ娘のシーンとホラーグロシーン書いて終わりそう。狭間に立つ者鬱展開で。真名はどうしても入れてくるか
>>5803
6期のねこ娘が出ないなら観に行かないって言ってる人は見かけたから客寄せでねこ娘は入れてきそうかもね。
まなってそんなに人気があるのかな?ねこ娘はフィギュアが売れて人気があったけど聞いたけどまなはそんなにグッズ売れていないし人気がないと聞いたことがあるよ。
上のURLの永富のインタビューを見てもイケメン目玉おやじでバズったとかねこ娘を八頭身にした理由やそれに合わせてまなを出したと言ってて、主人公であるはずの鬼太郎をどうしたかったっていうのは全く言っていないから鬼太郎はそれらの二の次なのかって呆れるね。
>>5804
物語の聞き手としてなら残念ながらバッチリ登場可能だよ。大人向けの怖い話として描くならやらない方がいいとは思うが。
映画の脚本、どうすれば良くなるかみんなでストーリー考えようぜ。ポジティブに。私達のプロットの方が良かったら公式を笑おうぜ。六期鬼太郎でタイトルは鬼太郎誕生。
水木さん思い出とか墓場鬼太郎の水神繋げるなら生活が苦しくなり水神相手にやむ終えずやってしまうそして水神が起こり街を襲うがで水木さんは鬼太郎がお腹空かして可哀想だからお金をやるが水神様が街を襲い水木さんは鬼太郎に助けを呼ぶが鬼太郎恐怖のあまり逃げてしまう目玉親父の説得も虚しく逃げてしまう水木さんを救いたい心の葛藤があるが逃げてしまいそしてあるきっかけで鬼太郎は人間を助ける道に行くみたいな
>>5809
それ良いと思うに1票!
6期の鬼太郎は、水木が助けた恩返しとして人間を助けてるらしいけど、水木に助けられたその後に水木はどうなったんかが観たかったんだよ、私は。
確か漫画では、毎日幽霊界にいってるのが水木夫婦にばれて追い出されるんだよね。での前に人間の子供が鬼太郎をおばけのこって呼んでいじめるんだっけ?
初め、物凄く6期を期待していた。どんなに疑問があっても製作者側の意図を信じて、現代アニメの良質さも知った上で、腑に落ちない事があっても、Blu-ray標準録画を全話続けていた。
いつまで経っても鬼太郎の良さと、鬼太郎アニメの意味合いが伝わって来ないどころか、萌えキャラ、オリジナルキャラを立たせる為にたまたま歴史ある作品を利用しているとしか思えない作りに情けなさを感じ、毎年、何度も鬼太郎茶屋や水木しげる展覧会、水木しげるロードを訪れて楽しんでいたが、製作者は、あのアニメから鬼太郎茶屋へイメージをシフト出来たのだろうか?鬼太郎・水木しげる作品に対する敬意はあったのだろうか?と疑問しかない。
作品の周年記念作品...
別に汚したとまでは言わないが、何も知らずに製作を請け負ったのだろうなと。また東映側も、新世代は分かるとして、日本のアニメ史に残る50周年記念作品を誇るべく、また、大ヒットさせるべく、満を持しての『製作陣』であったはずで、EDであれだけ曲を代えてと余計な部分に力を入れていた事から、本来であるなら、新しいムーブメントを起こすつもりも無かった訳ではないだろうなと感じはしたが。
ちなみに6期が大失敗した事は、古いファンが保守的過ぎた事は全く関係がなく、逆に、エヴァに例えると、ファンを一方的に無視して『昔のエヴァよりいいでしょ?スタイリッシュでしょ?』と独り善がりをやっていただけなのだと感じたのは、単に個人的感想だけでなく、当時、水木しげる展が全国展開されて、その中で6期関連のグッズは子ども達からも大した人気はなく、元々の鬼太郎や水木しげる作品群、妖怪達の圧倒的人気、殺到振りを見て『昔の方がいい』と現代の子ども達が口々に言っていた感想による。
現代の子ども達にも見捨てられた訳だ。当然だと思う。
例え『スタイリッシュ・鬼太郎』でも、鬼太郎作品、水木しげる作品に対する『愛』があれば、あんないい加減な作りにはならなかったはずで、『指鉄砲』の必殺技の固執でも、いかに鬼太郎に対して興味がないか?が分かるもの。
わざわざ、技の名称『体内電気!!』とか言わせないと後半にあっても変えなかった表現は、まさに自分達の作り上げた『鬼太郎』作品に対する『自信の無さ』を表していて、派手な演出にしているようで大した印象に残らない、アレンジのアイデアもたかがしれている等々、言い出したらキリが程
>>5813
自分も、初め6期を期待していた。ねこ娘の八頭身も、1話観ても
2話を観ても、実はあんまり自分的に評価なかったけど、長々待ってた6期を否定したくない気持ちがあったんだ。だけどそれは否定へと徐々に悪化して、6期はクソなんだと思ってしまっている。けど、今でも本当にクソなんだよ。振り替えて観てもやっぱりクソ。
鬼太郎の性格が冷酷すぎる。結構自分勝手なところあるの無理。あの温厚で愛想の良かった鬼太郎を返してほしかった。私はあの鬼太郎が好きだったんだ!ねずみ男はクズ野郎になってしもうてるし、メイン回やら人情回やら殆どないのが残念すぎる。ねこ娘はあの姿と性格を今でも観ても目の毒。ねこ娘は本当にあの冷酷な鬼太郎の何処を好きになったんだうね。ねこ娘のツンデレとかまじ要らない。まあこんなもん。長い話すまない。
>>5814
全文同意。
そこに追加するなら6期は目玉おやじも扱いが酷いよね。
水木プロに無許可でイケメン化。5期までみたいに妖怪の解説や倒し方を鬼太郎に教えない、閻魔大王に親子でタメ口と本当に酷かった。
前にここでも言っている人がいたけど、6期目玉おやじがもっと6期鬼太郎をもっときちんとしつけたりメンタルケアしていたら6期鬼太郎があんな性格にならなかったのかもしれないね。
>>5817
そうだよ。当時、目玉親父のイケメン化見たとき、は?ってなったもん。せめて鬼太郎の母でしょ?結構序盤辺りで出てくるのもあれなんだけどね、どうせなら鬼太郎の母だよ。
そういう無許可でイケメン化したスタッフ達は何度も無謀すぎるんだよ。
>>5820
私も当時イケメン目玉おやじを見た時に、は?なんでイケメン化したの?ってなったよ。
イケメン化して指鉄砲を撃つんじゃなくて5期までみたいに妖怪の紹介や解説をしたり鬼太郎に妖怪の倒し方などをアドバイスをして知恵者としてサポートして欲しかったね。
こういったところに贔屓キャラ以外への扱いの差や妖怪愛のなさが出ているよね。
そういえば3期や4期は終盤に鬼太郎のお母さんが出てきたよね。
6期は本当に何度も無謀すぎると思う。
>>5817
まあ、私が6期にとって凄く最悪だった回が泥田坊の回!
鬼太郎は人間に向かって指鉄砲撃とうとしてたし、過去に鬼太郎が反省のない人間に怒って地面割って人1人コロしてしまってるし。6期鬼太郎って結構短期だよね。
>>5822
まあ、六期鬼太郎イヤだフィルターかかってますからね。六期鬼太郎=嫌いというフィルターで脚本自体を客観的に評価できないっていうのは確かだけど。脚本の金月は自然を壊す人間に妖怪が逆襲する的な典型的なエピにはするなっていわれたそうだし。確かに典型的なエピはもういいですって感じだけど、おい、四期穴蔵入道半端に取ってんじゃねえ!っていいたくなりよね。
>>5823
分かる~!あと私、4期の穴蔵入道の方がずっと好き。6期は暗すぎるのよ。
>>5825
四期穴蔵入道界の鬼太郎も、確かに殴ってますけど其れは鬼太郎の優しさ故のものですからね。六期は指鉄砲か。一応四期は殺そうとまではしてません。穴蔵入道回は妖怪、人間両極の狭間に立つ者としての悩みがよくあらわれている凄い深みのある回だったと私は思います。
ただ、泥田坊は設定としては良かったと思います。話や雰囲気的には当時あまり評価できませんでしたが。ただ自然をこわすのではなく人間側にもその行動をする理由がある、という葛藤自体はいいんですけど。
>>5826
後、6期の猫仙人の回も嫌いなの。ま~た人間をコロそうとしてたし。そこに同情なんてしない。
>>5827
6期鬼太郎と違って後付けで都合良く生き返られないのにいくら人間に落ち度があってもまた人間を殺そうとするなんて制作者が命を軽視してる証拠だよね。
現行の話だけではなく過去の回想などでも老若男女問わずすぐ簡単に人間をいくらでも殺すから、
命を軽視している6期は大嫌いだわ。
>>5831
随分離れて返信です笑💦6期は『命を軽視』ではなく、作品に怖さを出すための『妖怪作品』としての『怖さ』表現が全く分かっていないんですよ。人をアヤめるのはコナンで十二分💦ヒトゴロシが『怖い』表現で、多少の『緊迫感』の演出と思っている。単純にアニメ作品としても正直かなりレベルが低いだけでなく、鬼太郎作品の(過去のアニメも原作も)表現の幅広さ(食べられても溶かされても戻れるという笑)世界観(アニメ二期ですら海外に出ていますし)の広さなんて全く知らないどころか、鬼太郎作品に対して興味すらないのだなと感じましたよ。
だから『萌えキャラ』とか、バカの一つ覚えの『指鉄砲』とかの表現だけで、情けない...。
初期のアニメで十分不気味だったのは、鬼太郎の髪の毛が抜けて人魂が如く、魂を感じて動くとか、鬼太郎の身に付ける下駄やちゃんちゃんこも意思を持つ(鬼太郎と繋がる)等、それこそデジタル世代で、アナログだからこその表現を追求も出来たはずで、製作陣の無能さを感じずにはいられません。自分は『鬼太郎』愛すらあるので、涙が出そうになるくらい悲しかったですよ。かなり脱線したのでここまでに(^^;💦苦笑
>>5861
擁護ありがたいですが無駄です。
名探偵コナンのファンだけどここまで命を軽々しくは扱ってないですよ。さすがに。制作陣鬼太郎をクールにしたかったかもしれませんが何人か冷酷、個人的になろう系主人公並みに薄っぺらなチートキャラで“制作陣が鬼太郎を重要視してない”ってわかりましたわ。インタビューで“二の次”と言えばね。
>>5861
遅ればせながら返信ですが、6期は命を軽視していると思いますけどね。罪の無い人間や妖怪をやたら簡単に殺したがる展開が多いのと、鬼太郎やねこ娘は後付けで都合良く生き返られるのに、追悼すらされない人間や妖怪が大勢いて、命が後付けでどうにかなるというのは命を軽視していることに他ならないと思います。
確かに6期は妖怪の怖さが欠けていて、妖怪アニメとしての面白さを確立できていないと思います。
歴代鬼太郎も人間の欲や闇が描かれる話もありましたが、それが全てではなく、まずは鬼太郎と妖怪あっての妖怪アニメになっていますし、6期のように妖怪より人間の方が恐ろしいという話ばかりをされてしまっては妖怪の立場がないですし、その結果妖怪いらないじゃんとなりますよね。
また、妖怪は人間の尺度では測れない人智の及ばない存在だからこそ怖く、鬼太郎がいてくれることで安心して見られるのですが6期にはそれがないと思います。
>>5822
6期鬼太郎は泥田坊の回で人間にも落ち度があったとはいえ人間に向かって指鉄砲を撃とうとするという前代未聞で越えたらいけない一線を越えようとしていたよね。
言うまでもなく原作からかけ離れ困っている人間や妖怪を助けるという歴代鬼太郎アニメからもかけ離れて6期鬼太郎は一体どこを目指しているんだと思ったね。
たんたん坊の回で自分と異なるものを認められないやつが大嫌いだって言ってたけどそれって6期の鬼太郎自身じゃん。
>>5815
そこまで気合入れて作っているのに、何故6期みたいに原作の雰囲気も作品としての面白さもしっちゃかめっちゃかな物が出来上がってしまうのか謎。
>>5813
やっぱり6期は鬼太郎の本来のメインターゲットである今の子どもたちにも人気がないんだね。
6期はおもちゃも売れていないと聞いたし、放送当時、保育所と小学校に勤務している親族に「6期鬼太郎は子どもたちに人気があるの?」と聞いたら「6期鬼太郎は全く聞かないし人気がないよ」って言ってたから今の子どもたちにも全く人気がないというのは本当だったんだね。
時事ネタだって社会問題に真剣に向き合ったり、伝える為に描いているというより舞台装置みたいな扱いで自分たちがやりたい鬼太郎をやるために入れているようにしか思えなくて全く誠意を感じず不快なだけだったからね。
そういえば6期の指鉄砲は幽☆遊☆白書の霊丸のパクりだって最初の頃に騒がれてたよね。
正直鬼太郎は1期から5期までで色々やり尽くした感があって6期は退屈でしかなかったし、本来のメインターゲットの子どもはおろか歴代鬼太郎ファンすら振り落とすような内容をやってどうするんだと思うね。
鬼太郎は10年に1回しか新しいアニメが作られないのにその機会を制作者の我欲優先で消費してしまうのはあまりに勿体ないと思う。
>>5816
6期鬼太郎が、今子ども達に人気がないのは、鬼太郎のあの性格と救いようのない話やら指鉄砲という、妖怪にとどめや決め手によく使うえげつない必殺技を使うからだもん。ちゃんちゃんこやら体内電気があるでしょうに。最終回もずっとかっこ悪い指鉄砲使っちゃってるし。6期最終回は正直嫌い。
あと、おもちゃが売れなかったのは、鬼太郎の性格が悪かったのとねこ娘と犬山真名のエロイフィギアを売ってたからだよ。
3期の時みたいに売れなかったんだから。
>>5821
確かに6期鬼太郎のあの性格や救いのない話は今の子どもたちだけではなく大人でも見る人をかなり選ぶよね。
ちゃんちゃんこパンチもよく使ってたけどご先祖様の魂の籠った大切な霊毛ちゃんちゃんこで敵を殴ってたからあれはどうかと思ったね。
指鉄砲だけじゃなくてもっと妖怪に合わせて体内電気や髪の毛針、リモコン下駄などの技も使って欲しかったね。
6期のグッズってランジェリーや性的なフィギュアもあるしやっぱり不健全だよね。
確かに3期は歴代最高視聴率29.6%を出し、バブル期だったこともあっておもちゃがかなり売れたと聞いたことがあるよ。
>>5829
なんか六期って応用的な戦い方をあんまりしたことが無い気がする。三期の油塗って妖怪棒高跳びとかあんまなくて、全部光バーンドーン指鉄砲!
個人の感想です
>>5816
それなのになぜ受賞理由が子供たちへのメッセージ性があるとか言うのか理解できない。
正直その社会問題の向き合い方のうまさは恥ずかしいながらウルトラマン平成最初ののティガや昭和のウルトラマンのがうまいわあっちはテーマ性があっての胸糞それに比べて6期は意味もなく雑に人を殺すし
面白いエピもありますが、鬼太郎の扱いが少し酷いので代替つまらないですね…。
6期を上げるにせよ下げるにせよ、好きで書いてる人達の名前や画像晒しは駄目だと思います。
ああ、ネズミ男と腐女子に憎悪を抱いてるほどの
3期世代の鬼太郎アンチ。
また、ネズミ男をドブネズミ呼ばわりしたから5ちゃんねる民はそう名付けた。
要はただの荒らし。
>>5846
特に5.6期のネズミ男を嫌ってる。
嫌いならまだしも、何も関係ない話でも無理矢理ネズミ男が悪いと関連づけてくる男だ。
>>5846
前にここやあにこびんでこの暴言荒らしはどぶねずみおじさんだって教えてくれた人がいたけど鬼太郎界隈では有名人なの?
この暴言おじさんは投票トークだけではなくて5chの5期の鬼太郎スレや1期と2期、4期の鬼太郎スレ、悪魔くんなどの水木作品のスレを荒らしているよね。
>>5850
教えてくれてありがとう。
5chの鬼太郎スレの有名人なんだね。
ここでも散々言われたのにアンチスレを立てない、住み分けしないのが謎だよね。
腐女子にも目の敵にしてて
自分が気に入らない人を
掲示板でアカウント名を晒す悪質な行為を繰り返している。
そういう人間です。
>>5847
気にいらない鬼太郎ファンを晒すだけではなくてその鬼太郎ファンにアカウント消せとか言って脅迫まがいのこともしているらしいね。
これ以上やるなら法的措置なども含め然るべき対応を取らさせて頂きますって言われてるのによくやるわ。
6期鬼太郎の女装、鬼太郎感全くなくて逆にキモイ。もっと昔みたいに女装してても、鬼太郎だってのを出してほしかった。6期鬼太郎はまじ誰ってなるから。
5期は鬼太郎の女装はねずみ男に代わり、鬼太郎の女装なかったのが残念。オベベ沼回、又は鬼髪回で女装をしてほしかったな~………。
>>5954
ねこ娘が大人なのにやたら目をでかくしてくるのが嫌だった。リアル風の作画なのにあまり考えてないのか設定通りのねこ娘が描きにくいだけなのか知らないけどすごく違和感があった。
好き嫌い.comで、6期の画像使って鬼太郎キャラが登録されていたから、結果を見てみたら
鬼太郎始め人気のねこ娘すら99%嫌われている結果になっていて思わず笑ってしまった。
一日一回投票制だからたくさんの人が嫌いに投票してるかは分からないけど、好き派がほとんど迷い込んだり投票してないのもすごいなと思いました。もちろん悪い意味で。
魔入りました!入間くんってアニメのアメリ会長が6期ねこ娘に似てる
かっこいい女性だけど恋する乙女なところとか可愛いんだ
二人とも恋愛成就してほしい
鬼太郎6期、批判というより昨今のアニメの流れを単純に受けて、歴史的大作である鬼太郎の世界観を中途半端に散らかしてしまったところが物凄く情けなく且つ、一度作品を作ってしまった新たな歴史は『黒』歴史であっても消す事は出来ないという事。
鬼太郎は、それこそ『妖怪』を描いているのだから古い霊的存在でもある訳で(最近の『霊・妖怪』キャラである必要も必然もない)、ある意味表現としては『座敷わらし』的な、昭和以前の着物を着ていてもおかしくなく、水木しげるさんの表現(鬼太郎の服装)として、戦中前後の少年のイメージで当時の学生服の半ズボンに黄色と黒の模様のチャンチ○コを着せたスタイル。で、そこで言いたいのは、その学生服姿で野山を駆けずり回る、力強く動くイメージでは、足の太さ、短さも鬼太郎の年齢(姿形の印象・小学生前後)に合わせた背丈もある訳で。
それら全てを『無視』しても、5万歩譲って、しっかり鬼太郎が映えて、力強く活躍するのならまだしも、何故か余計なキャラばかり目立つだけでなく(しかも6期アニメ、オリジナル💧)、単純な話の展開で『実は目玉親父の昔の姿はイケメンであった』のような余計な話も入れてしまい、このトピの中でも『実は母も?』の様な話すらもあったり、本当に『無駄な展開』ばかりが話題になった50周年作品💧。
足の太く短い、原点の『鬼太郎』が活躍するからこそ『ゲゲゲの鬼太郎』で、極端に言えば、『不細工』でも魅力的に描けなければ作品的な『魅力』が描けたとは言えない訳で、クリエイター都合の『イケメン親父』とか、『萌え猫娘』とか、作品世界の邪魔にしかなっていないとも気付かないところが、製作陣の『無能』と言うところで。
どうしてそんなに『イケメン』に拘るのか?そんなに自分達の描く作品の『内容』に自信がないのか?としか思えず、逆に言えば、アニメ好きの世代問わずで、ファンは『イケメン』にすれば内容等、適当に変えても観てくれるハズと、ファン達も『バカにされている・軽く見られている』と強く感じる。
原作の、または旧アニメ作品の『鬼太郎』で十分可愛らしかったところにもファンは今まで愛着があったと感じないのかとも。
この『6期』は視聴率の低いまま1年以上続いて、新たに『無駄な』歴史を作ってしまったのだが、この『6期』に対する鬼太郎ファン、水木しげるのフラストレーションから7期?になるかと
極論、アニメは面白い、楽しい、考えさせられるなど、視聴者の心を揺らしてくれればそれで世に出た責任は果たしていると思っています。なので、「この話を作った人達は何を伝えたいのか、この話で一体何を言いたいのか」と製作者に問いたくなる作品は、端的に言って駄作だと私は思います。
さて、本題ですが。
6期製作者様がた、この作品であなた方が視聴者に伝えたかった事は一体何だったのでしょうか?
社会風刺といえどもいかにも闇かいてます的な主張が見えていてわろし。闇をかくにしても、はっきり言ってワンパターンというか典型的というか。オッサン達がいかにも考えそうな若者像だったりしてつまらない。ツイッターの闇とか言いつつもツイッター使用してるのはW。まあ、それは流石に関係ないが。
多様性。1番思い込みの型をぶつけて気づかないうちに多様性を否定している気がする。外国人労働者の奴とか話逸れるが、そもそも人間?What?のんびり南の島で過ごします的なあの妖怪サンをいじるのはナンセンスだし社会風刺もそういうことじゃないんだ!って言いたい。野沢さんがいつのか鬼太郎はド直球にこれはこうだと言ってるアニメではなくて知らずのうちに子供達のことの分別をつけていってくれるアニメって言ってた。ド直球に風刺した。だから何貴方達がその状況を改善しようと努力してるの?違うでしょ?何上から目線で言ってくれちゃってんの?
つまりそう言いたい。
誰か永富Pがでたっていう99人の壁観てた人いませんか?どんな内容だったか教えてくれませんか?
最近、小山田圭吾が障害者虐待が原因で叩かれているが、90年代~10年代にかけての平成期は逆張り冷笑的な価値観が日本を蔓延し、小山田を始めとする文化人らが日本を胸糞な空気に包ませた。そういう所を考えた時、6期を作った製作者らも逆張り冷笑的な風潮を作った文化人らと同類だと持ってしまう。
ねこ娘の美少女キャラ化について
墓場鬼太郎の寝子を持ち出して正当化しようとする奴嫌い
寝子は猫のようになってしまうだけの普通の人間で妖怪または半妖怪のねこ娘とは別々に考えるべきだろう
素直にブスよりも美少女のほうがいいと言えばいいのにネットで又聞きしたような話を広めるような性欲昆虫はいらない
>>5868
本来彼女は美少女キャラではないものね。なんせ名前がネコ娘だし。それが良かったのにね。
しかし2年かかっても鬼太郎の声がずっと無理して少年演じている女性声のままなのは見ていて辛いな。目玉の親父もおばあちゃんにしか聞こえないし。
ねこ娘の美少女化は別にいいんだよ
その方が需要があるし
糞なのは専門的な学もないくせに妖怪は時代に合わせて姿形を変えるとか嘘ついてるオタクだよ
バックベアードに意味不明なロリコンネタを捏造したふたばちゃんねるが高齢キモオタの巣窟で碌な奴がいないのなんかがその証拠
あにこ便の六期記事のコメント欄とかここにいる奴らがネタにできるくらい面白い六期信者が生息してるぞい
水木しげる先生が亡くなった後の初めてのシリーズなのに、5期よりも更に逸脱した今までに無いシリーズを作ろうとして、インパクト重視の萌え胸糞時事ネタ恋愛ネタを節操なく詰め込んでゲゲゲの鬼太郎としては別物になってしまったのがやっぱり駄目だったんだろうな。
古参ファン向けにちょこちょこ原作やアニメシリーズネタを入れてるけど、それがズレててこっちの求めるものじゃないからイライラするだけだし。
リスタートって意味でも2期や4期みたいな原作重視した鬼太郎を6期として見たかった。
歴代鬼太郎の人気投票を見たが、3期が1位だった。それを6期厨が3期世代の投票が多かったからだと負け惜しみ発言を行った。逆に言えば6期が人気が無い裏返しだろうに。対して4期は3期より低いのを嘆かずに最新作が人気が無い事やファンの高齢化を嘆いていた。
>>5995
初代ガンダムと∀ガンダム手がけた星山さん脚本による3期と種死の大野木じゃ月とスッポンですよ…
評判悪かったガンダムに関わった脚本家雇うとろくな事無い(種死に実は関わっていたナツコやイケメン声優贔屓した鉄オルのマリー等)…
せめて平成三部作(G、W、X)の中から関わっていた方を雇って欲しかったな。
鬼太郎が大好きで、期待してたのに見てみてがっかり。歴代中で一番のクソ。5期と4期と3期が恋しい…
>>6000
アニメは3期と4期がピークで、5期から質が落ち始め、6期で決定的にダメになった。
鬼太郎のストーリーと主題、近年見た深夜アニメを見て思ったのが、
多様性やダイバーシティとか大それた事言っているより、
身近な人を大事に、心が弱っている人に寄りそい、危害を与える存在にハッキリ怒り、できるだけ他人を知る事を伝えたいな。
やっぱり六期はゴタゴタしすぎたのかもしれない。美少女系に社会風刺、その他諸々、いくら腕のある脚本家さんでもそれらを上手くまとめるのは困難に近い。鬼太郎が狭間に立つことを悩みながらもまなと交流していき何かを学んでいくというスタイルが確立していないというか、そうじゃなくても芯が通ってないと余計な要素を足しても駄作になるだけじゃないか?主食は鬼太郎の芯、おかずにサブストーリーリメイク。オリジナル要素が多かった五期だけど私は鬼太郎というお話としてよくできていると思う。六期とのチガイは何だったのだろうか。
>>6004
6期はまず主人公であるはずの鬼太郎の行動原理が固まっていないし、妖怪の見える見えない、妖怪がいるいないといった根幹の設定やその他の細かい設定などのキャラクターや話の根幹をなす部分が話によってブレブレだからね。
単発の話はそこそこでも連続物になると途端に駄作になるのはこういった所が関係しているのだと思う。
そのスタイルが確立されていれば最終回のまなが鬼太郎を説得する場面も納得できるし共感できるものになっていたと思うよ。
人間にも妖怪にも無関心だった鬼太郎が水木さんとの約束を思い出して自分を慕ってくれた人間のまなと交流しつつ成長していく話でも良かったんじゃないのかな。ニチアサなんだから。
実際のところまなは猫娘にべったりしていただけで鬼太郎との絆はそこまでなかったじゃないかという意見をいくつも見かけたし、鬼太郎とまなの絆が描写不足なのも問題だよね。
他の方々も言っているけど6期は見せ場と結果ありきで話を作っていて、そこに至るまでの経緯が描写不足だったり正反対だったりするから後から振り返ったときに矛盾を感じたり違和感を覚えるのだと思うね。
>>6031
ほとんどの人は過程をこそ見たいだろうしね。私もそう。
6期は残念だよね。
後半も好きくない。
鬼太郎の印象もますます悪く見えるし、ねこ娘と犬山真名の仲良すぎっぷりが気持ち悪すぎ。あんなことがあったにも関わらず、堂々とああやって抱きついてさ。まじぬらりひょんとかの登場・扱いがあまりにも酷すぎて泣ける。3期は凄い良い形で決着ついてるし。6期みたいは自爆はないわ。6期のぬらりひょん6期鬼太郎ごときに恐れて自爆とか弱すぎる。
>>6042
こんな死に逃げが一番ムカつくんだよ…
ハガレンに関わっていた脚本家だからガッカリしたわ。
最期自決する展開やるなら、ハガレンのネタバレになるがマスタング大佐VSエンヴィー戦みたいにマスタング大佐による弔い合戦(ヒューズの死、今までのつもりに積もったヘイトを出す)でフルボッコにして瀕死にし、負けを認めて(ここではエドに本心を見破られた事によるが)自決した展開に近いのがベストだったな。
散々死人沢山出して死に逃げは無いわ(二年前に起きたカリタス無差別殺傷事件の犯人自殺の胸糞悪さを考えたら…制作陣ニュースとかちゃんと見てるのかな?手前個人のヘイト=憎悪で作品どころか自分のヘイト管理できて無かったんじゃないの?)
>>6043
確かに6期鬼太郎とぬらりひょんが正面からぶつかって負けを認めてだったらまだ分かるけどそれをせずに自爆するとは肩透かしを食らうよね。
あと、最終回のモブ人間や妖怪たちの鬼太郎勝てってエールは戦争を肯定しているんじゃないかという意見も見たことがあるし。
散々犠牲者を出して自爆したぬらりひょんだけじゃなくて、洒落にならない悪事や迷惑行為をした名無しやアニエスや石動などは「実は可哀想な過去があるから...」というふざけた理由で謝罪やお咎め無しなのが納得できないと怒っている人も
西洋妖怪たちの扱いの酷さに嘆いている西洋妖怪ファンも見たことがあるよ。
制作陣はヘイト管理もできていないし倫理観や社会的なモラルが欠如しているんだろうなと思うね。
>>6047
最終回の人間妖怪問わずのモブたちの応援がまるでドラゴンボールの元気玉みたいに見えた。
>>6042
6期の制作陣が公式インタビューで6期はまなありきで話を作った、当初にぬらりひょんは時代にそぐわないから出さないと言っていたと聞いたことがあるよ。
鬼太郎アニメってまずは鬼太郎と鬼太郎ファミリー、妖怪ありきの作品のはずなのに、オリキャラであるまなが最優先なのはおかしな話だよね。最終回なんてまなが主人公みたいだったし。
ぬらりひょんを出さない予定で出したのが伝承にいる妖怪ですらない6期オリキャラの名無しなのが微妙だよね。
そもそも誰にも愛されたことのない名無しの子孫が何でいるんだと指摘している意見も見たことがあるよ。
最初からオリキャラの名無しじゃなくてぬらりひょんを出していれば良かったのにね。
>>6046
制作陣“メアリー・スー”がわからなかったのかな(メアリースーは詳しくは検索してね)…
余談ですが伝承妖怪じゃないのに現代を表したラスボス妖怪がいて、ps2「ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚(鬼太郎がポケモンのサトシで有名な松本梨香さん)」に登場した大妖怪ギーガ。
ギーガのエピソードは原作にはいなかったもののネットの社会問題を予兆したエピソードで凄かった。ネットで追い詰められた鬼太郎ファミリー衝撃だったな。昔実況動画で見て「これアニメ化して欲しい!」と思いました。
>>6046
その点、3期はオリキャラである夢子を出したものの夢子ありきにならなかったのが凄くよかった。だからと言って夢子は空気にならずに最後までバランスよく物語に関われたのも。
>>6046
子孫ネタは、テレビでも偉人の子孫を紹介する時に、偉人に子供がいないと偉人の兄弟の子孫をしれっと紹介するので、名無しの場合もそういう事だと解釈した。
結果的にまなは自分と血の繋がった子孫でもあるけど親の仇でもあるわけで、だから作中でチャンスがあったら祟ってやろう的な考えを名無しが持ってた事が示唆されてたから、それは納得した。
ただ、その他が補完も追いつかないダメダメさなので、6期は駄作でした。
特にねこ娘死んだ、すぐに生き返った、ついでに幼児化して新たなねこ娘の萌えも開拓だー♪には、乾いた笑いしか出なかった。
>>6052
ネコ娘を幼児化するのは歴史があるアニメゆえの予想もしない裏切り方をできて斬新で良かった的なこと脚本家さんがゲゲゲの森インタビューでいっていたのをみたことあるんですが、そーゆーことじゃねえよってなりました。
>>6054
それまでの話の展開を全部茶番にしてでも、ねこ娘を即復活&幼児化させなければいけない理由は一体どこにあったんだろうか。
鬼太郎もまなもただの話の都合で険悪にさせられて可哀想だね。
>>6056
ファンには悪いが猫娘復活と鬼太郎まなの記憶引き換えで復活がネットで批判上がったなろう系アニメ「俺だけが入れる隠しダンジョン」の終盤HPギリギリ残って後から回復して復活(詳しくは検索してね。本当酷いから)並に御都合主義と作り手何か思考が見えてちょっと嫌だった。
鬼太郎の復活が正直二年間の記憶って軽くないですか?
(原作及びアニメ2期基準)ハガレンのエドがアルを取り戻すために引き換えにした“エドにとって大事なもの”と比べたら軽く感じたわ(ハガレン脚本家に関わっていた大野木は鬼太郎だけでなくハガレンの面汚しだ)
>>6054
話の核より話題性やインパクト重視で話を作っているのが如実に分かるインタビューだね。
6期ねずみ男の恋愛ものみたが4期の陰摩羅鬼の心からやっと愛したものの別れと3期のカロリーヌとねずみ男の心の絆5期の見越し入道の血は繋がらないがもう一つの親子の愛と比べれば足元にも及ばない石妖怪の回なんて
兄弟から子孫いれば許容範囲。名無し終盤助ける展開欲しかったな(石動も最終決戦、鬼太郎VSベアードのアレの傍ら石動VSぬらりひょんでもよかった。九尾脱獄させた張本人だからボコボコにしていい立場だぞ)
猫娘復活が…某ヒロインバファリンにしたダンジョンなろうアニメ並みに御都合展開でう~ん…からのオロロロロッ(某妖怪首回り女風に)!!
話聞いただけだが(正直見なくてよかったと思えたのもあるが)、猫娘重傷負って恐山病院へ運ばれたぐらいにして欲しかったな。死んだ後、母親が大変な事になって悲しんでいるマナに対して鬼太郎がやった事があまりに呆れて長年の鬼太郎推し愛が冷めました…
いくら猫娘がド偉いこと(後後復活するの判明して)になったのわかるが悲しんでいる人に対してこの態度無いわ。鬼滅や呪術の話触れてから尚更愛が冷めたよ…この話で鬼太郎マイナスイメージになったんじゃないかと思う。
>>6053
6期の鬼太郎に足りないものって共感性だと思う。
見ていて共感できるとか応援したくなるとかが大切なのに主人公の鬼太郎やゲスト人間や妖怪にここまで共感できない鬼太郎は6期が初めてだよ(涙)
そして6期の鬼太郎も長年生きてる設定のはずなのに精神年齢は中学生のまなと大して変わらないんじゃないかという言動が多すぎるのがね。
鬼滅や呪術の主人公はどちらも優しくてやる気があるみたいだし、歴代の鬼太郎たちにも優しさがあったから、
6期の鬼太郎にも優しさがあればもっと人気が出てたんじゃないかと思うね。
特にねずみ男とまなの奇妙な友情みたいなことをしてねずみ男のあの子は俺のことあまり見てないが本当は好きだったてのねずみ男がまなを助ける回でも出してまながねずみ男が苦しそうだから家に入れてあげてちょっと変わった子だなてねずみ男がまなにこの一回だけでも心を許しある悪い妖怪からまなを守る一回だけだがぬらりひょん編のねずみ男がまなを打てないのもあの時自分は眼中にはないがあの時受けたあの子の優しさは本当だったたった一回だけだがその温もりは確かだったみたいな感じにしてその回を回想にしていれておけばまだねずみ男のまなちゃんは打てないにカタルシスがあったのにそれすらしてない
鬼太郎は、私の友達にはウケないだろうと思う。彼らはきっとキャラクターのビジュアル的なかわいさみたいなことをみている。それが悪いわけではないと思うけど。本来鬼太郎たちのビジュアルはもんの凄いイケメンとかではない。むしろ妖怪として怖ろしい感じを出している。でも、話ごとに鬼太郎ファミリーたちの魅力やかわいさが分かって、妖怪を怖ろしいけど面白いと感じられる。
しかし現に歴代鬼太郎たちの容姿は変わってきている。特に五期はネコ娘の萌えとか鬼太郎のイケメン化とか大きな変化を遂げたしミウちゃんや、ザンビア、アオイちゃんなどの美少女キャラも出てきた。それは賛否あるだろう。私的には内容が面白かったし、そういうキャラたち目当てでみているわけじゃなかった(ミウちゃんたちは好きだったけど)から個人的には許容範囲だが。又五期から鬼太郎ワールドに行ったので歴代鬼太郎を知らず単発で評価できたということもある。
六期との違いはそこだ。ネコ娘を大人化するのは許せなかった。彼女の愛しさ可愛さがなくなってしまった気がして。
友達は六期ネコ娘を可愛いと評す。私もそうだとは思う。そしてYouTubeかなにかで知った二期ネコ娘をけなす。違う、絶対に。
六期は鬼太郎の面白さを確立できてないように思う。
>>6065
6期の猫娘は5期の猫娘が萌えキャラ化したことで大反響があったからインパクト重視で菜々緒をモデルにしてあの八頭身にしたとhttps://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1526618588
この公式インタビューで見たことがあるよ。
確かにキャラクターのビジュアル目的で見る事自体が悪いわけではないよね。
今の時代、子泣き爺や砂かけ婆、人の形をしていない一反木綿や塗り壁などの妖怪たちを出すよりは、美少女やイケメンキャラを出した方が鬼太郎を知らない人や初めて見る人、オタクなどの視聴者には受けが良くて商業的にもやりやすいのかもしれないけど、それが本当に「ゲゲゲの鬼太郎」なのかと言われるとそうじゃないと思う。
ゲゲゲの鬼太郎の面白さってキャラクターの見た目の美しさじゃなくてストーリーを通して鬼太郎や妖怪たちの面白さを視聴者に伝えて妖怪に興味を持ってもらうことが妖怪アニメとしての本当の目的なのだと思うから。
6期は鬼太郎の面白さを確立できていないし妖怪アニメじゃなくて鬼太郎とは名ばかりの胸糞萌えアニメになっているよね。
>>6068
反響もあったが、5期のネコ娘は萌え媚びの象徴として叩かれまくったのを忘れてはいないか。
酷い時には、ネコ娘が萌えキャラだから5期自体が駄作扱いされた事もあったくらいなのに。
インパクト重視だけで考えては駄目だよ。
ちなみに、5期のネコ娘はどんどん面白いキャラになっていったけどね。好きな人を公式で足蹴にするネコ娘は5期だけじゃないかと思っている。
好きな人よすまない自分は正直地獄流しの6期の回が更生させるために地獄流しはちょっと4期は本当に二人を地獄流しをしようとするがもう一人の方がお母さんの言葉思い出して自分の力で更生するからよかったけど
26年前の4期の企画書に「平成に入ってからというもの、ベルリンの壁崩壊にバブル崩壊、不況、震災、オウム事件‥こんな時だからこそアニメくらいは楽しく、のんびりとしたものを見たいと思うのは私達だけでしょうか?(中略)鬼太郎には、遠い日の母の温もりを感じます。」
まさか4期スタッフも当時の暗い空気が失われた30年として現在まで続くとは思いもしなかっただろうね。それを反映してか5期や6期も4期の流れをある程度引き継ぐ事も。そう考えた時、後続の5期や6期は4期の存在を蔑ろには出来ない平成鬼太郎の代表作と言う感じがする。
>>6070
4期の企画書の「平成に入ってからというもの(略)‥こんな時だからこそアニメくらいは楽しく、のんびりとしたものを見たいと思うのは私達だけでしょうか?(中略)鬼太郎には、遠い日の母の温もりを感じます。」
当時のスタッフ素敵な気持ちでかかげていたんですね…東映アニメ及びフジテレビその気持ち忘れてないといいですね。
しかし、6期(今の制作陣)は4期どころか今まで築きあげた“人間と妖怪の関係性”を蔑ろにし、50年頑張っていた事を否定とも捉える愚行をしました。
それも“政治や社会への憎しみ”を感染(うつ)そうとしたからだ。他人の作品を自分の主張に使うのは個人的に最低だと思います。
鬼太郎とねこ娘の関係を強調するのは6期で留まってくれ。
7期以降二人の関係を推す方針なら俺はもう鬼太郎は見れないわ。
原作になかったものをアニメで強調するのよして欲しいね。
自分が鬼太郎7期作るなら猫娘と鬼太郎の関係を強調しつしまうがそれはねずみ男への嫉妬とか自分の情けなさ無力感出したりしてねずみ男と鬼太郎への関係への嫉妬感らしたりしてラクシャサの回に持っていくそれはそうとして基本的にねずみ男と鬼太郎の仲がいい関係を強調してオリジナルキャラヒロインじゃなくて少年まあ同じ中学生にして昔は妖怪好きで鬼太郎と言う妖怪をよく探していたが鬼太郎の妖怪ポストは本当に鬼太郎の力が心から頼みたい人じゃないと現れない設定だからそいつが何回鬼太郎への妖怪ポスト出しても無駄になるそして友達から鬼太郎なんて嘘じゃん作り話と馬鹿にされ昔好きだった妖怪の話やめて普通になってそれから中学生になるがある日友達が行方不明になるが警察がいくら捜査しても手がかり掴めないそんな時昔トラウマだった鬼太郎の妖怪ポストを覚悟を決めて妖怪ポストを呼ぶ呪文をやり妖怪ポストを出そうとするが果たして少年は鬼太郎に会えるのかてなストーリーにして今立ち向かわなくてはいけない社会問題や妖怪と人間は共存できるのかそしてあることをきっかけに起きた少年とねずみ男の奇妙な関係はてな感じにするわ
令和に鬼太郎をやるなら夢子的な人間ヒロインを出して欲しい。平成のTVシリーズは最後まで出すのを拒み続けていたから。
もしも10年後に7期があるのだとしたら、その時は鬼太郎がきちんと主役で、猫娘以外の鬼太郎ファミリーにもきちんと出番がある、
妖怪を主体とした「妖怪アニメ」としてのゲゲゲ鬼太郎が見たい。
私は人間ヒロインはいらない派なんですが、やっぱり奇数期だし明るいというか六期みたくドロドロはしたくないなあと思います
>>6079
夢子や華程度の扱いなら問題無い。4期の祐子は地味すぎ、6期の犬山まなは出しゃばり過ぎた。
>>6080
ユメコちゃんも華ちゃんも祐子ちゃんも好きなんですが、元々原作にはレギュラー人間がいないしヒロインがいることで話が作りやすくなるのはいいですがその分鬼太郎ファミリーたちの出番が減ってしまうので。三期はちょっとねこ娘が薄いというか。爆裂もですが。六期は逆に女子組ごり押しだったし。
全面否定じゃないけど
>>6082
私も人間ヒロインはいらない派ですが3期の夢子ちゃんも4期の祐子ちゃんも5期劇場版の華ちゃんも鬼太郎がきちんと主役で妖怪主体の話をしていたので気にならなかったです。
3期は鬼太郎一人が目立ちすぎてはいけないので砂かけ婆や一反木綿などの鬼太郎ファミリーの出番を増やしたとも聞いたことがあります。
鬼太郎を主役にして妖怪主体の話をするというやるべきことをやった上で人間ヒロインを出すのなら構いませんが、6期みたいにやるべきことをやらないで人間ヒロイン主体になるのなら人間ヒロインはいらないと思います。
>>6084
そう考えた時、3期は上手くやっていた事になるのか。だったら3期はもっと評価去るべきだ。何故なら平成期はあんなのは鬼太郎を改悪した邪流扱いされていたのだから。
>>6086
非公式の人気投票でも一位だっだよ。投票数も少なかったからあまり参考にならないとは思うけど、見事に3期4期5期と10年以上前の作品が3位まで独占して、放送したばかりで一番知名度がありそうな6期がぎりぎり4位と言うこの体たらくをお察し下さい。
別の意味で危機感だよ。6期でちゃんとゲゲゲの鬼太郎の人気や知名度がちゃんと回復してるのかって。
>>6088
すみませんが、5期6期当たった(見た)若い世代は可哀想です。
5期は悲劇の駄作(リーマンショックと馬鹿げた実写映画『ドラゴンボール』のせいで)に対し、6期は吐き気を催す駄作の印象です。
フジテレビと東映アニメーション水木しげる作品大事にできないならもう手を出さないで欲しいばかりだ(泣)
>>6092
実は素性明かせませんが4期世代でした。
4期かなり幼かったため少ししか見ていませんが、“輪入道”怖かったの覚えています。
その後夕方頃何故かうちの地域で3期の再放送がやってて後半あたり見たことがあります。夢子ちゃんにシーザー、地獄童子ご存じです。自分の記憶の中で3期4期混ざっていた事もありました。大人になってからようやく理解しました(汗)
>>6089
大人の事情で打ち切りにされた事だけで、5期が駄作扱いされるの酷いな。
別に完結してなくても、話もキャラも楽しくて面白くて見返す度に元気になれるのに。
>>6094
大人の事情がドラゴンボールなんだよ…
別に短縮するか放送時間変えたりしてもよかったのに極端なんだよ。これが原因で集英社と少年ジャンプ嫌いになったよ。
今思えば東映と集英社とハリウッドもこんな無謀な事やったんだ?近年の安易な話題性で漫画の実写映画量産され、誰もドラゴンボールからは反省してないもんな(20世紀少年や銀魂等良作あるけど)。
>>6096
私も5期の打ち切りで正直ドラゴンボールが苦手になりましたが、
6期放送中の2018年11月の日本経済新聞で
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37321250S8A101C1DTB000/
「ドラゴンボール頼みに危機感」という記事が載せられていて、東映の社長が2018年4月~9月期はドラゴンボールなどの版権収入が好調だけどオリジナルアニメのヒットがないと表情が硬いと書かれているので、アニメが終わってもドラゴンボールのグッズはかなり売れているのだと思います。
また、ドラゴンボール自体が日本だけではなくアメリカでも第○次ブームが定期的に起こるほど人気があるとアニメファンから聞いたことがあるので、リーマンショックの経済危機で、視聴率が8~10%と良くてもグッズが売れない鬼太郎5期よりもグッズが売れるドラゴンボールを優先しようという事になったのかもしれませんね。
>>6094
駄作は言いすぎた。
うちも5期が好きでした。今思えば脚本家三条陸先生は、明るすぎたりコミカルすぎる作風だったが“見ている子供を楽しませたい”意志を感じました。アニメの1番の基本がそれだよね(日曜日の朝。子供が家にいる日は)。今の6期にはそれがありません。
>>6089
この後悪魔くんのリメイクもありますが、東映が水木作品を大事に出来ないのなら無理にリメイクせずにもう手を出さないでそっとしておいて欲しいというコアファンの同意見を見たことがあります。
10年ほど前に再放送で初めて見た悪魔くんは、6期鬼太郎と違ってメインとモブキャラも扱いが平等で、見た目の美醜などで特定のキャラを贔屓しない、真の意味で多様性を肯定している誰にでも平等で優しい作品だったので、新しい悪魔くんも前と同じ総監督が上手く制作陣の手綱を握って欲しいと思っています。
>>6079
偶数期もそんなドロドロしつないけどな、6期以外は。
2期は人が死ぬ時もわりとあっさりだし、4期は、骸骨から人が復活とか柱に仕立てた木材が芽吹くみたいな超展開を駆使したり、色々あったけど最後はめでたしめでたしなど、後味の悪さをちゃんと和らげていたから。話も面白いしね、2期も4期も。
勘違いしないでほしい。
果たして昔の鬼太郎が今にウケるのか。結論、私はウケた。じゃあみんなはどうなのか。古いと一蹴りではないか。大ウケ出来るのか。金は回収出来るのか。
六期は時代に対応しようとした。
昔のあの頃の鬼太郎は言い方は悪いが地味な良作だ。凄くいいアニメだけどばかうけはしない。それが鬼太郎だといわれたらそれまでだが。
>>6083
私も5期から鬼太郎を知って4期、3期、、と過去期や墓場鬼太郎のアニメを見たり、マガジン版原作漫画を読みましたが昔の鬼太郎も面白かったです。その期ごとに時代背景や特色があって。
3期はバブル期だったこともあって鬼太郎の玩具が飛ぶように売れたと聞いたことがあります。
5期は3年目が決まってはいたもののリーマンショックと玩具の売り上げ不振等で打ち切りになってしまいましたが、
玩具の売り上げが悪かったのは本来のメインターゲットの未就学児や小学生ではなく、玩具を買わなくなる年頃の中学生や高校生に人気が出たからだと歴代鬼太郎ファンの方から聞いたことがあります。
リーマンショックの時は東映もかなり大変だったみたいですね。
また、リーマンショックが原因で鬼太郎5期だけではなく話数が減らされたり、制作延期になったアニメもあると知りました。
鬼太郎は同じ東映の仮面ライダーやセーラームーンやプリキュアのように変身ベルトや変身アイテムがあるわけでもないので、鬼太郎でいざ売れる商品をとなるとかなり難しいのだと思います。
>>6083
鬼太郎が地味だ、今は受けないというのであれば、オリジナルのアニメで存分に美少女メインで胸糞展開をやればいいだけ。
わざわざ鬼太郎を使うなといいたい。
原作があるなら、最低限原作を大切にしなくちゃいけないし、地味でも何でもシリーズとして評価された作品は、一つのブランドとしてもイメージを大事にしなければいけないと思う。グッチのバッグに革新的にしたいからと、いきなりパンクロック的な要素や蛍光色をバキバキに入れてもそのブランドの価値を壊してしまうだけ。
鬼太郎は、怖さの中に牧歌的でのんびりした雰囲気、鬼太郎が居る事で安心してホラーを楽しめるという要素が作品の一番大きい特徴だと思う。ほんま雑にざっくりと理解するとだけど。
水木しげるロードの雰囲気だって家族一緒に楽しめる妖怪の世界、怖いけど楽しいがコンセプトだろうし。
6期はとにかくインパクト重視でちゃんと話を作ってない、美少女キャラにおける異物混入をうまく世界観になじませてないのがダメだと思うよ。5期みたいに、美少女キャラも話や世界観に上手くマッチして必要不可欠だと思えない。キタネコ要素も受けるからとか歴代もやっていたからとかで入れているようにしか見えないからね。そのせいで、本当に話に必要な鬼太郎とまなの関係がおざなりにされたんかなと思うと萌えないし怒りしかない。
6期は余計なキャラを入れすぎてるし、内容ぐちゃぐちゃすぎる。ねこ娘もおかしい。
現代的すぎる。だから、つまらない。14話の目玉の親父の本当の姿も墓場鬼太郎で見たやつと全然違う
鬼太郎6期は、今の時代に合わせてるので、少し、おどろおどろさがあり、不気味に感じるものもあり、昔の鬼太郎よりは、少し、現実みのあるものになりましたが、だからってつまらないはなくないですか?だって、鬼太郎6期はクールだし、まなちゃんというキャラもでてきた。そして、昔とは違う、今の鬼太郎だからこそ面白い部分があるんじゃないんですか?つまらないってのは、ただ、昔の鬼太郎のほうが面白いとかくだらない理由ですよね?昔は昔、今は、今です。つまらないなら見ないでください。ちなみに私は6期世代ですが、ちゃんと墓場鬼太郎、1,2,3,4,5,期の話も全話見たとこでいっています。私が感じるのは、どの鬼太郎もその時代の鬼太郎の良さがあっていいんだなって思っています。だから、私は面白いと思います。6期は、大事なことを教えてくれて、最終回には、戦争の恐ろしさなどさまざまな今の時代にあって、そんでたくさんのことを教えてくれました。だからこれ以上鬼太郎6期をバカにしたら殴ります
>>6105
最後の一文の「これ以上6期をバカにしたら殴ります」というのは脅迫罪になりかねないので言わない方が良いですよ。
>>6105
でもここは面白いかつまらないかの意見です。面白い理由とつまらない理由を言う場ですよ。
>>6105
鬼太郎6期を過去期や他作品と一切比較せず、6期を単体として見てあまりにも酷い話が多いから問題点を言っているだけなのですけどね。
多様性と言いつつ描かれるのは鬼太郎に相容れない者の一方的な排除、異文化コミュニケーションと言いつつ描かれるのはコミュニケーションですらない人間と妖怪のいがみ合い。人の形をしていない妖怪は扱いが雑で、鬼太郎やねこ娘といった簡単に生き返られるキャラクターがいる一方で、追悼すらされない無辜の人間や妖怪の犠牲者が大勢いる。
主人公周りはご都合主義がまかり通り、相容れない者は一方的に排除される、制作陣が自分たちで掲げた多様性の肯定や異文化コミュニケーションというテーマすらかなぐり捨てたと言っても過言ではない倫理観やモラルが破綻した最低最悪の作品なのですが。
前にも言われていましたがこのトピに足りないのは6期を単体として見たおもしろい派のきちんとした理由だと思いますね。
鬼太郎6期は、今の時代に合わせた話です。昔のおもしろさがあった鬼太郎とはちがいます。でも、だからってつまらなくはないですか?鬼太郎6期にも良さがあるし、戦争や人の心などをたくさん教えてくれました。私は、墓場鬼太郎、1,2,3,4,5,期をみてこう思いました。どの時代の鬼太郎もその時代にあった、おもしろさがあるんだなっと。価値観は人それぞれですが、最近流行った、鬼滅?っが面白いとか、ヒロアカとか。鬼太郎よりも確かに面白い作品がたくさんあります。でもそれって比べてますよね?鬼滅は鬼滅、ヒロアカはヒロアカで良さがあり、鬼太郎も鬼太郎6期の良さがあります。だから、マウントをとるのはやめましょう。
しかし正直言ってほうこうやぬけ首みたいなDQNが生き残ってなんの罪のない人が死んでて胸糞悪いラストは見たくないこいうのは自業自得なやつだけ受けてくれ
>>6113
前にもコメントしましたが、今の制作陣がヘイト管理が下手だと思います。ある意味制作陣が社会や政治へのヘイト募らせ鬼太郎で精神的ハゲ口にしたように感じました。ヘイト出したからには禊ぎが必要だ。
ヘイト管理についての説明
https://twitter.com/kazakura_22/status/1187184037594464256?s=19
別に昔と比べてつまらないって意見ばかりじゃないのにね。
何で他の意見は無視して自分の都合いい意見だけ取り上げて勝手にこちらを敵視されても困るんだが。
何で無視しないの?
6105»
確かに貴方が言ってることは決して間違いではない。だけど、今まであった鬼太郎と微笑みと優しさが6期では消えてるんだよ。
6期鬼太郎は、泥田坊の回なら、人間に向かって指鉄砲撃とうとしたり、皿小僧の回などの酷すぎる発言。
後、6期の最終回の決着はプリキュア感半端なかった。後、名無し編の最終回。これ、本当にゲゲゲの鬼太郎か?ってなる。妖怪感が消えてるんだよ。それが言いたい。
6105»
後、ご自由に殴ってどうぞ。私達の意見は決して間違ってはないから。
そもそも原作の鬼太郎は水木先生が、「世の中に伝えたいとかナントカではない、漫画に一番必要な物は娯楽性だ」と答えています。
一部抜粋ですが「いやもう鬼太郎っていうのは世の中に伝えたいとかナントカではなく、いろんなアイディアとかなんかが自然にガバガバ出てくるわけですョ。だからその都度描いとったっていうだけです。ハッと気づいてみたら世間で騒いどったっていう感じですね。」と。
また、3期のスタッフにも「テーマは二の次でもとにかく面白い話を」「テーマや文明批評を前面に押し出しすぎると話がおかしな方向へずれていくことがあるので気をつけなさい」とアドバイスしていて、
テーマや社会風刺よりも娯楽性を一番に考えて描いてくださったので、原作の鬼太郎に社会風刺があってもそこまで説教臭いと感じられなかったのは水木先生が娯楽性を一番大切にしていたからなのだと思いました。
さて、今年もゲゲゲ忌2021が開催されますが、1~6期までこの広報にもあるように全期載っていて、全部9月1日から事前に1~6期までそれぞれから4話ずつセレクトした話の人気投票アンケートを取ったのに、9月24日の上映日程発表で1期と3期がないことで鬼太郎界隈がまたざわついていますね。
新型コロナによる予算削減が原因なのかもしれないという意見もありますが、それなら公式が理由をきちんと発表した方が良いと思いますし、この広報のロゴにもあるように水木先生の生誕100周年だからこそ、原作や過去期も大切にして平等にスポットを当てて欲しいと思いました。
先日話題に出ていたねとらぼ調査隊の人気投票によると、
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/321633/
1位が3期、2位が5期、3位が4期で、
6期は4位でした。
また、このインタビューによると
https://akiba-souken.com/article/50538/?page=3
ゲゲゲの鬼太郎と悪魔くんの100周年記念プロジェクトは2024年3月7日まで続くみたいですね。
むしろ私は、作品単体だったらさっさと見限って忘れてられていたのに、なまじ大好きなゲゲゲの鬼太郎シリーズだからと見続けたせいで、今も消せないトラウマをここに吐き出しに来てるけどな。
シリーズとして違和感はあっても、作品自体が面白ければ「これもこれで鬼太郎」と思えた5期に鍛えてもらったおかげで、次の6期は6期しか見られないどんな素晴らしい世界を見せてくれるんだろう、とワクワクしてたら贔屓目で見ていてもツッコミだらけで話に集中出来ない酷いアニメが来てしまった。がっかりなんてもんじゃなかったんだよ。
後、6100コメに言いたいのだけど、全部歴代のを観て言ってるのなら、なぜ、ねこ娘の八頭身にも妖怪ファミリーの扱いが酷すぎるのと鬼太郎の冷酷風な性格とねずみ男の出番歴代で1番少ないのと、人間ヒロインの犬山真名の出しゃばりのせいで、西洋妖怪編は鬼太郎の扱いが酷すぎたのを全て受け入れたみたいなことを言ってる?こんなの、水木しげる先生だって望んでないはずなのに。
目玉親父のイケメン擬人化は6期オリジナルでその上、水木プロに許可もなく勝手に自分のた好きで描いたデザインも貴方はどう思うのかな?6期がダメなところはそういうところなんだよ。これは6期叩かれて当然だよ。
>>6129
幅広く作品(アニメだけでなく、映画やドラマに舞台、小説含めて)触れてなく“これがいい”って妄信的に好きになる人がいるからな(昨今流行りのなろう系も作者と読者は考えないで消費する風潮といい)…
鬼太郎シリーズ外しても、ストーリー破綻のあからさまな特定のキャラ贔屓に特定の人物のディスりで駄目だと思う。
今の鬼太郎制作陣はサンライズのあるアニメ制作陣に近いやらかしをした。脚本家は同レベルの駄作(それも同じサンライズ)に関わっていた。平成、令和になってもアニメの技術は上がっても人間性は上がらないのが現実だ。戒めとしてこの話を置いておく⇩
>>6130
追記 視聴者の気持ちを考えず、手前勝手な私情(主にキャラ贔屓に役者贔屓。最悪主人公側原作キャラが雑に扱う)に(原作には描いてなかった)思想の押し付けによって視聴者及びファンの気持ちを踏みにじる行為に心から憤慨している。
>>6129
全文同意です。
そこに追加するのであれば、6期は
普段は妖怪の紹介や倒し方などを鬼太郎に教えないし茶碗風呂での親子の対話も少ない、閻魔大王に親子でタメ口の息子(鬼太郎)の躾やメンタルケアすらできていない水木プロに無許可で出したイケメン目玉おやじも酷いし、
かみなりの話で女性記者を間接的にとはいえ死に追いやった挙げ句、普段はビビビジネスばかりで鬼太郎との友情が描写不足なのに、最終章で鬼太郎に唐突に親友面した挙げ句、戦争を煽っていたのに鬼太郎が生き返った瞬間に水木先生の名言オマージュを唱えだしたねずみ男も扱いが本当に酷い。
また、最初から鬼太郎以上に優遇されてきて、人間の醜さばかり描かれ、まなだけが善人という描かれ方をしてきたのに名無しの最終章で私が悪くなるから妖怪のせいにした方が都合がいいと言った人間ヒロインのまなも扱いが酷い。
コアファンのSNSで最近知ったのですが、ベアード人間形態化も水木プロ無許可だったみたいですね。
>>6133
アイツが脚本関わっていたドラえもんの緑の巨人伝、ガンダム種死の酷い部分がにじみ出てるな。主人公成長しない、キャラの雑な扱い、極端な贔屓は種死、変に上から目線の風刺いやヘイトは緑の巨人伝って所か。
起用した人、ハガレンと結界師経歴にあったのみて起用したのかな?
アンチすみませんがシリーズ構成した奴正直嫌いになりました。
>>6138
種死はまだスティングステラアウルがいるので完全否定は出来ないけど、主人公は本当にヘイトばかり溜まるキャラで、当時も何で主人公をこんなキャラにするのかと思ってた。
6期の鬼太郎も、わざとやってるのかってくらい好感が持てないから、種死の時はどこまで影響あったかは知らないが大野木さん自身あまり成長の無い人なのかもね。
悪魔くん本当にどうなるのかなぁ…ため息しか出ないや。
>>6141
種死の脚本した両澤さんにラジオで文句言ってた噂あったが、事実だったらドラえもんと鬼太郎シリーズ台無しにしたから人のこと言えないわ~!
種死に関わった脚本家両澤さん意外で酷かったの実はネットだと高橋ナツコが酷いと意見が多い。近年だとジャンプ版封神演義が酷かったと聞いた。鬼太郎脚本家陣にトドメにナツコがいたら地獄だっただろうな(汗)
>>6141
内輪ノリが酷いゲゲゲのなんチャラの第13回
https://www.youtube.com/watch?v=nkB107AIC80
の動画の12:18秒頃で大野木さん本人が「俺は褒められて伸びるタイプだ」と言っていますが10年以上前の種死や緑の巨人伝の頃から6期鬼太郎に至るまであまり成長のない人の感じがしますね(汗)
原作既読で鬼太郎全期見てなおかつ6期に対しても比較的好意的だったコアファンの方々からですら苦言を呈されていましたし、新型コロナウイルスの影響で6期が再放送が決まった時にデジモンファンに無神経発言もしていたので人の気持ちを考えない、人の意見や忠告を聞かない人にも見えますね。
6期同様キービジュアル発表の時点で嫌な予感がしましたし、埋もれ木くんとメフィスト2世が笑っていないことに不安感を覚えたので新しい悪魔くんは様子見です。
>>6149
あの脚本家そのへんが炎上した「フラクタル」の監督ヤマ〇ンや声優贔屓したシナリオを暴露してファンから反感買った「鉄オル」の脚本家マ〇ーに近いからアカンよ…視聴者と作品のファン嘗めすぎ(汗)
6期ファンには申し訳ないが歴代で最悪な制作陣だと思う。出演した声優達は罪は無い。上っ面な原作愛を騙る制作陣は信用できない。
>>6133
まじかよ…、それは特にアカンやつやろ…。
後、これも酷かったがこれは許可とったんかいね??これもまたや無許可だったら大事じゃ済まない。6期鬼太郎製作陣として恥。
てか、水木プロに無許可で目玉親父の擬人化、バックベアードの擬人化を描く時点で鬼太郎の製作資格ない。
>>6156
その画像の展開については聞いていませんが、目玉おやじのイケメン化が無許可で、ああいうことするなら最初から言ってくださいよと後から言われるというのは水木プロとの連携が上手く取れていない感じがしますね。
別に六期鬼太郎を面白いと思う方はいてもいいです。むしろ、彼らからしたらココの人たちは自分たちは何もしないでただ叶わない文句ブーブー言ってる奴と思っているかもしれない。相手の価値観まで否定するのと、自分の相手の意見に反論するのは違う。面白いと思う意見はあってはならないというのは間違ってる。意外と水木先生も気に入っていらっしゃるかもしれないし。ただあくまで私は六期鬼太郎はそこまで好きじゃない。一人のアニメ鬼太郎が好きなものとして。
>>6132
私は6期放送中に公式サイトの感想や意見を送るフォームで子どもにも見て欲しいと思うのであれば亡くなった人間や妖怪の追悼をきちんとした方が良いですし、現代の社会風刺や社会風刺は当事者が多いので話題性やインパクト重視ではなくてもっと慎重に真剣に扱って欲しいです。と意見を送ったことがありますよ。
また、その逆でおもしろい派が6期単体としての面白さもろくすっぽ語らないのに6期は面白いけど○期はクソと煽って相手の価値観まで否定する人も何名も見かけたことがあります。
そして、悪魔くんのリメイクについても新情報が入ってきているみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nkB107AIC80
このゲゲゲのなんちゃらはコアファンの方々も言っている通り内輪ノリがきつくて辟易しましたが、
制作陣によると新しい悪魔くんは80年代版アニメのOPのような明るく楽しい悪魔くんではなくどうやら怖くなるみたいですね。
80年代版アニメの悪魔くんだって明るさや楽しさだけではなく、OPの街灯が消えていく時や東嶽大帝の手下の悪魔たちなどの怖さや鳥乙女の両親の過去など悲しさもあると思いましたけどね。
今年の3月に初公開のキービジュアルの時点で埋れ木君やメフィスト2世たちが笑っていないし大丈夫かなと思いましたが先行き不透明で不安ですね。
放送予定日は未定ですが、SNSの噂ではデジモンアドベンチャー:の時間枠でその後番組が悪魔くんリメイクになるのかもしれないと言われていましたが、デジモンの玩具が海外で売れている?みたいでその後はデジモンゴーストゲームに決まってしまったのでその後か、もしかしたら深夜枠で1クールの放送になるかもしれないという話も出ているみたいですね。
>>6136
今の制作陣批判したくはないが自分の力量わからず自惚れたのが多い印象。
別の作品だが鬼太郎6期シリーズ構成したあの人ドラえもん映画「緑の巨人伝」の脚本やらかした以降のその後評判落ちたのか映画シリーズの動員数一時期落ちていたぞ。
ドラえもん制作側無理矢理「さらばキー坊」映画化させようとしたのも悪かったが脚本よりにもよって奴を起用したのがなぁ…(この映画のせいで監督ドラえもんにかかわらなくなったとのこと)
>>6137
鬼太郎6期シリーズ構成担当した脚本家の人物像はこのTwitterのコメントに近いと思う。
あまり賞賛しない方がいい
https://twitter.com/MackyPamyu/status/798811674564169728?s=19
>>6139
大丈夫だ、問題無い。
私の中で彼はけものフレンズ2のPや監督と同レベルだ、
>>6137
私はSNSで6期のシリーズ構成の脚本家が劇場版ドラえもん緑の巨人伝の方だと知りましたが、この緑の巨人伝も監督も失敗作だと断言していて、脚本未完成の状態で絵コンテ作業をするなどかなり無謀な作られ方をした映画だと知りました。
前半は空の暗さが気になるもののドラえもんのいつもの平和な日常が描かれていて可もなく不可もない感じでしたが、後半はナウシカやもののけ姫などの他作品のパロディにしか見えず話も難解で、結局何が言いたいか意味不明な感じでしたね。
6期は鬼太郎も指鉄砲がもろ幽遊白書のレイガンで、河童たちが立ち上がるところが進撃の巨人に見えたり、名無しがカオナシみたいだったり石動がぬーべーみたいだったり、名無し編の最後と最終章の人間が妖怪を一方的に迫害していく展開がもろ原作のデビルマン展開だったり、最終章の声援がセーラームーンSSやプリキュアに見えたりと
ゲゲゲの鬼太郎を見ているはずなのに他作品のパロディにしか見えないキャラやストーリー展開が多い点も釈然としなくて苦手でした。個人的にですが。
>>6137
その『緑の巨人伝』って鬼太郎6期の構成してる人だったの??
なんか自然やらどうやらと言ってて鬼太郎ぽいなとは思ったけど、個人的にはあんま評価ない。子供が観るにしては鬱展開な部分あるし、話が難しいし、急展開すぎなとこあるし、私が子供の頃あれを観ると後半辺りはよく寝てしまってたもんだ。
>>6158
検索すると出てきますが6期のシリーズ構成と緑の巨人伝の脚本家は同じ人ですよ。
>>6136
また怖くするのか。
それならアニメ版悪魔くんの続編にしなければいいのに。何でポップで明るい作品をわぞわざダークに作り変える必要があるんだ。
怖くてホラーなら原作があるじゃん。それを現代風にアレンジすればいいじゃない。
二世とか鳥乙女みたいな人気キャラ使いたいだけなんじゃないのマジで。で、サシペレレとか妖虎とか雑に扱われるんじゃない?
とりあえず私の永遠の推しであるこうもり猫と鳥乙女のコンビが無かった事にされたり、逆に6期のキタネコみたいに客寄せパンダとして不自然に持ち上げたりされてたら、私は確実に発狂して闇落ちするぞ。
本当に本当に大丈夫なのか?
シリーズの1つの6期よりも続編の悪魔くんでやらかしたりしたら、ダメージ洒落にならないんだけど。
もう東映と大野木がこわい。
>>6140
せめてダークはダークでも25年前の4期みたいな怖さ半分感動半分の作風なら問題ない。しかし今の東映ではそれすら描けなくなっている。因みに新番組のデジモンゴーストゲームは6期を引きずった作風に見えてしまう。
>>6144
確かに新番組のデジモンゴーストゲームは6期を引きずった作風にも見えなくもないですし、妖怪ウォッチシャドウサイドみたいな作風に見えなくもないですよね。
>>6140
確かに明るくて誰にでも平等で優しい作風の悪魔くんを無理してダークでホラーな作品に作り替える必要は全くないですよね。
悪魔くんリメイクが発表された時に予想している人も見かけたのですが、もしかしたら鳥乙女や幽子を6期の猫娘みたいな今風の萌え系美少女デザインにしてくる可能性も無きにしも非ずと思ったりもします(汗)
悪魔くんも長年のコアファンの方が多く、ゲゲゲ忌でもチケットが速攻完売する程の人気作品なので、リメイク発表時からずっとTwitter等でシリーズ構成が大野木であることに不安や怒りを隠していないコアファンの方も多いですね。
その期毎にキャラや設定等が一新される鬼太郎と違って続編の悪魔くんでやらかす方がダメージが洒落にならないですよね。
>>6140
リメイクするのは構わないけどそのやろうとしている内容が問題だよね。
鬼太郎7期するならこうしたい鬼太郎cv. 山下大輝猫娘cv・藤田咲ねずみ男cv・小山力也
もし今度の6期鬼太郎の劇場版が盛大にコケたら鬼太郎は二度とアニメ化も映画化もされないだろうね。それぐらい強い危機感を覚えている。
元々鬼太郎はスーパー戦隊やライダー、プリキュアとは違って変身要素が無いし、長く続いても3年という弱点があるから国民的な作品であれど何年もの長期に渡って放送するには向いていないし玩具も今の時代にヒットするとは考えにくいから正直、猛烈な逆風が吹いていると思うんだ。
>>6153
6期は低視聴率で玩具も売れていない、ねとらぼ調査隊の人気ランキングでも4位、ゲゲゲ忌でも悪魔くんや5期のようにチケットが速攻で売り切れないという傍から見ても人気がないのが火を見るよりも明らかなのに、よく劇場版をやる気になったよなと悪い意味で感心しています。
5期の劇場版も興行収入が不振で終わってしまいましたが、考察サイトなどによると試写会は盛況だったが宣伝の仕方が良くなかったのかもしれないと言われているのとやはりリーマンショックが原因だと言われているみたいですね。
ただ、5期の平均的な視聴率自体は8%~10%と高視聴率だったので劇場版に期待するのも分からなくはないと思いました。
バブル期で関連商品が飛ぶように売れたという3期と違って今の時代、鬼太郎でいざ売れる商品展開をというのは至難の業でかなり難しいのだと思います。
6期鬼太郎は色々と今の時代に合わせたことをやろうとしたことだけは評価できるが表現方法と調理が不味かったかなと思っている。
悪魔くんも観てたからリメイクのやつも観るけど、鬼太郎の6期がああなっちゃ、悪魔くんも鬼太郎6期と同じようになりそうで怖いわ。
悪魔まで汚さないでほしいのよね。
新しい悪魔くんも悪魔くんに対する理解度や解釈がそれで大丈夫なのか、6期みたいな胸糞アニメになりかねないのではないかと心配する声がコアファンの方々から既にいくつも上がっていますし、
今年の3月のこのキービジュアルの時点で埋もれ木くんやメフィスト2世たちが笑っていないので私もずっと心配していますが、新しい悪魔くんもかつてのアニメ版悪魔くんのように誰にでも平等で優しい、子どもに夢や希望を与える作品であって欲しいです。
もう終わったんだな鬼太郎の時代すでに今鬼太郎より面白いアニメなんだかんだたくさんアニメあるし
今時鬼太郎なんて無理かもなワールドトリガーやメイドドラゴン呪術廻戦やラブライブたくさん面白いアニメあるしあるし
>>6177
リメイクは何とも言えないが(金ローでルパン三世の昔のテレビスペシャル再放送したが良くルパン三世長く続いたよ、トムス・エンタテインメント凄いよ)、明らかに東映アニメーションは“かつて子供の頃見てた大人がまた贔屓してくれる”とあぐらをかいた姿勢で制作したように思えなかったな。
、
怠惰な姿勢がまともと言いがたいクリエーターを集めてしまい、歴史的アニメに泥をぬってしまった。
>>6181
「やあ、人間の皆さん」のオープニングや、妖怪横丁等々、視聴者と距離置きすぎたり
全然親近感がわかなかった。
さらに、エンディングテーマも、作品内容と相関性を感じる要素もない
>>6184
………
Twitterで愚痴らなかったがここでプチ告白します。実は6期嫌いになった出来事の一つに話だけ聞いたが名無し事件で猫娘の消失後(死亡?)の鬼太郎がまなに対する態度で今更ながらキレたからです(話聞いただけでも不快に感じた)。この時猫娘凄く可哀想なのわかるがお母さんがとばっちり受けて倒れて泣いているまなに対してその態度ないわと思った(アニメ版呪術廻戦のトラウマにしたエピソード見た後尚更イラついて“6期の鬼太郎は自分の事しか考えてない糞餓鬼”に見えてきたんだ)。
cv沢城みゆきさん繋がりでハンター×ハンターのクラピカじゃないがどちらか正解かわからない“沈黙”して欲しかった。猫娘の命もまなちゃんのお母さんの命どちらも大事で選べない(レオリオ風にね)。もしも自分が脚本家でこの展開なら鬼太郎あまりの重い事態に遂に泣いた方が良かったね(冷酷に見えたが悲しみの涙を流す感じで)。これが脚本家のヘイト管理のできて無さを感じました。長文失礼。
さて、5期と6期どちらが視聴者いや見ている子供たち置いてけぼりにしたかな?
>>6186
名無しのせいで鬼太郎がお母さんが重体で泣いているまなに対してガンガン責めたことは歴代鬼太郎ファンの間でも物議を醸したと聞いたよ。
歴代鬼太郎だったら例えその状況だったとしても舌をかみ切ってもそんなことはせずに耐えるだろうって言われていたよ。
一年経ってもまなとの絆がきちんと築けていない、二人の絆が描写不足なことを表したエピソードだよね。
6期の鬼太郎は1話目から弱いと思っていたし、たんたん坊にはダブスタ行動を取るしすねこすりを助けようともしないしで全く好感が持てないしこうやって精神的にもかなり未熟で本当に情けない。
>>6193
涙を流してても絶えて沈黙して欲しかった。
最近有名になった声優榎木淳弥さんが演じた役でどうしても思うのが、
何であの鬼太郎はデジモンのタケル(榎木さんは新映画から)みたいに先輩に影響して成長しなかった※水木青年を通して“人助けするきっかけ”を劇中明かして欲しかった。最終回だけじゃ足りない上に遅い。
何であの鬼太郎は呪術の虎杖みたいに孤独に震え、悲しんでいる人に寄り添えなかった※アニメ版前半のトラウマエピソードの虎杖の行動が印象深い。
榎木淳弥さん巷でハートレス(心がない)何て言われたがそうでも無かった。本当のハートレスは6期鬼太郎で。脚本家達が心を込めて無かったんじゃないかと思えた。
>>6193
ファンと制作陣には悪いけど“鬼太郎とまなとの間に友情(絆)あったの?”
呪術でわずか数日しか会ってない少年の為に主人公奮闘したエピソード見てから鬼太郎の性格行動が色々不快に感じるようになった。まだそっちがまともに見えるわ。半年ちょっとでそれはあんまり、いやその展開誰も望まれてない。主人公側のヘイト管理できて無さ過ぎて泣けるわ。
>>6229
ぶっちゃけ成立してない。
正直鬼太郎まなの友情描写は全然足りてなくて、スタッフの方はは3話の友達になってでもう二人をがっつり親友にさせたと思いこんでたっぽい。
それでその間録に絡まない鬼太郎まなを八百八狸をその親友のノリでやるから見てる方の違和感がすでに辛い。
更に録に進展が無いまま、1年目の最終話で鬼太郎まなの友情で何か日本はどうにか救われたフランスのオムレツばりにフッワフワなゴリ押しをした挙げ句、直前のまなに対する鬼太郎の態度はとても友達に対する態度じゃない。
しかもその後も鬼太郎まなの関係は日常ではほとんど無視のまま、重要な時だけ友達になり事件を解決するビジネス関係を続け、最終回直前にやっと新学期前に手を付け始めた夏休みの宿題のように鬼太郎まなの話をやって、そのまま鬼太郎まなの友情で世界を救い、鬼太郎まなの友情は永遠!感動!!までやらかしてしまったからね。
これ、鬼太郎まなの関係がどうなるか期待してた側からも妄想で大部分を補うしかなくて辛かったんだよ、本当に…。
>>6193
自己中で身内びいきな鬼太郎が「これが正統派鬼太郎」と公式が発言するならさらに失望する。
>>7537
自己中で幼稚で滑稽なアンチが「こんなの鬼太郎じゃない!ぴえん🥺」と常識外れな発言する度に呆れながら腹抱えて笑ってる(笑)
>>6186
6期を原点復帰だとコメントがあったが、鬼太郎やねずみ男などの原作キャラを胸糞悪く描いてオリジナルキャラ美形キャラばかり依怙贔屓して何が原点復帰だ?
ゲゲゲのなんちゃらみてると鬼太郎の私物化という言葉が出てきてしまう。最新作だし映画もあるから公式が推したいのはわかるけど。にしても他の方からも指摘があったように内輪ノリがみててイタい。あれは六期のチャンネルみたいなモノだからゲゲゲのなんちゃらという題名は不適切ではないか。てかそれこそ水木プロがやるべきなのに。
>>6185
ツイッターの無関係なファンを晒すなよ。
6期に苦言を呈した鬼太郎界隈の方々にこうやって捨てアカで粘着して嫌がらせしていることで有名で
その鬼太郎ファンから開示請求も辞さないと警告されたどぶねずみおじさんよ。
そもそも5期の時点でダメな点が多い。
妖怪横丁、オリキャラ、ねこ娘の優遇、ねずみ男の扱い(登場数)が非常だった。
まあ6期でそれを越したんだけどね。
ねこ娘の下ろし髪は絶対オタクを誘ってるしように見えるし、鬼太郎や鬼太郎ファミリーを無理矢理登場させてるようにしか見えなく、ねこ娘と犬山真名ばっか目立ってて、もはや主人公。
ねこ娘と犬山真名だけでアニメやってける気がする。それ程、目だってんだよあの2人。
>>6188
それでも私はやっぱり五期が好き。話々が見ていて楽しかったし盛り上がった。ねこ娘とかオリキャラとか、私的に微妙な点はあるけどそれでも見ていて面白かった。ねずみ男さんもここぞというときに出てきてくれたし、ねこ娘は全話登場したけど全てが主役ポジというわけではない。例えば牛鬼。ねこ娘の出番は多かったけどねずみ男と鬼太郎の関係に焦点がいく。例えばミンメイちゃん。キタネコごり押しかと思えばねずみ男も出てきてくれてるしミンメイちゃんもよかった。南方妖怪軍団も放送規制が厳しかったからこそ?出来た楽しいノリだし最後のチーの締めも思わせぶりで視聴者の気を引いたと思う。
ねこ娘は頑張るけど登場回数が他期と比べ少ない分ねずみ男主点の話は印象的だったと思う。パパになったねずみ男とか。
又キャラが生き生きしてる。浪小僧とか好き。五期はキャラのケアは上手いと思うし何回もいうけど見ていて凄い楽しい。見ている時間が凄い楽しい。だから私は五期が好き。
六期と五期。オタク層にも視聴者が広がった平成後期鬼太郎の違い。興奮出来るかどうか。内容、音楽や台詞や絵なんかで。アニメに詳しくないあたしも興奮出来るかどうか。これはいいアニメ全般にいえること。
ねずみ男や原作展開に関しては五期は放送規制が厳しかったっていうのもあるだろうし。(よくデジモンセイバーズやったなW私意外と好きだけどW)
妖怪横丁も私は肯定する。あの雰囲気も観て癒やされた。五期だったからこその妖怪横丁だとは思うけど。行ってみたいなーと小さい頃思った。意外と近くにあるかも?って。路地裏とか。同様やあ人間のみなさんも五期だからこそ。あれがあったから妖怪の存在の不気味さとか人間とは一線引いた感じになったんだと思う。
個人の意見です、五期語り長文失礼しました。
>>6189
EDはカクメイノウタとか意外と絵があってたから私は全然0k。前半は鬼太郎の歌だったし。ウラメシ夜とか良い感じ。三日月と北風も日本爆裂と共に良い曲。スターフルーツはフラグ回収してほしかったすね。三年目あればねずみ男視点のEDもあったかもしれない…
>>6189
5期はその当時は放送規制が厳しかったと公式ブログで制作陣が言っていたのを見たことがあるけど、その放送規制が厳しかったというのも、
アニメの鬼太郎がニチアサで子どもが親と見る番組だという意識があったからだと思うよ。
だから5期はきちんとメインターゲットである子どもたち(視聴者)のことを考えて制作していたと思う。
>>6189
その結果、6期では人と妖怪の共存の否定に繋がり、2度にも渡る人と妖怪の殺し合いが行われる様になった。5期の時点で6期に繋がる不穏の種が密かに撒かれた様に思える。次いでに醜い人間のオンパレードも。
>>6198
フジテレビって何か”反日““反政府”のイメージ抱くね。
鬼太郎5期放送していた頃に放送していたノイタミナアニメ版『屍鬼』漫画版と比べて原作よりだが“変に人間側が悪い”風に描いた印象があって嫌いでした。
屍鬼の吸血鬼は今でいう鬼滅の刃の鬼並に怖ろしい存在で先に手を出したのが屍鬼側なのに人間側が悪いの意見に納得いかなかった。さしずめ、屍鬼のリーダー(本当の黒幕は別にいるが)沙子は炭治郎がいなかったが為に最強の鬼の長になったねず子といった所か。
話がそれたがそれだからフジテレビは鬼滅の刃放送しても嫌われるんだよ。
>>6198
6期は二度も人間と妖怪の戦争がありましたが、結局どちらもいがみ合ったままなのか和解したのか分からない状態で終わっていますね。
5期も横暴な実業家や守銭奴、妖怪を信じない人間、身勝手な人間が出てきて、沼御前の二人や地獄流しのひき逃げ強盗犯などは最後まで反省せずに応報な末路を迎えてしまいましたが、1話目の少年たちやしょうけらと夜道怪の少年、幽霊電車の上司、もうりょうの医師など最後は改心する人間も多かったと思います。なので5期は視聴後に不快だったり陰鬱になったりはしませんでした。
醜い人間のオンパレードは6期だけだと思います。
>>6188
5期も賛否両論あるのは知ってるけどそれでも私は5期が好きだよ。
私はねこ娘や萌えキャラ等のキャラ目当てで見ていたわけではなくて、純粋にどんな妖怪が出てくるのか楽しみで見て話を追っていたし、ここから妖怪に興味を持って過去作アニメや墓場鬼太郎アニメ、原作を見たからね。
ねずみ男は放送規制が厳しかったから劇場版で活躍させたとシリーズ構成の三条さんが言っていたと聞いたよ。
それに、出番が減ったとはいえ6期と違って鬼太郎と遊んだり友情が感じられる描写がきちんとあるし、
ねこ娘が皆勤だったとしても鬼太郎がきちんと主役で鬼太郎ファミリーにも出番があって妖怪主体の話をしていて特定のキャラが贔屓されているようには思えなかったよ。
>>6194
まあ確かに、5期までのねこ娘は攻撃力がそんな強くなく、鬼太郎の出番があるのは高評価。6期のねこ娘が強くなったせいで鬼太郎の妖怪退治が減ってしまってたよね。どんだけねこ娘目立たせたいんだろうね。爪の長さ半端なく、ねこ感ゼロだよ。
5期のねこ娘はオオムカデの妖怪で、仲間を守りたく、そんな強くもないのに必死に攻撃し、噛みつき始めるのは良いシーンだった。6期ならきっと爪で肉体切断、コワ…夜叉の時みたいに…。どんな責任をもって6期製作任せたんだよって感じ。
アニメ鬼太郎は三期四期(は微妙だけど)からは原作鬼太郎じゃなくてアニメ鬼太郎という一つのコンテンツとして確立してるように思うのでそこまでアニオリに目くじらをたてたりはしません。私は。大元には原作がありますけど。原作くアニメはないと思ってますから。≦はあるけど
>>6191
只、その三期四期の頃の鬼太郎は人間と関わる事に関しては嫌がっていなかった。それが5期~6期では人間との隔絶に走る様になり、性格も陰気一直線になった。
>>6197
確かに5期の鬼太郎は妖怪横丁などのオリジナル設定がありますし、鬼太郎も一見すると人間に対して厳しい態度を取る印象を受けますが、しょうけらやいそがし、もうりょうの話などで一度は警告した人間でも助けていますし、誠さんやろく子さんなど人間と妖怪との関わりも否定していなかったり、劇場版では華ちゃんも妖怪横丁で妖怪たちと打ち解けていたので、5期が人間との隔絶に走っているようには思えません。
6期は人間と妖怪は住み分けて関わらない方がお互いに無害だと思いましたけどね。
>>6197
意外と二期もあーまた人間かよ。。みたいな感じはあったけどね。これとそれは別だし。二期の雰囲気好きだし
>>6214
2期と4期作者生存時期にいたからまだ幾分かまともだったけど、6期明らかに作者亡くなったのいいことに好き勝手やり始めた感じがするんだ。作者どころかご家族、制作関係者何も言ってこないのいいことに(人間バージョンの目玉親父苦言が出たが)名ばかりな偽物を作り出した。
ご家族も東映アニメとフジテレビのやり方に何も疑問に持たないのかな?商売とはいえ今まで応援してくれたファンが望んでないことされても嬉しくないんだけどな…
※最近ちびまる子ちゃんも心配。作者亡くなった後中国のアニメ会社協力の元CGアニメ映画制作し始めたり、何故かまる子の高校生時代を舞台化とファンを不安にさせる企画が出てきているんだよね←このウジテレビめ(怒)
>>6191
確かに3期でヒーロー性やアクション性やエンタメ性を足して3期が熱血バトルヒーロー路線になったことで、それ以降のシリーズが原点回帰路線になるもよし、ヒーロー路線になるもよしになったので、
3期がアニメ鬼太郎の創作の幅と可能性を広げてくれたと思っています。
>>6191
その場合、3期がアニメ鬼太郎の元祖になるわけか。だったら墓場や原作、1期・2期と同等の評価が与えられるべき。何故なら3期は令和に入ってからはきちんとした評価が与えられているが、30年前は現在の6期並に邪道扱いされて明るい性格の鬼太郎や人間ヒロインの夢子の評価も散々だった。その影響で4期~6期の平成鬼太郎は3期を敬して遠ざけるスタンスが多少なりとも行われていた。今後、アニメ鬼太郎で原点回帰を目指すなら3期を基準にするべきだ。
6期は胸糞でない話は境港の番宣話や一部のギャグ話くらいしかないのではないかという位、視聴後に不快になる陰鬱な胸糞話が多過ぎたのが残念です。
醜い人間と時事ネタを少しでも削って鬼太郎とまなの絆、鬼太郎とねずみ男との友情を描いていれば、今よりずっと納得できる話になっていたと思いますし、鬼太郎ファミリーや妖怪の面白さを主体で描いて欲しいと思っていました。
6期はいつも。
しかしまだ5期の鬼太郎が人間を嫌っているって主張する人がいるんだな。
話を追っていけば、厳しかったり距離を取るのも鬼太郎が人間たちの事をよく考えて心配してくれているのが分かるのに。
まさかそうゆう風に思っている人がいるとは思わなかった。
どうも6期鬼太郎の方が人間、いや妖怪だろうが何かまわりに無関心。白山坊の回で娘が無理矢理結婚させられそうになっているのに「約束だから」と知らん顔(状況わかりやすく言うと『猫の恩返し』みたいに無理矢理動物と結婚させられそうになっている)。今思えば薄々何か今までの鬼太郎にはない不穏な違和感を覚えたんだよね。
>>6209
白山坊も、6期は他期と違って人間が約束を勝手に約束を反故にしようとするのに加担しようとしない、最高!とファンが言っていたけど、そもそもは自分の知らない所で勝手に命を担保にされていた少女を鬼太郎が助けるのが肝だと思うんだよね。
1期では周りに危険や迷惑がかかるくらいなら食べられる事を知った上で白山坊の花嫁になろうとする→それを聞いた鬼太郎が守る覚悟を決めるし、3期は真実を知った少女が花嫁になりたくない、助けてくれと鬼太郎に正式に依頼して鬼太郎が白山坊と戦う流れになるし。
少女自身が約束したならまだしも、相手は父親で、しかも子供を残して自分が死ぬか家族道連れかの極限状況で究極の選択を迫られるわけだし、まともな精神状態で選べるわけない。
弱味につけ込んだまともな約束とは言えないと思うし、情状酌量の余地は充分にあると思う。
>>6211
若い世代は“立場を想像する想定する”のができないのか?…何か考察(YouTubeで見かける作品の考察動画とか)なり、“もしも自分がこの状況なら”って頭巡らす事ができない人が増えたのかな…
鬼太郎6期批判したが正直初代と初カラーあまり見てないし人の事言えないが、他の方がコメントしたように“鬼太郎の看板外しても駄作”がアカンのよ。将来他の鬼太郎シリーズ見なくても他の良作沢山見た方から冷ややかに見られる未来が来るだろうな。
>>6211
但し、4期は自ら進んで白山坊の花嫁になろうとした。しかし善人では無く若い娘を喰らおうとする外道妖怪である為、鬼太郎に退治された。
>>6220
改めて6期の白山坊が異質でありながら愛おしい(5期は見世物小屋主人に改変したが)6期はありそうでなかった異類婚オチ。
やっぱり声優ネタ的に高木渉さん立てるため(愛しい女の為に戦う男)に改変したんだなぁ。6期ストーリーは嫌いだが一部のキャラは好きな奴はいる。
個人的に再登場して欲しかったキャラで話聞いた所最終回ですら登場しなかった…
悪魔ブエル倒してなかったから、次で倒すかと思ったね。原作通りだったら子分の悪魔うじゃうじゃ出てきて最終手段でヤカンヅル出していただろうな(リベンジせずフェードアウトした…)。この事とその後の話と配役でどうも6期制作陣視聴率稼ぎたいがために有名声優起用しているようにしか見えなかった。出したからには6期白山坊台詞通り鬼太郎助けるために再登場すべきだった。アムロもとい安室であるあの鬼も最終決戦ぐらい活躍して欲しかったな。ここが制作陣の軽率さが出ている(呆)
>>6221
純愛なら脅迫行為的な事はしてほしくなかったんだけどね。
民話の蛇も杉も相手の女性と1から関係を作ってますし。たまにチャーム頼りの不心得者もいますが(笑)
>>6220
それなんだが、6記をどうこう言う場所で言いたくなくて省いたけど、たぶん人間からの約束不履行叩きされたの、4期の話が主な原因ではないかとおもってる。
①まず事情はあるにせよ父親が白山坊との契約を夢だと思い込んでいた、思い出した後も白山坊に自分達が救われた事を認めているにも関わらず当然のように感情的に契約不履行行為を実行した。
②鬼太郎があくまで偶然に父親に関わり、その後少女ともコンタとの接触がゼロのため、契約した二人の片方に肩入れする理由が薄い。
③ねずみ男から「約束したのはお前だろ(だから守らないと駄目だろ)」と言われた際父親が「娘が助かるなら全財産捨ててもいい」と言ったにもか関わらずラスト財産を手放すシーンは描かれず。(たぶん鬼太郎もねずみ男に渡さないだろうし、昨日の今日でそんな決断できるかと言うと…)
以上、結果的に約束破った人間の方がウッハウハ状態という結果が強く印象に残ってしまいまって叩かれたのかも。コンタが鬼太郎に少女の救出を頼んだりすればまだマシだったかもだけど、作中は基本契約者の父親のために動いているようなものだから、そういう見方をして6期を持ち上げたのかとその時は思いました。
長々とスレチすみませぬ。
>>6222
なるほどそうゆう風に見える可能性あるのか…
リアタイ見てなかったが4期白山坊回登場したちびキツネちゃんの声優大谷育江さんでコナンの光彦←
6期白山坊は高木渉さんが継承したいと話があり、配役したとのこと。
6期白山坊回で『何かあったら助ける』って台詞があったから再登場するかと思ったんだが…
もうどうしても制作陣(主に脚本家チームが)こう思いざるえない
>>6222
すみません、コメントしても反映してなかったため同じコメント繰り返してしまい本当申し訳ない。
>>6222
なるほどそうゆう風に見える可能性あるのか…
リアタイ見てなかったが4期白山坊回登場したちびキツネちゃんの声優大谷育江さんでコナンの光彦←
6期白山坊は高木渉さんが継承したいと話があり、配役したとのこと。
白山坊回で『何かあったら助ける』って台詞があったから再登場するかと思ったんだが…
>>6226
この画像使うぐらい6期脚本家チーム歴代で酷い印象でした、ストーリーだけでなく、インタビュー記事と脚本家のTwitterのあまりにファンを逆鱗に触れる発言には呆れました。
貴方こそ人の事言えない。皆言えないが最低限度のネットリテラシー意識して発言して欲しかった。このままだと鬼太郎昔っからのファン離れると思うよ(自分アニメ版鬼太郎ファン離脱しようか考えています)。
…未熟なファンが多いのかな?ちょっと考える宿題として書き込みます。
●もしも自分の好きな作品が映像化された時原作にはいないキャラが制作側の都合で登場した上に主人公や仲間より活躍したらどう思いますか?
●映像化された作品で原作キャラがあきらに劇中言ってない台詞を吐いたら?それも“政治”“社会”“国”と特定された事で。
●アニメ化か実写化を担当したスタッフがもしも自分の好きな作品を貶し、登場人物を馬鹿にされたらどう思いますか?
自分の好きな作品に置き換えて“もしも”を想像してみて。
白三坊に関して六期は意外と話の要素が面白いと思う。西洋妖怪編と絡めつつも六期にしては珍しく結果オーライな話だった。ただ父親のエゴは相変わらずだけど。人間の酷さを表すんだったらいい。こういう話がもう少し多ければ六期をもう少し好きになれたかも。
鬼太郎6期で原作ファンとアニメファンの溝が深まったのは確か。
余談ですが“鋼の錬金術師のアニメ原作基準にした2期より1期が好きの意見モヤモヤする”話を思い出した。1期は“もしも”の話として面白かった(あれはあれで好きだが話はやっぱり原作がよかった)が、テーマやキャラの扱いがコレジャナイ感と原作ファン曰く“1期好きだと抜かすのはハガレンが好きじゃない”って意見改めてその気持ちわかった。
>>6240
面白かった反面原作ファンから反感買ったアニメだと、『血界戦線』ですね。今の鬼太郎にもいえるオリキャラが悪目立ちした事。個人的に好きだけど釘宮さん演じる双子の兄妹のアニオリキャラが賛否両論でした。
特に兄の中にいたラスボス絶望王が特に。メインキャラであるクラウスと戦ったがクラウス頭から流血するほどボコられてファンから「味方側で強いキャラが原作にはいないチートキャラにボコられて辛かった」と萎えた意見があった。石動がどうも絶望王並にやらかした感があって正直嫌だったな。鬼太郎のオリキャラで血界戦線のファンの不満がわかったんだよね。映画のゲストキャラだったらまだいいが何かな…
フジテレビで50歳以上の希望退職の募集が遂に始まった。もしかしたらフジでは鬼太郎が作られなくなってしまうのかもしれない。
>>6243
だったら今後フジテレビでは
鬼太郎はやらなくていい!!
むしろその方がいい‼”
>>6243
下手したら昔の感覚引きずっているアニメ上層部いたからだんだんアニメ鬼太郎出来が悪くなったんじゃないの?
アニメに対する姿勢がまともじゃない、バカげた実写ドラゴンボール宣伝の為に5期打ち切りにするわ、後釜になるはずだったデジモン(朝日テレビに行った)も離れたのにtryシリーズ映画ヒットしたからって、態度変わって戻すのってなんなんだよ(怒)鬼太郎といいデジモンといい、鬼滅の刃も最初アニメ放送外したのにヒットしたら手の平返しが酷すぎて嫌いになったわ!!
>>6245
追記 フジテレビのアニメ放送手の平返しの態度が個人的に『銀魂』の九兵衛の家に小猿のしつけ押しつけた将軍家の親戚みたいだもの。
九兵衛が躾したのに大人しくなったとたん、返せって勝手過ぎる(神楽ちゃんも呆れてた)
>>6245
確かに5期の打ち切りといい鬼滅の放送権といい目先の利益のみを最優先するフジテレビの姿勢は歴代鬼太郎ファンの間でも度々物議を醸していて疑問視されていますよね。
5期の時だって高視聴率でウエンツ実写版や深夜に墓場鬼太郎が同時放送されていて鬼太郎が今よりずっと話題になっていたのにリーマンショック等で打ち切り。しかし翌年に朝ドラのゲゲゲの女房で再度話題になっていたのに勿体ないとしか言い様がないですよね。
さて、悪魔くんリメイクも続報が入ってきていますがコアファンの間では阿鼻叫喚で大荒れみたいですね。
そして二代目悪魔くんこと埋れ木一郎とメフィスト3世が登場すると紹介されているのでどうやらキン肉マンⅡ世やボルトや半妖の夜叉姫のような子世代のストーリーになりそうですね。
このキービジュアルで2代目たちが崩壊した見えない学校に座っているのもどうかと思いますね。
永富Pのまだ悪魔くんリメイクが正式発表されていない時に原作者や当時の制作陣でないにも関わらず未来の悪魔くんのためにもと個人のTwitterで発言したことや墓場鬼太郎は番外編の扱いだ発言と良い本当に旧作をリスペクトしているのかと思いますね。
ここでも鬼太郎6期は制作陣の私物化占有化が酷いと言われていましたが悪魔くんも相変わらず私物化占有化が酷いと思います。
>>6248
ファンから散々恨み買われて令和の鬼太郎と悪魔くん次の世代から“黒歴史”“呪われた代”って言われても仕方なし。
ネットの匿名の言葉ですら呪詛になるなら何かしらの罰が当たって欲しいとさえ思えてくる。
>>6248
ファンじゃなくクソキモい夢女ね
発狂してんのは
メフィスト二世の嫁は私!!とか言ってる痛い奴が何言っても説得力ないぞ夢女
>>6254
意地悪いこと言いますが猫娘とマナちゃん萌萌しているファンも大概だけどな←
>>6257
腐女子じゃねぇよ
6期のファンいつまで今の制作陣擁護しているの?
今までの制作陣のメディアでの問題発言にファンを逆撫でする無神経な発言に対して何も疑問に持たないの(例 鬼太郎は二の次 スポンサーが口出ししなきゃ自由に書ける ぬらりひょんは時代遅れ等 挙げ句の果てに性犯罪事件を茶化すツイート…)
どんなに猫娘やマナちゃん等可愛い娘いようが、大物声優起用しても、上辺だけのリスペクトに『自己流のアレンジにしたら面白い』と傲慢な気持ちがにじみ出て最低な連中だと思うがね。
>>6259
勘違いプロデューサーと三流脚本家 6期の浅いファン
マジで黙れ 語る資格ない
>>6254
夢女夢女って腐女子の次はそれしか言えないの?
相変わらず差別と偏見が強くてミソジニー(女性蔑視)全開なんだね。
鬼太郎界隈で荒らしで有名などぶねずみおじさんよ。最近は悪魔くん界隈も荒らしているよね。新しく作った捨てアカで。
https://twitter.com/minotaurs070/status/1418800639308533760
魚拓を取られて開示請求も辞さないと警告されているのに本当にいい加減にしなよ。
劇場版「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」で少しネタバレになsるが、「かなり大人向けの怖い鬼太郎。第6期がベースだけど、その先をいく第6.5期として制作。」と抜かしている。何か「アニメ鬼太郎」の元祖の3期以上に優遇されていて嫌だ。これだったら90年から93年にかけて連載された「鬼太郎国盗り物語」を3期続編の3・5期として放送しても良かったくらいだ。
アイツらにもう水木しげる作品台無しにしたくないと思っているなら東映アニメーションに問い合わせてみよう。
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mjs-likal-fea4a70bf800bf36038d0b0f658aabed
たまたまTwitterの流れで偶然シリーズ構成担当したシナリオライターのとんでもないツイート発見したんだ。冗談だったにしても人の事言えねぇ(怒)
https://twitter.com/eruma206/status/1465027002130255876?t=KTn38tWxojdQ9snjOvPGsA&s=19
>>6251
これは本当に酷いな。
子どもの性被害を茶化すような発言は絶対にしたら絶対に駄目だろ。
子どもがメインターゲットの鬼太郎や悪魔くんリメイクに関わっていながらこんな発言する脚本家は今すぐ悪魔くんリメイクから降りて欲しいわ。
もちろん7期も含め今後の鬼太郎にも6期の制作陣は未来永劫関わって欲しくない。
大野木って6期の小説で3.11を取り上げているってここで知ったし父親が娘を...して施設送りにする児童虐待の話をその小説で書いていたって聞いたことがあるよ。
災害といい社会問題といい事の重大さを理解せずに安直に取り上げて良い案件じゃないだろうと思う。
6期は制作陣の言動が前代未聞過ぎて本当に酷い。
>>6252
何でこんな奴に脚本任せたんだろ…
嫌な事思い出した…今年開催されたパラリンピックの開会式、コーネリアスの小山田担当したら、過去のインタビュー記事で障害者イジメを自慢気に話していたの暴露され大きな問題になった奴。
被害者がいるから当然だよな。当事者の気持ちを考えると軽率にはな。結局外されたんだけど。
大野木は人の気持ちがわかんねぇのかな?
>>6256
人の気持ちが分からないから今回みたいな発言をするんだと思うよ。
6期の再放送が決まったときに新型コロナで世界が非常事態なのにデジモンファンや制作者に喧嘩売るような発言もしていたし。
鬼太郎誕生の新規ビジュアル嫌いだな。
鬼太郎じゃなくて富江みたい。
富江自体は好きなんだけど。
2期と4期の限定グッズが新しく出たのは嬉しいけど、何か6期に寄せよう寄せようとしてくるのが嫌だな。
5期の缶バッジも6期のと抱き合わせ販売でランダム、しかも6期が種類が1つ多くて単純に6期が出る可能性が高くて、5期が好きだったのに、どうしても6期欲しくないし金も出したくないしで泣く泣く諦めたよ。本当に6期と、6期をゴリ押ししてくる東映最悪過ぎる。
>>6266
その2期と4期の限定グッズを見ましたが構図は6期のキービジュアルと同じですよね。そういえば5期も同じ構図のグッズを出していましたが何だかなと思いますね。
その5期と6期の抱き合わせ販売のランダムグッズを購入した方がいて6期は揃ったのに5期のキャラは一人だけしかいなくて東映に問い合わせたら弁解と謝罪メールが来たと言っている方を見かけましたし、どうやらこの方以外にも6期は揃ったのに5期は全くだったと言っている方も数名見かけたので本当に酷いと思います。
6期は最新作で劇場版も控えているから東映がゴリ押したい気持ちは分かりますが露骨すぎますよね。
>>6280
うむ、みかんを1袋買おうとしたら、傷んでいる物も一緒に入ってきます、むしろ傷んでいる方が多いかも、って話なら多分不買は当たり前だよね、お金は有限だし。
例えはひどいかもしれんが、マジで当時スマホ画面の缶バッジ購入画面行ったり来たりして、数を増やしたり減らしたり散々やって、結果「そもそも私は本当にみかん(缶バッジ)を必要としているのか…」と考えてはいけない所まで考えてしまって不買して今に至る。
公式が本当に下手くそなのだよ。
>>6286
皆さん無理してまでグッズ買わなくていいと思います。公式サイト以外の方法でも好きな代のグッズ買えますし。
Twitterのコメントの中には『推しにお金を使うと破壊される』『ファンの投資が必ずしも作品やコンテンツを良い方に向かうとは限らない』等言われてました(哀)
すみません、自分もう東映アニメーション関係にお金使いたくないと思いました。
>>6288
そうですね、正直今の悪魔くん界隈見てると、応援しててもな…って気はします。
ファンの思いが届いて5期の続編作られても、改悪まっしぐらになってしまったら目も当てられないし、私闇落ちするしかないもの。
悪魔くんはせめて平成版をリメイクとか、平成版のキャラ使うだけって言及しての新作とか、星矢1期みたいに完全次世代新作とか、平成版に迷惑をかけない状態で悪魔くん作れなかったんだろうか。
下手に続編作って、前作まで汚してファンをがっかりさせるのは、俺屍2だけで充分ですよ。こっちはゲームだけど。
>>6299
俺屍プレイした事ないですが、発売後聞いた話
続編でメアリー・スーキャラがいたんだよね…
>>6278
真意は分からないですが、ファンから見ると公式は歴代シリーズに対して6期にマウント取らせようとしているように見えてげんなりします。グッズくらい自分の好きなシリーズの事だけ考えさせてくれそして楽しく買わせてくれ。
鬼太郎好きなの?じゃあ6期も当然好きだし6期を意識したグッズも当然喜んでくれるよねっていう、公式からの圧力めっちゃ辛いです。
劇場公開までこのノリが続くと思うともう本当に辛いですね。
>>6283
グッズくらい好きな期のことだけを考えさせて欲しいですよね。
公式からの無言の圧力は本当に辛いですよね。
裏を返せばここまでゴリ押さないとと6期って人気ないの?と心配になりますよね。
5期の劇場版の時も40周年記念ということで歴代鬼太郎が集合している新規ビジュアルの当前売り特典のファイルがあったのでふと思い出したのですが、各期の鬼太郎が集合して楽しそうな様子や歴代鬼太郎もきちんと大切にしているということが伝わりますよね。
>>6278
缶バッジの件、もし本当なら私の選択が正しかったと思いますが…。5期の缶バッジは本当に欲しかったし、当時あまり貢献出来なかった分も合わせて思い切り5期にお金を使いたかったので、良かったとは言えないです。
これを買わなかった事で、5期に人気無いと思わせてしまったらすごく悔しいですし。
缶バッジも、シリーズ抱き合わせでランダム販売したら、片寄ってしまって6期しか出ないという不満が出る可能性、不正を疑われる可能性、5期を6期のダシに使っている可能性をファンに与えてしまう事を、公式はちゃんと考えて販売したのでしょうか?
生活に絶対必要な物である以上、不安や不満やがっかりの多い場所のグッズは人気がなくなっていくでしょう。ただでさえ、今回の缶バッジでもキービジュアルの使い回しで、嫌いな6期が出る可能性加味して欲しいかっていうと、微妙ですし。
返す返すも、グッズ展開も、販売方法も下手くそで、6期の持ち上げしかしてくれない今の公式の態度には不満しかないです。
>>6284
すいません、
「生活に絶対必要な物でない以上、」でした。大事な所を間違えました。
>>6284
6期がこんなことになるなら5期の時にもっとグッズ買って売り上げに貢献しておけば良かったと嘆いている方を見かけたことがあります。
缶バッジの件は購入者全員が6期のみに偏っていたのかまでは分かりませんが、Twitterで見かけた1名の方はグッズに払った12000円が無駄金になって辛いと言っていましたし東映からの弁明と謝罪の返事をスクショした画像も上げていたので間違いないと思います。
その方以外にも2名、6期はコンプしたけど5期は全くだったと言っている方もその方のリプ欄で見ました。
確かに公式の商品展開や売り方が下手だと思いますね。
>>6292
東映アニメグッズ展開近年下手くそなのかしら(『トリコ』を台無しにしたアレを思い出しながら)…
>>6293
その画像のトリコのグルメスパイサーの件は先日Twitterで回ってきて知りましたが5期までの鬼太郎もニチアサ枠だったのでスポンサーから子どもに売れる玩具の販促と上部から言われたから出した玩具だったのかもしれませんね。
鬼太郎は3期の時はバブル期だったこともあって文房具や弁当箱や玩具等の関連商品が飛ぶように売れたと歴代鬼太郎ファンのTwitterで見たことがあります。
4期はバブル崩壊後の平成大不況の頃で4期も実は打ち切りだったとここ(投票トーク)で知って驚愕したのですが、4期の時にスポンサーが怒って降りたと5chで聞いたことがあります。
5期もリーマンショックと玩具の対象層である未就学児や小学生ではなく玩具を買わなくなる中学生や高校生に人気が出たので売り上げ不振だったと歴代鬼太郎ファンから直接聞いたことがありますが、
今の時代、鬼太郎で売れる商品をと言われてもどのような商品が売れるのか検討がつきませんしかなり難しいと思います。
>>6295
5期6期気づいたのが3期4期みたいに武器(妖怪オカリナ)が無かったですね。5期はデジモンのデジヴァイスみたいな道具見かけたが結局使われないで終わった。
鬼滅の刃バンダイから日輪刀DXが発売された時にトリコのグルメスパイザーネットでネタにされてた。この時気づて思ったのが『妖怪オカリナに代わる武器があってもよかった』と。日輪刀みたいにわかりやすく、子供がごっこ遊びできるアイテムがあればスポンサーの一つであるバンダイが玩具として出せば評判今と違ったんじゃないかな?
下世話ですみません。
>>6295
私も、テレビ絵本とか児童書で買えるものは買ったし、カードも箱買いしたけど、おもちゃは流石に手が出なかったからね。
まだその頃は、ネット通販もあんまり活用できていなかったので鬼太郎みくじとか全コンプも出来なかったし、田舎のガチャに鬼太郎が無くてガチャ売りのカードダスとかサウンドロップとか本当に出会えずに終わったの悲しい。
6期は5期の反省を踏まえて美少女フィギュアとかに走ったのかもしれないが女の子のビジュアルだけ可愛くても、その作品の世界観やキャラの性格やキャラの関係性が好きになれないなら金出そうと言う気にはならないんだよね。5期はリーマンショックも合わせて不運で不幸だったが、6期は作品も商品展開もひたすら勘違いして間違ったまま今に至っている気がする。