アニメ『HUGっとプリキュア!』はおもしろい?つまらない?
中学生がいきなり場面転換で○んでるシーン見せられても小さい子理解できなくない?母は偉大みたいな描写を適当に取り入れたかったんだろうけど今時あんな大口あけて騒いで出産するなんて危険だし長髪垂れ流して入室してたり訳わからない部分ばかりだった 命の尊さそっちのけでヒロインが○ませられる妄想してスタッフがノリで描いてるだけなんだろうなって思う
帝王切開はつまづきとか思ってる人世間的にいないのに無理矢理被差別ネタに持ってきて傷口に塩を塗っていくスタイル
帝王切開差別初めて知った。今まで全く差別意識が無くてお腹切って取り出すなんて大変な思いをして産んだんだなって思ってたから。それをダメなことのように描いて、そんなこと思ってなかった人まで差別意識を植え付けて嫌
衣装に統一性がないところ。その割に多様性ゴリ押ししてるくせに〜するなとか押し付けがましくてスタッフの一部の思想しか受け付けませんみたいなのが無理ーってなった
自分が正しいみたいな顔して自分以外の価値観を持ってるやつを全力で否定して貶すはなが教育に悪い
中学のいじめ問題で転校とかよっぽどだよな誰が悪いかって教師じゃんたかがクズのために被害者が金銭面で苦労しなきゃならないって自治体を訴えでもすればよかったのに
ママー赤ちゃんはどこからくるのー?えっとねーおまんまんにティンティンを入れるとおまんまんから出てくるんだよー
プリキュアって記念作品に限って失敗するよね。ハピネスチャージプリキュアの時も不評の嵐だったし。
もし20周年行った時はその時の作品は高評価になることを願う
ハピネスチャージの時もそうだったけど何でプリキュアシリーズは記念作品って不評が多いの?スタッフ真面目に作ってるのか?
主人公が過去にいじめにあった(正確にはいじめにあった子をかばったことが原因だが)という設定は正直いらんかった。
ってかいじめ描写って駄目なんじゃなかったっけ?
スタッフは自分たちが考えたNG設定忘れてるのか?
>>340
それもそうだね
顔パンチもダメ、性描写は勿論アウト、それを破ったのが坪田文という女だから何かガンダム種のあいつと鉄血のあいつにそっくり。必ずホモ入れるか性描写ぶち込むよな。どっちも声優がらみで好きでいれた、から凄いタチ悪い思う。女だから女に描いてもらいたいが全部裏目に出てる。
イジメが解決しないまま逃げただけなのがモヤるし間違ったことしてないと言われてたけど無計画にイジメ加害者を批判するのも逆にいじめ辞めるどころかイラつかれてエスカレートするし自分が正しいと思ってることが必ずしも正しいとは限らないのにはなはいつも自分が正しいと思って頭ごなしに自分と違う考え方の人を批判してるのが苦手。自分でなんでも解決しようと思ってもできないし教師や親、市や教育機関に助けを求めることも大事
自分が正しいと思ってるから他人に助けを求めず自己解決しようとして失敗してなにも解決せずに逃げた
>>346
なるほど!そういう長所があったんですね。自分も本作は粗こそあれどそこまでひどい作品とは思わないのと、クライアス社も過去作とはまた違った良い面も見せているし、はなもストーリー全体で苦労した分、いつもの暢気でお茶目なところを見せてくれてよかったです。
あと、私のお気に入りの女性声優の田村ゆかりはルールーの役にピッタリでした。
腐っても多様性テーマにしてるくせに〜するな!と頭ごなしに1つの価値観を否定して上から目線で説教するのが本当に耐えられなかった
正人は女装家に対して嫌悪感を示している存在だったのに洗脳教育された挙句毛嫌いしてたアンリと恋人関係みたいになってるのがおかしいBL妄想垂れ流しを子供に見せるなよ
生理的に受け入れられない人間も必ず存在しているのにそういう人たちは否定されてかわいそうだしゲイに矯正されてんのは意味不明
片方の意見を否定して全員同じ意見に統一してめでたしとか北朝鮮かよ全然分かり合えてない
不良品障害者のお前はもちろん独身なんだろ?部屋に引き込もって一人でプリキュア見てんの?そういう奴は国のお荷物だから自覚持ってね!行くべき世界にさっさと旅立つべきだよ!ぷー(笑)
子供のことやLGBTのことがまるで考えられてなくてちゃんと調べずイメージだけで作って押し付けがましい作品になってしまった
>>381
しかも公然とブログで抜けるとか言ってるからね
もう今後はおっさん入らないようにラブベリみたいにした方がいい
あとホモやめろ
声が受け付けない。どう聞いてもおばさんだし絵も口紅がおばさんだし声優の顔見たらやっぱりハリセンボン春菜やオカリナみたいなおばさん
自分の思想を押し付けて自分の考え以外の人は全て批判して自分の都合の良いことしか認めようとしないMeToo終わらせたはあちゅうおばさんみたいなキュアエールが特に無理です
プリキュアは女の子のためのアニメであることは分かる
だからこそ女の子の幸せは男と結婚して20代前半までの若いうちに出産するのが女としての幸せであることを教えてくれてよかった
仕事人間だのゲイレズだので未婚のままの選択肢を貶してはならない風潮があるがやっぱり人間の本質は結婚と出産、性的本能と繁殖
ハグプリはその点すばらしい
は~ぎゅ♪
[よかったところ]
まま、しゃあや、ほまえ、えみゆ、るー、みんな! たのしぃ~♪
[よくなかったところ]
なぃなぃ
ぷぃきゅあ、しゅき~
>>410
まーこういう奴がハグおを女だと思い込んでハアハアぬいぐるみ買いまくったおかげで売り上げ伸びたんだから良かったね。節操ないもんな。タヒしてくれないかな
そんなに「男の子プリキュアが素晴らしい」と言うのならば、思い切ってレギュラー戦士化すりゃいいんだよ。バンダイさん是非やってみてくれよ。男の子プリキュアを闘わせてさ、グッズが沢山売れる自信があるのならやってみてくれよ。建て前で無く本気でそう考えてるのならそうしてみろってんだよ。なあ?
>>413
バンダイ的には問題ないらしいよ
売り上げ全てだから、って言われたからじゃあ今後はプリキュアを子供にあげるのやめますね、って言ったら狼狽して、上に報告します、ってなった。すげえよあの会社は
相手はテレビ局の権力者であり、配偶者もいる。 自分がそれを「現実的ではない」と判断した以上、その判断に準ずる態度を一貫して取るだけである。
アンリがシリーズ構成女性の人の自己投影で、あれは私ですにも仰天したが、まさかはぐたんが男とは驚いた
あの世界では男が女で女が男なんか
>>427
わざとやってるのかもしれないけど、こういう奴が昨年、はぐたんを女だと思い込んでいっぱい買ってー
さいこおおお、って性道具おもちゃにしたんだろ?
お前ら本当に自由過ぎて羨ましいわ。
とりあえず精〇ぶっかけたものを返品するのとかマジやめろよ。
ついでにオ○ニ○本をネットでばら撒くな。なんだよ、はぐたんオ○ニ○生活💛って。
とりあえずタヒしとけ
ポリコレぶちこんで全てを台無しにした感じ。
あと、それで感化されたバカが政治的な主張をするための道具にしたり、スポンサー攻撃したりと、禍根が残るばかりだったのがどうにもいただけない。
最終回Bパートがとにかく最悪でした。
バッドエンド中のバッドエンドで誰も救われてないのに笑顔の主人公がカオスすぎてトラウマです。
中1だけど、友達が最終回だけ見たらしい。最終回見た人は理由は分かると思う。私も最終回は見たかった。
>>451
観ない方が良いと思うよ。はぐたんとの別れのシーンの悲しみが色々とおかしい出産シーンで全て台無しにされるだけだから。
ストーリーも結構ヤバめだけど
変身バンクがスタートゥインクルプリキュアとかキラキラプリキュアアラモードよりも適当じゃない?
ハグプリがハピチャを越えたプリキュア史上最悪な作品である理由
1.変身後のキャラデサがケバい
2.脚本の主張が強すぎたせいで伏線が回収できていない。
3.「男がプリキュアになる」「世界中の人々がプリキュアになる」「最終回の色々とおかしい出産」など様々な問題を起こして炎上した
4.ハピチャ信者は比較的おとなしいのに対し、ハグプリ信者はスタプリsageハグプリageなど他作品を汚そうとする害児が多い。
5.ハピチャが単体の映画が有るのに対し、ハグプリ単体の映画は無い
マザーやアナザーはなについて一切語られなかったのが良くなかったかな、、、
ストーリーがあやふやで良くなかった。
子供にはアンドロイドわかんないだろうし、出産といっても「?」って感じで多分親が質問攻めにあってたよね
それにTV版オールスターズいらない気がする
オールスターズは2016まほプリまでで終了、それも総勢44人となるとかなりきつかったんでしょ?
なのに55人余裕とか、旧シリーズの共演するならもう少しストーリー性ちゃんとしてほしかったな…
もともと映画に初代たちが出てくるのを楽しみにしてた人が楽しめるもので、初代はその前に出てたけどイエスとか、誰?って感じだと思う。
>>482
オールスターズ見てても、多すぎて印象に残らないだろうし、TV版オールスターズは迷走だったと考えてよかったと思う。
しかも冒頭の紹介とか、たまにはぐたんだったけど、結局「は~ぎゅ、は~ぎゅ~!」でよくわかんなかった。どんな手抜きなのって思ったけど、一回でよかったと思う。
え!? ハグプリはキャラもストーリーも完璧だったよ!!後期エンディングの
エールフォーユーも神曲だったよ😱 つまらない
理由がわからない...
>>488
ハナクソ先輩が口の悪さと声のデカさを「かっこよさ」に履き違えてるのが最高にダサい
「イケてるお姉さん(激寒)」と同じでお前は何もかもガワだけなんだよ
お前は所詮意識高い系にしかなれないまがい物だ
たかが“人間"一人のために全人類73億人がプリキュアに変身したのは理不尽。ジョージは死ななければいけない“人間”だったのか?
正直、本編でも映画でも歴代キュアを出す意味がわからない。中途半端な恋愛要素はいらない。
主人公を以上に持ち上げるのが、気持ち悪い。
正直野乃はなが物語をぶっ壊している元凶だと思うね。
個人的にはスタプリよりも好きだけれど、ストーリーに粗が多すぎるのは事実。
・マザーとは結局なんだったのか。
・ハリハリ族に関してあやふやすぎ。
・アンリの女装は19話の正人の「男/女らしくの押し付け」に対する説得だけでよかった。なぜ「LGBT」に落とし込んだのか。
・なので男プリキュアの発想自体はよかったがアンリである必要性がない。本当のトランスジェンダーでも出したら自然だった。
・最終回のひかるの登場が雑。もっと自然にできなかったのか。
・えみるがどう見てもルールーと再会できていないのに喜んでる謎。未来に帰ったルールーはどうなるんだ。
・ていうか未来に帰った奴らって結局止まりゆく世界に戻ったということでは?
・多様性を謳うなら対立意見の人たちは周りへの押し付けだけをやめて論は持ち続けるべきだった。
・オールスターズが蛇足。絡ませるならもっと絡ませる。そうでないなら背景にちらっと程度でよかった。
・敵が次々に辞めていくのは良い。そのかわり主要なキャラ以外は再登場する必要はなかった。
あとここの人の話を聞いて思ったこと。
・内容がまとめられていない、即ち一年では足りなかったということ。もちろんそれを一年にまとめてこその脚本ですが。
・詳しい調査もしないで話し作りをしていたという情報。これはひどい。子供に嘘が伝わっても気にしないと言ってるのと同じじゃないか。
・はなってそんなに口悪かったっけ。できればソースを知りたい。
自分はEDとキャラデザ(変身後は別)が好きだからそれでいいんですけどね。初代、SS、5を除けば2番目くらいに好きです。
初めは不思議な赤ちゃんを育てて仕事に挑戦していく話だと思っていたら、異なる時代、世界規模に話が広がる中盤からの展開に圧倒されました。
話の運び方、登場人物のキャラの立て方と、精密に組み立てられたストーリーテリングのうまさに驚きました。
・・・でもアラや傷もあります。
矛盾もムリもほとんどないシナリオを書けば細かい批判はなくなるでしょうが、すべてが無難すぎて根本的に面白くない作品になる危険もあると思います。
その最たるものは、常に悲観的で時の停止こそすべて、みたいな感じだったジョージが最後に、未来が踏みにじられる事のない世界を作る、と正義のヒーローみたいなことを言い出した点でしょうね。
それに、主人公のはな達が対立するのも不可解でした。
また、ハリーたちのいた時代とエピローグ、両方救われたのか気になりますね。
あとアンリ、正人といった感じの悪いキャラが目立っているのは気になりましたね。
まあ、それでも面白いとは思います。ギャグが滑らなかったというプリキュアの弱点を克服したのだから。
土師孝也氏のトラウムなんかいいキャラでした。
後パップルさんは女性幹部で最高のキャラじゃないでしょうか。
主演の引坂里恵さん。熱のこもった叫びで、正直最初はプリキュアの主人公で一番あれじゃないかと思いましたが、悪に憤るきりっとしたセリフがいいですね。プリキュアで一番熱血タイプだと思います。
プリキュアを評価するのにも色々な視点があると思います。プリキュアのデザインのカッコ良さとか、アクションシーンとか。
自分はドラマ面(ストーリー)を見ます。テーマに共感出来た・感動できたというのも大事ですが、まずは面白いかどうかが重要。
プリキュアを知らない人にどれかひとつ勧めるならまずはこれですね。
ハグプリほど結構面白かったと思うものは無いくらい好きなシリーズ。
個人的に無いのはGoプリ、プリアラ、スタプリが面白くない。
この後のヒーリングやトロピカもそうなんだけど、何でよりによってシリーズ構成回が一番出来が悪くてつまらないんだ?
男プリキュアがいる時点で没アニメ
プリキュアって女の子だけじゃないの?
フレーフレー私!
がムカつく
goプリの方が嫌いだけど
あんま好きじゃない
>>572
ん−、まあプリキュアを作る人達は男プリキュアを作ることで新しい風をふかせたかったんだろうね。
詰め込みすぎなんだよな…。内容も矛盾だらけで粗がある。まとめきれていない。ジェンダーレスについても中途半端だし。
好みは人それぞれだろうけど個人的にはシリーズ全体の中ではランキング下位かな。最後の全人類プリキュアは一応その人に合わせた姿(オジサンは甲冑とか)だったし。同じ頃やった『キューティーハニー』だと老若男女全員ハニーの『あの格好』で戦って痛し。
芸人枠はシリーズ1違和感が甚だしかった。アイドルアニメにも出れそうなビジュアルのキャラなのにあの棒読みダミ声。芸人が声優やる事自体否定的な声もあるのだから考えてほしかった。プロだってバスドラとバリトンがシャッフルしたらムリがあるだろ。みんなが宮田俊哉みたく多芸じゃないンだ。
ましてこの回の敵は芸人をモデルにしていたんだから、似合う芸人探すなり合わせたキャラをデザインしてそちらをさせるなりやりようはあっただろう。
メイクがケバいと言う意見には同意。あと気になったのはみぞおちに影をつける描き方してたよね。おっπ技法だけどこれは『HUGっと』だけだった。多分保護者や某団体からクレームあったのかな?以降のシリーズでもママンや女教師には使用されてるけど。
個人的にそれ以上に性的に衝撃だったのがバップルさんが中学校に潜入した時の制服姿!コスプレ感ハンパない上にあんなはちきれんばかりにブラウスぱっつんぱっつんに描くなんて。
正に『日曜日のたわわ』