アニメ『彼方のアストラ』はおもしろい?つまらない?


1話見た限りじゃまだ微妙かな
まだ評価はしないけどこの緊張感の無い緩い雰囲気がずっとなら切るかなあ
感動させたいのは分かるんだけど、みんなで手を繋いで手を伸ばすより一人がワイヤーを持ってスラスターを使って助けに行った方がずっと簡単なんじゃないかねえ・・・
それといきなり意味不明な状況に放り出されて、そこの都合よく宇宙船があって、居合わせた一人がたまたま宇宙船の免許持ってて、宇宙船の免許に船の大小は全く関係ないにしてもだよ?まともに機能する宇宙船が無人で放り出されてるんだから、まずその宇宙船を詳しく調べるべきじゃないかねえ・・・食料と水だって積んでるかもしれないんだし・・・なんでこんな怪しい物に何の不安も持たずに命を預けちゃうかねえ・・・・
アヴァンパート。ゼロ・グラヴィティ? いい感じ。ツカミは悪くない。
Aパート。ん? なんかやたらに子供向けっぽいなぁ…。魔法少女系な肌触り。深夜枠向けじゃねーんじゃ? でも人物紹介はうまく機能してそうだね、わかりやすい。悪い印象はない。ん? 「11人いる!」、か? じゃそういうつもりで観ればいい?
Bパート。冒頭からますます子供向け感が増してる。やっぱターゲット間違えてるんじゃ…。ギャグのヌケ感もいかにも子供向け。無垢な気持ちで見てくださいってか。あ、ちょっと「11人いる!」じゃなくなった。
Cパート。あれ、なんか違うアニメが始まった? 漂流記になってくのかな? あ、ゼロ・グラヴィティに戻った。と思ったらやっぱり「11人いる!」に戻っていく。アクシデントを皆の力で乗り越えていく系、てことかしら。ボリューム的に悪くない感じで、下手な演出ではない感じね。
Dパート。Cパートからの印象から変わらず。わかりやすく、子供向け。
うん。「11人いる!」、だな、これ。そしてやたらにわかりやすい感じがかなり子供向け感に貢献している。明朗会計つーかさ。
評価保留で視聴は続けてみる。自分がおもしろいと思えるかどうかは別として、評価は出来る、という作品になるのかもしれないと思う。(ただ深夜アニメ枠じゃなかろうという評価はたぶん見続けても変わらんと思う。)
>>4
2話。うん、いいんじゃないかな。
子供向け演出を受け容れて、子供向けのつもりで観ればおもしろいと思うよ。このまま視聴続ける。
ボケとツッコミがいちいち説明セリフで恥ずかしい。
IQ200キャラよりも大ボケ主人公の方が解決策思いついたりして、しかもそれがごく普通のことで、IQってなんなの?頭いいんじゃないの?となったり、宇宙のこと全然知らないのか自然法則とかどうでも良いと思っているのかイメージだけで宇宙物作ってるから、そうはならないだろとシラケる。
原作は面白いのかもしれないけど、アニメはただただ寒いジャンプは中学生までって感じ。
広大な宇宙空間に唯一人という状況から始まる滑り出しは良いと思ったけどそれ以降は不必要なギャグやモタついたシーンばかりで「時間稼ぎ」しているとしか感じずコレなら実写映画探す方が有意義で楽しめそうだと思ったので1話を見終えた後に私らしく「行動」したんだけど雰囲気的には今後面白くなる可能性が多分に残されているので是非とも全話視聴して夏の火照った身体をクールダウンしてほしいと願う宇宙アニメ
一話を見てまだ面白いかどうかの判断がつかない方、安心してください、一話が一番盛り上がりに欠ける話なので。
若干ミステリー要素が入っている作品なので、これからリアルタイムで見ていきたいならネタバレは見ない方がいいかも知れません。
原作は結構賞も取ってますし、この作品オススメですよ。
期待出来ますね。
ただ、ちょこちょこ挟むギャグは幼稚な印象で緊迫感が薄れるのでシリアスのみで勝負してほしいです。
一話から普通に観れた、最近のアニメは中二全開や下品なお色気が多いからこういうアニメ好きやわ。
ひったくり→しったかぶり
こういうセンスのないオヤジギャグはやめてくれ・・・
ダジャレにするならせめて語数は合わせてくれ・・・
お願いだから
漫画で読んでる時はギャグも別に気にならなかったんだけどな・・・
全体的にSEが微妙なのかも知れない、アニメの方のギャグが寒いのには同意
ネット界隈で伏線が素晴らしい!という評価が多く見受けられたので、観続けようと思う。
ギャグは残念、主人公も天然で、みんなと仲良くしたいと思っていて正直寒気がした。
1話限りではそんな感想。
謎の光でクラスまるごと異世界にって話を宇宙に置き換えただけの導入部、なんか今期似たようなパターン重なったから、ここからはなろう系とは違う所を見せてくれないと。
初回なかなか良かった。
原作は知らないけど、
アドベンチャー作品?
寒いと感じる人もいるだろうけど、オヤジギャグ的なセリフを挟みこんでくるのは割りと好き。
“シリアス一直線”みたいなのは苦手なので。
とりあえず視聴継続。
他の作品同様、1話で判断つけがたいがやはり厨二病感というか割とありがちなシチュエーションのスタート。現実感のないヒロインの性格、胸を強調したデザインの宇宙服、その他もろもろの点に少し落胆した。
まだ第一話でこれからなんだろうけど、何とか「漫画大賞」とやらにに選ばれたのだから期待はしたいつもり。
しっかり完結している物語だから、俺たちの戦いはこれからだ!的な、中途半端な最終回になってしまう心配がなくて安心して見られる。
シリアスなのだろうが唐突にギャグアニメのノリを持ってくる
それが面白いならいいがクソほどつまらない
コロコロコミックで笑える人向けかな
>>28
でもこれの演出はそれと大差ないよ。コロコロコミックには同意だわ。ただそれが悪いかというと、別にそうは思ってない。「深夜枠でやるなよー」と思うだけで。
普通にやってくれたら十分面白いストーリーなんで、無理にギャグ入れたりオシャレ感出さなくてええですよ
何これコメディなの?
メチャクチャ寒いんだけど。
効果音もきっついなぁ。
シリアスっぽいセルフすらいちいち寒い。
総じて雑すぎる。
ギャグが寒い
キャラが皆バカ
おかげで見ていて辛い。頑張って2話まで見たけれど、ここまでバカじゃこの後面白くならないだろう
2話も馬鹿が馬鹿やったら神の手で上手く行って、何となくストーリー展開しているだけで酷い内容。ストーリーのためなら尺間謎ワープも何でもありで、そして次のコマでピンチに陥る・・・
アニメ化するに当たってコマ間の時間経過を考えていないから危機状態で焦点が当たっていない方は時間が止まったり、本当に作り手も無能
いや、ギャグマンガならいいんだけどさ。ギャグマンガなら寒いの何とかして欲しいけれど。
ただ、2話全部見てやりたい方向は理解した
…力量不足だな
>>41
観るの辛かったら観るの止めたら?別に強制されて観ている訳じゃないんだから、選択権は君が持っているんだよ。
寒いとかバカというよりは低年齢向け。なので、中高生~30代くらいまでの若者には一番キツいアニメだろう、というのがアニメに対する評価なのだが、原作もそうなのか? なんてーのかなぁ、「子供向けしか作ったことがない人たち」が作ったアニメにみえて仕方ないんだ。
49からの連投。
今3話みおわった。一話二話時点でもなんとなく感じていたのだが、皆が古臭いだの寒いだのといっている部分、はっきりいっていちいちその通りなんだが、あんまり嫌いな感じがしてなくて、どうやら「懐かしさ」を感じているのだとわかってきた。
20年前のアニメ、と言っている人がいるが、いや、だとすればもっと古いアニメだ。80年代アニメ、ということは 40年くらい前、一方ではファーストガンダムも出ていた頃だが、考えてみればあの頃まではこういうアニメばかりだった。テンポ感がやたら似てる。40代以上がこのアニメに惹かれるのは、もしかしたらそういう部分かもしれない、と思った。
シリアスやりたいのかギャグやりたいのかはっきりして欲しい
シリアスやるならしれっと宇宙空間から燃料作れるとか言うな、ワイヤーが船内に落ちているのも謎(あるとしたら船の設備としてつけとけ)、黒い球でワープとか当たり前のように可食判定機を作るとか、やりたい放題にやるのは予想がつかないから面白くない。
ギャグはほとんど笑えない、説明的にツッコミすぎなのが原因だと思う。
キャラクターも意思を持って動いているというよりストーリーに沿って都合よく作られ、動かされているといった感じが強いから役者のように感じる
>>51
昔は何もないと考えられてたけど宇宙空間からエネルギーは抽出できるぞ。
>>51
原作読んでないくせによく言うよ。最後まで見てからそういうの言えよ。
3話を視聴した感想
切らなくて良かった。作風に慣れてきたのか、寒いと思っていたギャグもそんなに気にならなくなってきました
>>54
原作では少しの間だけワイヤーを外してまたワイヤーを掴み直してますが、
・漫画では第一話で大きな見せ場がない
・コミックスの表紙限定になっている手を繋いだシーンを本編にも組み込みたかった
こんな感じの理由で変更になったのではないかと思われます
現在4話まで視聴しましたが、今の所1話みたいな大きな改編シーンはないので2話以降は違和感なく楽しめると思いますよ
>>68
手を離した後ワイヤーの位置を見失っている、ワイヤーの位置がわかるのならそこを目指すはずなのになんで宇宙船に行こうとした?
ところどころつまんないギャグをなんとかしてほしい。
銀魂みたいなツッコミが臭すぎるし、そもそもボケ自体がものすごい微妙。
真面目にストーリーだけ進めていたほうが面白くなったと思う。
時々、寒いギャグを挟み込むこの作品のノリは好き。
真面目にやりすぎると
作品によっては魅力が
薄れる場合がある。
この作品もそんな感じになりそうなタイプだと思う。
4話までみたけど、段々 作ってる側が緊急事態を起こそうとワザと全員を無警戒にしてる様に見えて来たかな。
星の生態系も良く分かっていないまま遊び出したりヘルメット解除してたり無防備過ぎる所が多い印象。
原作組だけど、終盤かなりトンデモ理論ぶっ込んでガバってるから気にする奴は視聴控えたほうが良いぜ?
4話はちょっと漫画のシーン省略しすぎてたかもね
アニメだけ視聴してると色々とつじつまが合わなくなっちゃいそうで怖い
サバイバル要素と謎解き要素でこの作品を楽しみたいなら漫画で読んだ方がいいかも
意外と知られてないみたいだけど、原作者はジャンプでスケットダンスを連載してた篠原先生。
良くも悪くも汗!涙!友情!青春!的な王道モノを描くから、そういうの青臭く思っちゃう年頃の子には物足りないのかな?
なんていうか上品なアニメになったね。
コメント見る限り若い層の子には抵抗がある作風なのかな。
古いって言ってる人いるけど、たしかに昔の古き良き漫画感ある。笑いの取り所だったりちょっと臭めのセリフだったり。でもこういうの嫌いじゃないよ。テンポよく進むストーリーもいい。
>>75
古いって言った人(米50)です。
> 古き良き漫画感
やっぱそうだよね。毎週その感覚を確認しながら見続けてる。しみじみと。都合よく毎パート事件が起こるのも、すごく昔風だと思うんだ。たとえばウルトラマンみたいな特撮ヒーローものに近い作りというか。フォーマットがあって、そのとおりに毎週はめ込んでる感じ。
3話まで見ました。
正直限界です。
なんでSFにギャグ入れんのかがよくわからない。
緊張感が台無しじゃないか。新しい惑星に来た時なんてこっち側からしたらただのピクニックかよって感じで。
ギャグとかSF混ぜちゃうと中途半端になるんじゃないかと感じた作品でした。まあ、まだ全部見てないのでわからないですが、個人的にはもっとヒステリーにコアコンピタンスして欲しかったかな。最近はこういうのが流行ってるのか…
>>86
わかる。
でも、そういうのが
苦手な人がいるのも
わかる。
俺は好きだけど。
作風に不思議な懐かしさを感じる・・・
何というかオッサンの心に響く(笑)
良作だとは思う。
ストーリーが面白いし、構成も鉄板で優等生な作品。遭難物はたくさんあるが、宇宙で遭難はまだまだ新鮮で未開拓な展開があって良い。
5話までみたけどようやくギャグには慣れてきた
けど5話で急に親が出てきたりと伏線の置き方が雑で
原作未読だけどしょうもない終わり方が見えてきた
王様ゲームみたいな散々引っ張っておいてしょうもないラストで閉めそうな気がしてならない
ギャグが最初単純すぎてついていけなそうだったけど、世界観に慣れてくるとむしろ微笑ましくなった。少しずつ謎解き要素が出てきて面白くなって来た。
子供向けだなぁ、懐かしいなぁ、のままほのぼの見続けてるが、前回ついにフロル、そして今回王子、と、さすがに「11人いる!」オマージュに過ぎるだろ、とは思った。好きなのはわかるけどやり過ぎである。
>>97
思い出すの苦労したが、「アイランド」(2005年の映画)オマージュまでやり出したぞ、とも思い始めた。
いろんな惑星のチープな設定が初期のスタートレック思い出すな。
SF物に付き物の、小難しい用語や事柄が一切出て来ないのも気になる。
無人惑星サヴァイヴ思い出した
最初は都合良すぎだろと思ってたけどそれも伏線だったのかって関心した
危機脱出系かと思ったら、サスペンス風味で少しだけ残念に
思ったけれど、良い意味で期待を裏切ってくれました!
今期の他の作品は悪い意味で期待を裏切るものが多かった
だけに、良作に出会えて嬉しく思います。
ギャグが致命的につまらない
お笑い芸人とかの座付き作家をアドバイザーとしてスタッフに入れたりした方が良いんじゃないか
SF物は、得意ジャンルではないけど、この作品は人間ドラマを主軸に据えた謎解きドラマなので、とても面白いと思います。
ただ、中盤まで時折顔を出していたギャグ要素は不要だし、シリアス一辺倒の方が、物語に深みが出たのではと思います。
岩明均先生の名作短編「七夕の国」の、ディメンションボールを思い出しました。
このアニメは11人いるやリリィキャットなど
80年だいSFアニメの焼き直しだな
ただ違うのはギャグが致命的につまらなくエピソードを寸断してる事かな
伏線回収が凄いと聞いていたので期待していましたがあれは伏線回収ではなく辻褄合わせ。どこかで見たことのあるシチュエーションを繋ぎ合わせて新しい風の空気を出してる話ですね。あとキャラクターの台詞が舞台っぽい。観客にしゃべってるみたい
>>139
辻褄合わせだとすると、シャルスのアリエスへの態度、セリフ。辻褄合わせにはならんと思うが…
いろいろとコテコテ、古臭い。
発想、セリフ、展開、ノリ、ありきたりすぎて驚きがない。
何でそうなるか考えてみた。
作家の感性が古いから。
キャラが中々可愛いく複数の男女キャラが生活するアニメが好き☺️で、興味持ったので最終話迄見たけど恋愛♥️有り友情(*^o^)/\(^-^*)有りでストーリーも良く中々面白かった🎵( ・∇・)
「ポリ姉、チキュウって何だ?俺たちの惑星、そんなのわかりきってるだろ。惑星アストラ」から面白くなった。
深夜1クールの青春宇宙アニメとしては悪くはありませんでしたが、宇宙服をあまり脱げないため、サービスシーンは水着の時だけでしたね、男の
好き嫌いは別として、物語を最後まで丁寧に作られていたと思う。最終回も一時間でキレイにまとめた印象があり、視聴者としては満足感のあるものだった。最終回を見届けた今→「おもしろい」にポチりました。面白かったです。ありがとう。
>>151
ご都合主義に文句つける人多いけど、そういう人は大半のSFやバトルモノ向いてないぞ。向いてないのによく頑張って見てたな
>151
見てて眠くなる、のに、なにゆえ視聴をやめないのかな?
イヤなら、自分に合わないと思うのなら見なきゃ良いだけの事なのに
なぜに必死に執着して見続けては悪口書き込んでるの?
そもそも、お涙頂戴とかご都合主義が嫌いなら
「アニメを見る」のをやめれば?
こういう高粘着性で陰湿な連中は「アニメストーカー」と呼ぶのが
ふさわしいな。
理想的なアニメ化。
真新しい要素何一つないのに、ここまで面白いものを作り上げられるのは素直に感心しました。
今期のアニメの中ではよかったが、どの層向けか謎で、身内で盛り上がってる感が気になりました
寒いギャグを辛辣に表するか否かはその人次第ですが、今夏アニメのひとつとして「退屈しなかった」と原作知らずの者には評価出来ると思います。大学時代からの友人である某有名中堅声優に言わせれば「完成度の高いアニメ」という代物だしこういった作品を好むか否かはその人それぞれでしょう。ま、どんな作品でもカス扱いする事大好きな方には受け入れ難いでしょうが。
1話で生徒が集合するところで、普通なら修学旅行みたいなノリになるのだろうけど、初見で全員が癖がありそうなのと、生徒に見えないのがちらほらして、謎めいた雰囲気が良かった。また、先生のギャグか何かとのギャップも妙な白々しさがあって、何か起こる気配がぷんぷんしていたのもまた良し。最終回も十分すぎるほどの尺があった。
設定とか世界観とかはおもしろいんだけどというかおもしろくならないわけはないのにストーリー?展開?がつまらないというかなぜか見ていておもしろいと感じない。
どう考えたっておもしろくなるはずなのに全然おもしろくない。なぞ。1話見て全部見るのは無理かなと思って12話を見ました。おもしろかったり気になったら戻って見るつもりで。その2本だけで充分でした。
私にはささらなかったけど1話で気になった人はずっと見られるかも。絵はとても綺麗です。
面白いかつまらないかと言われたら面白いけど、良作か凡作かと言われたら凡作だ無限のリヴァイアスとか無人惑星サヴァイヴの方が面白い
アルドノア・ゼロとかsketdanceよりかは面白いぐらいのレベル
前半で切った人は後悔する作品かな
私自身も1話でう~んってなったけど、3話まで見たらもう止まらなかった。そして最後まで見てよかった
序盤で切った方はもったいないかと思います。右肩上がりに面白くなっていって、失速せずに最終話って感じですので是非見てみてください
もともとSFが苦手なんだけど、きっかけをもらって読み始めたら一気に読めたし、かなり好きなのはなんでかなと思ったらそこまでSFしてなかったからなんだなぁ、と。賛否両論あるみたいだけど私は好き。
シリアスなところでギャグを入れたりメタ発言したりとか、そういうのキツイ人には厳しいかもしれないけど
俺は好き、ニードレスみたいで大好き
最初の数話はたしかに微妙かな?って思って見続けてたけど最後まで見たらもう何週もするぐらい大好きになって漫画も全部買った
「結末と中盤展開」 7~8年前に海外ドラマで流行った手法
「話の軸になる犯人」 整理すれば3話目で2人に絞れます
後は、その2人を追うだけ
演出と整合性が良かったから、自分で見る分には楽しめた
が、内容に新しさは無かったので 人にオススメは出来ない
もしかしたら俺が1番好きな漫画かもしれない。クスッと笑える要素と頼れるリーダー、友情などはスケットダンス譲り。そこに素晴らしい伏線を散りばめた練られた内容。まじで最高です。個人的にはアニメより漫画の方がクスッと笑える要素が多いのでオススメです
ポリ姉「これは地球じゃない。別の惑星と間違えてるわ」
「チキュウって何だ?」
ポリ姉「地球よ。私たちの母星よ。(彼らは他の惑星の住人?まさか、どう見ても同じ人間だわ。なのに地球を知らない)。あなたたちはどこから来たの?」
「そんなのわかりきってるだろ。惑星アストラ」
から神回になった。
2019年、今から5年前の作品か・・・
原作を久々に読んだ。もう5年も経つのか。