アニメ『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ TVエディション(全4話)』はおもしろい?つまらない?
何時の間にか水星が終わって録画されてた
味方を殺してたバカな子供が成長した様で
話は相変わらず作り手の独りよがりだな
また「ファースト」の世界軸であれこれの話か・・ウンザリなんだが
初回ハサウェイ含めた若い3人の主要人物の悟ったような気取ったセリフに苦笑い&不自然感(いねーよ!リアルでこんなこと言う若い人)
中年以上の世代を無能呼ばわりして若い世代が特別なんだとかいうテンプレな演出にもウンザリ
富野さんとか制作陣営、若いころよっぽど、そういう世代の人への恨み募らせてきたのかね 己も老害世代にとうになっているのに
>>4
ちょっと面倒くさそうな連中の気取った台詞は、初代やゼータを思わせるので、そういうガンダムらしさを味わえて嬉しい。
反面、この作品では時々、出会って間もない同士なのに、阿吽の呼吸で脳内を読み取り合っているのかと思うようなやりとりもあって、ちょっとやりすぎ感はある。それがニュータイプなのか何なのか知らんけど。
とはいえ、ああいう裏を読ませる台詞は、アニメに限らず少なくなってきたと思うので、絶滅危惧種としてそれなりに尊重したい。きれいに全部を台詞として吐き出させるのが多いから。
>>7
裏を読ませるんじゃなくて無駄にわかりにくくしてるだけだろ
説明台詞云々とか全く関係ない
外国の作品を見たことのないこどおじか
面白いけど最低でも逆シャア特に小説版の内容ある程度知ってないとついて来れなさそうだからお勧めできない
Zガンダム以降、エキセントリックなヒロインに振り回される主人公、個人の私情による行動に左右される戦局という非現実的な戦争がストーリーの主流になっているのが最近のガンダム。閃光のハサウェイは、その極みだから自分には合わなかったな。
勿体ぶって気障ったらしい言葉遊びで、政治や思想、宗教を語る登場人物と残酷な殺人描写。後はリアルに見えるロボットによる戦闘シーンとエキセントリックでミステリアスな美少女を加えれば意識高い系のミリオタ垂涎のアニメが出来上がり。一般視聴者置いてきぼりの作品を地上波で放送して意味があるのか?
>>12
古くからある作品の一つの到達点だしね
同じように一部のターゲットに絞って吐き出され続ける廃棄物のようななろう作品よりは意味が有るんじゃない?
>>13
映画の次回作に向けてのCMにはなるのかねえ?これが初見の視聴者が続きを映画館で観ようと思うかなあ。
>>14
3部作らしいから2作目も劇場ではなくまた放送してくれるの待てばOKっすね 3部作目が気になったらその時は劇場でw
テロリストどもがアホすぎ
ちょっと癇に障ったからって人質ポンポン殺しちゃあかんて
死人じゃ人質にならない。人質の拘束もせずに隙を見せて
反撃され簡単に全滅とか素人の寄せ集め集団だったんか
ユニコーン以降だっけか
古い機体やマニアックな機体が出てくるようになったの
ああいう遊び心みたいなのにニヤニヤしながら見てる
映画のぶつ切り加工が心配
ユニコーンでも60分映画を三分割してTV版にしていたが、一気見しても回想やら振り返りやらでTV版はとてもテンポが悪かった
構成という仕事はやはり重要です
>>23
アナログのレコードがCDで再販されるみたいな?
A面B面が一面になるとせっかくのアルバム構成が台無しになる
古い例え過ぎたか
逆襲のシャアから引き続いてヒロインのキャラクターや言動が鼻持ちならない。Zガンダム以降、
富野由悠季の描く女性像は歪んでいるな。
映画館で見た時も思ったが、マフティーのモビルスーツパイロットが目標以外も巻き添えの攻撃をした上に、都市を人質にする様な場所で戦闘をしながら「正気かよ?」とか、どの口が言っているのかねえ。
>>26
犯人を捕まえるために一般市民の巻き添え無視で警官が発砲したようなもんだからな。正気を疑うだろ?
>>30
まぁ、ブライトとミライの息子だし顔がパッとしないのは仕方ない
それにファーストの系統なんだから懐古厨向けになるのは当然かと
やっぱり、ぶつ切りで見る作品じゃないな。1話なんて、血塗れテロと気取った上澄みの奴らの鼻持ちならない意味深に見せかけた空疎な会話劇しか記憶に残らなかったし。
テロリスト主人公にガンダム使わせるていう設定が合わなかった。海外で問題視されるかとおもったけど、特にトラブルになってなさそうで、そこは安心した。
しかし、夕暮れ市街や夜間戦闘の映像が暗すぎて見にくいのは相変わらずか。CGだとこの辺ダメなんかねぇ。正直リアルさよりアニメらしい見やすさのほうが助かるのだけど。アニメだし
>>39
何? 元味方殺しで、テロリストの主人公なの?
酷い話だなw
話じゃなくて画面が暗いのは映画だからじゃない?
>>40
画面の暗さと映画どうこうは全く関係がない
黄昏時以降だからって見づらくするほど暗くするのは駄作の証左
>>39
テロリストにガンダム使わせてる設定…そんなん言い始めたらWや00はどうなる
戦争を無くすために戦ってるがあの世界じゃテロリスト扱いだぞ?
ヒロインのビジュアルが美少女ではなく、そこらの一般的なレベルだったらどうだろう。鼻持ちならない不愉快なメンヘラバカ女に見えるのではないかな?相変わらず主人公も自己陶酔型の自意識過剰なアホだし、登場人物に好感を持てそうな奴がこんなに少ないアニメも珍しい。
>>46
富野由悠季氏の描く女性はダンバイン以降、クセ強めなのが多かったし、Zガンダム以降はまともなキャラクターの方が少ないイメージだな。
原作のオチ知ってるからか、ハサウェイがアイドル的な持ち上げされたら嫌だなって思ってしまう。そもそもしょうもない話だし、単純に佐々木さんに演じて欲しかった恨めしさも強いんですけどね。
アムロは自分も小学生くらいだったからなんとなく共感できたけど、Z以降は主人公含めて絡んでくる女性キャラもなんか鼻持ちならなかった
まぁ、ロボットの戦闘が好きな世代なんでファースト系列も未だに楽しんで観てる
出身地や階層が戦争の起源のアニメなのに、主たるキャラは皆何らかの血統種。なので発言が尊大&高圧的。
>>51
ダバオのタクシー運転手との会話でその認識のズレは描かれてたな。
まあ当のハサウェイ自信もその自己矛盾にはモヤモヤしてるんだけどね。
なんだか意味の無い話だったな。宇宙から降りたり上がったり降りたりしてるだけで。そもそもテロリスト万歳アニメは不味いだろ
>>56
0083って知らないな。検索するとヤギみたいな目のガンダムが出て来るけどw これも同系列なのか
本当は、昭和の名作アニメのほとんどは、虫プロ出身の様々なクリエイターの才能が結集して作られた総合芸術だったんだけど、富野由悠季みたいにカリスマと祭り上げられて個人の主義、嗜好を全面に出した作品が粗製乱造される様になって、段々とつまらなくなったんだよ。ガンダムはその顕著な事例。
>>59
オリジナル脚本のエヴァと、原作小説(1989年~1990年刊行)を一緒にされても...
劣化も何も小説から内容イジってないし
>>61
60コメは59の『どちらも話は劣化してる』に答えてるんだから別に間違ってはないのでは?
劣化したってことは傷む前のオリジナルと比較して話さないと意味不になるし
>>63
エヴァはテレビシリーズや旧劇場版とで比較できるけど、閃光のハサウェイは今回が初のアニメ化なのに、何から劣化したっていうの?
監督の村瀬修功って、F91の作画監督やってた人か!虐殺器官の監督なのは知ってたけどバリバリガンダムにも関わってた(笑)ど忘れしてたわ(苦笑)
フィクションなんでしょ。妄想でも何でもない。ただ、ガンダムをリアルに戦争を描いているとか、思い込む妄想ヲタ君は実在する。
>>72
別に自分が好きなら、それでいいじゃんてハナシじゃないの?アンチに必死になって反論するとか必要なくない?
シャアに憧れたガキがイキるだけの話だからね。ニュータイプじゃないから面白い派とは永遠に分かりあえんよ。
こんなつまらないし見てるだけで不快になるアニメが終わってくるなんて嬉しいわ〜。
特に園田未知と南雲安奈が大嫌いだったからもう彼奴らの顔を見なくて済むから嬉しいわ〜。
時代がそれを求める度合いが強まって来たんだろうが、ラブコメみたいな要素入れないとダメなのかね
まぁファースト小説版はセイラとの絡みあったみたいだし、もともと富野はそういうの入れたいんだろうけど
無くても全然いいけどね、脚本さえ良けりゃ
エロ目線角度の描写とかも無くていいし
むしろあると制作側が自信ないんだなぁと思えてしまう
あと、こういう劇場版用だけの2時間もないストーリーもの見るといつも感じるけど、ガンダムはひとつの設定で話作るならやっぱり平場で最低1年間50話くらいで今の時代にやるべきテーマ示していかないと、どうしても物足りなさを覚える
こんな短い時間じゃ問題提起くらいで終わるだけだよなぁ、と