アニメ『魔女の旅々』はおもしろい?つまらない?
この程度の物で炎上とかお前ら本当に耐性が無いのなwwwwwww
魔女の宅急便の方が1145141919倍面白い!!
最近のエピでは胸糞展開をやめたらしいですが、胸糞展開をやった後では今更手遅れです。
それに胸糞展開が悪いわけではないです。
問題は胸糞を胸糞なまま放置する事にあります。
胸糞感情を読者や視聴者に溜めさせて、溜まりきったところで、その胸糞の原因となるキャラクターをスパッと処断する。
だからこそスッキリ感が生まれるわけで、それができないのに胸糞展開をやるのは、ある意味読者や視聴者に対するイヤガラセではないかと。
>>318
胸糞にカタルシス展開求めるのは流石に違うと思う、そもそもこれ胸糞ですらないのが問題なんだから
主人公を聡明に見せるために、周りの登場人物全員タメ口・横暴・自己中ばっかりにしてんだな笑
だから毎回同じような話になんのかな
アニメ化が決定ときいて原作を買ったのですが、原作2巻を読んでて一番上手くまとめられてる話があって(重い話ではあるが最後にちゃんと救いがある)そこのアニメ化を期待してたのですが恐らく飛ばされたのようで…。けっこう悲しかったです。旅の話なのでトゥルーエンドもビターエンドもバッドエンドもやろうとしたかったのでしょうが話の深堀ができず(特にバッドエンドは)裏目に出た感じですね。一話一話の繋がり無しにひとつひとつ区切ってみればそこそこ面白かったりするし、作画やOP、EDは今季アニメでもかなり上位の方だとは思うので。脚本(原作自体か?)がいまいちだったのかもしれませんね。そもそもこういった短編だったり旅ものだったりはアニメにするのが難しいのかもしれませんね。
>>289
ご存じだったら申し訳ないのですが実際にあのようなパンがあるのですよ。地中海マルタ島のパスティッツィという伝統料理でして。今回の国の雰囲気的にマルタ島を意識したので出てきたのかと(実際私も「?!」と思ったのですがtwitterでマルタ共和国好きなフリーライターの方が紹介されてらして、そっくりでした)。
>>326
日本のアニメでパスィティッツィが?!みたいに一部のマルタ在住の方々の間でちょっと話題になっていたようですよ(駐日マルタ大使の方も引リツで反応されてましたし)
↑の返信と同一人物です
まぁキノの旅の中世版って感じだけど悪くはないかな
感動するようなもんでもないし、面白い!って物でもないけど
短編物は気楽に観れるし
ストーリーが何か聞いた事ある感じで懐かしいのは
小学校低学年ぐらいまでの子の本でこんなテイスト多かった気がする
それをアニメ化してみた感じ
童話をアニメ化すんの流行ってんのかな?
ニコニコの振り返り見たけど、キノっぽいけど萌え要素取り入れてんのがキツイ。振り切れてた方が楽しめたのかも。全部中途半端。魔法使える設定も無くていい。世の中の理不尽とか風刺を描くなら。その能力で挑んでよ。
皆さんの指摘どおりまあ微妙なとこのある作品だが、視聴は続ける予定。「銀河鉄道999」、「キノの旅」のような旅モノで次どんな国に行くのか少しは楽しめる。
しかし「〜はい、それは私です。」の下りが、すごく鼻につく。まあ最終回以降は原作ファンでも無い限りタイトルも思い出せないような幾多の作品の一つになるのは間違いない。断言する。
まぁ…劣化キノかな…
2話までしか見てないけど、あらゆる事象の理由が薄い。
と言うか「それの為にそうは、やらんだろ…」だらけ。
結果思いついて、動機でっち上げな作りっぽい。
>>247
「沢山持ってる資格」でどこまでのことができるのかというのが作中であまり説明されてないんですよね・・・「すごい資格者保持者」らしいのだから数時間もかけずに戻れる「資格」があるんじゃないの?っていうもやもやがあります。そんな「資格」はないのだとしても、普通の人なら自分に自信がある分だけ「しまったな、悪いことしたな」と恥じ入って悩むぐらいはしそうですが、それもなさそうな主人公
魔法モノ好きで期待したが、弟子も師匠も魔法も好きになれなくて1話で切りました。
キノの旅に影響されたらしいけど
キノは他人に感化されたり干渉したりしないだけで別にサイコパスなわけじゃないんだよな
それに胸糞話にもちゃんと風刺とか落ちを付けて後味が悪くならないようになってるけど
魔女の旅々の場合は主人公含めて登場人物がサイコかアスペしかいないし
話に落ちがないから胸糞悪いまま終わる
これ見て思ったけど改めてキノってよく出来てたんだな
7話まで見た。
正直、話がつまらない、薄い、主人公の性格が悪い、など
確かにそうかもしれない、同意する。
だが、
アニメの楽しみ方は、ストーリーだけではない(大事だが)。
私は7話を見て、ただ…その…なりたいと…
ブドウになりたいと…思ったのだ。
ただ、そうだ…明確に。
それは、いけない事ではないはずだよ!
あと、やっぱり
イレイナ氏とサヤ氏は結婚すべき
これはベストアンサー、異論は認めないよ?
7、8話はまあまあ楽しげな話ではあったのだけど何だろうねこの違和感。少し気取ったオサレ感を出した世界観にオタク向けアニメのお約束をちりばめたようなアンバランスさというか。
サヤの判で押したようなテンプレ性格とか、切り裂き魔の性格もそう。貧相とか言われて怒っちゃうのとかもありがちだし。オークションに出てくる人形とか。そういうの必要かね?
まぁ、上の方にぶどうになって踏まれたいとか言ってるやつもいるから需要はあるのかねぇ。本気かよ? 今2020年だよな。
8話まで見ました!
やっぱり絵はキレイ!!(ストーリーの話はするな…)
家具の質感とか、背景画も細かい!
演出的な描画もキラキラで素敵!(ストーリーの話はするな…)
魔法を使うときの迫力も絵からスゴイ伝わってくる!
OP、EDも好き!(ストーリーの話は…)
声優さんの演技も、キャラの性格とかは置いといて
上手だと思う!
出てくるキャラもみんな、かわいい〜
……ストーリーは……ストr…
…おもしろいぞ!(いろんな意味で…)
>>282
このアニメは鬱とか胸糞とかそういう域にすら達してねぇんだよ、ただの茶番
>>346
なんかギャグとか萌えのセンスが20年ぐらい古いよね
古の2ちゃんねらーみたいなノリ
踏ーみ踏みとか正直キツくて見てらんなかった
8話はツッコミ所の多い回でした。
イレイナは暑いと言いながら砂糖をまぶしたコロネを水無しでかじってたり、「犯人は人形よ!」と言ってる女性が人形抱えて走り去っていたり、お題はいらないという人形屋はどうやって生計を立てているのか・・・謎は深まるばかり(笑)。
どうでもいいけどイレイナさん、夏場に本に突っ伏して寝たら汗とよだれで本が大変なことになりますよ。
9話は個人的には好きかなと。起承転結が一番ちゃんとしていた気がするし、内容も他の話と比べればかなり濃かった。だけど今回の最後を見ると余計に3話の話がおかしく見えてしまう。時系列的に今回は18歳の頃の出来事だから一話の終わり辺りの話になるのかな?と思うが、3話が9話より前の出来事なら何故3話ではそっと逃げただけなのに、9話では己は未熟だと泣いているのか。きちんと仕事として受けた上でダメだったから?けっこう疑問が多くなります。そして逆の場合も、己の未熟さを理解したはずなのに3話のようにイキって余計なことを首を突っ込むのか(イレイナ本人は自覚していないのかもだがそれもまたおかしいように思う。)と感じた。9話の話単体としては十分見れたし(かなりグロかったが)物語としてもバッドエンドものとして悪くないと思う。だけど魔女の旅々というひとつのアニメのシナリオとして繋げて見た場合は前述の通り特に3話を見るとかなり疑問の残る回になったかなぁと思います。
9話は「魔女旅」今期のハイライトですね。
基本的に、話は良いと思いましたがラストはちょっと賛同しかねます。
イレイナは自分が未熟だから何もできなかったと嘆きますが、この話の本質は「魔法は万能ではない」ということのはずで、そこを嘆くべきでしょう。声を上げながら泣くのではなく、冒頭でわざわざ「金欠でお腹を空かせて今にも泣いてしまいそう」と言っているのですから、パンでもかじりながら「魔法って、何もできないなあ」とさめざめと泣く方が味のある結末となったと思いますが、どうでしょうか。
9話視聴。
完全にバッドエンドで救いもないけど、こういった話をやってくれるあたりが魔女の旅々という作品の『価値』の一つでもあると思う。
9話はお話としては好きではないけど、演出も作画もよく、出来はかなりよかったと思う。救いのない物語を堪能できた。
・・・あと、ちょっと目に入ったから言いたいけど、353と350のコメントは同じ人みたいだけど、どうもピントの外れたコメントをする人だな
あくまで魔法がある世界の「人間」が主人公なんだから、モブ含めた登場人物にもう少し人間らしく思考したうえで行動してほしいのよ
何でその行動に至ったのかの課程の説明が十分じゃなくて、不自然すぎる。
なんかこう、作者が入れたい展開ありきで無理やり動かされている操り人形を見ている気分
うーん、相変わらず最新話の8話でもイレイナの性格がブレまくってて一貫性がないな…
他人を不愉快にさせることはズケズケ言う一方で、自分の身体的特徴や髪を切られるとブチ切れる
他人が死より辛い不幸になろうが精神を壊そうが平然と傍観者気取ってたのに、最新話の8話では目の前で人が倒れただけで「どうして」とか動揺するのか…
こいつの性格考えたら目の前で人が倒れていようが眉一つひそめないだろうに
クズならクズで一貫していれば「そういうもの」で割り切れるのに、基本クズの主人公が気まぐれで善人ぶるってのは一貫したクズよりも酷い
なによりも#魔女の旅々はいいぞ のハッシュタグを公式が推してるのが気持ち悪い
一話をまるまる無かったことにすれば、そこそこ見ていられそうかも
イレイナが才女ですってくだりが活かされた話の方が少ない
存在するかどうかよりそれを敢えて出す意図がどこにあるかじゃない?
川崎市を舞台にしたアニメでお祭り描写をするからって、必ずしもち○こ神輿を登場させる必要はないわけで。
そもそも9話って話が破綻してるよね。
まず、あの子がなぜ両親ぽい人を、あの時殺さなければならかったの?
いつでもできそうなのだが。
なんで変異したの?
必要な説明が抜けまくってるくせに、くだらんやりとりいれるし、しかも笑えない。
神様おめーもだ!
ギャグやりたいなら構成しっかりしてからやれ!
良い子の為のアニメでは無く、ブラックな部分もあれば幸せで優しい部分もある。アニメを通して、世の中はそんなに甘くないよと言ってる様に感じる。
その話その話で今日は面白かった、いまいちだったと言う部分があるのは事実。ただ、だいたい1話づつお話が完結するので観ていて苦では無い。}(ΦωΦ)
>>288
自論を定説みたいに言って「つまり、君自体も証明してしまっているんだよ」はダサすぎて草生える
>>374
>アニメを通して、世の中はそんなに甘くないよと言ってる様に感じる。
もし本当にこのアニメ(or原作)がそれをコンセプトとするなら、このアニメは話の進め方が甘すぎて破綻しているし、それは無いかな。
例えば6話の正直者の回でイレイナが王に謁見するため城門の衛兵を説得するくだり。
「文字をぶつ切りで伝えれば嘘にならない」という余所者のイレイナが一朝一夕で思いつくような屁理屈、その国に住んで生活している人間が思いつかないはずがないでしょ。
ましてや城の出入りを管理する衛兵が看破できないなんて尚更ありえない訳で、そんなものは法で対策とられてないとおかしい。
他の人も書いてるけど「主人公すごいってしたいがために世界のほうを歪めている」典型的な例なんだよね、正直者の話は。
イレイナの性格も人間を救いようのない物だと理解している熟練の魔女をイメージしているからいいんだろう
これが半人前とか見習いの立場だと糞だけど
つまらないと言ってる人は4話以内でのことを言ってるかと。
五話以降は面白いです
鬱展開ではありますが9話は何度も見返すほどの神回
>>381
まぁそんなもんだよね
イラついたから書きに来る訳で…
証拠に多くが認める人気作ほどコメントつかないし
逆に鬼滅みたいに突き抜けて人気出て熱狂的なファンが付くとコメント伸びるけど、狂信者が愛を叫ぶ為に
煽り目的の特殊な精神状態の奴もいるけど…
主人公は常に安全圏にいて直接痛い目に遭うことは一切ないくせに
「世の中は甘くないんだぁ〜残酷なんだぁ〜(ニチャア」
とかやられても薄ら寒いわ
3話の『花のように可憐な彼女』では町が壊滅するのをガン無視で放置していたくせに、9話の『遡る嘆き』では共感した振りをして泣いて見せる。
後で泣くほど関心を持っているなら、依頼者一人で行かせず一緒に付いて行ってサポートしろよ。ポーズで悲しい振りをしているだけなのが丸分かり。
主人公の性根が腐っているのが良く分かる。
んー9話浅いなぁ、壁の話みたなのばっかりやってた方が良いんじゃないかな?暗い方向性に行くとこのアニメは浅さが際立ってしまう気が…イレイナ可愛いから最後まで観るが…
「家にいた金持ちの夫婦は殺されてしまったがセレナという一人娘は買い物に出かけていて無事だった」
お、その娘が犯人ですな!
……まんまかよ!
少年犯罪ですね。可哀想に。
「 友達だと思ってたのに!」 wwww
「私はただの旅人」 いまさら!?
とりあえず原作読者として言える事は…
戦犯が監督か構成か原作者のごり押しか分からないが
もっと面白い話いくらでもあったのにつまらん話ばかりピックアップすんな!
作者の頭が悪いし人生経験なし、想像力なし、物語の研究・勉強不足からあんな内容になってると思う。
たまたまイラストが可愛くて当たっただけ。
売れてるのかどうかは知らんけど知恵遅れから金巻き上げる手法としてはいい線行ってると思う
最新話に見たから久々に見に来たけど結局こんだけ無意味なアンチがいて、こんだけ伸びるんだから大人気じゃねぇか。
ただ面白いのはコメントが一切見えねぇ。
行く町ごとに1から設定作って話を考えるのって難しいよね
こういう系は作者が、
いろんな小説とか映画とか漫画を、死ぬほど観まくって、
そこからネタ拾って、
自分のものにうまく昇華できるスキルがないとキツイと思う
話もキャラクターも中身がないかつ薄すぎて、まったく面白くない。こんなアニメよりもまだ似たような作品だと20年前ぐらいのノワールやイートマンの方が、数倍面白い。
なんだろう、毎回小馬鹿にされている感は。
普通にやれよとイライラする。
すぐ依頼終わらせられるのに遊んでやっているような。
エレガントにじゃねえよ!
仕事をなめんな!
これ、完全にキノの旅のぱくりだよね?
参考とかのレベルじゃなくて、そっくりやんw
キノは魔女じゃないけどw
ソロの旅モノ(ほぼ観光)ってつまんないね
アニメにしちゃ駄目なヤツな気がする・・・
ここの批判コメントのほとんどはアニメをみるんじゃなくて揚げ足を取ろうと見てるってことがよく分かる
アニメ内の設定とか話してることとか無視して批判してる人多すぎ
別に面白いつまらないはその人が感じることだから人それぞれなのは分かるけど、アニメを見ない、途中でやめたって人が批判するのはどのアニメでもおかしいでしょ
自分の好きな感じのキャラとか設定とかじゃないと嫌いって言ってるような人ばかりだからアニメ見るなよ
この批判コメントばっかしてるやつが腐ってるって分かるのは、「私はこのアニメは好き」みたいなたったこの一言にマイナスが大量につくことだよな笑
他人のアニメの好き嫌いのコメントなんてプラスマイナス関係ないのにわざわざマイナスつけるってことはただそのアニメを批判したいだけだろ笑
好き嫌いもあるから全員とは言わないがこういう人はどのアニメでも批判するし、人気なものほど批判したがるもんなんだろーな笑笑
ダメアニメの特徴:ちゃんと見て評している人をなぜか攻撃する信者が現れる
ちゃんとアニメに対して評価するなり反論すればいいのにね
>>421
ちゃんと見てる人がいるのも確かだけどここには見てないって明言してる人とか明らかにおかしいだろって人が多すぎてビビるってこと
つまらない理由の中でそれはアニメを見てないのと一緒だって思うことが多い
とりま最後まで見ない人にそのアニメを語って欲しくないな
信者「批判してるくせに見てるw」
アンチ「見ないと批判できないだろ」
一生噛み合わない
真っ当に生きてる奴はつまらない作品は見ないからなー、ネタとして弄る分にはまだまとも。
粘着するやつはだいたいぼっちかガイジ。
けもフレ2なんか見てるやつ95%以上アンチだからな 何故それほどアンチが見るかって話題性が高いから
9話まで見ました。
過去に戻ろうとしてた魔女が、家庭内の虐待によって殺人鬼になってしまった親友の状況よりも、自分が親友として見なされていなかったことの方を優先して考えて、当時からして10歳も年下の女の子を手に掛けたことに違和感を覚えました。
一番の原因は女の子に対する両親の虐待だったのでは…
もともとの関係が、親友救出より自分の本意を先行する程度の関係なら「親友なんか居ない」と言った女の子の言葉は正しかったように感じます。
要するに女の子が一番可愛そう…
個人的で勝手な希望として、過去戻り魔女さんには"真の親友"に基づくムーブして欲しかったなぁ〜
バッドエンドでもグッドエンドでも
ちなみに原作は読んでない
>>428
長期間貯めた血と全魔力で1時間でしか戻れないからな
例え何度戻った所で枝分かれした別次元の1時間だ。
心が壊れていなかった頃の親友を救うには親と離れて暮らすしかないが虐待の証拠集めや立証すべき場所や裁判官、憲兵、身元引受け等人材何もかも足らない、土台無理な話だった訳だ。
未来の自分が親友にした事を繰り返さないようにあの場で幕を閉めたんじゃーないか?
(写真に写る、親友だと思っていた頃が童女という事は…すでに虐待で病んでいたんだろうな)
話自体は短編としていい出来じゃない?
ま、最後の主人公の涙はいらんかったね
個人的には最後報酬をちゃっかり受け取って走り去ればそれなりに楽しめたと思うわ
>>428
過去戻り魔女は”人を殺した”という重荷を少しでも和らげたくて行動していただけで、親友の救済はもののついで言っていただけだろう。
わざわざ過去に戻らなくても事件を少しでも調べれば「強盗が少女の両親を殺した」という情報が何かおかしいと気付くはず。
大魔法使いでもない普通の少女が”魔法”と言う特殊技能が使える過去戻り魔女から事件内容を完全に隠蔽出来る筈はない。
過去戻り魔女が事件内容を自分で調べず人から聞いた内容で満足していたのは、親友と呼んでいた少女に大して興味が無くどうでもいい存在だったからだ。
結局自己満足だけが目的で過去に戻ったものの、情報収集を全くしていなかった為に手痛いしっぺ返しを食らったという、過去戻り魔女の自業自得の話。
>>429
もともと親友を救うつもりで過去に戻ってきたが、真犯人が親友であった事がわかり、親友として認められてなかった事とは深く関係なく、短い時間の中でできる同じ未来を繰り返さない方法として親友をあの場面で……と言う解釈ですかね?なるほど。私には単純に親友として見られてなかったことへの怒りだけに見えてしまいましたが…。どうなんでしょうか…
それから、あの場面で親友を殺めてしまうと、枝分かれした世界では謎の魔女らしき人物による一家惨殺事件とされそうですね。そうなると、枝分かれしたもう一つの世界の過去戻り魔女は同様の思考回路で分岐点である同一現場にタイムスリップして来ることになり、もしかしたら別次元の自分が親友を手にかけるのを目の当たりにしてたかもですねwタイムスリップ物は想像が膨らみます!
>>430
"親友に対して興味がなくどうでもいい存在だった"と言うのは、私は共感しません。壁に飾られた多数のツーショット写真や、過去に戻ってすぐに親友と会った時の涙ながらのハグと言った演出に加えて、主人公が現場に駆けつけたとき、魔法が使えるはずの過去戻り魔女が既に両親らも守れず手傷を負わされていることから、犯人が守るべき親友であったがために躊躇したのではと勝手に想像します。要するに過去戻り魔女は少なからず親友を大事に思っていたと私は解釈しました。
ま、でも単純に、親友助けたい→親友犯人やんけ→「あんた親友じゃないよ?」→「親友だと思ってたのに!💢」→グシャアァ→主人公「無力やぁ…」って解釈が妥当だと思うんよね。なんか、いろいろ考えて損した気分。いっそのこと、全ての行動は親友に関する全記憶を完全に抹消する目的を達成するためとか…いや無理があるな…もうわからん…
何でこの作品こんな人気なん?
すっげーありきたりで薄味な物語、気持ちいい伏線も作者の持論を垣間見える興味深い台詞もなく、魔法要素もただ物語を都合よく進めるための道具。旅要素はただ自分が書きたいいろんなジャンルを盛り込みたいだけの装置。ミステリー要素も只々酷くて残酷なだけ。テーマ性もコンセプトもメッセージも見えない。面白くないから書かないだけで同業者ならこんなん誰でも書けるような物語。
もう一度言う。
何でこの作品こんな人気なん?
>>432
この作品打ち切りだったみたいだね。
だから、苦肉の策としてゆりにしたらしい。
それで延命。
三話はそれの名残。
キノの旅を書きたかったらしいが、お情けの補欠が学校のトップを超えられるかつーの
鬱展開は個人的にすきだからそこはいいんだけどギャグかよくわからん部分が痛すぎて見てられない。
サヤと先生と師匠出し過ぎwイレイナは本当に旅してんのか?あと一話しかないのにしょーもないストーリーやなw
>>432
原作16巻まで出てるのに合計何万部売れたという宣伝は一度もされてないので人気もお察しですよ
ちなみに同期アニメのくまくまベアーは100万部売れてます
じゃあなんで大して人気もないのにアニメ化されたのかはわかりませんが
「二人の師匠」と「二人の弟子」の連作は、正に地獄の一時間だった。
ネタはダメ、ギャグはダダ滑りで寒々しい。キャラも色々出てきたが誰ひとりとして魅力のある人物がいない。
今期も他のクソアニメが凄すぎるから最低にはならなそうだが、それにしても酷いアニメだったよ。
自分には面白さのわからない作品を楽しんでる人がいても基本的に
おかしいとまでは思わないんだけど、これについては例外
例えばこれの9話とかを本気で
「世の中の残酷な真実を教えてくれる高尚な話」
とか思ってる人は今まで「雑草サラダ」しか食べたことないのかなと思ってしまう
>>27
師匠早く帰りたいからわざと負けたのかも。
ほのぼのとゆるゆると毎週観てます。
大抵の作品は趣味嗜好の範疇で好み分かれるけどこれに関しては純粋に低品質だからなー
なお原作では少しずつ百合成分が増えてる模様
そっちが好評なのは分かるけどさぁ、だんだんとドン引きされてるのが正直感じる
九話まで視聴。他の方も指摘しているが、九話ラストの主人公の大泣きにかなりの違和感でがっかり。
「〜999」、「キノの旅」旅物作品の登場人物たちみたいに旅人としてのスタンス、立場、哲学みたいのが前半の話にはあったのに主人公の性格設定のバランスが取れていない。
それにこの九話、落ちがすぐわかってしまった。少し捻りが必要だったのでは。まだ原作者、若いのか、作品全体の仕上がり熟れていないようだ。「壁」の話みたいなムードの話を最終回まで続ければよかったのにアニメ制作陣の選択が悪かった模様。こういうシリアス、凄惨な話になると、いろいろボロを出す。
と、ま〜、おっさんの上から目線の文の内容になってしまって申し訳ないが(本当に自分はおっさん年齢です。)最期まで視聴するつもり。
今更やっと気づいた自分ホント無能だと思うけど
つまりこれ「物語の作りかけ」なんだわ、単純に作者の能力の問題
面白くない、という人が沢山いるのが理解できます。今期楽しみにしているのが、キミ戦、トニカクカワイイ、熊と、どうも私の好みはズレているみたいなので。
その中でも一番の楽しみはこの作品。幻想文学をCute Girl Doing Cute Thingでやったらこうなった、みたいな作品。
落ちがないとか、救いが無いとか、正にそんな感じ。
絵面が可愛いだけ。
やってる事は可愛くないし、キャラの性格も可愛くない。
そもそもキャラの性格が、しっかりと定まっていない。
こんなものはCute Girl Doing Cute Thingとは言えない。
>>443
上田麗奈さんの声は相変わらず独特な声をしていて個人的には好きだけど、確かに音程を所々外してますね……
最終話まで観たので感想
評価点
作画がいい
悪い点
イレイナのキャラがブレブレ、ここで挙げてた人がいたけど作者が色んなキャラの要素入れすぎて失敗してる
そのおかげでイレイナがただ可愛いだけの不快なキャラになってる
あと他のキャラも、ただイレイナのために動いている人形のように見える
そして何よりストーリー
特に意味不明だったのが過去に王国を潰したのを軽くスルーしたり色んな災いをもたらしたのに、親友を殺した女の子に対しては何故か悲しむ展開
多分作者は書きたいものをただ書いたんだなって感じる
まぁこのアニメ以上にやばいのは今季あったから「ただイレイナが不快なアニメ」かな
あくまで個人的な感想ね
最後まで視聴したが、美術背景以外は、ストーリーもキャラもまったく魅力がないアニメだった。2期もやることをにおわすような終わり方だったが、もうこのアニメは、これで、終わりでいい。
よし、全てみたぞー。
12話の感想言うぞー。
経費削減以上!
さて、スライム倒して300年、二期やるかなー?
最後、三話の兵士が出てきて
「よくも、見殺ししたなー魔女-めー」
で刺しころしたら、面白い押してたもしれない。
12話の時間の無駄感は酷いね。ダメなアニメシリーズだったけどダメ押しのダメさ。メタな世界に逃げ込んで、要するに作者の言い訳でしょ? ダメならダメで笑えるアニメというのもあるけどこれはそういうんじゃない。何にもならない。嫌うほどの価値も無い。
今シリーズをまだ見ていない人へ。時間の無駄なのでやめておきなさい。
キノの旅にしか思えない。
干渉、非干渉というのはあるようだけど、なんて言うか一歩引いたような台詞回しはかなり似てる気がする。
全部見終わったけど、何だろうね。
取りあえずやる話を間違えたんじゃないかなって感じは、凄いある。
1~2話で賛否があって色々アンチを作り出して、そこに畳みかけるように3話のあれだからね。
特に3話のせいで主人公は魔女に対してだけは感情移入して積極的に介入し助けに入るが他は見捨てる性格が破綻した嫌な奴って認識がついて回った気がする。
綺麗な話だけで終わらせなくてもいい、しかしもう少し読み味のいい話やシナリオ構成にはならなかったんだろうか…。
正直な所、2~3話を消して別の話を入れていけば絵が綺麗っていい部分もあるし、もうちょっと評価されたんじゃないかな?って感じはある。
パクリ云々に関しては私はノーコメント。
数多くの作品が回った昨今を考えると演出、構成が似てくるものが出るのも当然だと思うからね。
感想レビューを専門としているYoutuberたちがこぞってこの作品を高く評価してるんだけど…………何でなん……???
話聞いても面白いと思える理由がわからへん。普段あんなに辛口でレビューしてるやつらが何故この作品を酷評しない………
まさか……これは洗脳アニメなのか!!
>>465
あなた自身が書いているでしょう。
話を聞いても面白いと思える理由がわからないと。
これがそのまま、あなたの問いの答え。
説明を聞いても理解できないのなら、あなたとは違った経験をしてきた人たちが評価しているのでしょう。
経験してきたことに大きな差があるのなら、説明されたって理解はできないよ。
洗脳うんぬんではなく。
師匠がかわええので師匠の二次エ◯絵オナシャス!
作品はまぁまぁ。コテコテのなろう系よりは面白いとは思う。
>>468
可愛いは正義は過去にも色んなアニメが証明してるよね。萌え要素さえよければ萌え豚は集まってくるので。
最後まで見ました
世界観も作画も声優さんの演技も素晴らしい、イレイナも可愛いし性格が悪いのは個性とすれば気にならない
ただストーリーが浅い、胸糞とかそういう話ではなく、ただただ薄い
このアニメは世界や国ではなく可愛らしいイレイナを描きたいだけに見える
ストーリー面だけで言えばキノの旅とは月とすっぽん、比べるのもやめて欲しい
多分1話を見なければ、そして他のギャグ回だけを見れば結構面白く見れるんじゃないかなと思う。主人公がどういうやつか知らないから。
1話の存在がかなり足を引っ張った感がある。
あとは公式タグ、ガルパンおじさんのつもりだろうがクソ寒いだけだ。
>>177
今の作家と語ってるけどあんた何歳だよwそんなイキって話せるくらい生きてんのか?てか、もしそうだとしてもオッサンがこんなアニメ見てるあたりキモいw
>>476
わかりやすい人身攻撃で笑える。
それだから信者だとか言われるのに気付こうな。
これは真面目にみれない。割にシリアスにもなるからキツい。痛痒い。ギャグが混じってたら違ってたかな。
>>9
確かにこのアニメのストーリーや落ちは浅い。キノの旅の劣化版って誰かも書いてたけど本気その通り
こめぎれすまん486続き3話の話花は一応助けようとしたけど無理やったから引き上げた気がするそれを全カット雑に2この話を繋げる他にもっといい鬱回あったにこれを採用正直原作に喧嘩売ってんの?このアニメて感じたあと魔女旅は萌作品じゃないで若干百合要素が入ってるだけやで意味分からん奴らそう言ってるだけやから聞き流せよ
信者に絡まれたことあってムカついたことある
twitterにいる三代目トリゥースという奴なんだけどそいつが魔女の旅々のアイコンで紹介文にキモイタグが乗っていた
知能も低くそうでたかが知れているなと思いました
最近のなろう小説のほとんどは作者の頭が子供の奴多いわ
ストーリーの作文も幼稚臭いし、子供がやるゲームよりストーリーが破綻している
今のなろう小説のほとんどは
・ストーリーが破綻して緊張感がなくつまらない
・キャラクターの萌え(ロリ、ショタ、お姉さん、熟女など)に走る
・エロの演出を出してくる
・主人公が不快で救えない奴(メアリースーになっている)、さらに周りが持ち上げるというワンパターン方式
・ラスボスや中ボスに至ってはキャラの印象が薄く名セリフもない
・(アニメ限定で)最初の街が使い回しで萎えてしまう
490のコメントを見る限り昭和時代にアニメで放送されていた沈黙の艦隊や紺碧の艦隊などの架空戦記の方が百倍マシに見える
この昭和時代に放送されていたこのアニメは、ストーリーは重苦しくて大人向きだし主役が真面目で好感もてます。
なにより萌えやエロに走らず戦艦や歴史人物や戦車などが出てきて、今の時代のなろう小説より好きです
それにタイトルも短くてかっこよさがある
490の続き
歴史人物ネタも上手くつかってます。
その内のヒトラーは主人公と同じ転生者ですが、作者はこのキャラを上手くネタを扱っています
最近の頭の悪いなろう小説の作者と違ってあの時代の架空戦記の作者は上手く扱えていたんだなと思いましたね
>>492
の続き
言い忘れていたがその時代のアニメの声優さん達は今のなろう小説のアニメに出ている声優よりも豪華でした
これこんなに評価悪かったんだな
個人的には胸糞では無かったが
普通につまらなかったから3話くらいから見るの止めた
共感しにくい主人公設定にも問題があるとは思うけど、
やっぱり一人旅っていうテーマもつまらないと思う
旅の中で素敵なキャラたちが仲間になっていったりしないし、
どこまで行ってもただのひとり旅行w
異世界転生モノじゃないのに主人公の成長が見れたりもせず、
ただ「私強い」「私キレイ」の一点張りな展開
こんなんじゃ感動の欠片もないわな
>>255
あ、けいおんって当時バカにされてたの?
凄い作品で社会現象にもなっていると言う事で見てみたんだけど、
内容もキャラも酷いと感じて、あれで軽音がはやったわけもわからなかったんだけど
後日に一部が騒いでいるだけなの?
キチガイがあーでもないこーでもないと騒いでるだけだぞっ!
そしてオマエもその一部のキチガイなっ!! ヒャア!
つまらないと思った人は去ってそのうち信者だけがぽちぽち投票するから逆転していく
1話で努力して魔女になりましたというストーリーを見せるんだったらそれ相応の努力がためになる山谷ありの続きを見せてほしい。落ちも何もないただの旅を見せるんだったら1話は本当に全部要らなかった。「旅をしてる魔女です。」で始まればいい。主人公にイきり以外の人間味が少ないから余計につまらない。ニュースの原稿でも読んでるの?
アニメで面白くない、胸糞悪いと感じた人に原作を強要出来ないけど
魔女の旅々は原作ありきな作品だよ。
原作は人助けしたり変な人と出会ったり、変な村に訪れたりすることが多いけど
アニメはその魅力を引き継げず、魔女の旅々の全コンセプトが中途半端どころか、イレイナがただの屑に見えるし、賛否両論以下の評価に値する作品だな
と、原作読みながら思いました。
後、原作勢ですらイレイナたんハァハァばっかであんま言ってる人見かけないけど
原作改変酷いよ、アニメは。
余談と、原作クッソコスパ悪いから無闇にオススメできないけど、漫画版は原作に忠実で面白いよ。
アニメ数話だけ見て、主人公性格悪いなあと思って途中で見るのやめてた
ふと「原作だと印象違うのかな?」と思って1巻読んでみたら、原作の方が口悪くて内心ですぐキレるし平気で詐欺も働くしで余計に印象悪くなった
「この国には上から目線のやつしかいないのか」みたいなモノローグあったけど、どの口が言うてんねんと思ったわ
なんで入国させてもらう立場でそんな偉そうなんだよ
主人公のキャラデザかわいいし、できれば好きになりたかったけどなれなかった
>>526
好きになりたかったのなら、2巻以降オススメしますよ。
イレイナはクズだけど、情に厚いってのが2巻以降からしんみり分かっていく気がします。
1巻は作者が若い頃に書いた話のリメイクなので、キノにバリバリ影響されてて面白くないです。
2巻(1300円)以降が面白いって時点でダメな気がしますけどねw
安く済ませたいなら、中古で900円で買えますし、漫画版がマンガupで無料で読めるのでそちらをオススメします。
>>526
527と同じ人です。
無駄な話を省きたいなら、イレイナに好感を持てそうなおすすめの話教えますよ?
原作でも漫画版でも。
お互い返信に気付けばの話ですが。
3話以降からが本番かな?っと思いました。悲しい話も多かった。総じて悪くない作品でした。
リンク: https://kusoniwator.memo.wiki/l/
seasaawikiに存在するwiki。
元を辿ればかつてwikiwikiに存在した「水色の女・とっとこハム太郎Wiki」(現在は閉鎖)の派生wikiである。
かつては「クソニワトリと遊ぶwiki」「きしゃのえほんwikiを潰す会」などと名乗っており、主にきしゃのえほんwikiの荒らしや害悪ユーザーを攻撃する内容の記事が多かった。
また個人情報も多く掲載されている((''中には同姓同名というだけで顔写真を使われている無関係な人もいたため、その人に訴えられたら間違いなく罪に問われていただろう''))など、アングラサイトの様相を呈していた。(現在は削除済み)
現在は何故か「あつまれどうぶつの森」の吐き気を催すような内容のホモSSが量産されている。
編集者は頭のおかしい人が多いため、関わらないほうが良い
*キチガイ編集者たち [#ffa64a60]
-ヌメラちゃん@令ZT
かつては「THOMASFRIENDS6」「フラタシャイ」などと名乗っていた。30歳近いニートらしい。
-レニジャー
かつては「ピー太郎」と名乗っていた。こちらもニートと思われる。
-うさみゆうこ
wikiにホモSSが乱立した元凶。過去のwikiについては知らない模様。
>>41
意見を述べただけで文句を言うんですか、、、?
わーー、、
40さんは傷ついたと思います。
わたしの感想です。
>>51
わたしは、アニメから原作入りました。
わたしも、魔女の旅々大好きです。
>>476
「オッサンがこんなアニメ見てるあたりキモいw」、は
ただの偏見ですね。
>>6
そこまでTUEEEEしてなくないか?
才能があるが故の苦悩と主人公本人の性格(面倒事が嫌い)ってところがあるのに、わざとらしくイキってるような描写が無いから見やすかったと思うぞ
あと鬱要素、考察要素が好みわれる程度。
>>7
おかしいんじゃない
個性的なんだ
まあサヤとその妹に関してはおかしいという認識でもいいと思うけど()
>>9
主人公は元々才能高い設定があって、他の魔女から嫉妬されてるっていう経緯、さらにその上で師匠との暮らしで自立の流れまで自然に出来てる。
中身もあるし、イキりもない。
ちゃんと見てから言ってるか?
>>10
ネタバレになるが主人公の親→主人公の師匠の師匠
だから師匠サイドもある程度の信頼がある上で指示に従ってる。
というか、ちゃんとアニメ段階でも見て考えればわかると思うんだが?
まともに考察もせずペラッペラの感想をそれっぽく語ろうとしてるのまるわかりなんだが
>>11
時系列くらい理解してから言おうか?
18歳は旅の終わり際。
修行は14歳頃から開始。
旅をして、最終的に18歳で収めるなら、主人公の才能ある設定含めて妥当な年数。(魔法自体はほぼ教えるところがないからこそ、人間性に関する教授。)
>>234
感想にアスペ云々は関係無いですよね。
だって公式設定でもなんでもないあなたの妄想だから。
>>12
主人公の性格が良すぎて図々しさを身に着けさせよう見たいな感じで修行された(なお主人公は事後にそれを教えられる)から胸糞にはならん
>>192
美女主張は原作見ればわかるけどあくまでも「ネタ」としてわかる範囲のもの。
何度も繰り返された「伏線」に周囲の反応という「回収」でネタとしての役割を果たしてるから問題ない。
>>17
挫折云々というよりは反抗することを覚えて欲しかったってことなはず
もう少し図々しく生きていいよ、みたいな
>>235
主人公のネタや皮肉を感じる言い回しを意図を汲み取る気すらなく否定か
>>20
母親に色々とバックボーンがあるから、ここで母親が世話をするとつまらない話になるぞ(以下ネタバレ注意)
母親→主人公の行動原理となった「ニケの冒険譚」の作者であるニケ本人。主人公の師匠の師匠でもある。
つまり母親が世話をすると「魔法が使える」ことが露呈してしまい、後々のニケの特徴が「伏線」ではなく「答え合わせ」になってしまう。
ストーリー理解してから言おうか
>>236
アスペアスペ言ってるけどそんな設定もなければ、人の話おとなしく聞けないやつが修行の時に一切反抗せずに言うことを聞き続けたことに対する説明が付かなくなるが?
何も考えずネガキャンするのやめましょう
>>21
様々な経験→修行の日々の果て、師匠との戦いで圧倒的な実力差を知り、挫折。師匠側の意図も説明され、主人公は反抗することを覚える
ってことだから、すっ飛ばしてもなければ真っ当な人間にしようとしてるわけでもない。(寧ろ図々しさを身に着けさせるため。)
>>33
短編集系だからそれはしゃーないな
キャラに対して興味が出なければきついとは思う
>>35
長年の努力って…(天才判定されるくらいなんだから経験は浅い。)
我慢云々は妥当だと思うが(馬鹿みたいに同じ事繰り返して進歩しないよりは、ずる賢くも自分を成長させろみたいな。)
いつまでも耐えられる→現状維持も肯定してしまうってことだからな
魔女の旅々3話の「花のように可憐な彼女」は衝撃的で不快になったし、人間らしいと擁護してる人がクッソ嫌いだけど
原作読んだら3話の見方が変わったわ。
原作6巻でイレイナが「病を治せる魔女とは会ったことがない」と言ってて
4巻で魔力関わりの病を治せなかった大魔女が居たから、あの門兵の男は手遅れだったんじゃないかなと。
ただし、イレイナは男に冷たくて門兵のことを良く思ってなかったから見殺しと手遅れ半々だったんだろな。
結局、この作品は何がやりたいのか分からない。主人公には基本的に物事に関わらず傍観してるだけ。エピソード自体もくだらない物ばかり。
キノの旅とか葬列のフリーレンに似てると言うが、根本的な部分は全然違うな。
魔女の旅々は物語性やテーマが無い
桐生一馬が「お前を助けて俺になんの得があるんだ?』なんて絶対言わないのにイレイナさんは平気で言ってしまうのが不愉快極まりない。
これがフラン先生の嫌な事は嫌と言いなさいという教え通りの事をしているのだと言うならば、普通に魅力の無い主人公になってしまっている事に気付けない作者が無能過ぎる。
露悪的な作風とか、結局ちゃんとは人助けできないような結末自体は一種のジャンルとして否定したくはないが
それやるんだったら、冒頭のイレイナはすぐ魔女になった天才で...という流れはまるまる要らねえと思う
キャラ描写に一貫性ないのは本当にその通りだと思う
天才なのになぜ助けない(助けられない)という不満が延々とうずまいてたわこの作品