アニメ『ブルーピリオド』はおもしろい?つまらない?


高校生って単位制だった?
高二で酒とタバコ煽ってオール
10分持たずに切りました
なんか、ところどころおかしくない?
夜な夜な遊びまわってるのに成績上位、歩道もされず人前で飲酒&タバコ、主人公家も特に生活苦ってわけでもなさそうなのに「私立はNG」?
極めつけはガクランの中にネクタイ
なんだあれ
>>5
親のお小遣いで買った、酒やタバコで「俺はできる奴だけど悩みはあるんだよ」と伝えたいんだろう、自立してりゃ文句はないけど未成年で親の扶養にいるのにカッコつけられても…青臭さとダサさが目立つシーン。
なんこれ?まぁ青春系だし青臭さを出したかったのかもね最初だし。
次回まで様子見でしょう
>>6
知らないけど今どきの不良って表面的には上手くやって裏で悪さする感じで見た目から不良ですみたいなのはダサいと思われてるし自分の立場を悪くする言動はしないという嫌らしい政治家みたいな悪人が多い印象
番組表の概要よく見たらなんか頭悪そーな部員の集まりっぽく見えたから観ようと思ってたけどやっぱやめた
というかみゆりがいる時点でその程度
原作マンガが無料公開されているから、1話で描かれていた話だけ読んでみたんだが、主人公のことを不良仲間が意外とよく見ているのが分かるシーンがあって、へぇって思った。
豆知識も含めて、原作の方が中身がつまっている。
主人公が、先輩の描いた絵を見てインパクトを受けるシーンは、アニメでは微妙だったけど、原作だと、コマの配置や大きさも含めた演出が加わるからか、アニメよりはよかった。
ギャグっぽいシーンも、原作では小さいコマで処理されていて軽妙なのが、アニメだと画面いっぱいになるから印象が違ってしまう。
アニメは、絵画制作シーンの色彩と動きを味わうためのものと考えた方がいいのかも。
1話は若干の嫌悪感をおぼえるところがあったが、実はその嫌悪感は自分の若い頃のイキりだったりカッコつけの部分を見せつけられたところに起因するもの(笑)
ホント、若さって情けないよね
浅はかにも1話切りの判断をしようとした自戒を込めて、とりあえず視聴継続
美大へ進む過程とか興味あるし、文化系スポ根と絶賛されてて期待してたが、正直1話目全然共感できず
朝までオールで単位どうのいうから大学生かと思いきや、高校生??
コイツらの親、全員子供に無関心で遊ぶ金だけ与えてるクズ親?
こういうの気にならない人はいいんだろうが、現実視点自分じゃ、まず凄い違和感
で声優がやたら情感たっぷりかつ声の張りなく小声でボソボソ系で喋るせいか、高校生のくせにオールで渋谷で酒飲んで、教室でタバコのやり取りまでする神経極太ヤンキーの割には、やたら自分に自信がなく、グダグダあれこれ考えるビクビクタイプに聞こえる
で先生や先輩の些細な言葉にいちいち驚いたりウッときたりとやたらに反応し、赤面したり感動したり、ちょっと褒められただけで大感動で泣いたりとか、「コイツ情緒不安定?」と凄い違和感
で元々絵が好きだったとかならまだしも、学校の授業でちょっと水彩画描いただけでいきなりどハマりし、下手なデッサン恥ずかしげもなく先生に見せ、で倍率日本一の芸大目指し、おまけに現役合格すんの?
唐突過ぎだし、現実離れ凄いし、主人公超絶天才設定にせよ、才能あり、長年専門学校行って努力してきた人たち馬鹿にしすぎでは?
他も多分顔見知りでもない1女子生徒を先輩とすぐ認識できたのも変だし、トランス女子が廊下の端に座ってる奴飛び越えるのも物理的に変だったし、スローモードアップ登場だし主人公ビックリしてたからあそこで初めてあったかと思いきや元々友達らしいし、改造制服も意味不だし、主人公は金髪なのか(自由な校風?)、漫画ならではでああいう色なのかも不明だし(目がオレンジ黄色なのも浮いてて気になる)、あれこれ見てて疑問だらけ
「先生の言葉刺さる!感動!」言ってる人多いが、むしろ「作者さん、日本語力あまりないのかな?もっと感動的な言い回しあるだろうに」と感じるとこ多かったし、選択授業の先生が1生徒の内面なぜか神目線で知ってるのも変だし、全体的に「この場面で急にそんなこと言う?」ってセリフ多くて違和感
特に渋谷飲酒喫煙オール野郎が、「これ渋谷の絵だな」と気づかれただけで、「初めて人とコミュできた!感動!」と急に泣き出すとかあり得んわ...
中高生やアニオタには刺さるんだろうが、現実的な大人目線で言うと、なんかあちこち不自然さの方が気になった
>>20
情緒不安定かと思えたり、ちょっと絵を褒められただけで藝大一択なんて決意したりして、「現実的な大人目線」で見たら「不自然」かもしれないが、そういう青臭さを描いてるんじゃないの?タイトルにも「ブルー」入ってるし。ピカソの「青の時代」から取られていると山田五郎さんは言ってたが。
青臭い、ちょっと痛い奴が主人公だからこそ、そいつが現実にぶつかる姿もドラマチックになると計算してのキャラ設定かと。
神経太そうに見えて実は繊弱ってのも、そういうキャラなんだろう。それが嫌なら嫌でいいけど、非現実的とまでは思わなかった。
それまでの、仲間とつるんだり、勉強で成績上げたりするのは、努力してポイント稼いでうまくやっていただけで、なんか虚しいというのは本人のセリフに出ていたから、その虚しさを埋める絵にハマるのもアリなのでは?ずっと抑圧していた自分の本音が初めて出せて、それが褒められたんだから。
それに、先輩の言葉で、絵がうまいのは才能だけではなく努力なのだと聞いて、それなら自分にもできるかも、という理由づけも描かれていた。できるかも、なんてのは絵のことをよく知らんから思えたことで、実際そんな甘いもんじゃないぞというのは、たぶんこれから描かれるんだろうから、まだ1話目の今は様子見。
女装子に驚いていたのは、廊下でぶつかりそうになったからじゃないの。先輩のことも、どっかで見かけたことがあったのかもしれないし、不思議がるほどのことじゃない。
>>20
先輩の「才能と言われると、努力してないみたいで」という言葉にやたら共感していたのは、主人公のコミュ力も成績も努力の賜物なのに、誰もそれを見てくれないことに、不満なり寂しさなりを抱えていたからだろう。でも、絵なら、自分の表現したいことを、努力によって表現できれば、自分の内面が外に伝わる。この努力は虚しくない。だから、努力する男だけどそこに虚しさもあった主人公が、絵にハマるのも必然。
>>32
別に、あなたを攻撃する意図でコメントしたわけじゃないんだけどね。「そういう解釈する人もいるんだなー」くらいに軽く受けとめてもらえれば充分だったんだが。その程度の認知の修正も働かずに逆ギレするのが、頭の悪い人にありがちな反応だよね。
>>20
あと、先生が神目線で主人公の内面を知っているなんてのも、別に神じゃなくたって、様子を見ていたら何となく察するということはあるだろう。
それに、ヘンに感動的な台詞にしたりせず、美術ってこういうものですよと淡々と、ラムちゃんの声で語ってくれるのが俺は好き。
>>25
君は熱狂的な原作ファンじゃないの?だから繰り返し何度も読み込んで、あれこれ想像して、これはああに違いない、これはこういうことだ、と自分なりに考えたり納得してる。
他の人が原作との違いについて触れてたけど、事前情報なしにアニメ1度見ただけ人と、原作を、かつ何度も読み込んでる人なら、感じ方も違うと思う。
感じ方なんて、事前情報の量や、作品への思い入れ、キャラや設定への共感度、見る人の年齢や社会人経験、知能や常識レベルによっても違う訳だし。
ここはこうだから〜と言われても、正直納得いったというより、「なんで各シーンそんな必死に辻褄合うように補ってんの?」って感じちゃうし。
まあ君はあれこれすぐ察せられる人だから、察せられず違和感感じる方が頭が悪いってことにしましょうか。これで一件落着で。
>>33
「この投票は適切・不適切?」ってアンケートが表示されるのが邪魔だからプライベートモードを使ってるので、「〇コメさん」の数字がバラけて紛らわしいのはスマンが、「原作との違い」に触れていたのも「他の人」ではなく俺。
「熱狂的な原作ファン」なんかじゃないよ。アニメ開始前の特番は見たけど、原作そのものは読んだことがなく、アニメから入った。そのあとに、原作が公開されているのを知ったので読んだ。
「察せられず違和感感じる方が頭が悪い」のかと問われたら、まあそうですねとしか。「違和感感じる」という言葉遣いも頭悪そうに見える。普通「違和感を覚える」と書くところでしょ。
例えば、主人公が女装男子と廊下で遭遇するシーンは、あれだけ見たら、女装男子という存在そのものに驚いたように見えてもおかしくないんだが、あとから二人が顔見知りなのが分かるシーンが出てくれば、ああ、あのとき驚いた顔だったのは、いきなり目の前に現れたからか、と再解釈できる。そういう認知の修正があなたの中では働かず、「主人公ビックリしてたからあそこで初めてあったかと思いきや元々友達らしいし」などと、最初の解釈が固着したままで文句を言う。あなたの頭の悪さとは、そういうところだよ。
もっと言えば、廊下で女装男子にハッとした顔をしていたのは、自分がそうしたいから女の格好をして、絵が描きたいからキャンバス背負って駆けていく、好きなことに邁進する姿にハッとしていたんじゃないのかな。「顔真っ赤にして全力で脳内補正」なんかしなくても、そういう解釈も自然と思い浮かぶ。
>>35
一々なげーんだわ。しかも一行読み終わるだけで長くて下らないのが察せられるから即飛ばすんだけど、まじ長すぎんだわ。長文でごめんなさい。をしろ
>>20
普通にネグレクトじゃね
乳幼児だけが注目されるけど思春期以降も無関心反抗期故の面倒を回避とか昔以上に深刻だと思う
世間的に問題無いように満たしていれば良い親できてると思ってる親は多い
知らなかった絵画の世界を教えてくれる作品なら、ちょっと見てみたい。
諸々の不自然さは、何とかスル−で様子見。
もちろんおかしさがいろいろあったけど、なかなかに上手くできてる作品。我美術系なんで納得。ただこれはアニメ化で見たい内容ではないね。
高校生なのに渋谷で酒飲んでタバコも吸って徹夜で家帰るような、世間慣れしてて大人びててある意味肝が超据わった神経太いキャラの割りに、やたら人の言葉にいちいち反応し、急に大声で謝ったり、グダグダ考えたり、絵のテーマ察知されただけで、「僕の心が伝わった!」と感動し泣き出したりって、なんか違和感だったけどな。
やってることの割に、中身あまりにも繊細すぎでチグハグ。
表面優等生だが、中は殺伐として陰で悪いこともしてる、2つの顔使い分けてるキャラって設定なんだろうが、そうやって場面に合わせて外面使い分けられるキャラなら、もっとクールで冷めてて感情のコントロールも効いてて、厭世的で世の中達観してるはずなのに、内面やたら繊細で、いちいち人の言うことに反応して揺り動かされ、すぐあれこれ考えたり謝ったり感動したり泣き出したりってのが合わないし。
あんなナイーブで繊細で、他人のたわいない言葉一つ一つにいちいち感受性豊かに反応する生まれたての子鹿みたいな性格じゃ、そもそも外見ヤクザもどきやら女とヤりまくりの不良仲間と付き合うことさえまず出来ないし、渋谷でオールナイトする勇気も無いだろな。
なんか熱狂的ファンぽいけど、見る側がいちいち全部辻褄合うように理由づけしてあげて、「どこも何もおかしくない!全部説明されてるし、自然でなんの違和感もない!」と、そんな顔真っ赤にして全力で脳内補正してやる義理は無いと思う。
青臭いとか未熟とかじゃなく、単にチグハグしてるし、他もツッコミどころが多い。
>>31
「神経太いキャラの割りに、やたら人の言葉にいちいち反応」するのは、不良ぶった振る舞いも、ダチとつるんでいたいから付き合いでやっているだけで、だからこそ、タバコは付き合いで吸っているだけだと見透かされたことにキレたわけだ。その反応に対して女装男子も「図星だった?」と挑発的に言っていた。分かりやすいシーンだよ。
「急に大声で謝ったり、グダグダ考えたり、絵のテーマ察知されただけで、「僕の心が伝わった!」と感動し泣き出したり」するのは、他人とのコミュニケーションの取り方に敏感だからだろう。多分、美術のラムちゃん先生も、そんな様子を普段から見ていたからこそ、彼に「周りに気を遣いすぎる」と指摘したんだろう。それくらいのことは、神視点じゃなくても普通に分かるから。
主人公自身も、「好きなことを好きって言うのって、怖いんだな」と独白していた。自分の本音を出しても、それが受け入れられなかったら怖いと思ってしまう性格なんですよと、自分で解説してくれている。
別に、あなたの目に主人公のキャラが不自然に見えるのはいいんだよ?マンガだから多少の誇張はあるだろうし。だけど、そのマンガ的な表現による作者の意図くらいは、「全力で脳内補正」なんかしなくても普通に読み取れる。その読解力のなさを指摘されて意地になっているようにしか見えないんだけど。率直に言わせてもらうと、「他人のたわいない言葉一つ一つにいちいち感受性豊かに反応する生まれたての子鹿みたいな性格」とは、同族嫌悪なのかと思ってしまう。
そりゃあ確かに俺には「顔真っ赤にして全力で脳内補正してやる義理は無い」よ?熱狂的な原作ファンどころか、読んだことすらなかったんだから。アニメもこれから面白くなるのか様子見しているだけでしかない。
>>34
だけど秀才設定は余計だった
イケメン秀才不良が腐女子に受けるからそうしたのか知らないが成績悪い不良か普通の高校生の方がより多く共感されただろうし美術進学モノとしてもわかりやすかったと思う
勉強できるから短期でも吸収して美大受かりましたの言い訳にしか見えない
>>31
不良が小心者は定説だよ
自分に自信がないから意気がってわざと悪さして強さアピールしてるだけで道に迷った子羊
不安定な時期に早くから目標持って勉学にまい進してる人の方が肝が座ってるよ
主人公に感情移入できない
ただイキリちらかし温厚陽キャとしか思えん
こいつ好きなやつ呪術の虎杖好きそう
>>37
八虎は好きだが、虎杖とは全然違うタイプだと思いますぞ……(虎杖ファンがいたら申し訳ないのではっきりとは言うまい)
>>37
こういう奴には報いがあって欲しいと思うのが普通だろうし結局要領いい奴が得をする優生思想かなにかですかと思う
好き嫌い、面白いか面白く無いかってのは理性より感情が先行する分野
何が面白い面白くないを論破したところで、その人が出した結論を崩すのは難しいと思うよ
だから俺は根拠は伏せて感想だけ残すことにするね
クソつまんねぇ
>>38
原作にも「理論は感性の後ろにできる道だ」って台詞があった。ただ、その後ろにできた道から、他人の感性を知ることもできる。それによって視野が広がることもある。
好き嫌いや面白い面白くないは「論破」するようなもんじゃないけど、語ってもしょうがないというのはどうなんだろ。
あと、好き嫌いや面白い面白くない以前に、作品の意図が理解できてないままに「馬鹿」とか言って罵倒する輩も多いからな。
馬鹿とかクソとか口汚く言うのなら、どこがそうなのか理由くらい書けよ、と思う。面倒なのか、国語力がないのか、批判されるのが嫌な臆病者なのか知らないが。
>>43
お前みたいな理解力が無いくせに独りよがりな長文で絡んでくる奴がいるからな
とりあえず思い浮かんだ言葉を残したんだけど、口汚ないのは俺の品性によるもんなんでそこはスルーしといてね
>>48
好き嫌いの理由を語っても仕方ないんなら、黙って「つまらない」に投票すればいいだけなのに、自分のコメント力の無さを正当化する主張だけして、それに対して反論されたら言い返さずにいられない。分不相応のプライドだけ肥大した自己顕示欲の塊だなー。ロクな言葉が思い浮かばないなら沈黙していた方がいい。
>>53
お?
なんか刺さったんならゴメンな
特定の誰かを傷つける意図は無かったんだよ
一応一般的なカテゴリーで括ったつもりだったんだけど、俺のコメント力足らなかったな
>>54
元々の38コメが一般論だったというのなら、それに対するレス43コメも一般論。そのレスが「なんか刺さっ」て感情的なレスを返したのは当の御自分では?あとから客観的なフリをしたところで取り消されるわけじゃないんだけどな。
それ以前に、「根拠は伏せて感想だけ残すことにするね クソつまんねぇ」って言葉が、「特定の誰かを傷つける意図」なく出てきたんなら、病的だよ。作品を自分なりに見て思ったことを書くんならいいが、理由も無しに罵倒するコメントをするような人は、誰かを傷つけることにも無頓着だとしか思えない。
>>56
横からだけどまとめでよく見る何一人で顔真っ赤になってんの?w
みたいな論点反らしと同じ稚拙さを感じる
>>56
お前みたいな馬鹿が長文で取り繕いながら反論するのがなんとなく滑稽だから煽るような事言われるんじゃない?お前の長文も病的やで
原作マンガの、無料公開されている分と見比べたら、このアニメ化は失敗だったと感じた。
美術の先生が、作品から一人一人の個性や傾向を論評する描写が省かれたせいで、芸術表現といっても色んなアプローチや癖があるんだということが伝わらない。色んな奴の中に主人公がいるからこそ、彼の抱える課題やその努力が際立つんだが。また、夏休みの課題は、先生の論評がないと、個々の部員がそれぞれに時間をかけたことも感じられない。
原作では、予備校通い等をはさんでから、先輩との絵の贈り合いや、母親への説得が描かれるが、そこを省いた、というか、たぶん後回しにしたせいで、時間の厚みや、主人公がそれだけ長いこと悩んだ思いが薄っぺらくなってしまった。自分の貯金での教室通いや、表面的なコミュ力を使っての母親説得の空振りがあってこその、母親にデッサンを渡すシーンだろうに。
主人公が美術室にポツンと一人で座り込んでいるシーンは、原作では「朝まで親とモメてた」「保健室で休む」と言ってからそこにいる。ダチと前みたいに飲みに行って、その空気に馴染めなくなっているシーンもあった。彼にとって居場所は、美術室しかないんだなと感じられる。そういう丁寧な心理描写がアニメにはない。
ブルーピリオドという作品そのものは、割と気に入ったんだけどね。劣化版のようなアニメで観るのはもったいないのかも。この放送回数でこれだけの話数を消化する、という効率性だけでザクザク削っている感じがする。
>>41
読んでないから違ったらスマンけど主人公不良で秀才っていうクソ設定は原作も同じてしょ?
それが全てを台無しにしてるから原作読めばーは的外れだと思う
一話から名言出て泣かせるとかこれはもはやといわなくても神アニメ。ハードルをあげられても期待に応えるアニメは最高。
な、何か今期はここが1番、白熱(荒れそう)しそう。
前期の「転スラ」のとこみたいになりそう。それぞれ各個人長文で作品の考察されているのは感心なんだけど・・、自分みたいに本作視聴してない者にとってはかなり○モく感じるのではなかろうか。
まあ、巻き込まれたくないので、早めに退散!失礼した。
>>45
読んでる途中に一度+押してやったのに、失礼した!がキモすぎて−にせざるを得なくなったよ。どうしてくれんの?
好きな人ごめんだけど美術教師の声と喋り方がキモいわ
完走予定だから頑張って耐えるけど
今どき高校生が酒タバコ夜遊びとか良く通ったな
あれはかなり引いたし不愉快だった
先輩の絵に感動するシーンはきっと凄く大切な場面だから
もうちょい丁寧に描写した方が良かったのでは?
夜遊びシーン削ってさ
あの人が先輩だとわかったのは自分も??ってなった
学年章とか、学年でリボンや上履きの色が違うとか…は無さそうだね…
あの金髪は男装女子?女装男子?
主人公との関係や学校での扱われ方とか
ちょっと説明が欲しかった
ギャグマンガでもないのに
あんな強烈なキャラが何の説明も無しに周りに溶け込んでるの違和感しか無い
差別的な意味じゃなくね
>>47
今どきも酒タバコドラッグを見た目普通の不良はやってるよ
リーゼントに洋ランとかわかりやすい不良が居ないだけ
内申書を綺麗にしておきたいから表立った悪さをしないだけ昔より質が悪い
原作未読でアニメ1話見ただけですが…
主人公の感情は分かるけど全体的に面白くなくてあと数話見て見るか見ないか決めようかと。
原作は人気なので単にアニメ化向きの漫画じゃないのかなと思います
2話
季節が過ぎるの早すぎるし
主人公が親に芸大行きを隠そうとしてるけれども隠す気遣いゼロのアホの子だし
こちらに考えさせる気もさらさらなく季節や場面が間を取らず変わるのでキャラ紹介したいのか芸術にのめり込む様を見せたいのかコレなんのアニメだっけ?って印象うけながらキャラ薄い愛着も湧かない先輩が卒業式で〆。。
えーと先輩が芸大受かったから俺も流れに乗っかたろって主人公をカッコイイと思えばいいのか?
キャラの心情や背景をほぼカットの先輩卒業に泣けばいいのか?
原作読んでないと着いていけない仕様なんでしょうか?アニメ制作どうなってんだよ
>>50
先輩に対しては、絵に興味を持つきっかけになったから、刷り込み現象でついていっているだけに見えた。カッコイイと思わせるシーンでもないのでは。安易に進路を決めて苦労する姿がこれから描かれるのかね?
時間の経過が感じられないのは、アニメで場面の構成を変えたせいだが、なんであんな改悪をするのかねー。2話目でさっさと母ちゃん泣かせシーンに行きたかったのかもしれないが、そのシーンで感動させるには、それなりに溜めが要るってのが分かってないんだよな、このアニメは。
溜めがないから先輩卒業も、もうご卒業ですかサイナラ、という以上のものは感じない。主人公の予備校通いが後回しにされたせいで、その分の時間の長さも縮められてしまった。脚本が酷い。
>>52
要は共感や心情を察する描写をしない作りに落胆したと伝えたいんだよ
青春物だし芸術の話なんだよな作画はまぁいいが主人公の心の変化や季節を変えるなら喋らせなくてもキャラが日々努力している姿なり影で人が増えるなり減るなり煙草の煙が筆に変わり息を吐く白さにとか挿入曲やBgmで時間経過の工夫も入れれないスタッフが無能なんだろうな
芸術系の青春アニメなのにな
駅前の定点カメラ映像みたいに淡々とした流れの早送りに着いていけるの原作勢だけだぞ。
2話のクオリティがずっとこのままで続かないよう願うしかないな。
>>55
非常によく分かる。あなたの書かれたような演出があれば、季節感や時間の流れが伝わったはず。
ただ、それには尺が要るんだよね。尺に合わせてプロクルステスの寝台式に、大事なシーンをザクザク切っているアニメだから、丁寧に時間経過を描く気なんか無いんだろう。
なら、原作の構成を変えなきゃいいんだが、一話につき一つは感情が高まるシーンを入れたくて、母ちゃん泣かせるシーンを早めに持ってきたんだろう。先輩卒業も、シメに使いやすいから持ってきた。結果的にはヘンなことにしかなってないんだが。
急に絵に目覚めた主人公が、限られた時間で、藝大という超難関を目指す物語なのに、時間経過を大事に扱わないってのは酷い。
芸術系の青春アニメなのに表現がダメってのは同感。2話で言うと、先輩の推薦合格シーンでは、「親がお寿司とろうって聞かなくて」という台詞で、原作ではパアッと光がさす描写があるのに、アニメはなんもないから、その寿司は親が先輩を慰めるためにとったんじゃないか?と一瞬疑ってしまった。
>>57
ほんとその通り。原作ファンだけどアニメはぱっとしなくておもんない。お寿司とろうの所は原作もっとパパーン!みたいな華やかさがあったし、
先生泣いてたのに……
>>57
別に藝大目指すのはいいと思う
個人の自由だし怖いもの知らずな若者らしい選択だし
ただ、絵を勉強してきた人より評価高かったり現役合格させたい伏線が違和感ある
単にイケメン秀才不良が無双する話に見える
アニメだけだと原作が人気があるのは信じ難い
腐女子に受けてるいつものやつか?w
原作好きです。
痛いくらいに「刺さる」ところが。
但しアニメは・・・複数の方が記載している通り描写が下手過ぎなのと大事なシーンを割愛し過ぎで全く「刺さらない」。映画の紹介番組を見せられているような感じです。
丁寧に描く事で琴線に触れるような感動を味わえる作品のはずが、すっ飛ばされ過ぎてちょっと厳しいですね。
まあ作品は好きなのでもう少し追いかけますが。
アニメ版キングダム同様、ショボくなっちゃったかな?マンガで楽しみましょうか?
>>51
自分はイケメン秀才不良という時点で受け付けませんでした。
どこに感情移入できたんでしょうか。
原作面白かったから期待してたけど…微妙かも。
まず声優さん達の演技は上手だし雰囲気も出てる。
あと『渋谷の青』の表現、OP・EDはセンスが高くて好き。
しかし若干展開を詰めてるのか?って思うシーンがあって残念。素材は良いんだが、その描き方にもう少し時間をかけて、力を入れてほしいって思った。
あとBGMはもう少し入れてもいいかも。
今のところつまらないわけではなさそう。一応様子見かな
色々、ツッコミどころはありますが先は楽しみな感じです。
単位制の高校って少ないけどありますよね?
マンガなんだしそんなにめくじら立てなくても。でも、喫煙、飲酒はせめてこっそりして欲しい。
あえて言うなら、このあと現役合格するんでしょうが、そこがちょっと無理がありそう。あ、でもマンガと割り切れば…
見られる、はず!
>>59
言い訳しないといけないくらいには駄作ということですよね
批判がヘイトという共産国家みたいな思想が幅を効かせていますが、正当な評価は堂々としましょう
>>61
その気持ちも尊重しないわけではないんだけど、なら、低評価コメントのここについては疑問だとか、アニメ化でこういうところが良かったとか、何か言ってほしい。
ただ「悲しい」と言われても・・・。
>>61
高評価は撒き散らしてる事にならないのが偏向思想ですねw
民主主義なので批判も正当な意見と評価ですよ?w
前に大阪芸大のアニメがあったけど、その東京版かな?東京にもそういう大学ありまっせ、みたいな宣伝かな?
>>62
『ぼくたちのリメイク』ですか。あれは酷かったので途中で切った。クリエーターの肩書きをアクセサリーにしたいだけの主人公が青春ごっこする、舐め切った作品だった。
ブルーピリオドはまだ二話しか放送してないけど、芸術に賭ける青春のヒリヒリ感でははるかに優っている。『ぼくリメ』みたいなしょうもないエロシーンも無いし。あんなのと一緒にしたらさすがに失礼。
同じく芸大といっても、東京藝大と比べたら大阪芸大の方には名門のイメージは無いな。中退者に庵野秀明がいるのは多少有名だろうけど。東京藝大は宣伝する必要すら無いのでは。
学生時代に悪事のひとつもしなかった大人しいキモオタには共感できないよなこういう陽キャ主人公。まー、君らキモオタは対象じゃない作品っつーこったwおまえらにはわっかんねーだろーなwwこーいう青春wwww
でも、深夜アニメ自体の視聴層はキモオタが大多数だから空気読めてないよねこの作品。実写映画かドラマとかにすればよかったんじゃねーすかねw
何か前期のとこで1000コメゲッツ!とか言って一人騒いでた馬鹿いたな。ここにらしき奴が来てるね。キモい。みんな、相手にしない方がいいよ。パソコンの前でしかイキれない厨坊眼鏡小太り君だから。
東リベスレで何があったのか知らないが、ここはブルーピリオドのスレだから。江戸の敵を長崎で討つような、筋違いなコメでスレを汚さないでもらいたいね。単なる荒らし行為でしかない。
>>76
どこが似てるんだろうね。
俺は2コメさんから、「不自然に同意の赤ポチが多くないかい?自分で押してる?」などと濡れ衣着せられたんだが。
>>78
濡れ衣コメントの65コメが知らぬ間に消えている。謝罪すらないままに。
66コメで「コメントの度にアカウントをリセットして自分のコメントに赤ポチ押してる」などと誹謗中傷していたのと同じタイミングで投稿されていたんだが。
他人に濡れ衣を着せるような卑怯者にふさわしい行動だな。
>>77
番号がいちいち変わっているのはこちらの都合だが、俺は52コメですよ。誰と勘違いしているのか知らないけど、あなた自身が73コメに書いた「話通じないタイプ」と、レスをやりとりしていたわけですか・・・。
>>79
本当に知らなかったならば見てくるといい、擁護した相手を
助長させるとここもそうなる...
どちらに居ても荒れるぞ?
受験が厳しい 将来がどうなるかわからんって全部そうじゃん。なんで自分らの業界だか特別だ!みたいな雰囲気出してるのかよく分からん。
原作単行本で読んでいます。八虎の不良設定が少し古風だなとは感じました。が、「青の表現」と佐伯先生のかっこよさに惹かれて読み続けています。
アニメで今ひとつだったかたも是非書籍で楽しんでみて欲しい作品だと思います。アニメフルカラーにはない魅力がありますよ!
原作ファンです。
正直、3話悲しく感じた。
まずヨタスケが「ねぇ、これ今まで何枚書いてきたの」って言われてた時あそこ原作では講師すら、こいつ私より上手いんじゃね、みたいなセリフと顔してたのがヨタスケは別格にデッサンが上手い、そう認識させられるシーンだったのに……アニメではサラ〜っとした感じで残念。
アニメしか見てないが、なんで泣いてるのかが分からない‥主人公にもそのまわりにも感情移入出来ないから入り込めない。全体的にペラペラな感じ
八虎が世田介の石膏デッサンに衝撃を受けるシーンでは、「無音の絶叫が俺の中に響いた」というキャッチーな言葉だけ使われて、そのタッチのどこに驚いたのかの描写が省かれていたし、八虎が初めて油絵に挑んだときの戸惑いも省かれていて、主人公がぶつかる一つ一つの具体的な壁が描かれていないから、原作の「スポ根」的な戦いが感じられないんだよな。
せっかくのアニメなのに、絵を描くシーンもあまりない。動く絵で見る価値が薄い。
龍二の「悔しいと思うならまだ戦えるね」のシーンも、原作では印象的な絵で決めてくれているのに、アニメだとなんだかサラーっと流れてしまう。
絵に対する興味が薄そうなアニメ。
とりあえずアニメの作り方がちぐはぐ
脚本家が頑張ってワンクールで納めるために話を圧縮してるが、
演出と音楽系が雑過ぎてメリハリが薄い。
のため淡々と話が進んで、原作の八虎の葛藤が皆無で進む
今作の魅力が八虎の苦しみなのに、それが無くなっているため
アニメ化として完全に失敗しているように感じる
他はとかく音楽系が絶望的で、無音なタイミングが多いかと思ったら
流れてきた曲がアニメにあってなかったりと今作の悪い点を一点あげるなら個々かなと感じる。
音楽でキャラの感情を表現できてたらまた違ったんじゃないかな……
「目覚めるまでの俺」の描き方がとにかく陳腐で萎える
目覚めてからの話だろうし様子見するけど掴みは最悪
絵も演出も可もなく不可もなく見られるけど感情はのらず話が進むだけ
絵を描く話なら天使の絵を見るシーンだけはもっと魅せて欲しかった
ここの感想見ると話気になっても原作読んだ方が良さそうとは思う
>>97
悪いとこしか書いてないのも何なので…
美術の先生の演技がとても良かった
演技のおかげで言葉の説得力が増してたと思う
悪いところはなんぼでもあげられますよね
タバコ、とってつけたLGBT要素、動機がいまいち共感できない
でも自分の好きということを押し通すことをテーマにしていることがこのアニメ攻めてるなと思ったので自分は好きです
1話みた時にあれこれ感じた違和感投稿したら、「これはこういうことだ!ああいうことだ!何もおかしくない!全て描かれてる!見てればわかる!分からないのはお前がおかしいからだ!こんなよくできた作品を否定するな!」と顔真っ赤にして、自分の脳内補完であれこれこじつけ、全て正当化し、しつこく粘着攻撃してきた奴いたが、サラッと投稿みたらコイツいまだにわざわざ垢変えて他人に見せかけて、絶賛以外の投稿全部に食ってかかってマジきもいな
イカレタ盲目的な信者ファンなんだろうが、粘着キモオタにも程がある
>>101
このコメント自体が、顔真っ赤にしているようにしか見えないんだが・・・。自信満々で書いたコメントの欠陥を指摘されて、よほど傷ついたんだね君。もう二週間以上も前の20コメのことを、いつまで根に持ってるんだか。沢山プラス投票されてるんだから、それで満足しなさいよ。
「絶賛以外の投稿全部に食ってかかって」いるとかいうコメントに反論したらいいのに。もうそんな自信も失くしたのか。
そもそも俺は、アニメに対しては色々と批判しているんだけどね。番号が変わっているから分かんないのはこちらのせいだが、君も勝手な憶測でものを言うのは愚かだよ。
「わざわざ垢変えて」いるのではなく、邪魔なアンケートを避けているせいで番号が変わっているというのはすでに書いたし。君みたいな連中にしつこく粘着されるとも思ってなかったから。
>>102
ID晒した訳でも投稿番号言ったわけでもどこの誰と名指ししたわけでもないのに、自ら自分について言われたと判断し、速攻顔真っ赤にして長文で反論してくるゲスで最下層のクズだなコイツwww
要は「粘着連投、くだらねー自己満長文返信、否定的な投稿者への無差別攻撃、信者バカ、IDコロコロ、嫌われ者の引きこもり」、これらの特徴が全部自分に該当してるとわかってるから、「自分のこと言われた!キーーー!!!」と顔真っ赤にしてブルブル震えて湧いて出てきたってこと。
とにかく自分が常識はずれの狂ったキモオタという自覚はあるようだ。
これ見てまた速攻「キエーーーー!!!」とワナワナ震えて悪態つきまくるんだろうが、これだけ多くの人間があれこれ変だつまらん言ってるのに、ここまで洗脳されたキモオタ丸出しの変質的キチがいも珍しい
まあお前みたいなここしか居場所ない粘着性のゴ○ブ○の相手するほど暇じゃねーから、ここはもう来ねーわ。
1人で顔真っ赤にしてガタガタ震えて喚いてろよ!粘着病のウ○虫よ!(爆笑)
>>113
自分で「1話みた時にあれこれ感じた違和感投稿したら、【中略】しつこく粘着攻撃してきた奴いたが、」と特定して書いておきながら、本人からレスされたら、「どこの誰と名指ししたわけでもないのに、自ら自分について言われたと判断し、」?
さすがに言っていることがムチャクチャ過ぎますよ。
最初にキャラ付けしたから仕方ないんだろうけど、主人公の勉強できるヤンキー設定は不要だったわな
煙草、飲酒が今の時代の高校生じゃないわな
90年代とか00年代初頭、今のアラフォーぐらいだわな
そんであの女装キャラは何なの?とりあえず人気取りか世の流れ的に出しときゃいいやみたいな感じ?
青年誌の作品にしては設定とかいろいろ幼稚だなと思った
最初またジャンプラとかその辺から出てきたやつだと思ったわ
>>110
アフタヌーンは連載継続が謎な作品多いからな
読書寄りと言うより編集の好みが強い
だとしてもこの作品のアニメは空回りか酷いのか悪意があるのか
不快感が半端ない
102のやつ、初回から24時間ここに張り付いて、一人で基地害全開の信者投稿し続けてるから、正常な皆さんは絡まれないよう注意しような!
>>114
しつこく絡んでいるのは自分でしょう。もはやトピックのテーマであるブルーピリオドについて語ろうともせず、執拗に個人攻撃ばかりして。
>>119
もう来ないらしいですよ
良かったですね
ちなみに私はこの作品嫌いです
好きになれるキャラはいないけど、諸々の不自然さは、異世界物に比べたら全然マシ。
絵画やってる人は、洞察力が鋭くなるのか、自分と世界が違って視えてるのか、と、色々と想像させられる。
しかし、あの女装だけは許せん。
騙された相手の気持ちを考えるべきでは。
主人公かその周りの人に好感や共感が持てないと、どんなストーリーであっても面白くない
破茶滅茶な転生ものでも主人公のキャラ次第で名作になりえるからね
その点で言うとこの作品は唾棄レベル
>>122
個人的に予備校の桑名と橋田には共感出来たけどな。
橋田と自分が美術系(?)で考えると同じタイプっぽいから。桑名みたいなやつが友達にいるから。まぁそれがアニメでしっかり描かれるかがキモだね
マンガは面白い。アニメはつまらない。
このアニメ、原作の良いシーンをぶつ切りにして張り合わせてるだけに見えます。
展開がやたら唐突。
視聴者の感情、置いてけぼり炸裂。
共感ゼロ。
人の心の動きを解らない人が作ってる感じ。
アニメの構成を作ってる方、心の成長が仕事のポジションに追いついてないのでは?
だいぶ幼さを感じますけど‥。
原作ファンで期待してたんですけど‥本当に残念です。
橋田?の「芸術は食べられない食べ物」あたりの表現がわかりやすくて良かったと思う!
たまに流れる オ オ オオ みたいなBGM気になる
>>127
でもその辺は微妙だと思うけどね、結局美大芸大出てるとクリエイター関係の職につけやすくなったり仕事を貰えやすくはなるからね
>>127
美術手帖の古い号に「新セザンヌ解剖学」ってのがあって、その表紙が、セザンヌの絵に講師からのダメ出しみたいなのを書き込んだものになっていて、笑える。総評に「視点がバラバラです」と書いてあったりして。いやそこがセザンヌの評価される点じゃないですかと。やっぱり今でもセザンヌは藝大には受からないのかな。
自称意識高い系みたいなヤツが話題にあげそうで嫌いなテイストだが純粋に作品としてはわるくはない
金髪ピアスでオシャレしてる余裕がある時点で受験への全力感が伝わってこない。
髪が伸びても切らずに猛勉強してたKKを見習え。
上にも書いてる人がいるけど主人公の全力感が全く伝わってこない。
他の受験者よりもスタートが圧倒的に遅れているのに美術館行くだけで1日つぶしたりのんびり学祭回ってたり
一応人並みに挫折やら努力はしてるけど人並み程度なら周りもしてるんたから差が埋まるはずもない
こんなノリで合格されても才能があったんですねとかしか思えん
140コメさん、そこまでイケメン秀才不良を拒まなくても・・・。まあ、女性である作者の目に可愛く見える男子が描かれているってのはありそうだけど。
成績悪い不良や普通の男子じゃないのは、コミュ力や学力など色んなものを持っている主人公にした方が、芸術に目覚める理由を描くのに都合よかったからでは。他のことでは満たせないものが、芸術にはあるっていう。
平凡な奴だったら、何浪しても藝大になんて受かんないだろうから、努力でコミュ力と学力を保ってきた奴を主人公にするのが、スポ根的な血と汗と涙を描くのにも、芸術とはなんだと悩む姿を描くのにも、ちょうどよかったんじゃないでしょうか?
芸術ではなく、アート会への道程をチュートリアル的に表現した作品
おそらく作者はその道半ばか、齧った程度の人なんだろう
主人公を大衆迎合的に作ろうとしながらも的を外している事に気づいていない
ほんとお遊びな内容
日本画一次でコンテ使わんだろう。
席の並び方もおかしくね?
こいつらどこの東京芸大受験してんだよw
絵画のこととか全然知らないけど今のとこ普通に面白いけどな
芸術ガチ勢さんとかはやっぱリアリティがないとか思っちゃうもんなの?
つかこれがつまらないなら見れるアニメ相当少ないだろ
今期はいったい何見てるのか気になる
そもそもつまんないと思った時点でちゃんと見なくなるからね
両者の間で議論が成立するのは困難だと思うよ
面白いと思う人の熱いメッセージに詰まらないと思った人の冷ややかな言葉
ベクトルが違うんだからすれ違うしかないね
>>169
つまんないからちゃんと見ていない、という自覚がある人は理性的ですよ。
議論が成立しないのは、オレはちゃんと見ているんだから、こう感じるのが正義なのだと思い上がり、口汚く罵っておいて、こういう見方もできますよと指摘されたらキレまくる人がいるからでしょうね。そういう見方をする人もいるのね、と冷静に受けとれないもんなのかと思う。
「つまらない」派は、原作から嫌いな派と、原作が好きだからこそアニメは嫌いな派に分かれているようだけど、どちらの数が多いんだろう。
自分は、原作を部分的に読んだので、このアニメがいかに原作の良さを潰しているか分かったから、「おもしろい」派につきたくない。原作で読んだ部分に関しては、むしろ「つまらない」派。
読んでいない部分は割と面白く見ているんだけど、どうせ原作の良いところを端折ってるんだろうな、と思ってしまう。
アニメは原作とはかなり違うと感じるけど、それは原作が気に入ったからこそ思うことなんだろうか。
原作をまったく読まずにアニメを視聴して、世界観やテーマやキャラクターがまず好きになれなかった人は、原作を読んでも評価は変わらないのかも。
原作未読のままアニメを見た人が、作風は嫌いじゃないけど、描写がちょっと早足すぎるというか、薄くないか?と感じたなら、原作を読めば不満が解消するかもしれない。
原作を読んだらアニメの描写不足が解消できたから、アニメも面白く思えてきた、というパターンもあるんだろうか?
原作未読で「おもしろい」に投票している人も、原作を読んだら、アニメに対しては「つまらない」派に転じる人もいるかもしれない。
Filmarksのレビューを見に行ったら、「アニメはこれ以上見る気しないけど、原作は機会があったら読んでみたいと思えた。その意味ではアニメ化にも価値はあったかもしれない」とコメントしている人がいた。
なんだかゴチャゴチャ書いてしまってスイマセンが、原作のブルーピリオドにとって、このアニメ化がどんな意味を持ち得たのか、考えるほどに分からなくなってきた。
>>189
アニメ派か原作派かどっち
描写が薄いせいかアニメにした意味が感じられない
そもそもキャラクターを好きになれるかどうかの評価基準
こういう感じかな
今季で2番目に面白かった。話の内容自体はかなり良いのに、作画というか演出?で損してるのが残念。最終回の森先輩が八虎の絵を見て「良い絵ですね」って言って締めくくるの良かった。
原作の方がよく出来てて、その恩恵を受けてるんだろうなって感じのアニメやった。
>>192
八虎は以前にも森先輩とすれ違いになったけど、その時は、そこに置かれていた森先輩の作品から、祈りの思いを受けとっていた。最終回では逆に、八虎の方が森先輩に、絵にかける思いを、作品そのもので伝えることができた。
互いに会えず、作品にだけ出会うってところに意味があるんだろうね。八虎が絵に目覚めたきっかけも、誰もいない美術室での、森先輩の絵との出会いだった。
12話に詰めると全体的に軽くなっちゃうね。
その分気楽に見られたけど、物足りなさもある。
原作はどうなんだろう?
読んでみようかな。
と思わせる広告的アニメ。
普通に面白かったけど、少女漫画なんだなと思った。絵のう○ちくや予備校の話は全然知らない世界。周囲にも芸大に入ったものなどおらんので、「その世界漫画」は面白いもんです。でも、主人公が絵にのめり込んでいるシーンを捉えた、何かのCMが前にあったと思うが、あのCMから受けたこの作品への期待を思うと、少し肩透かしされた感じだった。同級生が体を壊したり、天才のような人がものすごく拗れていたりすることへの納得感のようなものがアニメでは伝わって来ない。セリフで、いかに追い詰められるのか、が語られるだけで、ふーん。そうなんだ。と思うのみ。わずか数十秒のCMで受け取れた「芸術の中の情熱と狂気」なぜアニメではそれが出せなかったのか。そのため、お母さんが芸大受験の話を嬉しそうに電話で人に話しているのを聞いて、「楽しいことばかりじゃないんだよ」と嘆くシーンは、察してもらえないことへの責めのように受け取れるセリフになってしまっている。お前がゴリ押しして許してもらったのに、せっかく嬉しそうに話してくれるまで理解してくれたのに、なんだよ!と、感じさせるシーンになってしまっている。表現を省かれた苦しみがあると察しはするが、察しろ。というのはアニメとしては不手際である。演出で「感じさせられる」ことが出来る媒体であるアニメで、尺を取らなくても表せることを表せていない。なので主人公への愛着と共感がしにくい。これは作品の魅力を損ねていると思う。なので、りゅうじとの一泊の中で気がついたことが重要なことなのだろうが、なんで一泊する必要があるのか、ボーイズラヴ的なニュアンスを出したいのかと、無駄なシーンに感じてしまう。その前の葛藤が十分に描かれていないので、気づきも唐突なのだ。急になんかが解決してしまった。少し残念。
おもしろかった。芸術家がぶっ壊れてるのでは無くて、ぶっ壊れた人間が芸術家になるというのがよく判ったw
このアニメを表すなら「絵を描くこと通して啓発していく作品」かな
特に受験生を主軸においているから尚更、そういう層にはささりそうだった
"絵を描いていて悩んでいる人"は見たら解決の糸口になるかもね
主人公のヤニとかピアスとかは、そういう『弱い人間』を分かりやすくするため、記号的に取り入れているのだろう
けどその描写があるせいで、この作品を遠ざける人達が出てきてしまうのがもったいないと思った
受験を神格化しすぎている世界すぎて、最初思うところはあったけれど、この作者の視聴者に見せたいところは、"気付き"なのだなと思ったので、それを強く見せるためには受験を神格化して、登場人物を追い込む必要があったのだと思った
その方が主人公らが周りから与えられる助言を視聴者は素直に受け取れるからね
だから啓発作品だなと
個人的には受験後のエピローグをちょっとでも良いから挟んでほしかったな
女装ちゃん何て特にあのままなのはちょっと…どうなったのか気になりすぎる
そういう主人公以外のストーリーにはかなりドライだったところは正直むかむかしました
なんだかメンタル病んだ奴らが、評論家かカウンセラー気取りで延々と言葉遊びしながら芸術について知った様な蘊蓄を語っている作品にしか見えない。そのうち、芸術家なんてほとんどAIに駆逐されて、商才のある奴か、プログラマーしか居なくなる分野なのにね(笑)
美術の事は何にも詳しくないし、アニメもまだ途中までしか見れてないけど良い作品だなと思いました
最近はいろいろと登場人物の言葉に助けられることが多いです
面白くないけど凄い!
芸術系のアニメって本当に凄い絵とか音楽が流れるわけじゃないからこれが凄いとか上手いとかが分かりにくくて共感出来ないけど、このアニメは主人公成長が絵に表れていて、芸術性を感じる。