アニメ『ユーレイデコ』はおもしろい?つまらない?


面白く見せようとする意思が感じられない
ヘンテコな世界観を垂れ流しにしてるだけでこれじゃ作品ではなくただのオ○ニ○
センスの欠片もないなと思ったら案の定オリジナルアニメか
こんなゴミに予算使うな勿体無い
細田守の作品をパクろうとして盗作レベルにも至れなかった感。1話分見てる間に何度も時をかける少女とサマーウォーズがフラッシュバックした。これは酷い
溢れ出す電脳コイル臭を隠そうともしないのな
NHKとか土日朝ならまだ…と思うも普通に深夜アニメ…
面白いならまだしも普通につまらない
何を目的に放送してんの?
>>14
アニメ放送に目的って、あるんか?
あるんなら、例を示してくれ。
そして、そこに愛はあるんか?
一応テレビでCMは流れてるけど「誰がこんなの見に行くんだ?」って思うようなアニメ映画のようなアニメ
仮想世界物か、SFで小説や映像、媒体問わず前からある系統だけど。
本作は何処から何処までがリアルで仮想なのか分かりにくかった。リアル(人)?のキャラデザもああいう風なので仮想っぽく感じる。ガジェット的な街他の表現は少し面白く思ったが。
世界観が分かりにくいし、入りにくい。
後、登場人物の(一人の)セリフが擬音みたいのばかりで稚拙。次回で継続するか判断したい。
>>19
可能な解釈としてエモいとほぼ同意義なんだろうが…スベってるよね。
まあエモいも自分から見たらイタいんだけど。
可能性を感じるアニメや!
まず、ARとVRで実現される
カラフルな絵面がええ感じやし、
アクション性も良くて目が楽しいんやな。
ほんで、主題歌や劇伴も世界観に
合ってると思うし、わしも好みやで。
世界観の事も冒頭で示されとるし、
若干置いてきぼり感はあるねんけど、
丁寧な脚本やとは思うで。
ベリィとハックの2人も、
おもろい個性的なガキじゃりで、
掛け合いもええ意味で癖があるんや。
声優さんも、ええ仕事しとる。
なんや、あの名詞や動詞を擬音で表す
特徴的な喋り方は。
なんや、あのカッカッカッ!とかいう
面白おかしい笑い方は。
なんやねん! バキバキって。
キャラデザや設定に関して、
受け入れ難い人が多い印象やけど、
わしはエエなと思うで。
ベリィは、あれはあれで
萌えとは違った可愛らしさを感じるし、
ハックのあのニヤリとした顔も
ベリィ・グッド!やねん。
まだ1話しか見てへんし、
疑問に思う事も無くはないねんけど、
既に惹き込まれるもんがあるし、
風刺も利いてて、今後が楽しみや。
絵柄や設定等の独特性が強い為に、
取っ付き難さを感じてる人が
多いやろうし、見てる人も
少ないかも知れへんけど。
これは、もしかしたら
でんでん現象とやらを
引き起こすかも知れへんで。
少なくとも、可能性は0(ラブ)ではない。
ところで、最初このアニメを見た時は、
セルルックの3DCGアニメかなと思っとったんやけど。
どうやら、このアニメを作ってる会社は、
アドビソフトを使用してるらしいな。
どうりで、絵が全く崩れてへん訳や。
😄この世界の真実を見せてくれ!🤩
>>26
絵柄や世界観的に、パステル調の色彩でエエと思うけどな。
目にきついのは分からんでもない。
>>32
それって、映像研も含まれとるんか?
見てへんから分からんけど、
そんなにしょうもないんかい?
人気あるみたいやけど。
>>40
私的には:
・宇宙ショーへようこそ→子供向けとわかってみる分には嫌いじゃない
・ピンポン THE ANIMATION→原作が好き過ぎたので怖くてみてないが、絶賛してる著名人がいたので、興味はある
・映像研→前半とても良かったが後半の失速、評価は、なので、「まぁまぁ」
・日本沈没2020→自分で見てないのでわからんが、やたら叩かれてた印象
こんな感じ。たぶん関わってる作品がビッグバジェットのもの(ちびまる子ちゃん・クレヨンしんちゃん)が多く、信者と呼ばれるような熱狂的なファンが確かにいるんだろう、てこと、つまりそれへの反感と、日本沈没2020みたいなかなりはっきりとした問題作(なの?)の影響で、本来のアニメの実力以上に叩かれやすい人なんだろうとは思う。
私はいい意味でも悪い意味でもこの監督に(まだ)まったく思い入れがないので、ユーレイデコは別に普通にみれる。とりわけ面白いと思ってるわけではないけれど、超不作である今クールの一枠を埋めてくれる作品の一つとしてそこそこ楽しんでいる。
チャレンジした意欲作ではあるんだろうけど、視聴者からしたら観る理由が無い。
そして「ラブい」がダメ押ししてくる。
>>33
観る理由=原案: 湯浅政明これだけかな
現状ガッカリだけど3~4話くらいまでは我慢するつもり
よく動かす為に仕方がないんだろうけど中学生の英語の教科書のイラストと同程度のキャラデザなのは流石にやりすぎ
あと1話が中韓アニメのような違和感のある説明回になっちゃってるのも残念
>>35
絵柄はともかく、キャラデザが平面的(英語の教科書のイラスト的)なんは、
アドビソフトの関係もあるんや。
まぁ、これはこれでエエと思うけどな。
少なくとも、嫌いやあらへん。
タイトルとオープニングからして面白いと思ったらそうでもなかった
技術が発展した結果価値がお金に代わっていいねになったっとかって世界観とかキャラクターのあの感じも自由に描かれてる感じがして嫌いじゃないけど、それぞれのシーンが長くて面白くないからテンポが遅く感じてしまう ここがすべて
まだ2話しか見てないから今後の展開によっては面白くなる可能性はあるけどちょっとわざわざ見てはいられない
サクガンと似たものを感じる
>>43
確かに、テンポが遅いって感じはある。
第4話を最初にやれば良かったという意見もあった。
でも、つまらなくはないで。
ワシの感性ではな。
まぁ、設定的にテンポが早かったら、
更に訳分からんくなってた可能性もあるけどな。
仮に、1話に3話分詰め込んだら、
アクションを見せる尺も激短になってたやろうから、キャラの快活なイメージも与え難い。
第4話から、エンジンが掛かってきた感じやで。
どうなるかは予想でけへんけど、
今後も楽しみやな。
頼むで、ほんま。
ガッカリさせんとってや。
しょうもない終わり方したら、怒るで😡