アニメ『くまクマ熊ベアーぱーんち!』はおもしろい?つまらない?


なろうでも幼女趣味が見るから評価が微妙に嵩上げされるクソ作品ね。つまらんけど。なろうやし。
またこの不愉快な糞アニメするの?1期はなろうと知らず騙されて見たけど死ぬほどつまらなかった。もう2期は絶対見ねーわ。
養蜂業者がクマ一家の事を黙っていて、下手すればクマ一家も討伐対象になりかねなかったのに、勝手にクマが討伐されたと勘違いして主人公に対し、「何て事を・・・」みたいな事を言ったのが凄い腹が立った。
仮に討伐されてたとしても、クマ一家の事を隠していたてめえのせいじゃねーか!
主人公も養蜂業者もクソすぎて、ちっとも良い話に思えなかったが、作者的にめでたしめでたしって空気でまとめてるのが凄いムカつく。
相変わらずユナの声は胸糞。この声聞いたらイライラするの思い出したわ。
声優に罪はないけどこんなゴミアニメに出てど下手な演技してる方が悪い。
声はヤル気なさそうなのに、主人公自体はいろんな事にヤル気満々。
キャラの性格と声が合ってないと思う。
なぜこの声優さんを選んだのか。コネ採用?
>>18
河瀬茉希は他作品では全然違った感じの声色・演技してたりもするから、監督なり音監なりがこういうダルそうな感じでみたいな指示出してんだと思うぞ
リアデイル、防振り系かな
とにかく女主人公のためだけに存在するご都合VRMMO風異世界で私TSUEEE
やたら全肯定ヨイショ幼女キャラに懐かれるのも同じか
元から、だるいだ何だ言ってる気するが
なろうらしく独善的で、興味のあることしかやる気出さないタイプでしょ
第3話、総集編でもないのに斬新な尺稼ぎのせいで脳がバグったわ。3話にしてあんな尺稼ぎしなきゃいけない程制作が切羽詰まっているなら、もうアニメ作りやめた方がいいよ
出会う人達の心理描写は割としっかりしてて、ゆるい異世界冒険物のなかではだいぶマシな評価をしてる
ただ……見た目で侮られて、実力でそれをくつがえす展開が今作では常套手段なので、そろそろ対策しないと肯定的な意見の側も飽きるよ
4話で何の前フリも無く知らん奴らが当たり前のように出てきて、お前ら誰だよって思った
2年以上間開いてるんだから、回想くらい入れるべきだろ
6話まで見ておいてなんだけどさ、マジで何が面白いのか全然んわからん。しかも回を増すごとにアニメの省エネ感が酷くなるし。
あと、ユナのあのどーでもいいような事でちょいちょいカッコつけてくるあの感じ、薄寒い通り越してイラっとする。河瀬茉希の演技力の問題か?
>>36
でもこういう報告はありがたいよ。
1話で切って本当に良かったのかな?という気持ちが、
0.0000000001%くらいはあったし。
主人公に魅力ないよなー
目的もなく異世界で生きてるだけだから、主人公のやる事も楽しくないし。
第7話
「何でユナおねーちゃんのお店で働いてるって言わなかったの?」
「その方が面白いかなーって思って」
第8話
「あっ!あの時の熊」
「ユナさんはこの店のオーナーなのよ」
「オっオーナー!?」
↑面白いってこれのこと?これ面白いの?ねぇ、これ面白いの?
>>36
19コメさんによると、主役の声優さんは普段はこんな演技ではないので、監督の問題らしいとの事。
私は原作のキャラの再現性が高いだけと読んでるけど。
1期1話の株らしきもので
「売り 売り‥買い はい、また預金残高増えた」
みたいなのが痛すぎて鳥肌立ったの思い出した
低賃金シェフ(制作)に道端で拾ってきた材料(なろう)で料理(アニメ)作らせて売る商売はもうやめてくれ
権力に対して権力で殴り返すタイプのざまぁって、相手が明らかなクズキャラだから通じるんだけど
それは「クズキャラの裏側が見られる視聴者視点だから」で、現実ではざまぁした側もあまり良くは映らないんだよね
作品の評価以前に、子供が勘違いしないか心配になる
この主人公って年上の人間にも当たり前のようにタメ口なのがモヤモヤする
人として最低限の礼儀作法も持ち合わせてないクズは好きになれない
主人公は現代知識自慢をかざして常に偉そうで本当に鼻につく。声も悪いから全然可愛くなくていいとこなし。
話も何でもかんでも主人公にご都合主義だから見ていてとても不愉快になってきます。もう見てないけど。
一期の記憶で偉そうでいけ好かない女主人公というイメージだったけど、今期は案外そうは感じなかったな。クマの格好をいじられてイラッとしてるシーンがよくあったし、ゲームの世界を楽しんでいるような感じもあったからかな。気楽な私ツエーものとして見られたよ。
俺も1期は完走できたけど、2期の一話で1期の反省点が何も活かされていないって判って、そこで視聴断念したな。
EDが微妙だけど河瀬茉希ってこんなに歌下手なんだっけ?
キーが合ってないのに無理やり歌わせてるのか?
主人公が「クソ貴族」と貴族の前で言っても問題ないのかな
例えば、会社員が仕事とまるで関係がない犯罪を犯したって他の同社の社員が同じ会社員であることを恥じるわけがない
連帯責任を感じるならシステムごと是正しなよ
貴族でも善政はできるけど、悪政を許すシステムを構築してたことが問題で、貴族であることを恥じても中身がない
またシステムごと抜本的に見直すなら、王政や特権階級をやめて民主化でもする?しないでしょ
フィクションは自分が統治者を擬似体験できるから王政が肯定されがちだけど、「対策としてざまぁする」前に「予防する」システムを組み直せって話
つまり、オチてない
>>63
いや何を言ってるかわかんねぇw
これは身分の話だからな現代に照らし合わせると
職業カテゴリーなんだよ
例えば医療業界、自動車業界、政治家、金融業界などなどそういう業種に所属する一人としての話だ
そして物語のキャラクターに文句を言う君は物語にどっぷりつかってるねw
そもそもなろうで出てくる貴族なんて18世紀頃の音楽家みたいな髪型と服着せて金持ちでデカい屋敷に使用人住ませて暮らしてる何してるかわからないが偉いっぽい人達 っていう装置だからな
社会のシステムなんか考えられてる訳がないww
くまクマ熊ベアーなんて、タイトルでやたら熊推ししているのに、結局主人公がクマの格好をしてるだけ。
主人公がクマっぽい格好をしてるだけじゃ、話が膨らむ筈がないんだよね。
一期しか見てないから投票はしないけどさ
正直クマである意味も必要もなくね?
キャラが可愛いから好きだけどおもしろいかって聞かれるとうんって言えない
不愉快とまでは言わんが、もしもコレの3期を作るリソースがあるなら、他のなろう作家にもアニメ化のチャンスを与えてやって欲しいとは思う。
全話見た
ほんとにツマラン
これだったら潔くクマ要素排してノーマルなろう系でやった方がまだ不愉快じゃない
熊の被り物、パンダ先輩もどきのデカ熊、そのチビver、熊プリンなど、それで釣られた連中相手の物販ビジネス狙いが透けて見えて、安直拝金主義ビジネスモデルに吐き気がする
作り手の頭使おうとしない姿勢にうんざり
主人公のヤレヤレメンドイ冷めイキり系みたいなキャラ設定、ものすごく不愉快になるのは何故なのか
それでいて幼女の笑顔が一番大事とか嘘臭過ぎて見てて顔しかめた
善悪二元論なのも不愉快極まりない