アニメ『<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-』はおもしろい?つまらない?


なんか色々こじらせたような剣のデザインにこのお話のバカバカしさが凝縮されてるんだろーなー
アニメ絵がダサ過ぎて1話切り決定。
漫画ほどシリアスシーンの重さ、レイの熱さ、ギャグ展開の勢いに期待が持てない。
1話目見たけど、全然面白くないな。キャラデザはいいかもしれんが、なんかワクワクしないんだよな。まあ一応継続して見るか
>>6
そこまで言うならと思って原作の感想も調べてみたが、アニメと同じくご都合主義のクソ小説じゃねぇか。原作読んでも楽しめないと思うわ。
みんなはゲーム買う時って何を基準にしてる?
ストーリーとかキャラデザとか分からなくてもとりあえずどんなゲームかは調べるよね?
この主人公、冒頭で「欲しくてしょうがなかったゲームをやっと手に入れたぜーいぇーい!」って風なんだけどゲーム世界にダイブして発した一言がこれだよ
「このゲームは何をするのが目的なんだ?」
つまりこの主人公、ゲームの内容全く知らずに楽しみに待ってたことになる。
そんなことあり得る?たとえ空想上の世界でもあり得ないと思う。
まあそれでも我慢して見てたよ。するとムカデと戦う場面。
「うおおおー!」バーン!(やられた)「まだだ!まだやれる!!」それはいいけど何回同じ場面を繰り返すんだよ。やられてもやられても正面突撃、それで返り討ちの繰り返しって・・・
この主人公ゲームやったことないんだろうか?サルでももうちょっと考えるんじゃないか?
で最後は結局自分の力ではなくアイテム便りの他人任せ・・・阿呆か。
大体LV.0のプレイヤーが持ってたアイテムから出現したエンブリオ(?)が何でレベル激高の敵を倒せるんだ?
それってつまりこのゲームの世界ではプレイヤーのレベルはクエストに全く関係がないってことにならないか?エンブリオが強ければクエストは消化できるんだから。
ゲームのシステム自体が崩壊してるじゃないか。こんなクソゲー誰が待ち焦がれるんだよ。
>>10
「どんなゲームか知らんけどムチャクチャ流行ってるから俺も欲しくてしょうがないぜ!!みんなの話に混ざりたいぜ!!」って感じだったんじゃねぇの?
現実世界では案外ボッチなのかもしれん。
>>11
えっ?俺もどんなゲームかしらないけど流行ってるからやってみよう位の感覚でゲームしたことあるんだけど(笑)
ダメなの?
すでにやり始めてるのに、よくわからなくて、友達に聞いたりしてたんだけど(笑)
>>10
全盛期の終わり、「インターネット買ってこい」といったビートたけしというお人がおってだな…あるいはビットコインのゲンブツを買ったとろサーモン久保田の例を挙げてもいい
カネと興味が両立すれば予備知識無しで飛びつく、なんてことはふつーにあるんだよ
むしろ買ってから失敗したことに気づく、ってのはつまり事前調査不足の結果なんだから、世の中はそういうことの方が多いだろ
>>12
それって基本無料ゲーだったりしない?
購入必須のパッケージゲームをその感覚でやっているのなら、買い物下手な人って言われちゃうよ。
>>13
ただ単に興味本位レベルで飛び付くのと、めっちゃ楽しみにしてたぜイェーイ!は全くの別物だと思います
主人公が気持ち悪い。ゲーム始めて大して時間も経ってない内からNPC1体の存亡について力説されても現実とお話の区別も付かない変人にしか見えず共感不能。当人は非現実だと理解した上で動いてると言い訳してたが、そう思うだけの理由も自然さも描かれてないので、熱血バカの類ではなくひたすら気持ち悪い奴としか感じられない。
繰り返される「後味が悪い」という台詞が作者による必死な言い訳に聞こえてきますね。
ああ、なんか格好いいシーンにしたかったんだろうけど
「無限の可能性を見せろお!」
って奴ね。笑っちゃった。それってゲームのアイテムに向かって言うセリフ?
アイテムの可能性を問う前にまずプレイヤーの可能性を見せろって。
やられてもポーション飲んで復活して前回と全く同じ攻撃を繰り返す(それでまたやられる)
ゲームをプレイするにおいてこの学習能力の無さはそのまんまプレイヤーとして成長する可能性は「ゼロ」だろう。
結局はこの先も主人公はエンブリオに頼りっきりなんだろう。
初めて見たよ主人公がNPCの添え物扱いの話なんて。意外に新しいのかもね。
コミックも最初は普通だったけど、回を重ねるうちに良くなってきたので、今回はまだ投票は控えておきます。
2話の途中まで見て脱落。
あー、これってあれだ。学校帰りに友達んちに遊びに行って、行ったはいいが友達がRPGを一生懸命やってるのを隣でお菓子なんか食いながら「つまんねーなー、おれなにやってんだろーなー」とか思いながらただ見学してる・・・あれをアニメでやってるんだ。友達が「あー!やられちゃったよチクショウ!」とか言っても「ゲームだから良いんじゃね?」とか思っちゃう奴ね。
まあ、違うのはこのゲームがシステムの崩壊したクソゲーだってことか。
なんだこの主人公にだけ都合のいいクソシステム。同じ金額出してこんなプレイヤーが近くに居たら、キレるわ。
友達の家ならまあ遠慮してあんまり文句も言えないけど、これは安心して脱落できるよね。
こんなもん見るくらいなら他のアニメ見るわ。
まぁ、ストーリーとか作画とか音響とかの前に一番問題なのは
ヒロインに全く魅力がない。
もっと可愛いヒロイン作り出せてたら萌え押しこめたキャラアニメとしてペロリスト達を釣れたかもしれないのに
ヒロインがこれほどイマイチじゃ誰にも相手されないわ…
つまらなかったの一言で終わるけど、
主人公の兄の声が、オーバーロードの主人公アインズと同じ日野聡さんというのが、
オーバーロードの人気にあやかりたいといういやらしさを感じる。
あっちも自由度の非常に高いVRMMOをプレイしていたら・・・という設定だったからな。
原作は好き、何って言ったらいいのかわからなけどあっさりしすぎてる感じがする。話の内容を知ってるから余計ンーってなる
>>30
「オーバーロード」には「どうしてこうなったのか?」「元の世界に戻る可能性はあるのか?」「この世界で死んでしまったらどうなるのか?」という謎があった。
「ソードアートオンライン」には「この世界で死んだら現実世界でも死んでしまう」というスリルがあった。
このアニメは「ゲーム買ったから遊んでる」「おなかが空いたからログアウトする(でもすぐ戻る)」「お○っ○したいからログアウトする(でもすぐ戻る)」「死んだら24時間ログイン制限かけられた(じゃあ明日からまた遊ぼう)」「とりあえずレベル上げするか」・・・本当にアニメの主人公がゲーム買って遊んでるのを映像化しているだけ。全部「ゲームの話でしょ?」で終わってしまう。2話冒頭でなんか大物ぶった連中がえらそうなこと言ってたけど、それも見てるこっちからすれば「たかがゲームで何言ってんの?」てなる。物語を構成するうえで絶対に必要な視聴者の興味を引き付けるものが致命的に欠けてる。これだったら自分たちで実際にゲーム買って遊んだほうがまだ楽しくない?って話。
原作漫画版とここ数年のなろう作では1番の評価だったがアニメが酷過ぎる
漫画版は今無料だから見てほしい は?めっちゃおもろいやんってなるからアニメがいかに飾ってるかわかる
原作知ってるだけに,アニメがちょっとショックだった・・・
原作勢以外には1話で切られてそう
3話目まで頑張って見たけど無理ー。フィガロさんが敵を鎖で宇宙空間まで飛ばし敵を隕石の様に地面に落下…叩きつけるかと思いきや着弾寸前に剣で斬り下ろしてチェーンソーみたいにチュイーンw敵は空中で真っ二つで消失。
無意味に格好つけ様として訳わからんwww
>>39
あれな、落下物に効果的な攻撃を加えようとするなら切り上げなきゃ意味無いよな。
下へのベクトルが働いている相手に上から下へ切り下ろすとか馬鹿かよ。物理のテスト0点かよ。
1話で切った。
主人公に惹かれるものがないし、展開も単に運だけみたいなところがあるし、ただでさえゲームというある意味閉ざされた世界の中の話なのだから、もっと壮大な世界観を感じさせて欲しかった。
1話を見たなろうのも同じ範囲読んだ
アニメ版は原作の痛々しくて見ていられない部分が若干薄まってるのが素晴らしい
しかしながら、結局内容は一緒だから救いようがない
なにが復讐するは我にありだよ
先が読めるありきたりなストーリー。原作がどうかは知らないけど、アニメは見ていて引き込まれてるようなものが何一つない。
>>35
ここはアニメ版を語る場だから漫画版は一切関係無いが、一応見てきたよ。
は?アニメと大差無いやんけ…ってなったんだけど。どうしてくれるん?確かに説明はアニメより随分丁寧で細かいが、だからといって面白くなるわけではない。ガバガバ設定はちゃんと設定してもガバガバ設定に過ぎんよ。
Amazonプライムで1話見てみたけどつまらなかった
言ってる言葉が後味が悪いとクソムカデばっかり
絵もあんまり好きじゃない
気になって調べてみたらなろうからの作品でああ、やっぱりねって感じ
面白くない。てか復讐するは我にありって神様が復讐するから君たち人間は復讐しちゃダメだよって意味じゃないの?
OP曲のPVもパソコン破壊してるだけの意味不明だし、中身もよくある俺スゲーで一気に進化していくくだらないストーリー。
>>52
せやで、新約聖書や。作者は引用したつもり無いかもしれんけど、あまりにも有名過ぎるから「聖書とは無関係です」と言っても通用せんよね。
>>56
単に自分が「カッコイイ!!」て思ってる言葉を使いたかっただけだろうと思う。もちろんその言葉が聖書からきているなんて知りもしないだろうから「(この作者は)聖書とは無関係」と言えるかもしれない・・・いや「(この作者は)聖書には無知です」かな?まあ、実に中二病らしく色んなところに無知だとは思うけど。たぶん「後味が悪い」とか「可能性」とかも作者が大好きなアニメかマンガの主人公が使ってて「カッコイイ!!」と思ったんだろう。そういう見方で見れば、何の中身もないアニメだね、これは。