アニメ『ブルバスター』はおもしろい?つまらない?


怪獣と戦うのが中小企業ってのが、意味不明。
特車二課とか自衛隊の方が良かったんじゃね?
>>3
だよねぇ
こんな経済的軍事的価値が未知数な案件を民間に任せるはずがない
おっといけない、この世界についての説明回がまだだったな
切るのはそれからにしよう
時代設定が良くわからないが
スマホは有るけどドローンはない感じ?
2010年辺りの設定かな?
上でも指摘されてるけど確かに実際なら自衛隊の仕事って気がする
実践訓練目標として最高じゃん
なんで民間に委託すんだよ?
巨大な生物が相手なら催涙ガスとか毒ガスや神経ガスとか化学兵器だろよ
リアル間が全く無くてOPで切った
まったく期待して無かったが、出撃前のグタグダと太鼓が面白かったので、とりあえず見続けてみよ
味方が建物の中にいるのに、建物に張り付いている害獣に容赦なく発砲したり、仕留めたかわからないのにブルバスターの操縦席のハッチを開けてドヤる主人公。
まあ民間企業の素人ならこんなものでしょうよ。
だからその戦い方の拙さについてはリアルだと思う。
だがね、そもそもなんでそんな下手糞な素人に戦わせてんだよ!?って話。
上の方でも出てるけど、こんな下手糞に任せるくらいなら、間違いなく自衛隊が出るべき案件。
戦いを見てても、二足歩行は足枷にしかなっていないし、西暦何年頃の話かわからないけど、陸自の現有戦車の方が良い仕事をしそうで、民間企業にやらせる正当性が1ミリも見当たらなかった。
言っておくが、私はロボットアニメというジャンル自体は好きだ。
しかし私が見たいのはこういうアニメじゃない。
重機の延長線上なロボデザは良いと思うけど、主人公の言動が軽薄でウザいのは見ててキツいな。
謎の巨獣の説明とか何故民間がやってるかの理由なんかは2話以降であるんじゃね?
碌な説明もなく何となくお仕事アニメっぽいノリで進めちゃいそうな可能性もあるけどw
>>6
夜の描写を無駄に物凄く暗くしたり、
全般的に微妙なリアルを突っ込んでるけど現実を考えると破綻しまくってたり、
原作含めて意識高い「系」な感じ。
原作はオンライン小説っぽいからラノベ的なライトなギャグエンターテインメントだったり本当に作者が青かったのかもしれないけど
一話目、面白かった。「物語の予感」がある。害獣なるものに警察や自衛隊(あるのか?)がなぜ出動しないのかとか世界観の穴があるのは確かだが。それもストーリーで回収していくのだろうか。とりあえず視聴継続。
初回まあ悪くはなかったかな
しかし
①ロボも怪獣もデザインがイマイチ、特に怪獣の方は奇抜なの用意した方がいいと思うが
②ロボも怪獣もサイズが小さめ(今の所か?)
しばらく様子見かな
そういえば昔「ダイガード」っていうアニメあったの思い出した(知ってる人少なそうw)
>>2
そうなんだ
「経理の人が出て来た所あたりから免許更新忘れまでの感じや太鼓のシーンなど、昭和のアニメのドタバタな笑いを入れながらの物語をやってみたい人が一種の思いを持ってつくってるんだろう
でも、成立させるには余程上手くやらないと今回みたいにスベッてしまう」とコメントしようと思っていたけど
まさに昭和の作品ならもう何も言えない
2話見たけどもういーや。変なプライド持った主人公、コスト偏重おやじ、高価なカメラ用高速メモリーカードを捨てる女、有り得ない筋肉体型のおっさん、しょぼい(ロボと呼んでる)重機と良い所無い
自衛隊が出て来ない理由が作品から無理やり存在を都合よく締め出す為に捻り出された御託にしか聞こえなかった
国が隠してるとかにしたいなら尚更自衛隊の演習地域に指定した方が都合が良いのに
なんかストーリーの根幹が破綻してるなぁ
無駄に変なとこリアルにしすぎですね
場所が九州のくせに機体重量が100トン
越えて重量あるのに900馬力しかない
アメリカのM1戦車すら70トン近くで1500馬力
で動いてるのに2足歩行でまともに動くわけがない
ついでにいえば2人乗りの10トントラックみたいなので
搬入してたけどアスファルト割れてしまうやろ・・
変にリアル追及いらんですね
謎金属謎エネルギーで動いてりゃいいです
リアルが中途半端だからおかしい
ガンダムですら1200馬力くらいで70トンないのに・・
100トンあって900馬力・・動くわけがない
何かねーお仕事社会人アニメてやたらと稟議やら人事だ経理だ予算だ、有給休出、下請けの悲哀、客先打ち合わせ風会話あるあるみたいなネタぶっ込みたがるけど、見てて恥ずかしくなるんすよね
そういうのを知らない子供の頃に見たらそれなりに楽しめたかもしれないけど
そんなんよりキャラの魅力やお話の本筋で楽しませてほしいです
経理?のおっさん(ハゲ)が弾薬の無駄遣いをガミガミガミガミ言うんだけど、その前に味方が敵と隣接している状況で発砲した事に文句を言うべきだと思うんだ。
なにしろ従業員が業務遂行中に死亡したら、弾薬の無駄遣いどころじゃないレベルの、会社の損失になる筈だし。
なんか描写とか考え方とか全体的に甘過ぎるわ。
熊に襲われても全国ニュースになるのに、未知の害獣被害で複数の死傷者出して警察も自衛隊も動かない理由が
『害獣扱いだから』
さすがにそれは…
シリアス感を緩和するつもりでパワハラモラハラ混ぜて、更には仕事現場でのリアル感を出そうとしてるんだろうけど、全てがちぐはぐで違和感しかない
ロボものの王道に沿って大国がこぞって介入とまでは行かないまでも、少しくらいは未知の巨大生物に対する各国の関心値と価値を高めた方がいいかと
まぁ、そうなれば自転車操業の中小企業が請負うと言うそもそもの設定が崩れてしまうか
キャラクターの肉付け、中小企業の立場などかなり生々しく描かれており見応えがあります。
アニメに現実逃避を求めている視聴者には不向きな作品でしょう。
視聴者があからさまにおかしいと思う所にはそれなりの仕掛けをしているものです。
合う合わないならまだしも、つまらないと断じるにはまだ早計な頃かと。
>>30
現時点ではマイナス寄りだけど、その仕掛けとやらに期待してもうしばらく視聴するわ
ただこの作品こそが現実の逃避先だと思うぞ
>>24
>メモリーカードを捨てる女
いや、コレは圧倒的に主人公が悪いでしょ。
当事者の前で被災地の瓦礫映えるうぇーいとかはしゃいでたらキレられて当然。
その後の謝罪になってない謝罪で逆切れされてるのにメモリ探して返すとか寧ろ寛大すぎるくらいでは?
その前にも半ば期待するように喜々として「人とか食べてたりして」とかほざいてるし、それを窘められて報告書も見せられてる直後にコレ。
人として間違ってるのは間違いなく主人公。他人に対する想像力がヤバいくらいに欠如してる。
>>26
横から失礼しますが、初代のガンダムは設定ではたしか65000馬力です。
重量は60tなのでほぼ正解です。
ザクが確か70tちょいで55000馬力程度でしたかね。
ですが、現代のただ走行するだけの大型トラック(車重10t程度)のエンジンでも、380馬力から435馬力程度はあるので、100tの複雑な動きをするブルバスターが900馬力というのは、確かにいささか非力に感じますね。
その点については激しく同意します。
なんか数字が一杯出て来たな。ところでそれだけの馬力やら重量を支えるだけの特に関節等の強度を確保できるのか? それにエネルギーって何想定なのよ
>>33
ご指摘ありがとうございます
知識不足で申し訳ない
ガンダムの引き合いは要は馬力不足お話だったので
より分かりやすくなってありがたいです
このアニメやらんでもいいのにオープニングで
スペック表?を映してるんですよね
全長7.7mで900馬力らしいんですけど
(重量は小説で100以上と記載有)
そもそもが人間とロボットのサイズ対比が
明らかにおかしいんですよね
弾薬に関しても(小説記載)だと1発650円とかいう
めちゃくちゃな値段設定なんで
リアルとはなんだ?と頭をかしげることが多すぎる
作画はいいだけにもったいなくて仕方ない
分からんなら無理しなくていいのにというアニメ
自衛隊や地球防衛軍が出ない理由が、「映画でもゲームでもないから」って・・・。
「熊が出たからと言って、自衛隊が出るか。出ないだろ。それと同じだ」とか、
市が怪獣でなく害獣と言ってるからだとか。
なんか引っかかると思ったら
弾薬代弾薬代いってるけど
そもそもケチって死んだら何十倍も
お金かかるし、不祥事扱いにもなるだろうし
そもそもおかしいわ
せめて、例えばお金ないから○○発しか弾薬用意
ができなかったとか・・設定にはできなかったのか
ロボットアニメはこんなケチケチして閉鎖的なものではないでしょ。零細企業1社が担う規模の問題ではないだろ。
サクガンも境界戦機も、今やってるシンギュラだっけか。どれもこれもロボットアニメが全然面白くない。駄作ばっかり。
>>38
最低でも業務停止は食らうだろうし、遺族への補償とかしないとだし、業務内容に問題があれば社長とかが刑事告訴もあり得るしな。
中小の町工場的なのはこうだろうと突き詰めるのに躍起になって、ロボットとはこうだろうが疎かになった本末転倒なアニメ
ロボット怪獣なんてロマン物に変にリアルっぽい会社経営のしがらみとかを絡ませるとこんなにも冷めるんだな
もうこうなったら控え目おっ ぱいの二階堂君に水着になってもらったり温泉浸かったりステージで歌ってもらうほか無いな!
ただ躓いただけなのに何故かパン1になってる属性とかだったら最高です
一応隠してるつもりだったらしい…
民間の漁船でロボット運んだりしてて守秘義務とか何言ってんだ?って気もするけど
自衛隊使えば自動的に情報管理もするし良い演習目標も出来て一番状況にハマるのになぜ使わない?
もしかして政府がなんか秘密の実験とかやってるとか?
知らんけど
最初は少し面白いかなと思ったんだけど一気に冷めたな。思っていた以上に鬱陶しい話だった。変なところが一杯あるけどどうせそういう世界設定というだけだろう。そういうのはどうでもいいから一話一話をちゃんと面白くして欲しかったね切り
最初は期待してたけどナンダコレってなった
会社の在り方のリアリティ追及した結果気分が悪くなる展開も多くて単純に面白くない
「怪獣の謎の解明」とロボバトルだけやってればいいのに。
零細企業のクソみたいな話しのおかげで、見る価値のないゴミアニメになった
2話何これ・・・
しかも最後なんでいい感じの雰囲気出してるの?
これはダメだな
製薬会社が裏で・・・ 自衛隊などへの協力を要請しないのも親会社である製薬会社の・・・ みたいな話からが本番なんだろうけど
…と思ってたけど、3話的に違うのか?
そして、3話も全然面白くない
ベースが色々と破綻しているしキャラに魅力もないから感動して欲しいと思われるシーンも茶番に見える
凄くPA臭がする
PAではないらしいけど
3話まで見たけどロボ戦が1話以来無し
経理のハゲがクソウザい、ピンク髪の女はヒステリー、気弱な社長に今どき軽率な主人公、我儘な島の原住民達…
ロボアニメならロボ戦が見たいのに、無駄な描写と人間模様ばっかりで見るの辞めますわ。
>>52
PAはこういう作品つくらないでしょ。あそこのお仕事系オリジナルアニメはもっと悪い方向に主人公がズレてるから
この作品の主人公は理解できる範疇にある
中小企業の悲哀、現場の苦労や人間ドラマが中心で、ロボットや怪獣はおまけなんだろうね
これ作ってる本人らも、今の時代にこんなの全く受けないと分かってて作ってそうな諦観は漂ってる
ロボットのアクションシーンや怪獣の謎といった方向でのエンタメに期待してる人たちにとっては、最初から最後まで駄作になると思う
最悪、怪獣の正体すら投げっぱなしで終わりそう
>>57
その方面を本気で作ればそれはそれで「官僚たちの夏」みたいにいい作品になると思うんだけど、
各登場人物の言動が酷くて茶番に見えちゃう
社長がダメだね。元請け上役と会うのに経理と擦り合わせしてないし、飲ミュニケーションもこの状況ならオフレコで情報交換や根回し相談事が出来るのに拒否ってるし、住民説明会にもただ土下座だし進捗と獣の撃破と新型ロボの搬入と出せるものは出して報告すればよいのにさぁ。
>>59
正直このアニメが目指している方向自体は面白い物が結構ある分野だと思はうんだよね
ただ、このアニメには真っ当な大人がほぼいないんだよね・・・
茶番と茶番をぶつけたり、おかしな人間のスキルアップを見せられても全く面白くない
どちらも正論な本気と本気をぶつけ合ったり、本気のばかしあいをするか、真っ当だけど実力/視野不足な若手の成長譚でないと面白くならないんじゃないかな
ギャグに振っちゃうのであれば別だとは思うんだけど
その辺に関わる言動が適当だと害獣のサスペンス物語でもつまらなくなりそう
…と思ったんだけど、田舎だと普通にこんな感じだったりするのか?
中小とか田舎だと酷い所もあるようだけど・・・
まぁ、だとしてもそれだと面白くないのは変わらないけど
そうさなー、中小零細企業の苦悩とか、サラリーマンの悲哀とか、そんなのを描くなら本気で描けと。
どっかで見聞きした様な経費節減の話とか、飲ミニケーション話とか、何の目新しさも感じないしな。
ロボアクションは本気でやるつもりは無さそうだから、そっちの表現は力を入れなくてもいいけど、いや良くはないけど、ロボアクションをやらない分、サラリーマン悲哀とか人間ドラマには力を入れないとダメだろう?とは思うわな。
びっくりするくらいつまらない。パトレイバーに出てくる雑魚メカみたいなのをメインに据えるの流行ってんの?
リアルを突き詰めようとした結果、異世界ファンタジーになってしまっ作品の代名詞としての価値しかない
ブル枠
だいたい口径のデカい銃が使えるならロボットに出番なんかないよ
ロボットに携帯させるより車両に搭載して遠距離から狙撃した方が効果があるに決まってんだし
(それなら戦車で良いよ…在るんだから)
猟友会のオッサンがクマと格闘してる処なんか見たことないだろ?
当たり前だ
猟友会のオッサン達がやってる事は大型害獣(クマ)駆除なら基本的に狙撃なんだよ
生け捕りたいなら罠張れよ
なにロボットで取っ組み合いしてんだよw
↑と…書いたのが第4話見る前だ!
ちゃんと罠張ってるじゃん…
相変わらず格闘戦はやってるけど
犬が原因不明の巨大化してるのに防護服無しでその危険地帯に入っちゃって大丈夫なんでしょうか。
低予算でしか対応できない中小企業が謎の巨大生物を駆除する設定自体に無理がある。生物や化学の研究機関や学者などとチームを組んで取り組まないと費用の損失だけじゃ済まないことになるだろうね。
島を封鎖することも出来てないし、っていうかあの少ないメンバーで出来るわけがない。回を追うごとにダメダメ感が半端ない。 挽回は不可能レベルに達しました(笑)
2クール分の段取りでアニメの進捗を組んいるのか
と考えるレベルの話の進捗配分なこと
ノベル展開やラジオドラマ展開など2018年前後から
動いてる割には話の内容がリアルな面と
そうでない面の乖離が激しいことが残念に尽きます
カクヨムの原作に即しての話の内容をかなり忠実
に再現しているのは評価できますが・・・
そのカクヨムの設定の考察が甘いので
ひたすらに制作アニメ会社さんがかわいそうです
(幼女戦記のとこのはずだから技術はあるのに)
冒頭で経理?おっさんの禿げ散らかしぶりを見せ付ければ、笑いを取れると思ってませんか?
あのおっさん唾飛ばすし、人命を軽視する傾向があるし、ムカつくだけなんだが。
これギャグじゃなくてシリアスなんだよね?
ちょっと全体的にシナリオ&脚本雑過ぎない
4話まで見たけどもういいや
窪之内英策とか懐かしい名前だな
90年代に活躍したちょっとオシャレな画を描く漫画家って記憶があるけど
漫画の内容はまったく覚えてないw
主人公が実戦で害獣と戦ったとき「なんですかあれ」とか言ってたけど、「はぁ?」てなったよ。
目的も分からないものを、あの性能で設計するのはどうかと。事前に調査してから設計・製造するでしょ。
ロボットを開発・運用する企業を描いたのは面白いとおもうけど、設定がガバガバでつまらない
>>73
現場で実際に相対するのとビデオやデータで見るのとは感じ方がまるで違うという表現が理解できない人がふんぞり返って批判しているけど「はぁ?」てなったよ。
理解できないものを、その知性で馬鹿にするのはどうかと。批評することで気持ちよくなりたいと思うけど、共感性がガバガバで同意できない
データとして知っているなら「なんですか、あれ?」という感想にはならんのでは?
「で、データと違う!」とか「ビデオで見たのより全然凶暴じゃないか!」とかそんな台詞が出ると思うし、そうあるべきだと思う。
>>74
本当にアニメ見てるのかな?
主人公は「想定外のものに遭遇した」という反応をしていたぞ
というかね
批判的意見に噛み付く自体はまあいいとして、そのコメントに噛み付いた根拠が穴だらけのザル理論とか、見てて恥ずかしくなるのでやめて欲しいわーマジで。
5話の一流大学出てる新人が来るシーン
主人公が『大学出てるのがそんなに偉いのかよ』
とかいうシーンがあるが
どうなってるんだこれ?主人公は大学でてないのか?
出てなくて2脚歩行ロボット製作全般こなしたのか
それって、その新人より数倍以上凄いことではないのか
それとも、このアニメの世界では2脚歩行ロボットは
自衛隊など一般的に主力兵器として配備してるから
大したこともないって話なのか?
それとも、単純に自分時と待遇が違うと言いたいのか?
いったいどうなってるんだ??わけわからん
_研究員から
■巨獣たちは一定の場所を徘徊している
■それを示す痕跡がこれまでにも複数見つかっている
■何らかの病原体によって一般的な哺乳類が変異したものでは?
・・・という説明がある。
すると主人公がシロという飼い犬が変異したものだと説明するんだが、そこは正直どうでもいいと思うのだ。
何らかの哺乳類が病原体によって変異するという、研究員の推論とも矛盾しないしな。
その後に主人公が、問題はどうしてシロがそうなったのかが問題なんだ!みたいな感じで食ってかかって来るんだけど、今説明あったじゃんかよ。
何らかの病原体によって通常の哺乳類が変異したのではないか、と。
それに研究とか調査とかって凄く時間がかかるものだろうに。
研究員のおっさんの態度は正直良い印象は持てなかったけど、言ってる事は間違っていなかったから、むしろ食ってかかる主人公に悪印象を持ってしまった。
たぶん態度の悪い研究員との対比で、主人公の印象を良くしようとしたのだろうけど、はっきり言って逆効果だったと言わざるを得ない。
あと主人公が一通り食ってかかったのを見届けてから諌める社長も、どうかと思った。
全島民は避難生活を強いられてるというのに何やってんだよこのやたら金にうるさい中小企業と研究機関は(笑)
経費だとか話に出せばリアル感が増すとでも思ってるのかな?それとも笑いのネタになるとでも?それを危機的緊急事態の状態で前面に押し出すと不快感が増すばかりで全然面白くないんだけど。
リアル感にこだわってるようなので言わせてもらうけど
金がネックでまともな連携が研究機関と取れないなら初めから民間で対応するべきじゃないだろ。よくそんな契約でことに当たろうと思ったな。どうなってんだよこの連中の危機管理能力は。もはや行政や国が対応する案件でしょ。
避難民も何で行政や国に陳情に行かないのかね。つかどうやって生計立ててるの?避難所は誰が提供してるの?
島民の移住先の住民は島で何が起こっているのか疑問に思わないの?誰かが自治体に問い合わせするのは時間の問題だと思うけど。その結果マスコミが嗅ぎつけて取材に殺到するよ。
たしか第一話でもイヤホン落としてなかったっけ?
通信機みたいな仕事上重要なアイテムがそんな簡単に脱落するんじゃ仕事にならんだろ。アホなのかな。防護マスク無しで現場に立ち入るのも理解できん。
歩行モードに切り替えた直後に泥に脚を取られるって、もうロボで出動すんなよ。歩いて行け。
あの放したネズミが巨大化したら発信機のベルト切れるだろ。切れないならネズミの腹に食い込んで内臓破裂でネズミ死亡。
どうせ大卒の新人も場の空気を読めない協調性の乏しい人間なんだろ。ギスギス感をさらに追加して対立・葛藤・緊張状態を不自然なまでに無理やりに作り出しながら物語を進めないと最終話でのみんなで一致団結して解決した時のカタルシスが演出できないからね。
本当に島民の為に早急に解決したいのなら社長自ら助力を得る為に政府に直談判しに行ってください。島民の生活よりも自社の利益を優先するならこのまま危険を顧みず、お花畑全開作業を続けることになるでしょう。なんかホント見てる間中「んなわけねーだろ」と苦笑の連続で苦行に近い。あと7話か・・。見終わったときには顔がジョーカーみたいになってるかも知れん。
政府と親会社は島の全貌を把握した上で、面倒な避難民のクレーム対応だけ零細の孫請け会社に押し付けてる。
…という構図かな思いながら観てたんだけど、まさか本当に「どこも金がないから目の前の災害に対応しませ~ん。これぞリアル!」という話にするつもりなんだろうか…。
5話のやりとりみてると、系列会社も「金がない・採算とれない」の一点張り。女研究者の言動をみるに情報を隠匿している様子でもない。
となると、従業員数名の零細企業にバイオハザードを丸投げしてる設定なのか…?
外国からの視聴者ランキングも一番下から3番目であるから
もういうだけ野暮かもわからんね
>>78
OPでプレゼンやってる主人公は、どう見ても一流大学出のエリートサラリーマンて感じなのにな。
誰か書いてたけど、そういやブルバスターって100tくらいの重量があるんだっけ?
100tの重量物を運搬できる漁船て何?
仮に運搬できたとしても、漁船のウインチ程度では吊り上げられないし、渡し板みたいなのだと多分転覆するし、どうやって降ろしたんだあれ?
まあ今更だけど。
何度も書いてすいません。やっとこさ理解できたので書き込み
このアニメの世界は2020年時点で産業用のいわゆる
現実世界における『カクタス』などが実用的に使える
段階に至っており、土木作業機械として普通に使用
されている
物語の始まりの時点での20○○年は少なくとも
中小企でも次世代機である多層化外骨格
(マルチエクススケルトン)を使用した
2足歩行ロボットを開発・製造
販売を行って採算が取れる状況となっている
主人公は21歳で19歳時にカニエ技研に入社し、社長に才能を見込まれて、入社1年目から開発部へ配属という大抜擢があり、この多層外骨格を使用したロボットである
ブルバスターの開発リーダーに任命されている
(カクヨム2話より抜粋)注:カニエ技研従業員90名
ここまでのあらすじの部分がすっぽり抜け落ちてる
こんな状態で理解できる人間なんかいるわけがない
ネッシーがネス湖から出てきて近くの町の住人を食い殺したぐらいの事件
隠蔽して中小企業に任せるなんて流れになるはずがない
そのくせ経済的に正しいとかリアルさを押し出している、アホか
日本社会と日本人をなめるな
なろうと比べるとストーリーがあるのかもしれないけど、見れば見るほど質の悪い方のなろうっぽいな
作品の特徴と結末が決まってるんだろうけど、それに向けてのシナリオや世界観・設定・各キャラの言動が適当すぎ・雑過ぎ
場当たり的に結末迄を取り敢えず繋げました、面白いかどうかは別だけどね。まぁ、仕事だからね。
って感じだから質の悪いなろうを見ている感じになるんだなきっと
5話まで見てもこれじゃもう面白くならないな
もう見なくていいや
まあ地球防衛企業ダイ・ガードと比較したら、
スケールも小さくてショボイとかセコイとかそんな感じだしな。
こっちはこっちで主人公が若干ウザかったのはあるがw
個人的には面白いと思う。
ただ、中小企業が自衛隊等の協力を仰げずに単独重機みたいなので巨獣と戦ってる理由が、巨獣による死亡事故が熊による被害扱いされたあと島に有毒ガスが発生し全島民避難で有耶無耶になってそのままって設定らしいけど。
島に残って戦ってるなら写真なり映像なりを撮影し国に見せて実際に現地で確認させれば自衛隊の派遣や資金援助なんか一発だと思うけど。
原作一話の冒頭でブルローバーが島で巨獣と戦って
金なくて整備不良のために故障して島においてきた
という話がある アニメ版ではそもそもこの冒頭がない
いきなり、ブルバスターの納品の話と主人公出向の話になる 本来はこれも波止工業と主人公とで納品日や出向日時をかなり詰めての納品である それがあるのであるから普通の企業であれば人数がいないからこそ前日までに契約書等の準備は行っていて然るべきである
そもそもがブルローバー自体が通常の大型重機の改造であり、これでは巨獣対策が万全できないとのことでカニエ技研に2~3m級の対巨獣用の運搬などをメイン任務としたブルバスターの依頼がいくわけであるから納品日を首を長くして待っていたはずなのである それにもかかわらず
あの一話の内容である どうしもようもないに尽きる
さらに5話では一流大学の新人の駅まで社長や経理の人が出向いているが先に述べたように明らかにブルバスターの納品のほうが遥かに重要ことであるのにあの扱いをしている
契約書などは大事であるとかコピー機が必要なときにだめになるとかやりたいのはわかるがあまりに無理がありすぎである そして、原作内容削り過ぎてまったく誰にもわからん内容となっているため人気は絶望的であるといえる 以上
>>93
アニメで色々と酷いと思っていた所って原作だと違うんだ・・・
監督兼構成兼脚本の青木弘安って人が酷いのか・・・
もう絶対面白くならないな
>>94
ガバガバ設定は変わりませんが、多少世界背景の内情が
分かる感じが小説版ですね
手っ取り早く内容の理解がしたいなら
出雲重機 で検索を駆ければその検索内のnote
作成者さんがある程度ロボットの造形にかかわってるらしく 原作との補足説明とかしてるので分かりやすいですよ
まあブルローバー?とかいうのを直す金もないのに、新型機を導入する金はあるとかどういう事?
っていう疑問は湧く。
ただ説明しようという意思は感じられるな。
それで面白くなるかどうかは別問題だけど。
>>95
そういうのが作中で全く説明されていない事に不満が出ているワケで、外部サイトとかで説明を読めば判るから問題解決とか、そういう話ではないと思うのですよ。
むしろそれこそ制作の怠慢を証明しているようなものではありませんか。
>>97
それはその通りだから何も言えませんね
2018年からやっててラジオドラマもカクヨムの小説
展開もやってるし見てるだろ? という前提で話を進めてアニメ本編見てる人には理解できないのは本当にダメだと思う。毎回放送後に声優による 解説ドラマ的な動画作ってるならアニメ内で説明しろとはすごく思う
まったくの全肯定です それ以外いいようがない
6話の鉛さん事一流大学新人の発言とか表現とかミスるとさらに大爆死すると思うからそこが見ものだと思ってる
二階堂君ガスマスクが必要なエリアに背中紐だけキャミソールで突入しちゃうんだな…
もう怪獣退治はいいから湯けむり温泉と水着でビーチでキャッキャウフフでもやっててよ
事務の姉ちゃんは結構です
設定は面白いし、画も魅力的なのに、主人公がいかんせん不快。登場人物全員言葉足らずで意思疎通できない。
設定が意味不明過ぎてダメだな。
ここまで現実世界と剥離した話しなら、ファンタジー世界にでもすればいいのに。
それか地球以外の別の惑星の話しにでもしてろよ
いいシーンを作ろうとして全部失敗している感じのアニメだ。
チャラ男「同僚さんがアブナイ!助けに行きます!」
ハゲ「ダメだ君は今謹慎中だ!でもあと数十秒で謹慎が解ける!よし行け!」
チャラ男「わかりました!」
でも実際はまだ十数分前でした。は?同僚が危なくて一分一秒を争う時にそんな茶番やってる場合なの?どうせチャラ男は気づいてないんだから行かすなら行かすでさっさと行かしゃいいじゃん。なにやってんだあのメガネハゲw。
あとダッセえ重機に乗って危険な作業(巨獣との戦闘)やろうてのにヘルメットも被ってないw。ヘルメットも被らずに戦車に乗り込む自衛隊員って見たことある?
有毒ガスが噴き出している島に乗り込もうってのにガスマスクもつけてない新入り。港に居れば絶対安全だという保障があるのか?船は民間の借りものだから毒ガス対策なんかしてないよな?
それで今から巨獣かなんかしらんが「生け捕りにしよう」て乗り込んで行った女。危険地域だよ?キャミソ丸出しで出て行くとか頭にウジでも湧いてんのか?危険生物に遭遇して爪でひっかかれたりしたらどうすんの?
そもそもだ。「何かに感染して島の動物が巨獣になることが解った」んだよな。でもその「感染の媒介者」が何なのかは解っていない。ひょっとしたらネズミかもしれないし蚊かもしれないし蠅かもしれない。そんな処に肌丸出しで行く馬鹿が居るか?自殺志願者かw。
プロテクターや防護服は必須なんだが、それが無理ならせめてちゃんとツナギ着ろや。ガスマスク被っただけで巨獣の攻撃も全部防ぐ気か?
この会社の危機管理意識どうなってんだ。
戦闘シーン日常シーンすべてが結局「なんちゃって」で出来ており物語の体をなしていない。
さえない社長小うるさいメガネハゲチャラ男不愛想なキャミソ一丁女バカ事務員親会社の性格悪いおっさん研究員・・・くだらないキャラの描写にばっかり一生懸命(成功してないけどな)で、見ているこっちとしては「何がしたいのこいつら」と呆れざるを得ないバカアニメ。
>>103
文言の『今日も一日ご安全に』があるにもかからわず
何1つ安全意識がないという そのくせに契約書はきっちりとかいうと思えば印刷機の故障で印刷できない
バイオ弾1発650円 必殺武器のスタンショット1発15000円 という価格破壊値段設定
あげくの果てに波止工業の資金源は住民のカンパと塩田バイオに吹かして経理の人がお金貰ってる設定
正に『経済的に正しいロボット』(迫真
である不正をやっているのに正しいも何もあるわけがない 其の上でご指摘になっている通りの登場キャラほぼ全ての不快感満載の人間ドラマである
少なくとも、視聴者の精神を毎回削り取るようなものは
見る価値があるものは言えない それだけは間違いない
『リアルロボット』いうのがあるがあれは現実世界にありそうなロボが動く世界ではない世界感やロボットの設定を作り込んだ世界が『リアルロボット』なのである
この作品はゲームに例えるならばまごうことなき
天下にとどろくク○ゲーである
便乗投稿失礼
>>104
リアルを前面に押し出そうとしてるのにそのリアルが全部嘘くさくてバカ話にしかなってないんだよね
伝わってくるのは「あーこいつら(アニメ製作スタッフと登場人物)全員バカなんだなあ」というリアルな絶望感だけだというw
>>105
一番の問題は原作ですかね カバガバすぎてリアルとは程遠いですからね
尺の都合でさらに内容削ったのが余計に意味不明になってる原因ですね
原作にある程度忠実に再現してる点ではアニメ版評価できますけど これで問題なしとしてる監督等は問題大いにありますね やっぱり 何度もいいますが
視聴者側にストレスを与えるのを何話もやる作品はだめですよ もし 何かメッセージ性を持たせるならやはり見ていて視聴者側が負担にならないようにするべきですね
おそらくは違う次元で伝説になるアニメかと思います
円盤とか大爆○するんじゃないですかね
>>103
時間のネタって何かの作品でいいと思ってパクって来たんじゃない?
国家系や大企業系で、敵がいなくても規則と罰則が将来に対して不利益をもたらすか、周囲に敵対する人達がいるような環境で管理職や周囲の人でもどうにもならないうえに、結果に対する報告への指摘に対して組織や部下を守るための対策が必要な環境であればまた違う印象になると思うんだよね
この環境でやっても茶番にしかならないけど
それを理解できないでパクリだけした印象を受ける
ここの方々知能が低いのに賢いつもりでいらっしゃるからコミュニケーションが成り立たないんだ
木を指してこれは木だと言ったらいや枝ですとか葉ですとか言い出すような思考回路と会話はできない
>>108
原作をお読みになった方でしょうか?
残念ながら多く人に理解できない作品を作っても何の
メッセージ性もありませんし 残念なことにこの作品は
必要性が皆無であるのに 『経済的に正しいロボット』という文言をいれてしまいました
これが他の方が指摘するように異世界や別の惑星であれば例え ブルバスターが10000㌧だろうと弾薬が1円だろうとかまいませんが これは少なくとも2020年から数十年後の日本での物語です
普通の見識がある方がみるのであれば疑問が多く出て当たり前ですし、自衛隊とか公共機関にまかせろよ ってなるのも当たり前です
そして指摘した通りですが『今日も一日ご安全に』
も同様です この作品でどこに安全を意識した作風があるのでしょうか? 例を上げれますか? 私には少なくともできません
貴方個人が理解できて 他の方の多くが理解できない作品はやはり人を選ぶ作品であり
理解できない人間を否定するのは違うと思います
何度も言いますが見ていて視聴者にストレスを与える作品は作品とは呼べません
>>108
むしろ、皆が桜の木や花・花の咲いている枝を見て感動して、
制作者達も同じように桜を見て感銘を受けたのに、
その後に何故か制作者達が針葉樹を持ってきて「ほら木だぞ、花だぞ、枝だぞ」って言っている状態の方がしっくりくる
>>108
>木を指してこれは木だと言ったらいや枝ですとか葉ですとか言い出すような思考回路と会話はできない
どこかでそういう例えを見たんですね?
よっ!この受け売り大将!
>>107
ああいう一刻を争う状況で「規律にこだわる人」と「人の命を優先する人」のドラマって作り方によってはすごくいいシーンになるんだよねえ。
例えば
社長「行け!」
メガネハゲ「いけません彼は謹慎中です!」
社長「そんなこと言ってる場合か!行け!!責任は俺が取る!」
チャラ男「ありがとうございます!出動します!!」
みたいな感じでね。まあ実際社長はあの場にはいなかったんだけど。
まあどうするにしろこういうシーンでは「行きたがる奴」「止める奴」「行かせる(責任を取る)奴」が必要なんだと思う。
それを二人(「行きたがる奴」と「止めるけど行かせる(?)奴」でしようとするから変なことになる。
あのメガネハゲは今までの言動からして「金と規律にうるさい小物な悪役」以外の役割は与えなくていい。
もし「実はいい人」にしたいならチャラ男が出て行ってから社長との会話でそう見せるべきだと思う。
メガネハゲ「私だってわかってるんですよ・・・でも規律が・・・」みたいな感じで涙ぐませるだけでわりといいハゲに見えるようになるのに。
>>113
その通りですね 全体的にいえることですが
素人でも改善案が思いつくような話が多すぎます
いわゆる、カルタシスとかを感じるのは正に記載されておられる内容などがいい例だと思います
それがこの作品には少なくとも6話までまったくないんですよね 普通の感性であれば毎回気分悪いものばかり
見せられてうんざりですよ
このアニメ元から狂ってるや 従業員6名のくせに社歌とかあるんですが 他のことにお金使えという
2019年8月23日 小説02巻発売記念
波止工業社歌(しょうもないです注意)
https://www.youtube.com/watch?v=Ccdy9dxH_5E
4年前からこんなんだったよ・・・(絶望)
>>108
作品批判は全て低知能と認定するとか、裸の王様に登場する詐欺師の手口と一緒ですやん。
おもしろい派の人ってこんな人ばかりなの???
くだらなすぎで、コメントする価値もなし。見る価値なし。こんなクソな作品、デビルマン(実写版)に匹敵。
>>113
規律と言う単語に縛られてそう言う事しているように見えるのは駄キャラ・駄脚本かと
それだとこのアニメとあまり変わらないんじゃない?
規則のために人命蔑ろにするなんて、どちらにせよ反感買うだけだし
行きたがる人や組織・周囲の人を上層や外野から守るためにそう言う言動をするいい人じゃないと面白くないと思う
つまらないなら、何で見るの?見てないと書けないコメントばかり。
ワイは、つまらないと思ったら切る派です。見るのを止めます。
何で、中小企業が人類の敵の巨獣と戦うの?と思うところはあるけど、面白から見てる。
>>121
原作読んで文句いってますが何か?
アニメなんてほぼ見てないですよ
あんなしょうもないものに4000円くらい払ったから
文句言ってますが? しょうもないもんはしょうもないですね アニメないで完結できずにラジオドラマみるのを
前提でアニメを作成するとか かなり問題にある作品だから文句いってますよ
ああ、ラジオドラマは全部見ましたね
ものすごくしょうもない内容でしたよ
よかったらどうぞおもしろいのでしたら
楽しめるでしょう
リンク↓
https://www.youtube.com/watch?v=F0z49iTg9sA&list=PL3ongWuaWwZNVYwr7xQblhOGmzR7AMHQr
>>121
ここは「面白い」派と「つまらない」派がそれぞれ思ったことを率直に書く場所だよね? 見て、つまらないと思った人がその思いを書かなければサイト(投票トーク)が成り立たないでしょう。サイトの趣旨を否定するの? それなのになんで来てるの?
切るか継続するかはそれとは別の話でしょう。面白いと思ったけど見なくなる場合もあれば、つまらないと思ったけどまだ見る場合もある。世の中いろんな状況の人がいるんだから当たり前の話。想像力なさ過ぎ。俺はつまらなくてもしばらくは見るけど、これ以上待っても面白くなりそうも無いなと思ったり、恥ずかしすぎてみていられない!とか思ったりすると切るな。
>>122
追記で申し訳ない
『今日も一日ご安全に』や『経済的に正しいロボット』
などと文言をいれておいて作中でほぼ破綻してる
ほんとほぼ詐欺のような状態で上記の文言に騙されたから非常に気分を害してます
それに123番さんのいわれているように見る見ないは基本自由です 嫌いでも見るという人はいます
私個人は見るのが苦痛なので内容だけアニメ実況等で確認しています 何故みるかといえばはっきりといえばこのアニメが破滅する様がみたいからですね
>>123
面白いかつまらないか、「作品に対する意見」は褒めようが貶そうが自由に書いていいと思うよ。けど自分と異なる意見のコメントに対して「知能が低い」と暴言はいたり、それに反論するさい「馬○を自認するようなもの」などと煽り返したりするのは、俺には互いにマナーが悪いようにしか思えないなあ。あとここって面白い派とつまらない派の二元論で対立を語る人が多いように思う。面白いとかつまらないって、あくまで単なる個人の主観でしないから、そこに正しいとか間違ってるとかないと思う。脚本や演出のここが悪いとか作画の出来不出来とかなら論じ合うのもわかるけどね。うまく纏められなくて長くなって申し訳ない。
>>125
つい、挑発に釣られてしまいましたこの場を借りて
お詫びいたします 申し訳ありません
アニメ自体の話で私の個人の意見はアニメだけ見る人も 多くいるのにラジオドラマやカクヨムを見ないと内容がよくわからないこと これは視聴者に対してかなり配慮がないように感じました
『経済的に正しいロボット』と『今日の一日ご安全に』の文言があるのにまったくと言っていいほど守っていないこと(アニメドラマ内の内容も含みます)
この『正しい』を私の中では『リアル』と受け取ったことあくまで私の中での話ですが
『リアル』とはロボットのスペックや世界感を突き詰めてあまり齟齬が起きないようにきちんと考察したもの
これが私の『リアルロボット』定義ですがこれからこの物語はその枠から大きく逸脱してしまっていること
アニメの制作者の中でリアルであるだとは思いますがあまりに登場人物がギスギスしすぎて不快に思うこと
波止工業の財源が島民の寄付と害獣駆除対策の北九州市の公金・塩田化学からの出資金で構成されており
言い方が悪くて申し訳ないですが、巨獣を黙っているにも関わらず市から公金を貰い、塩田化学からも実際の事業の規模より大きく吹かしてお金を貰っているなどの不正が設定としてあるのでその辺のことが先に上げた
『経済的に正しいロボット』から大きくかけ離れていることこれが私がこのアニメを批判する箇所ですね
長文長々失礼しました
いえ、こちらこそでしゃばってしまい。104さんは話がわかりそうな方だったんで、つい 書き込んでしまって。リアルロボット論に自分なりのしっかりした矜持をもって語ってるので、そこは凄いなあと思って読んでました。好きだからこそ納得できない所はトコトン批判したくなるのは、俺も歴史マニアなので最近のチープな中世的世界観の深夜アニメに辟易してる身としては全く共感できるんで。わざわざ返信ありがとうございました。
>>127
御理解いただき大変に感謝致します
あくまで私の個人的な意見ですが
『メッセージ』を伝えるには聞き手つまりは、視聴者に分かりやすい所まで降りて話をすることだと思っています
このアニメはそれがまったく感じられないのです
あとはガラサキあたりを最後になくなってしまった
『リアルロボット』の片りんを『経済的に正しいロボット』に求めてしまい 縋ってしまいました それがいけなかったと今は反省しております
度々失礼しました
零細企業がロボットを運用する世界観という心意気に期待してたんだけど、それ以外の設定がガバガバなのが気になる。
散々自衛隊や国家機関が害獣への対処してきたノウハウがあり認可を得た民間に委託する世界線、、とかならまだわかるんだけど。
特殊な重火器を扱う業務のわりにパイロットは無知で、経費などのリアルさとはチグハグなドタバタが違和感あって素直に見れない。中心人物達の言動が無理やり物語に波風を立てるための道化になっている印象。
浅いところで視聴者に突っ込みをいれさせない状況設定や立ち回りをしたうえで不可抗力的に発生する危機にロボットで立ち向かうようなシナリオであってほしい。
素人が設計・製造し、素人が搭乗して戦い、素人が素人らしいミスを連発する物語。
よく考えたら誰がそんなモン見たがるんだって話だな。
>>133
1.75倍速で聞き飛ばしてたからすいません
3分30秒くらい開始25分くらいでコメント終わり
(コメント意訳)『監督そのものはロボットもの初監督』
アニメ化自体は7年前から始まっていた
原作を読んで監督本人が『これロボットものなんだろうか』と思うほど仕事ドラマ感が強く感じた
最初に監督の構想の中に浮かんだものが日曜ドラマでその方向で落とし込んでそれにプラスしてアニメの表現を入れて表現しようと思った
アニメの尺の都合で本来の演出や表現をを仕方なく短縮
ロボットのアクションシーンをカットし、人間ドラマに重点を置いて作成しました
お仕事メインのアニメということで、重くなりやすい作品であるので、重くなり過ぎないように注意し『明日も頑張ろう』と思えるような作品にするように
それでいて、ギャグに走り過ぎるとカルタシスを感じないのでそうならないように考えながら作りました
原作で主人公の発言が特にその傾向があるが、登場人物が基本的に斜め右上の発言が多く、癖のあるキャラが多いので雰囲気が落ちないように苦労しました
(主人公がはっきりと発言がヒドイといってる)
視聴者への監督のメッセージ意訳
『働く人にを焦点あてた作品であるが、クスッと笑えるようなシーンや身近にこんな人いるよねと思えるシーンもあるので、肩ひじを張らずに楽しんでもらえたらなと思います』
注:経理の片岡さんの嫌われ役(ヘイトタンクなのは仕様)は監督いわく、会社を 思っていわれてるので 監督は好きらしい
こんな感じですかね...編集下手くそで申し訳ありません
個人的には原作がけっこうひどいから苦労したよと
言ってるように感じた
>>134
※ブルバスター原作がとにかくお世辞にもいいとは言えません
例えば、昭和の会社の設定はアニメ監督ではなく
原作の設定であり、多くの人が疑問に感じざる得ない設定なってます
ブルバスターの原作は中尾浩之氏です
原作者様コメント一部抜粋(2019年7月31日)
中尾:巨獣が島以外の場所で出ると、話が大きくなって警察や自衛隊の話になってしまうなと。この作品では企業ものとして、人間の心の機微や日常の中における葛藤を描きたかったんです。我々は普段の生活の中だと小さなことの積み重ねで悩んだり喜んだりしているじゃないですか。
ソース元:https://www.excite.co.jp/news/article/Rooftop_26998/
>>134
中身が昼ドラなのに、男しか見ないような環境設定でまとめ上げた結果、誰からも支持されない物を作り上げたって事?
でも、それならなんで原作売れたんだろう・・・
と思ったら、この原作って売れたとかそう言う話がネットにすら全然ないのね・・・
よくある受賞系も一切ないのか・・・
なんでアニメ化されたんだこれ
一応は売れてたのか・・・???
片岡さんの立ち位置はわかるから、個人的にも好きなんだけど、描写や脚本(原作?)が下手だから好意的解釈しないと伝わらないんだよね・・・
>>137
他の方も書いてるかもですが
この作品2018から北九州市の地域振興プロジェクトの一環としてアニメを作るのが前提で原作がまず作成されて
其の後たまたまオファー受けたのが現監督・脚本で
私流の解釈だと、監督は『これどうやって、おもしろくしたらいいんや????』となったようで、ギャクとか半ば無理やり突っ込んでおもしろくするしかないわ
となったんだと感じましたね
(ロボット動かすほど予算もらえなかったから)
原作はまったくといっていいほど売れておりません
カクヨムもかなりの酷評です
ただ いわゆる市の事業なんで止められなかった
もしくは 地域振興のために縋るしかなかったのではないかなと思いました
(北九州市以前怪獣コラボの動画でかなりバズってるのでアニメでもう1発を狙ったのかもしれません)
※私個人では、正直 『経済的に正しいロボット』
『今日も1日ご安全に』の文言を入れておいて破綻してるんで擁護する気はありません
あくまで最大限好意的に見ればの解釈です
>>138
とてもよくわかりました
ありがとうございます
これは酷いな・・・
市の事業って事はひょっとして税金?!
本当にもうね・・・
>>134
なんか色々ひどいな。この監督
経理が会社の為を思って言ってるというけど、
今の時代に人命<経費なんて発言してたら、
かえって会社の為にならんだろうに。
普通未知の細菌やウイルスなどの発生源の現地調査なら防護服装備でサンプル採取〜水中・飛行・ボート型ドローンでのソナー調査やサンプル採取など順番があるとおもうけど、なぜ急に水中ロボ建造で親会社トップ以下みんな納得するんだろう。こういう部分がチグハグなんだよなぁ
これが工学系高専とかの学園モノなら多少突飛でも大目に見れるところかも
東京2020オリンピックの開会式みたいな感じで制作されたんでしょ?
今がこれだし、もう絶対面白くならないじゃん
もう切るわ
俺、普通に楽しんで見てるけど異端なんだなw
ロボがもっさりドスドス動く描写も好きだし、出来はどうあれ現場職と事務職のぶつかり合いやら会社同士のゴタゴタやら、謎のウイルス?みたいなのやら色々詰め込みたかったのも分かるし。
鈍重で非力なロボットアクションとか、ありきたりな中小企業の苦労話とか、巨獣という災害に何故か派遣されない自衛隊とその世界観とか、あまりに安っぽい人間ドラマとか、そうした事に目を瞑れば確かに楽しめると思う。
・・・これって楽しんでいると言えるのか?
>>146
自分も何気に面白く観てる。いろいろ綻びがあるのはわかるが、演出とかキャラデザとかはそれなりだと思う。今期でいちばん楽しんでる。
職場崩壊しているのを延々と見せられてもなあ
報連相もできていなければ指示命令系統も勤務シフトも無茶苦茶
職場でのギスギスやグダグダに嫌な奴が多数と
誇張はあるにしても変に生々しさだけはあるっていう
設定の無理をいくつかスルーできれば、ロボットアクションは何とか見れる。
美少年が出まくる上にロボットがポージングするジャニーズガンダムよりはマシ。
人間に冷たくてペットに愛情深い変人ヒロインは何とかならないか。
研究員女性がヒロインで良いわ。
どのキャラも好きになる要素ないし、どのキャラの視点でこの世界没入したらいいのかも分からない
視聴側の乗車席のないまま走り続ける環状線列車みたいな作品
なんかこの番組のYouTubeラジオチャンネル(132コメさん参照)の説明欄で、職場での面白エピソードを募集しているの笑ったわ。
このアニメの企画から今まで、何をやってたんだろうな?
(7年くらいの時間があったらしいし)
そういうネタはネット上にいくらでも転がっているでしょうに。
もちろんネットで拾ったモノをそのままパクったらいかんけど、それをヒントに面白エピソードを生み出すくらい、脚本家ならできて当然でしょうに。
>>153
たぶん・・・既に気が狂ってる可能性まであるから・・
参考内容添付 (正気ならこんな歌は作らない)
波止工業社歌 歌詞 (2019年8月ごろ作成)
軽油を心に注ぎ 巨獣に立ち向かう
クラッシャーアーム スタンショットミサイル
程よく使え
経費経費と共に生きるのだ
安心と誠実で明日を創る
波止工業
社歌リンク: https://www.youtube.com/watch?v=Ccdy9dxH_5E
比較用ダイガードの㈱21世紀警備保障社歌リンク:https://www.youtube.com/watch?v=mtmguv-EK9U
>>154
なんで最後の方ラップやねん。
これ公式なの?
ファンとかが悪ノリで作ったとかではなく?
>>155
2019年8月23日 新宿ロフトプラスワン
“経済的に正しい”ロボットヒーロー物語「ブルバスター」
夏コミ大反省会&小説02発売直前記念大株主総会
眉村ちあき 波止工業社歌
美術、キャスト、脚本全て勿体無く良いレベルなのに、原作が致命的にダメ。島に毒ガスと巨大な害獣が出現し死者まで出て全員避難しているのに、その害獣対応が民間企業支社の社員数名のみなんてあり得ない。予算が〜とかやっている場合じゃないし、泳げる害獣が島から出て他で繁殖やまた死者出したらどう責任取るんだか。国への報告もなく、水俣病とかの公害問題超えた大問題。そういった原作の根本問題が気になって、登場人物や物語のうすっぺらさが致命的で楽しめません。重ねて書きますが、原作以外は良いです。何でこんなスカスカ物語アニメ化したんだか。本当勿体無い。
>>156
という事は一応公式と見て良いのかな?
それにしても4年前かー
なんか無駄に時間がかかってるだけの作品だな。
毎話規則とか免許とか経費がどうのこううるさい。
アニメにそんなもの要らんわ!
つまらなくなる要素でしかない。
つーかさー、必要経費という事で税金対策するとか補助金申請するとか、何かやりようがあるんじゃないの?
あの唾飛ばしハゲ経理は無能なの?
ブルバスターはつまらない。モンスターと戦うたびに手続きが必要でイライラするなんて展開は一回なら意外性があるかもしれないけど、毎回それをやられたらストレスしかない
>>160
波止工業の財源が島民の寄付と害獣駆除対策の北九州市の公金・塩田化学からの出資金で構成されており
言い方が悪くて申し訳ないですが、巨獣を黙っているにも関わらず市から公金を貰い、塩田化学からも実際の事業の規模より大きく吹かしてお金を貰っているなどの不正が設定としてある (なお、出資金の金額増額等の担当は経理のおっさんである)
一応、経理のおっさんがいい人の話ということでラジオドラマで休日返上出勤や会社のトイレのウォシュレットの自分のお金で買うとかいう謎エピソードがあるが・・フォローできてない感じがものすごく強い (このアニメの世界設定は2040年以降のお話であるので色々破綻している)
ラジオドラマ07リンク: https://www.youtube.com/watch?v=jOIcqdtS1Aw&list=PL3ongWuaWwZNVYwr7xQblhOGmzR7AMHQr&index=7
>>162
視聴者の求めているものと、監督の嗜好が全く噛み合ってませんね。
経理おっさん逮捕されたらいいのに。
>>163
一番の問題は原作者さんですね
詳しくはリンク先のインタビューを読んでもらいたいのですが
7年もの月日をかけて、なおかつ北九州市を公金多少なりとも使って作って、SFや最新の生物設定考証を高島雄哉さんアドバイスを貰い、重機の設定を出雲重機さんにしてもらって、ロボット関連&SF関連の設定を組んでおり
このアニメの監督・脚本の窪之内さんの『ツルモク独身寮』などの作品を拝見して感じた人間の細かな機微を描ける部分を絶賛して出来上がったのがこの作品であるというどうしようもない実情があるので是非インタビュー記事をご覧ください(突っ込みどころありすぎて説明しきれないので)
インタビュー記事リンク:
https://www.excite.co.jp/news/article/Rooftop_26998/
※高島雄哉 (以下wikipediaより)
東京大学理学部物理学科卒、東京藝術大学美術学部芸術学科卒業
SF考証家
SF考証・設定考証
ゼーガペインADP(アニメ映画、2016年10月) - SF考証
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(OVA、2016年11月 - 2018年5月) - SF設定協力。「IV 運命の前夜」より参加
ブルバスター(メディアミックス企画、原作:中尾浩之、2017年11月 - ) - 設定考証
機動戦史ガンダム武頼(漫画作品、漫画:礒部一真、『月刊ガンダムエース』2020年2月号 - ) - 設定考証
機動戦士ガンダム 水星の魔女(テレビアニメ、2022年10月 - 2023年7月) - SF考証
SYNDUALITY Noir(テレビアニメ、2023年7月 - ) - SF考証
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(ゲーム、2023年8月) - SF考証
※出雲重機・・大久保 淳二は、フリーで活動する日本のデザイナー・イラストレーター。出雲重機(いずもじゅうき)の名義でメカニックデザイナーとしても活動している。
>>164
なんか原作者が会社の内情がリアルみたいに書いてたけど、そこまでリアルだったかな? という疑問が。
ありきたりなエピソードという意味ではリアルなのかもしれないが、ありきたりな話を面白くするのは凄く難しい。
リアルに拘り過ぎて失敗したのかもしれぬ。
制作メンバーはなかなかに充実しているみたいなのに、何故か迷走している感じだ。
これはあれかな?船頭多くして船山に上る的な?
原作者の言い訳とかアリバイ作りの集大成みたいな感じで、どうしても真剣に読む気になれずに流し読みになってしまった。
せっかくリンク貼ってくれたのにすまん。
>>165
こちらこそ、無理をいってすいません
充分です 要するに常人に理解できないということを
お伝えしたかったのですよ 感じたことはほぼあってます
一度読んだ程度では何言っているのか理解しがたい内容です 私も何言ってるんだろうこの人状態でした
私流の解釈は、この原作者の常識がずれているか、人の話きかないんだろうなぁという印象を受けましたね(無論、両方の場合もありますが)
だからこそ こんな人間ドラマとしてもロボットしても、煮ても焼いても食べれない様な内容になってしまってるんだろうなとね・・・
>>111
普段あなたそんなことしているんですか・・・
自分がやったことあるからそのような悪口思いつくのですね
残念ながら私の即興です
>>117
残念ながら低知能とは認定していませんよ
文書読めばわかりますよね
視点が合ってないと言っているだけなのに
そのように感じるということは自身が普段からそのようなことをしているだけでは?
>>109
アニメ以外のメディアは一歳チェックしていません
私個人の楽しみ方としては加点式なので良いと思う部分があれば他はおおよそ不問というだけです
>>168
> 108: 54コメさん 「おもしろい」派2023/11/11 11:59:59
> ここの方々知能が低いのに賢いつもりでいらっしゃるからコミュニケーションが成り立たないんだ
『ここの方々知能が低いのに』と決め付けてるじゃありませんか。
これが低知能認定でないのなら、あなたは日本語の勉強のやり直しが必要です。
>>123
121です。
面白いから来てるんです。ブルバスターが面白いと思う人と感想を交換・共有したいから来てるんです。
1・2度くらいなら、つまらないと言う書き込みはいいけど、
何度も何度も何度も何度もつまらない、つまらない、つまらない、つまらないという人の書き込みを見るのが嫌なのです。
>>169
そもそもが原作者がコメディホームドラマの『昭和ダイナマイト』を再設定しただけの作品がブルバスターであったため、ご都合主義満載で
いうなれば、こち亀の両さんのような作品であるので、
整合性を求めたり世界観を求めること自体がおかしいと思ったので
そこは謝罪致します。申し訳ありません
原作者が思う『経済的に正しい』がコメディの『昭和ダイナマイト』ですら経済的に正しいと言っておりますので、原作者の頭の中では
整合性や経済的に正しい作品なのでしょう
一般の方が見れば経済的に正しくなく、人間関係がギスギスし続け
毎度毎度見ているだけで精神ダメージを与えてくる不快なロボットアニメもどきの的外れのギャグを入れたしょうもない出来損ないのアニメでしかありませんね
視聴者が不快に思うような作品は作品ではありませんよ
ロボットものとしてみると
素人が集まってどうやって巨獣を倒そうかって話なのに
戦い方が一辺倒でメカ戦術ともに頭を使わず
ただ対峙してうわーで武器をぶっ放すだけ
お仕事ものとしてみると
キャラの関係性であるあるな場面を繋ぎ合わせているだけだし
お金がない一辺倒で事態解決に向けての建設的な議論すらない
中年男の悲哀を読み取って感情移入してくださいって感が強く
全体的に古臭い
原作がとにかくガバガバで救いようがない
もっとも救いようがないのはこの状況下で
リアルブルバスタープロジェクトを公式が
言い出したことがどうしようもないけど・・
担当の会社さんの意気込みは
いいと思うけど風評被害すごそう
>>176
11/25 11/26の波止工業新規プロジェクト発表の奴ですね
実際はロボット作ることがメインでブルバスターが空気だったという うわさらしいですね
リアルブルバスター開発プロジェクトリンク↓
https://bullbuster-robot.com/
このアニメ原作者の2006年だかの『昭和ダイナマイト』
のリメイクでしかないな・・↓『昭和ダイナマイト』
https://www.pics.tokyo/works/contents_showa_dynamite/
>>178
ブルバスターの真の原作にして ブルバスターの元ネタ 『昭和ダイナマイト』よりブルバスターもどき ソース元リンク:https://www.excite.co.jp/news/article/Rooftop_26998/
>>180
昭和ダイナマイトってMTVでやってたしょうもない
謎コメディものじゃないですか・・・
そんなものが元ネタなら数値や世界観めちゃくちゃで
当たり前じゃないですか・・・・
ギャグドラマで数値どうこう気にするわけがない
通りで終わってるわけだ 終わったんじゃくて元から
終わってた作品だったか・・・
【経済的に正しいロボットヒーロー】(詐欺)
【今日も1日ご安全に】(詐欺)
>>181
ブルバスターの真の原作にして元ネタの昭和ダイナマイト
現在、アマゾンにて440円にて絶賛売れ残り中!!(85円のは売れました)
あー何か解ったかも
この作品って公金チューチューアニメだわ、しかもWミーニング
地域振興プロジェクトから出された予算が代理店とか中間企業に搾取されてアニメ制作現場まで回ってこない現状を 作品の中に詰め込んだ 解る人だけ気づける【下克上作品】だったんだ
監督自身若いから社会派作品と前面に出して惨状を開示したかったのかもしれない
制作会社側の現在進行形のリアル経済だとすると、この作品の歪なところが俺の頭の中で全部繋がったよ
ブルバスターに関して個人的意見として出雲重機さんのサイトより
>私を含む設定の整合性やSF性を重視する層は残念ながら本
>アニメ企画のターゲットからはちょっと外れているのかもし
>れません。
>とはいえ原作も設定面が完全かというと正直難ありでして、記事でも
>書いていますが本作は同人企画的に始まったもの=超低
>予算ですからそこはそれ相応(そういう意味でも経済的に正しい)と
>いうのと、中尾先生が描きたいのはあくまで逆境の零細企業の人間模
>様という事なのではないかなと思います。なお私も中尾先生もB級コメ>ディ映画は好きです
>お気楽に波止工業の社員たちのドラマとして楽しんでいただけたら幸
いです!
出雲重機様サイトリンク:https://note.com/izmojuki/n/n2e57d5dfd164
とコメントがあるのでブルバスターはロボット物ではなくて、「添え物」程度の扱いなのが分かった
原作に問題があるのも間違くなく設定の作りこみが甘い
のは超低予算があったなどのことがあるようで、ガバガバの設定は無視して「人間ドラマもの」として楽しんでもらいたいそうです
あと原案の1つにB級映画の昭和ダイナマイトがあるのは
間違いないそうです
どうしてこれを新規プロジェクト的な説明のロボット企画
元としたのかは不明ですが、188番様が書かれているように
何らかの問題がある作品であるのでしょうね
※出雲重機さんはブルバスターのメカ設定の設定担当をされた方です
>>191
なんか原作者や主要スタッフが、それぞれの立場で言い訳ならべてるというか、逃げ道を作っておいている感じだなー。
ロボット・怪獣SF物として見ると内容・デザイン・バトル共にイマイチだが人間・社会派ドラマてな感じで見ると、それほど悪くないと思うのだが盛り上がりに欠ける点は否めないね
まあ切るほどでもないという印象
ちょっと見れなくなってきたな−。
ロボットアクションだけが売りなのに、話が全く進まない。
研究員さん、何やってんの。
まだ中途半端な証明データを違法に情報漏洩までして。
自分とこで結果報告して、もみ消されたら内部告発すりゃ良いのに。
わざわざ主人公の会社を潰しにかからんでも。
ロボットアクションは完全におまけ要素。
不法行為を隠蔽する大企業と、黙認して隠蔽に加担する北九州市。
そしてちょっと調べれば直ぐわかる事を全く報道しないTV局などの大手マスメディア。
このアニメは社会正義の為に戦う人々の話しなので、ロボット関係はもう諦めましょう
>>200
人間ドラマも僕の考えた零細企業(笑)レベルなんですがそれは...
とにかくこの作品せっかく設定した世界観や登場人物設定を台無しや省略が多すぎるパイロットスーツ1つにしてもこんだけ設定あるし
何のための設定なのかが不明なものが多すぎます
>パイロットスーツはパワーアシストスーツで、1人で重い備品を運ん
>だりメンテしたりする用途のほか、
>AIと連動して操縦動作の補佐(多層化外骨格市システム)やパイロッ
>トの保護(非常時の生命維持)を
>したり操縦データのモニタリングやヘルストラッキングも行います。
引用元出雲重機様のブルバスターの設定補足より:https://note.com/izmojuki/n/n2e57d5dfd164
※出雲重機・・・ブルバスターのメカ設定担当
※公式のXによる投稿が数年前?のですがあります
>>200
しかし主人公たちも島民とグルになって巨獣の存在を隠蔽していた以上、正義と呼べる人間が誰もいないのがこの作品のおぞましいところ
唯一の無害(空気)キャラだった事務の姉ちゃんも脚本の都合で急に反骨精神に目覚めて不自然な言動をとるようになった。掛け値無しに、登場人物全員クズしかいない
>>197
クソアニメとして観賞するならともかく、社会派ドラマとして見るとそれこそ無視できないレベルのツッコミどころ多いだろ…
登場人物の掘り下げが行われる度にクズ度が増していくアニメはなかなか無い
>>201
パイロットスーツにそんな機能があるの???
高性能にも程があるような。
なんかパイロットスーツの技術と、ブルバスター等の対巨獣重機との技術格差が酷いですね。
同じ世界の同じ時代の技術と思えません。
というかもうパイロットスーツで戦えよって言いたいw
配信して儲けようとかwwww その辺のガキんちょと発想が同じwwwwしかも社長の許諾なしに。
>>202
原作者の構想から入れると2006年からになりますから17年の時間をかけてますね(B級コメディの昭和ダイナマイトの現代版リメイクみたいなもの)
語るだけ無駄と思いましたのではっきりとこのアニメ自体を見ること自体が時間の無駄です
日曜ドラマ劇場の出来損ないでロボットアニメではそもそもありません
小学生が考えたような寒いギャグやギスギスすればリアルだと思っている人間関係など不快なだけで得るものは何もありません
>>207
ブルバスター!貴様に「経済的に正しいロボットヒーロー」「今日も一日ご安全に」を語る資格はねぇ!!!!失せろ!!
特定の外見の人間を辱める行為は畜生にも劣る下劣な行為よ!!!!
恥をしれぇええええええええ!!!!!(CV アナゴさん)
>>207
そんなに時間かけてんの!?
十七年ゼミが羽化しちゃうじゃん!
その年生まれた子が高校生になって青春を謳歌しちゃうよ!
巨獣という話題性があるにしても配信していきなり
世界中の人達が大量に視聴してくれるほど簡単じゃないだろうし
それだけ龍眼島への注目度が高かったなら
今まで外部に巨獣の情報が洩れず秘密に出来ていた事の辻褄が合わない
それにしてもウザメガネの方がよっぽど主人公ムーブしてるのも
お話の展開としてどうかと思う
うーん親会社の不祥事と隠蔽、陰謀に立ち向かうって確かに熱いけど、自社や従業員、地元の人を逆提訴などのリスクの高い方法でやるというのが中二っぽいというか刹那的で共感できない。
わりと会社や社会の仕組みなど「リアル」なのが売りというなら自分らの正当性や立場を確保したうえで合法的なやり方でしかるべき機関に訴え出る、情報提供する手段を講じるのが普通かなとおもっちゃう
作戦を終えて、塩田の元上司に
「うちの社員は最高です」的な事いい放つシーンあったけど、感動させるための誘導がヒドすぎて1滴も涙出ませんわ。
(その場に仲間が居なくて、通信機越しとかならまだ…
あと、最後のED途中で流れた雑なダイジェストはいったい…
どうせなら静止画で構わないから、
・再出発した波止の風景とか
・龍眼島復興の進捗状況とか
・ハゲの特効薬はどうしたとか
・その他の人々の今も気になるんで
後日談的な物を流して欲しかったです。
最終話見ての総括9話くらいまでの話がそもそもいらない
原作内容の5割程度削ったくせに尺が足らない状況に
陥っている意味不明な作品
原作者の感性が一般の人の持つ感性から大きく逸脱しているので誰にも感情移入ができない
ギャグが幼稚すぎて大人向けアニメとはとても言えない
ロボットが予算不足で動かせないらしいが
人間ドラマも何1つできていないし、コメディとしても
駄作でしかない
(まとめ)おそらく映画のクレヨンしんちゃんでも見たほうが
100倍以上マシそんな作品
ロボット・SF怪獣ものとしてはウ~ムって感じだけど社会派アクション?ってみるとまあまあだったかな
登場人物の中で唯一感情移入出来ていた波止社長が毅然とした態度のリーダーに変わって良かったし、少し爽快感あるラストで締めたのも良かった しかしどうも「面白い」票は入れ難いのが残念!
俺達の戦いはこれからだ!
…作ってる側もこりゃ打ち切りレベルだわ、って思いながら作ってたって事だろうか
空気読まずに言うけど、別にロボット(ブルバスター)は無くても成立する話だよね?
なんでロボ要素入れたん?
このおっさん社長、やたらと「今回の責任はすべて私にある!」て連呼してたけど結局最後まで「責任はあるけど責任は取らない」だったな。
最終回にしてやっとヘルメット被ってたけど、被ってるのは「本部」と呼ばれるテントにいた波止の社員のみ。
危険な現場で作業している島民は裸同然・・・
これで島民に何かあったらこのおっさんやっぱり「責任はすべて私にある!でも責任は取らないけどね!」て胸を張るのかねw。
最後「貴方たちがどんな悪だくみをしようとも、我々にはブルバスターがある!」とかイキっていたけど、作中でほぼ活躍してない(どころか役に立ってない)ロボを「これが我々の切り札だ!」みたいな言い方されてもな。
つぅかブルバスターは巨獣退治用のロボであって悪徳企業と戦うためのロボじゃねえだろがw。
古臭い展開の不自然さと強引さが積み重なって、最終話はスキップしまくり。
もう、無表情メガネとか別人じゃん。
制作側が盛り上げようと頑張りすぎると逆に冷める。
最初は、パトレイバーみたいになるかと期待したんだけど。
ざっくり言うと、劣化池井戸潤作品。劣化トライダーG7。劣化ダイ・ガード。
光る部分はあるけど、肝心の土台がいびつで弱い。
シリアスなのかコメディタッチなのかどっちつかずの中途半端な作りで残念
>>233
カッコつけて批判してるつもりかもしれないけど劣化劣化のオンパレードで具体的に光る部分の説明もないし、肝心の土台がいびつである点の掘り下げも浅い
中途半端な頭の作りで残念よのー
🫵🙃🫵
そんなあんたに教えてやんよ
それって貴方の感想ですよね?
(はいキマッタァ…
出直しなwww
実際にそう言う会社が存在したとしてって設定で専門家に意見聞きながらロールプレイしつつ作っていけば、なんちゃら警察や不平不満分子も黙ってたかもしれないね。
個人的には貴重なロボ成分なんで黙って見てました。
上で言うトライダーやダイガードも大概だと思いますけどね。
ロボット物がロマンだと言うなら、ちゃんとロボットで魅せる物語にしなさいよっての。
なんでラスボスが大企業の陰謀だか不正だかなの?
それどこにブルバスターの武装を叩き込んだらいいの?
>>235
>>234
角川のネット工作員(笑)かな?
残念ですが原作者本人が原作1巻が出た時に
ほぼ全ての背景をインタビューしゃべってますから
その意見は通りませんよ
せめて監督や原作者のインタビュー記事などをよく読んでからコメントしてはいかがでしょうか?
164番様のコメント通り有名なSF考証家や出雲重機さんに設定を依頼しておきながらこれですから
原作者様の感覚がずれてるというのが全てだと思います
233番様の意見は概ね的射てますね
アニメ監督ご自身が「日曜ドラマ劇場をアニメ化したような内容を思い描いた」コメントしておりますからあっているといえるでしょう
参考元原作者様インタビュー:https://www.excite.co.jp/news/article/Rooftop_26998/
出雲重機様リンク:https://note.com/izmojuki/n/n2e57d5dfd164
webラジオ06より監督・脚本のコメント: https://www.youtube.com/watch?v=2Xc7zVWB_oE
参考その他:このサイトの書き込み164番様等のコメントなど
最終回後に絶賛コメントがSNSに溢れてて違和感たっぷりの上に公金投入の北九州を代表するご当地アニメと宣伝されて、最期まで内外ともによくわからない作品でした。
最期にこれだけは言いたい…ロボット全くいらなかったね。
この作品の原作者やアニメ制作関係者全員に、ロボット物のロマンについて語る事を禁止したい気持ち。
狩猟免許の範疇から逸脱した銃刀法どころではない武器を民間で開発所持運用し、政府への報告を怠り人命と予算を勝手に天秤に掛け、軍人でもない従業員の命を危険に晒し、島外への被害の波及に気付きながらも自衛隊の出動を要請しないで隠蔽や抱え込みに終始する非常識なストーリーだった。
トライダーG7をもっとリアルにしたら・・というコンセプトは面白い。
作画もていねいでストーリーも後半の謎解きや中小企業の悲哀、大企業への反転攻勢などなかなか面白かった。
私が一番好きなキャラクターは片岡 金太郎という薄毛の人です。
最初見たときは「あーこういう嫌なやついるわ~w」と思っていましたが言ってることは至極まともで実は自ら憎まれ役を買って出ているのを知って胸が痛くなりました。
逆に嫌いなキャラクターは主人公です。まずあの緑色の髪がイヤ。言動もいちいち癇に障る。ロボットが好きという設定ですがそこらへんの掘り下げが全くされておらず感情移入できない。部屋の中にロボットアニメのポスターがいっぱい貼ってあるとか、思わず必殺技を叫んでしまうとかそういうお茶目なところがあっても良かったのでは?せめてもう少しハンサムにしてあげてよ。終盤の主人公はほぼ社長になってましたが・・。
全体的に10点満点で6.5点といった感想です。
トライダーと一緒にして欲しくない。
あれは児童向けアニメとして一定の成果を得た作品だ。
ロボットに魅力がなく、夢のない大人の理屈を捏ねただけのこの作品とは違う。
>>26
これくらいの馬力があればトルクを出せば動く可能性を否定できない性能はあるかと思う。
全話視聴
原作は知らん
端的に、炎上商法
度を超えたガバ設定は意図的としか思えず
「経済的に正しいロボット」も「今日も一日、ご安全に」もツッコミ待ち
そのお陰でトートもこれだけみんなで盛り上がった
製作時期から見るに、半沢直樹のヒットの流れでの企業下克上もの路線
放送時期は、昨今の広範な昭和リバイバルブームも考慮しての古臭い判官贔屓演出か
わからんでもない選択ではあるかも
建設機械ベースのロボはブサカワカッコヨ路線で、シンギュラリティノワールと類似、個人的には嫌いじゃなかった
このデザイン性のお陰で最後まで見られた感じ
機内のモニターも文字最小限のアイコン表示メインで、確かにこの方が視認性高いよなぁ、と、ガタガタ揺れる中、文字表示だらけのロボアニメに比べると納得感あり
ただ、機内の構造が、頭と顔のすぐ近くに堅そうな構造物が張り巡らされていたり、これまた堅そうな構造の操作器具にサンダルみたいに両足を収めていたりと、メット被らないのがデフォのこの世界で、大暴れするバケモノと大立ち回り演じるわけだから、たぶん頭は簡単に割れるし、足もすぐ切断してしまうと容易に想像でき、おちゃらけ半分のアニメとはいえ見ていて怖かった
最低限の人間工学は考えといて欲しいかな
全体的に、こち亀のトンデモ回に陳腐なお涙演出の大安売りが添加された体で、こんな共感性羞恥ばかり押し付けてくるなら7:3くらいのギャグ路線重視の方が見やすかったかと
話を大きくしたくない原作者の意図らしいが、統治機構の関与はほぼ皆無
ただ、原作者のファーストプライオリティである人間ドラマで見せたいなら、最低限の行政の関与は必要条件
コップの中の嵐だけなので説得力なし
原因究明のサスペンス路線では、監修仰いで、研究段階のナノマシンやら発電バクテリアなどのトピックを先取り実用演出して、素人の視聴者を煙に巻いて体裁を整えた格好
終盤の、親会社中ボス相手の部下礼賛列挙キメッ、大ボス相手の空港での俺たたエンドと、刺激臭ド臭演出で「全部ギャグってことでご勘弁を」という言外表現で、北九州からの無理難題に1クールで応えなければならなかった制作陣の恨み節も含まれたようなてへぺろ終幕
お疲れ様でした
ちなみに、大手化学メーカーの重役が尻丸出しの短丈背広を着る事はまず無い