アニメ『SPY×FAMILY』はおもしろい?つまらない?


>>4
確かにでも漫画は今の所面白いからアニメがつまらなかったらつまらないに変えれるし
1話目見たけど、んー正直すごく微妙。駆け足すぎて緩急ないというか。原作の良さ消えてた。
OP、EDも、有名どころ使えばいいってもんじゃないのに…
>>7
ジャンプアニメによくあるクソタイアップ
ダイ大リメイクも全然合ってなくて酷かった
もちろん全部が全部そうじゃないけれど・・・マガジン枠やスクエニ枠より比率は昔から多い気がする
1話まあまあ良かった
思ってたよりギャグアニメ寄りだったな
カツラの写真とかしょーもねーと思ったがギャグなら仕方ない
原作読んで展開は分かってたけど面白く見れた。
作画いいし主人公もエスパーの子供も職柄、歳相応の自然な言動行動で感情移入しやすかった。酷いので言えばなろうアニメとかひたすら頭の悪いピンク脳作者が物語作ってるんだなって察するけどこのアニメは全然そんな感じがしない。
主人公が娘助ける為に敵地に乗り込む戦闘シーンもインパクトあって印象に残ったし、今のところ言うことなし。
ゆるふわスパイアニメかな?以前に似たようなのを見たことあるけどこの手のスパイものは好物なので問題ない
大臣?のズラ写真とか出てきた時はウケ狙いスベってて見るのキツかったけどそれ以外は割とよかった。
カツラネタにマジレスすると政治的な意味合いでは売国行為をしている人をカツラがズレているってことだからな?
>>23
売国っていうより、不正疑惑のほうが正確じゃね?
組織や団体の要人に対して不正行為の疑いをかけるとき
an obvious wig(直訳するとカツラ)って呼ぶんだよ
英語圏のスラングでバレバレだよって意味合い
今期一番ガッカリ!
種﨑敦美様のアーニャは素晴らしかった!
しかし変に間延びしたタイミングのせいで笑いが片っ端からスベっていた。
なぜコメディー作品を監督したことのない監督やらせたのか?
絵が好きで原作全部読んでるけど別に面白くはない
つまらなくもないけど
なんというか作者の描きたいシーンだけが先行してて話の筋がめちゃくちゃなんだよな
これは式守さんとか極主夫道もそうだけど
業界裏話とか舞台やってた推しの子とかもそうか
いいとこだけつまみ食い的な
動画とかも飛ばし見されるのが普通だから今の風潮なのかな
基本ギャグで無茶苦茶だけど面白いな
1話は一瞬面白い所があったかな?と言う感じだったけど2話中々に面白いわ
エンターテインメントしてるね
これは細かい事を抜きにして楽しんだ者勝ちだな
はーやーみん!はーやーみん!
やっとはやみん出てきた
そしてなんかブラピとアンジェリーナジョンジョリーナの『Mr.& Mrs.スミス』思い出したわ
アニメが終わったら原作を読んでみようと思う。でもジャンプだからなぁ。きちんと終わりが庫内、無限に続く漫画かも? 終わりのない漫画は途中で飽きるからなぁ・・・
1話秒で終わった。見終わってから3回見直したw
江口拓也は好きではないけどロイドがカッコイイ✨
>>38
一人だけ演技というより自分の頭の中だけで声当ててますね
役の掘り下げも他の芝居のできる声優との掛け合いもない
殺し屋と家族ごっこをしても「子どもが泣かない世界」は作れない。
「いい年してパートナーがいないことは恥ずかしい」みたいな保守的な価値観を何の留保もなく垂れ流したり、精神疾患への偏見を助長するようなセリフを吐いたり、ただつまらないだけでなくかなり有害。「ギャグなんだから別にいいだろ」っていう人がいっぱいいそうだけどそういう人らは上に書いた問題点を問題だと認識することもできないだろう。この作品が絶賛されている社会かなりヤバい。
>>40
原作未読だけどコレ、現実だと冷戦真っ只中くらい60年代とか70年代に準拠した架空世界じゃないの?
まだまだ保守的な価値観がバリバリ幅を利かせてたあの時代を
アニメ見た限りではそんな印象受けたんだけど
(モデルにしてる)時代背景や世界設定無視してそんな事にいちいち目くじら立ててたら道徳の教科書に載るような話以外創作できなくなっちまうんだが…
動画サイトによくあがってるような偏見に満ち満ちてて煽るのが目的みたいなのとかはアウトだと思うけど
いまいちインパクトがないな
パリピ孔明はインパクトはあったけど出落ち感があるし
本好きの下克上は間延び感があるし
盾の勇者はスロースタートだし
今期のアニメは序盤は期待感だけでイマイチだな
後半どうなるかだな
3話目にして俺の今期イチ確定
もうアニメ2期も決定だろ
キャラクターも個性が際立ってるし物語の背景もなろう作品と違ってしっかり構成されているし
ギャグのセンスもまずまず
ただ、OPとEDに知名度のあるやつを起用してるってだけで曲事体はこの作品に合ってないのが残念
食材はカレーライスみたいにありきたりだけど、それを超絶な技量で料理した極上のカレーライスな作品。
3話の作画ちょいちょい崩れてるとまでは言わないが、雑で悪かったな
投票するつもりなかったのに、間違えてつまらないをタップしてしまったから今のところ面白いほうに訂正しとく
コミカルなシーンが多く気分重くならないで観れます、今の所。
父と娘のやり取りが小気味よくて好き。
アーニャ無茶苦茶可愛くて、アーニャのとこだけ何回も見てしまう
特に1話で、救出後父の脚に抱きついて上目遣いから顔埋める仕草とか、凄い可愛い
スッポンポンとか、言い方がいちいち可愛い
種崎さんの演技凄いわ
>>59
まあ一番最初のハイウェイから車が飛び降り爆発するシーンで
ダメだと思ったよ
音楽もタイアップ曲だし真面目に作る気が無いんだろう
>>60
完全にOPもEDもハートフルコメディに振ってるからな
髭と星野でどちらかをEDにしてOPは合うやつ探して本気で作ればよかったのに
第一弾のPVが凝りすぎて本編を200%ぐらい面白くしてる
本編が始まったら50パーセントくらいの期待値になった
あとOPがいまいち。スパイとか扱った作品なのでかっこいい曲、歌詞、絵のほうが良かったのでは?そんな重い感じの作品でないためあのOPにしたのは少し分かるが、自分には何かノリが悪く、世界観に入れない要因になっているかも。
>>65
わかる。幾ら中身がコメディ寄りとはいえスパイや殺し屋が主役やってるんだからOPはもっとオシャレなのやカッコイイ曲欲しくなる。GANGSTA.やACCA、プリプリとかに比べると凄くショボい。それでも歌い手とかVとか捻じ込まれなかっただけマシなのかもしれないけど…
ドイツの東西の設定を全く活かしてない
スパイ×ファミリーのファミリー要素が強すぎる。少し物足りないって人は多いだろうな
>>66
こいつ物語の設定を全く理解してないんじゃね
典型的な意識高い系の馬鹿だろ
第1話からなぜ家族を作ったのか見直せよ
ブラピの映画みたいな展開期待してんのかね
ファミリー、って要素が重要なのはタイトルからも察せるかと
>>68
その理屈だと、「スパイ、って要素が重要なのはタイトルからも察せるかと」とも言えてしまうけど。
>>69
オペレーション「梟」のスパイ活動をするファミリーって余程のアホじゃなきゃ分かりそうなもんだが
こいつどんだけアホだよ
>>73
ピーナッツ繋がりくらいじゃね?
アニメは面白いけどオープニングもエンディングも好きじゃないわ
>>76
あれ、原作コミックを読んでピーナッツが木の実の振りして生きている、胃が痛いみたいな歌詞を無理やり取り入れてるだけだろ
原作読んで作品に合ってなく中身がない歌詞しか書けないとか酷いよな
米津玄師のヒロアカの主題歌「ピースサイン」とか見習ってほしいわ
面白いが、そんな天使みたいな子供はいない
偽家族だからうまくいっているが
本物の家族のほうが遠慮がなく、うまくいかないことの方が多い
やっと1話見れた
アーニャがあざと可愛い
作画が高いレベルで安定
大体こんな印象
あと演出面ではアーニャの人形の使い方が秀逸だったかな
アーニャにおける疑似家族の暗喩とそこからの卒業であったり、展開の暗示表現であったり、これがあることで展開や人物に多少なりとも奥行きと幅が生まれていたと思う
ガチなスパイ物というよりコメディも有りな作風ぽいので気楽に見られればいいかな
アーニャのエスパー能力が今のままぐらいでちょうどよく可愛いな まぁ俺はヨルさん推しなのは誰にも秘密。
第4話のエレガントなギャグは、どうしても、坂本ですが?と比べてしまい、アイデアの奇抜さが物足りなかった。
ゆるいコメディだというのは1話の段階でよく分かったんだけど、やはりスパイ物としての緊張感が足りない。そのせいで、緊張の緩和としての笑いも弱い。
ロイドは、明らかに只者ではないヨルを疑いもしない。いっそ、お互いに相手を怪しみ、正体を探り合いながら、家族としての愛情も芽生えていく、というふうにしてくれた方がよかったな。
アーニャは文句なく可愛いし面白い。スパイとして冷徹に任務を遂行しようとするロイドが、実は一番アーニャを大事にしていて、その感情がつい漏れ出てしまうのも泣ける。ただし、ニセ家族の維持=任務の遂行なんだから、任務を台無しにする行動に走るのはね。最低限度の緊張感は保ってほしい。
否定的な意見もあるみたいだけど、オープニングとエンティング好き。OPに関しては「3、2、1、0、ドカーン!」って感じだと思ったな。あれはオマージュ?
アーニャの声、かわいすごうま。
原作の最初の方だけ読んでドロップした
のでアニメもそんな感じ
特に学校の話がつまらないんだよね
因みにアニメ5話が最高につまらない
つまらなくて何が悪い。
面白いとか、面白くないとか別に個人の意見じゃない?
てかそもそも、つまらなかったらこんな流行らないでしょ。
>>96
>つまらなくて何が悪い。←意味不明。
>面白いとか、面白くないとか別に個人の意見じゃない?←まさに、「おもしろい」派と「つまらない」派が個人の意見を言う場所だから、皆そうしているだけのことでしょう。
>てかそもそも、つまらなかったらこんな流行らないでしょ。←流行っていようと何だろうと、面白いとか、面白くないとか別に個人の意見じゃない?
さすがに今回は酷いと思った。一部の女子がロイドに萌えるための回でしかなかったのでは?恥ずかしがりながらも、アーニャのために覆面を着けたり、ぎこちない演技をしたり、戸惑いながら、大勢の敵相手に奮闘したり。
事情を知らない諜報員たちが、アーニャのために大規模な作戦を遂行するというギャップで笑わせるつもりだったんだろうけど、ここでもやっぱり、諜報機関の描写が、大雑把でリアリティに欠ける。この作品そのものが、子供だましのスパイごっこだから、ギャップそのものが生じない。
今回はたぶん、イレギュラーな回だったんだろう。次回は再び、スパイ任務×日常系ほのぼのギャグに戻るんだろうから、切るかどうかはそれを見て決めたい。
自分ら(○十代)から見ると、それ程、目新しくもなく、秀でてる感もなく、王道みたいのが若い人たちに受けてるのかね最近のヒット作品は?
鬼滅〜:アニメだけだが、割と面白かった。
呪術〜:これもアニメ視聴。モロに王道。まあまあだったが何故そんなにヒットしてるのか不思議?
本作:今の所、切るほどでもないが、取り立てて面白いという感じもしない。
ウ○コの下りとかアーニャの踊りとか原作にない下らないゴミ演出を勝手に付け加えすぎ
しかも第5話は作画まで崩壊してるし
尺が余りすぎてるなら原作のおまけにあるショートミッションをアニメ化しろよ
第1~4話までが良い流れで来ていただけに第5話は無理やり酷いB級映画を見せられたみたいで気分が悪すぎ
原作原理主義者(?)からみるとそんな感想になるのか
原作未読の俺からしたら今回の話は良い意味で馬鹿らしくて面白かったけどなぁ
やってる事は実は一種のアトラクションなのにガチ目なスパイアクションみたいなカッコイイ挿入歌用意してるのも本気で馬鹿やってる感あって
だいたいこれ元々B級のノリじゃね?
もっとヒリヒリしたスパイ物ならふざけんなってなるのも分かるけど
絵も話も脚本もテンポも声優演技もかなり安定していて全体的に高水準。ただ残念なのがアニメの制作会社、WIT STUDIOが悪いのかCloverWorksが悪いのか。背景に対してキャラやCGがとにかく浮いている上にキャラクターの動きが背景の絵に対して変な角度になっていたり構図や物を無視したような動きをすることが多々あり。映像をよーく見ていると違和感で気持ち悪くなる。(CloverWorks側が特に酷いかな?)一枚絵や背景、キャラの動きがかなり綺麗に作り込まれてるので余計に違和感が酷く。そこだけがとにかく残念。流し見してみると違和感もなくテンポもいいので、そこら辺をなおせば覇権&鬼滅などと同じような一般にもウケる話題作にはなると思う。
5話がダントツにつまらないな
公私混同で子供のわがままを全力で叶えるだけの話
コメディ作品としてもいまいちだし期待ハズレなアニメだ
今季は面白い作品が多いしこれはもう切ってもいいか
回を重ねるごとにつまらなくなってきたな。スパイとか言ってもやることはどうせ幼稚なことでしょ。
それでう○こ踏んだとかそんな下品な演出いる?これで一気に不愉快な部類のアニメになったわ。
>>113
う○こ踏んだ下品な糞演出は、原作者も不快だろうな
原作を知らないアニメ視聴者からはこの作品の原作者ってこんなにも幼稚でス○ト○の趣味まであんのかよって思われるかも知れないしな
ガチで原作レ○プそのもの
>>114
作中に1回う○こ出ただけでス○ト○趣味って考え方極端すぎんでしょw
じゃあ1回どころではない鳥山明や空知英秋のイメージお前ん中でどんだけヒドい事になってんだよw
>>115
鳥山明はドラゴンボールではウ○コなんて下品な笑いは一度も使ってねえよ
パフパフみたいなH系な笑いくらいだろ
空知英秋は下ネタ含めた下品なギャグで笑いと取るタイプだろよ
笑のセンスがないやつには作品のギャグの品質なんて言っても無駄なんだろうけどな
う○こ1回でス○ト○趣味認定しちゃうような短絡的なアホが、センスとか品質どうこうってギャグのつもりか?笑えないんだけど
まあ確かに、ウ○コ踏ませるにしても、鳥山明が描くような可愛げのあるウ○コにしてほしかったかも。モザイク被せた、ヘンにリアルなウ○コだったからな。
モザイクウ○コは、ゴールデンカムイを真似たのかな?面白いと思ったのかもしれないが、作品の世界観が違うからな。
ウ○コをこんなに論じる必要あるのか知らんけど。
>>119
ゴールデンカムイは笑える部分が多々あるけど
このアニメで笑える部分て皆無に近いな
原作者とアニメスタッフのセンスに差がありすぎるんかな
今回の5話は、原作2巻の冒頭に当たる話なので、ネットで試し読みできたんだが、「おしろでたすけられごっこ」はアニメでだいぶ盛ったんだな。
原作は原作で、この人やる気あるのか?と疑うくらい雑な描きようだった。組織を動かしたという大仰さも、あんまり伝わらないし。
アニメはアニメで、元から子供っぽいスパイごっこなのが、モジャ公の「もじゃじゃじゃじゃーっ」で完全に子供番組化してしまうし。
どうせアレンジするんなら、もっといい形にもできたんじゃないかな。アーニャは、孤児院では一人ぼっちでいて、大人にも邪険にされていたけど、そんなアーニャを喜ばせるために、大勢の大人たちが頑張るわけだよ?泣ける話じゃないか。そこを描いてくれていたら、子供番組化するのも微笑ましく見てられただろうに。
ちみっこ可愛いアーニャちゃん
それ以外の感想がなかった
強いといえば俺ガイルの主人公とヒロインの声優コンビが夫婦してるアニメ
>>131
荒らしというか、「つまらん」の一言しかない中身ゼロのコメントなどはロクでもないと思うけど、反発するのもガチなのもダメだというんなら、何を書けというのか。
>>132
131コメさんが言いたいことは、そういう人を不快にさせるコメントを書くのはやめてって事じゃないの?
不快にさせるコメントをやめろって言ってもな…おもしろいってコメントはつまらない派に、つまらないってコメントはおもしろい派に、不快になる訳だから。そんな情緒的な事いってたらそれこそ何を書けというのか。
うん…。
人によってそのコメントの捉え方が違うからね…。
何も書かないのが一番。
こう言った反発や争いも無いし。
>>137
なんか良い人だから真面目にレスしちゃうけど、何を書かれても許す寛容さが全員にあればそれだけで解決だと思うんだよね。でも対立を煽るシステムだし民度も低めだからそれはまず望めないのがね。俺はそういうところが面白くて喧嘩とかプチ炎上みたいなのちょいちょい起きるのを面白がるためにここ来るんだけどさ。別に荒れても良くない?みたいな。少数派なんだろうけど。
配役って大事だなぁ、と
どんなにいい脚本で演出に時間かけたとしても、それの実現に最終アウトプットの役者が尽力してくれなかったら粗末な出来にしかなり得ないんだから
いい声出す事にばかり意識が向いてて、前後の流れだったり、シチュエーション、キャラクター同士の関係性、そのキャラクターの価値観からくる内面の表現
ホント、何一つ出来てない
誰とは言わないけど…
作品殺しちゃダメだよ
>>142
そんな合わないキャラいたっけ?
いい声出すキャラがそもそも学校の裁定官位しかイメージないけど
いやいや声優に大いに助けられてるだろ
作画と声優が良くなきゃこんなスパイごっこ見れたもんじゃないぞ
こんなんアーニャで全部売ってる。
こんなアニメ今だけ流行って後から鬼滅みたいに時代遅れになるわ。
もっとハードボイルドにほのぼのを足した感じのを期待してたのだがただの「偽りの家族ごっこ」アニメでがっかり
そんなにつまらなくはないと思うけど、イラスト絵柄と本編内容が違い過ぎてパッケージ詐欺っぽくなってしまってるね。
一瞬パッと見た時面白そうと思ったけど、ただ父がスパイで母が殺し屋で娘が超能力者ってだけ。
いつもなんか展開が一緒で観てると飽きてくる。
もうちょっと話を工夫した方が良いと思う。
(飽きるんだったら見るなというコメントなど求めていません)
こういうの見るとフルメタル・パニックふもっふ思い出すなぁ、おもろいな~
しかし、最初からほんわかな作りだとハードな場面のストレスがマッハで溜まるんだよなぁ不安だなぁ
>>160
ふもっふはギャグアニメとしても名作でしたね。キャラやロボットや重火器の設定がしっかりしてたから作品に引き込まれて楽しめました。
これは主人公たちに都合のいい能力ばかりが目についてどうしても冷めた目で見てしまいます。
ギャグもイマイチだし設定も安っぽくてあまり話に引き込まれません。要するにつまらないです。何で人気あるんだろうね。
最近のエピソードスパイファミリーって言うか、ただの仲の良い家族のアニメみたい。
スパイファミリーとはかけ離れてきてる気がする。
別にアーニャが好きだから良いけど、スパイファミリーじゃなくない?って感じ。
スパイ要素は、ガチのスパイ物としてよりも、普通の家庭生活からは縁遠い三人が、正体を隠し合いながらも「家族」になる姿を描くためのものなんだろう。
6話で言えば、ヨルのエピソードがまさにそれだった。せっかく「家族」に手作りの料理を、という気持ちになったのに、食材をグチャグチャにしてしまうが、アーニャは、殺し屋テクニックで自分を助けてくれた「はは」を全肯定。
アーニャは、ロイドやヨルが「家族」を保つために必死で隠している事情を、超能力で知っている。彼らがスパイや殺し屋であっても、アーニャは気にしていないし、「ちち」「はは」として自分にしてくれることを、素直に喜んでいる。偽りの家族は、アーニャにとっては本当の家族なんだよね。そういう話なんだと思う。
このアニメは正直ステマ臭がプンプンする
アニメの実況も星野源ファンが星野源を絡めて絶賛しているコメントに溢れていたり少しズレてる
このアニメでストーリーを理解するのは無理っすねストーリーよりもアーニャの可愛さに全振りしたアニメ
それ以外今のところ見どころ無い。
5か6話のお城借りてのドンちゃん騒ぎの回、何なの?
つまらなすぎて消去したわ。20数分も見てリタイアw。
視聴継続微妙になってきた。
6話視聴。
アーニャの人の心読める能力とかヨルの最初からツエー戦闘能力とかいる?このアニメ自分たちに都合のいい設定多いね。チンピラ出てきた時、もう展開が読めてくっそつまらなかったわ。
>>170
作者くん、ストレス耐性低いんだろうね、そしてかなりの見栄っ張り。困難があってもオレのキャラつえええで気持ちよくなってる典型的な○ナニー作家。そもそも†黄昏†ってなんだよwwww女子中学生の妄想キャラか笑
>>171
黄昏 ≠ 誰そ彼
変装の名人で100の顔を持つ男との言われから「彼は誰?」って意味でついたコードネームが黄昏なんだが
>>172
言いたい事は分かるんだけど、そのマークは「ノットイコール」なので…黄昏=誰そ彼、だよね。
>>173
誰ぞ彼とか揚げ足取りされても困るんだが、しかも結局黄昏笑じゃね。なんかおもしれーのそれ?かっけーwwwwっすか???
>>172
> 「彼は誰?」って意味でついたコードネーム
イタタタタ
まさしく中学生じゃないかよw
>>170
ヨルが最初からツエーのは、殺し屋として闇の世界では最強でも、普通に家庭人としてやっていくのには欠落がある、というキャラ設定なので、そこが要らんとなると、そもそもこの作品そのものが要らんという話になる。特殊なキャラ達が、普通にやっていこうとして悪戦苦闘する作品なので。まあ、もうちょっと万能感弱めにした方がスリルは出たけど、ゆるいコメディだから。
アーニャの読心術は、こちらと同様にアーニャも事情が分かっている、という設定にすることで、感情移入しやすいようにしているのでは。三人とも互いの事情を知らずにニセ家族を演じる設定だと、ちとややこしすぎるし。超能力以外の秘密をアーニャに与えたとして、子供が読心術なしで、ロイドの作戦にとって有用でありかつ自分の秘密を守り抜く、なんてのは難しい。心を読むことで、ロイドに、頭のいい子だと思われることはあっても、まさか超能力だとは疑われはしないだろうからね。
舞台は西欧のイメージで登場人物たちも実際には、そちらの言語使用してると思うのだが、日本語の「黄昏」って・・。
まあ深くツッコミはしないが、お城を借りてのどんちゃん騒ぎ回、あまりにつまらなく途中切り候補になったw。やっぱローティーン向けだね。
>>177
言語についての指摘は分かるんだけど、確かヨルがロイド達の家に引っ越してきたとき、箱に「KOMONO」と書いてあったくらいなので、その辺はナンチャッテ西欧社会なんでしょう。
現実の国家間の対立に寄せてしまうと色々と面倒だから、ナンチャッテですよとアピールしているのかも。この作品の印象から言って、そもそもこの作者がまともにスパイ物を書けるとも思えないけど。
なんかこれから学園エピソードが続くって考えたらちょっと嫌だな。
ややこしい奴がちょっかい掛けてきてそいつを論破し、またそいつらが何かを仕掛けてくるの繰り返しでしょ。
前の様なファミリーって感じのエピソードの方が個人的に好き。
エスパー能力があろうがなかろうが普通これくらいの子供って大人の会話なんか興味なくて聞いてないよ。
何か幼女をダシに使ってあざとい感じがします。
>>181
そこは子供によって個人差大きいよ
半分も理解できないだろうに興味津々にじ~っと聞いてる子や
合間合間に~って何?何?と質問攻めにしてくる子とか色々よ
>>183
ちゃんと見たとしても、つまらない。
見てなかったらそもそもコメントしないし、話ついていけない。
特殊な能力持ちな奴らが西欧っぽい世界で繰り広げる
サザエさんって感じだな
サザエさんと違って人は死んだりするが
全体的にゆるゆるな雰囲気で全く陰惨じゃないしな
面白いけど思ってたより中身がないかな
請求書使い放題だしちちははなろう主人公ばりの無双能力持ちだし
まるで食糧問題がないサバイバルモノ見てるみたいな感じ
今のところ脇役で好きなのもエレガント先生くらい
話は駄目だが、漫画家の画力は(王道で)高い
ので別に原作者付ければ良い作品ができるかと。
ところで何でスタジオ2本使いなのかね?
上手く機能してるの?
両親が善悪もなく命令だけでスナック感覚で人殺しする殺人鬼なのにそれにはノータッチで進むコメディが受け入れられる世の中が心底気持ち悪い。
そうそう、ちょうどこのタイプの脳が昆虫レベルな感じの生物がイヤw
プギーッ!僕ちんの好きなものに意見するなってか?虫に言葉が分かるかなw
今の所、切るつもりはないけど・・いつまで続くんだろう学校編は?
他の人も指摘してるけど、ロイドとヨル、お互いの素性、気づかないのも不可解、不自然。
何でこんなのが話題なのかも不可解。出版社、関連会社のゴリ押しもあるんだろうけど。
「スパイ教室」という作品のほうが良かったのでは?まあ自分は読んだことないし分からんが。
ホントに本作は拍子抜けという言葉があってると思う。
かつてヨーロッパで結構社会主義国家が存在してた時代を知ってる人が、なんとなくこんな感じかな?って想像する東ドイツ
ヨルも不愉快だけど弟はもっと不愉快。仕方なく見続けてるけど本心は全然見たくないや。くだらん。
もう見てない。
こき下ろされてるだろうと確認しにここに来たけど、
そうでもないんだな。
話数を重ねるごとに面白くなくなってきてたけど、最新のドッチボール回がめっちゃつまらなかった!くだらなくて寒くて面白い要素ゼロ!
もしかしてアニオリ?
>>237
残念だけど原作にもドッジボールの話あるよ
ちなみにジャンプ+最新話までずっと中身スカスカが続きます
学園編の進め方が下手だね、残念だわ。
どんどん成長していく年齢なんだから日常物、かくしごとの様に親密度と深刻な問題を交互にだして飽きさせないようにして欲しいかな~
それなりに気に入って見ていたが、
学校の3人組ウザいのに出過ぎだろ
造っている側は面白いつもりなのかもしれんが、ギャグもありきたりで全然つまらない
見ていてイラッとする
何かこう・・本作品は、「なんちゃって東欧風家族物」という感じだ。東欧風~の後に「スパイ」と入れたいけど、全然スパイしてないしw。
「w。」の人はどんな所でもクッキー消して新規で不正投票、自作自演。アーニャ可愛いよアーニャ
さらっと全体的にコメント流し読みしたら、総合評価では「面白い」が圧倒的に多いし(ここでは珍しい)、世間的にも好評の声多いのに、「面白い」「アーニャ可愛い」系のコメントにだけ、異常に「そう思わない」がついてるなw
一方「つまらない」言ってる投稿にはやたら「そう思う」大量だしw
アンチの同じ奴が垢変えて暇なし下げ投稿し続けてるが、他にすることないのかね?
何見ても文句つけないと気が済まないド底辺か、自分の推し以外の人気作品は全て叩きまくって喜んでるオタ信者が(ネットでの鬼滅の叩かれ方とかヒデーしなw)、1人で顔真っ赤にしてポチ連打してるようだが、そんな暇あれば、部屋から出て牛丼屋ででも働けばいいのに
こんな場末の掲示板のポチ操作すれば、世間の評判覆せると思ってるとか、マジ精神病だなwww
アーニャとかただ声が可愛いだけ。
スパイファミリーってなんで流行ったん?
ただの家族構成が特殊なだけ。
>>260
漫画家の王道に則った画力のせいでは?
目が異様に大きいけどキャラも可愛いかと(3等身フィギュア顔?)
話はスパイ絡みのを除くとつまらないのは確か
>>262
いろいろ細かい設定盛って面白かったけど、結局は美少女萌え。あれを劇場で見る勇気は俺に無かったなぁって感じ。
話の流れ的に言って、ペンギンパークが11話で先週のステラが12話だろよ
そして2期に繋がった方が物語が分かり易いわ
監督無能すぎるだろよ
厳選した70作品くらい見てるけど後ろから10番目くらいの面白さ
今11話でしょ?
2クール目はもはや誰が求めてるのかなってレベル
アニメ好きな時でもムリかも
今の世代のハードルの低さほんと恐ろしいな...
iPhone10基準がアニメ見始めた時から染み付いてる世代から見て、下回り続けるのにアニメは衰退せず
話題性がある不思議
30手前で世代交代かなと思ってたら、現在20歳で
10代の内に世代変わってたが...
仮にまた面白いアニメでハードル構えても同じこと繰り返すなら
完全に衰退した方が平和でしょうに
>>268
おまえの糞感性を他人に押し付けるなよゴミ
既に10月から2期が確定してんだよ
ああ2期あるのね。もうこれ以上見たくないや。
話題作で絵もきれいだから初めは期待したけど全然だった。
とにかくヨルが胸くそ悪くて見ていて不愉快になるアニメでした。
個人的にこれの2期は、まあ普通に順当な気がする
ただ、おしゃれさ狙ったようなあざといOPとED曲は逆に鼻につくのでもう止めた方が好いかと
自信ないのか分けて濁してるのが狡い、24話で勝負してもらいたかったね
心のどこかにある期待感を無駄に長く持たせ
それでいて勝負から逃げるアニメに対する
扱いと立ち位置に
興味があるし
鉄が熱いうちは期待もしている
OPが髭男EDが星野源だからコンフィデンスマンのような嘘で塗り固めたのどんでん返しと逃げ恥のような偽装関係コメディを期待してたけど…結果は……😔
宣伝にお金かけてただけで中身のないアニメ
一話目から感じてたけどただ淡々とアニメにしてる感じ。もうちょびっと演出過剰にして良かったよ。12話までずっと期待してたけど、淡々と終わったなあ、、、
>>285
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん~-!?…、。
感動する要素が多いのかと思ったら、イケメンと美女とロリがキャッキャウフフするだけ。幼稚な大人が多くなったね。
しのぶさんとヨルさんって同じ声優だし敬語だから
声だけだとどっちかわからなくなるww
まぁきゃらは合ってる👍 ロイドさんかっこいい✨
アーニャ可愛いww