アニメ『アルスの巨獣』はおもしろい?つまらない?


進撃の巨人のパクリ?
主人公に服とか恵んでくれたおばさんの名前もクウミで
主人公の名前もクウミ?わけわからん
進撃の巨人とモンハンを足して二で割ったようなアニメだな。この後余計なものを足し過ぎて割った二つがぼやけそうだけど。
>>4
おっことぬし様(もののけ姫)は出てきたね。中世風ファンタジー&魔法世界といった新鮮味のない設定だったから、1話はあまり面白くなかったニャ。
まだ1話だから評価はしないけど予告映像を観た時は面白そうだと期待していたんだけどつまらなくはなさそうだけどイメージと違かった…。
雰囲気がジブリっぽいのと設定が色々とごちゃ混ぜな感じなのと人が住む砦をモンスターから守るって昔こんな内容のゲームがあった気がする。
商人はグラブルのシェロ?
冒頭2分は惹きこまれる展開だった
しかし後半で主人公とヒロインが出会ったあたりから、そこはかとなく海賊王女がした
期待したいが、海賊王女みたいになりそうで嫌な予感がする
作品の良し悪しより、齢5000年ドラゴン同様、ジャパニメが中に吸収され、チャイニメーションに還元されていく様を観るのが辛いので一話切り。
アダルト玩具の成り上がり企業DMMも後先考えない商売展開するもんだ💢
自社利益の追求はまぁ、企業なんだし仕方がない
でも、制作に対する意欲や野心、矜持もなく、視聴者を搾取対象として見下して下卑な作品を量産してるような会社には唾棄したくなる
クソみたいななろうをアニメ化し続ける連中とかな
初回まあまあ見れたけど、巨獣のデザイン・作画・質感がイマイチのような・・普段自分細かいところまで見ないし気づかない方なんだけど 何かアニメ制作系学園、卒業したばかりの連中を低予算&遣り甲斐搾取で使っている感じを思わせる
と思ったのだがこれも中華絡みなのホント?ん~この先、視聴意欲どうなるか分からないね
女の子は牢屋から逃げ出してから、なぜ町でのんびりお買い物を楽しむのか。なぜたっぷりお金を持っているのか。壁、巨人とくれば先行する作品を想起させるが、なぜわかっていてやるのか。先行して感想を書いている方達が抱いた印象の通り、何か+何かで、オリジナリティは?と思ってしまう。
少女が小綺麗で良家の令嬢並みにふんわり上品なのなんでよ?
名前も無い実験体で牢獄暮らしなのにだよ?
どういう扱いをされていたのかも見せずに突然
「ごめんあそばせ〜」的に未来少年コナン並みの身体能力で逃走
ラストで猫娘が鼻歌でハッピーバースデーの歌を歌ってたのはどうなの?
普通のファンタジーと思って見てたんだけど猫娘は転生者なのか?
アレで一気に冷めた
別に熱くなってもなかったけど
後は全体にいろんな設定の継ぎ接ぎ感が凄いけど
他がヒド過ぎるから相対的に良作に見えるパターン
もうちょっと見ようかな
開始15分で視聴に耐えない感じがして断念。どのキャラもどこか古臭いのかキツくて💧
なんかテンプレのツギハギだらけだな。
製作陣にガチで質問したいんだけど、これ本当に跳ねるぞって思って作ってる?
あと最近のアニメ全般なんだけど、猫商人の語尾いじるやつみたいなのってただ聞きにくいだけだから辞めてくれ。キャラ設定の基本として、語尾いじるのはキャラ立たせるための最後の手段なんよ。もう少し深掘りしてキャラ作りしなよ
冒頭から厨二病全開な痛すぎる展開で
OPに飛行艇が出てきた時点で切ったわ
飛行艇が作れる程の技術があるのになぜに冒頭はバリスタで戦闘してんだよ
糞くだらねえ
観る側の成長に観せる側が追いつけてないのかね
まぁ論評なんかより創作の方が遥かに困難で苦しみを伴う作業だしね
KADOKAWAみたいに楽に逃げる製作側も増えるのは仕方ないか
カリオストロを見てテレビ版とは違うルパンたちの豊かな個性に親しみを感じた
ナウシカでは救われるのではなく先頭に立って戦うプリンセスの姿に心を奪われた
ラピュタで王道とも言うべき冒険活劇に胸を高鳴らせ、もののけ姫、千と千尋…
世代は違えどもアニメ業界へ進もうとした人たちに少なからず影響を与えてきた宮崎作品
それが原点でありながらも最大の障壁となっているクリエイターは少なくないはず
意欲的な作品であろうとするほどにその影が随所に色濃く現れる
もはや呪いと言ってもいいかも知れない
そんなカースド作品の一つです
キャラも設定も世界観も「いつか何処かで見たような」物で、オリアニを取っ付きやすくするには最適なのかもしれない
展開も定番をなぞるような「メインキャラに都合のいい」内容で一区切りは着けた
3話以降はこの作品だけのウリを見せる必要があるし、多分そうするだろう
でなければ3話切りが続出すると思われる
ここまでのコメントで「~みたいな感じ」と他のアニメタイトルが出ることがもう致命的。
それだけ既視感の塊ってことでオリジナリティがないってことなんだから。
自分の場合は「グランブルーファンタジーみたい・・・」だった。
大食いで無自覚、無邪気な美少女を主人公に据えておけば、萌え豚がブヒブヒ言いながら円盤を買ってくれるだろうという制作の意図が透けて見えて不愉快。
話もつまらないけど、なんか全体的な作りとかエンディングとか古くさいよね
20年くらい前のアニメと言われても納得するような感じ
2話もかけて、主人公たちに1mmも魅力感じないってすげーな
「あー、俺、トラウマかかえてんだあわ~美少女の事情は把握してるけどトラウマのせいで協力したくねーなー~、あーでも美少女のほうから頼んでくるから仕方ねーな手をかしてやるかーやれやれ」
っていう一昔前の中二病御用達の主人公の言動がキモすぎる
スタッフは、平成の初期あたりでセンスが止まってない?
OPの飛行艇?をバックに5人の登場人物が走っている所・・超絶にダサ~っと思ったの自分だけか(何十年前のアニメだよ!)
何かホントに駆け出しの連中かチャイナ連中が作っているような気がしてきた
色々混じってんな−。
アニメ好きの頭の中を観させられている感じ。
設定もセリフもどこかで見聞きしたものしかない。
>>44
海法紀光だからね…
ガワだけで中身がない話ばっかり作ってる人だしそりゃこうなる
監督、音響監督共に明確な意図があるというよりなんとなくでディレクション、演出している印象(それが出来る材料、物語の奥行きがない)
>>43
相応の演出つけるならまだわからんでもないけど、雑すぎてあれじゃただ命軽んじてますよっていう悪印象にしかならんな
相変わらず、ヒロインに魅力が欠片も無い。オヤジと合体して無双する以外で何かしているか?こいつ。雨の中で雨具もなく平然としている登場人物達や機械化のレベルと生活感の落差など、何もかも違和感が強い世界観とか何が描きたいのかさっぱり分からない。
●たまたま道がふさがれる
●たまたま通りがかった獣の一族に雇われる
●たまたま心を読む幼女がいて、ヒロインの心を外に伝えてくれる
●たまたま考えの浅い少年がいて、超強い魔物がいるのに幼女を探しに森の外へ勝手に向かう
↓
●「やれやれしょうがねーな」の条件成立で、「心ならずも」無双してしまう主人公
●自分で勝手に正体ばらしておいて、自分より弱い相手に「ころすぞ」と脅す主人公
●さんざん飲み食いしておいて、契約を反故にして勝手に立ち去る主人公
●契約を通りに魔物倒しただけなのに、なぜか「お礼をされてしまう」主人公
このスタッフ、頭大丈夫?
「森に超強い魔物が出た」「早とちりが幼女を探しに森の外へいった」としりながら
ぼーと幼女の話を聞いてるヒロインとかマジで頭おかしいでしょ
これどんな意図でこんな描写してるの?
死にぞこないのなんちゃらとか早とちりのなんちゃらとか
間抜けな二つ名を名乗って恥ずかしくないのか、こいつら
馬○みたいな二つ名に何かしらの重要な意味でも?
>>51
そもそもあそこの契約は方便だし、
仕方がないから助けてあげたんだからあれ位のツンデレ許してあげなよ
そもそも村の?一時滞在している?戦士だってあれは方便のような接し方してたじゃない
貴方は世話になった医者や教師に礼をしないタイプなのかな?
仕事をして貰っただけだからってお礼をしないの?
それに自分で勝手に正体ばらしたって言うけれども、あそこで介入しなかったら助けられた人ヤバかったじゃん・・・
あと、身バレしたら不味いんだから、あのままあそこにいて身バレした方が「なんで逃げねーんだよ。馬○か」って言う人が大勢湧くと思う
ぼーっと話聞いているのは、まぁ 突然ああなると安堵して他の事が飛ぶ人はそこそこいるから、まぁ あの人の名前出て来たら直ぐに回答するだけ最近の何故か耳に入らない系と比べるとマシではあるかなぁ
ちなみに、一宿一飯の恩とは言っているけれどお金払っているのかは微妙に分からないね
全体的に雑なのはわかるけど、今期としては大分いい方だと思う
必ず微妙な二つ名ついているのも含めて園児~小学校低学年位がターゲットのアニメなのかね?
OPの分裂猫かぶりがまさかのOP演出じゃなかったのは驚きだったわ
OPの描写的に今後も期待
無理に機械文明入れているから、もう絶対突っ込み所満載で設定破綻はしてるんだろうけれど、それを承知の上で楽しめる人には悪くないかもしれない
っと、書き込みが空白になるな。なんだこれ
>>53
なんか論点を全く理解できずに噛みついてるな
「そもそもあそこの契約は方便だし」「それに自分で勝手に正体ばらしたって言うけれども~」
って一生懸命、物語の「設定」について語ってるけども、こっちはその「悲劇ごっこしてる主人公が俺SUGEEEEできる」ために、すべて都合よく状況が整ってしまうシナリオのできの悪さを馬○にしてるのよw
その相手に向かって「シナリオがそうなってるから」と力説してどうするんだw
そんな小さい脳みそだから、ゴミをゴミと見抜けないおサルさんのままなんだよw
>>55
挙げている行動やイベントと、それに対して都合いい・おかしいと列挙している事が噛み合っていなくて笑えるねw
進撃の巨人+ラピュタ+能力バトルものみたいな感じがしてオリジナリティを一才感じない
むしろパクれば面白いだろという安易な作者のレベルの低さが垣間見えて不快
ここだけじゃないけど、変な流れができるとバカみたいにそっちに突っ走って誰も得をしないで最後は過疎っていくんだろうなってトピあるよな。阿呆らしい
シナリオライターのレベルが低いのだろうな。一話の中で場面の流れがぶつ切り、唐突、不自然で見ていて気持ちが悪い。
引き込まれるような設定もストーリーもないのがなあ
なにもかもが普通レベル
こういうジャンルが好きな人しか視聴継続できんだろうな
とてもじゃないが本作を傑作だと言う発想が自分には全くないし、3,4話まで見てその片鱗がどこにも見えないのだが・・ま、人それぞれか
4話の作画のせいか滅茶苦茶な展開に見えておもろかった
大水が来るから高台に逃げよう
↓
10mを超すような大水が目前に迫っているのに何故か対峙する
↓
中から魚のような巨獣が現れ襲いかかってくる
↓
地面に着地しそのまま戦い始める
(大水どこいった)
↓
魚の巨獣は何故か土に潜ってどこかへ…
(魚なのに土に潜っちゃったよ)
実際は 高台で水がギリギリ来ない所で戦っているらしいが
そんな風に見えないので大水は忽然と姿を消し
魚が土に潜っていくように見えてしまう
>>78
「悪天候だったから」で良いのでは?現実の交通機関でも傍から見たら安定してても運休になったりするし
4話の差し迫った状況の中、洪水どこ行っちゃったの問題で初登場のケモ耳褐色お姉さん(おばさん?)の存在が薄れてしまったような
それに前話に続いて一緒に冒険することになる飛行艇のメンバーの動機や話の流れなども、何となく付いていく感じで薄いというか・・
話が毎回行き当たりばったり。突然山びととかがポット湧いたり、今回は作画のレベルも酷いし見られたものではなかったな。
個人的には5話は4話と違って酷くはなかったな
それにしても、カンナギとナギモリって種族に関係なしでなれる存在なんだな
3話でギブアップ 寝そうになった。獣人とかもういいわ。リゼロ盾の勇者。ちっとも面白くない。戦闘も槍とか地味。引き込まれる要素がない!
たまたまそうなった、仕方なく戦う、みたいな空気出すのが下手な制作者だね。ストーリーが常に横道に逸れたように展開がもっさりしてる。
山の民のビジュアル・設定に笑った 全員ほぼ禿頭、変な服で踊ってるし、女性はみな10代くらいの容姿
全体的に出来がイマイチな作品だが、いろいろ突っ込みながら見てこの場で指摘・書いていけば少し楽しそう
辛うじて視聴継続できそうかな
1.つぎはぎだらけの設定と背景
2.視聴ターゲットがぼやけ過ぎてワケわからん内容
3.原作がDMMゲームだそうだがこれ見てじゃぁやってみようかなってならない
4.制作進行上の都合とセンタイ(米国の特撮、アニメデベロッパー会社)絡みなのか融合シーン、背景、赤目のアップシーン等多数、バンクシステム多用し過ぎて中身がスカスカ&正味各1話内だいたい3分もない(白目)
5.これまで5話放送分で録画視聴したが絶対本放送でしてはいけない筈の線画のみの絵があった。
(納品して視聴者放送すると云う概念はもう無いのかも知れない)
撮影は旭プロなので非常に残念な思いがする。
1クール持たせる気があるのか目を疑う状態
ファッション敗北イベント。
これまでさんざんイキリちらしてきたくせに、ちょっとかなわない相手が出たら
あんだけ世話になった連中を捨て駒にして逃げる主人公たち。
なんだこれ
>>92
おそらく、巨神と誓女というDMMゲーム(サ終)と混同してるのでは? 原作なしのオリアニです。
嫌いじゃない。もう少し世界観などがわかりやすく明らかになれば一気にハマれる気はするのだけど、雰囲気アニメで終わってしまうのか?
あれれ、あんなに世話になった山の民、見捨てて逃げてしまった 主人公らの印象最悪、ただでさえ微妙な作品なのに胸糞悪いの勘弁してほしいわ
脚本・演出ガチャか
1〜2話くらいまでは楽しめたのですが、これって赤目と戦闘する時、毎回変身するってやつっぽいですね…それだったら仮面ライダーじゃんって思ってしまう。いや、旅しているから水戸黄門か。そんなパターンは要らないんだけどなぁ…話の展開も遅いっというか、まったりし過ぎているような…観てて退屈です。
とうとう巨神兵とか出しちゃったよ
進撃の巨人だけでなくナウシカまでパクるのか
次は鬼滅でもパクるのかな
合体の細かいところとか世界設定とかよく分からんけど(見逃してるだけかもしれん)、俺は結構好き。
最初は放送日のその日までスルーするつもりだったけど、初回を観てから今も視聴継続中。中々にジワるアニメだった(笑)
嫁が死んだら、次の嫁のために記憶失うってw
どんだけ男様に優しい世界なんだかw
ぶっちゃけ2話のあと即今回の話やったほうがテンポよかったろ
いまだに敵連中が何をしてるかもわからんまま話すすんでるw
こういうとこ海賊王女そっくり
>>107
「クウミ殿はカンナギときいたが、そうするとあのイカヅチの今の奥方ですかな?」
「死別の呪い」「ナギモリは、カンナギの器になるために失った相手の記憶を消されて、すぐに次のカンナギを結びつける」
このへんをふまえての揶揄だけど? セリフを聞き漏らしたのか? それともただたんに言葉尻に噛みついてるのか?
うーんダメだ、そこまで酷くは無いんだがこれ以上見ても面白くなりそうも無い
ごちゃごちゃやってるのを真面目に見る気もしない
7話脱落
円盤が上下巻のみという事は、1クール作品なのかな
2クールなら今のペースでちょうど良いけど、全12話なら確かに盛り上がりに欠けるね
ヒロインと主人公の中年に、全く感情移入できる理由がない上に好感度も低いのが最大の難点、敵役のキャラクターが不愉快とか、何が目的の物語なのか、さっぱりわからない。
>>109
ここまでろくすっぽメインキャラのバックボーンを描かずにきて、急にあんな茶番インスタント悲劇をほうりこんでくるスタッフの神経と知性を疑うべきじゃないかな?
アニメって商品なんだよ? 商品ってのはお金を儲けるために作るの
ここまでの薄っぺらいストーリーで、おいくら万円稼げると思ってる?
ん? ちなみにツイッターのフォロワーは今期ワーストで、円盤の予約も最底辺
そこから分かることは、多くの視聴者がこれを駄作=金を払う価値のないゴミだと見切ってると思うんだがどう?
アナタは「自分は世界トップレベルの知性とセンスをもっていて、自分が楽しめるこの作品の面白さが理解できない人間がいるなら、それはそいつらの頭が悪いだけ」と思ってる?
それとも「自分の感性と品性が貧困だから楽しめてるだけで、一般的な知性をもった人には駄作なのかもしれない」と思ってる?
視聴者としては反応に困るよな
もっと早くから登場して、ヒロインと自分との境遇の違いに苦しむ等の描写を幾度も挿んでいれば同情の余地もあったけど
ぽっと出のクローン個体が自爆したのを見ても、要らないエピソードを削った上でこの話を膨らませる事はできなかったのか…という気持ちしか湧かなかった
今回(9話)は旅立ちへの色々な諸問題が解決してスッキリした。
EDも流れて最終回っぽかったけど、まだつづくよ~(笑)
深刻な過去が判明してから、これまで能天気に爆食いしていただけの能天気娘が急に、救うだの何だの悲劇のヒロイン気取りとか、シナリオが稚拙過ぎる。作画も安定していないし、兎に角チグハグなアニメだな。
>>121
クライマックスに向けて劇中のキャラたちはやたら盛り上がってる感じだが、ぜんぶダダ滑りなんだよな
あいかわらず敵サイドのやつらは、意味不明なことを勝手にくっちゃべってるだけで何してるかチンプンカンプンだし
今回は主役サイドまで意味不明なことばっか口走ってるし
>>124
そこまで本作が肌に合わないのに、何で観てるの?
もう意地で観てるのなら「残り3話なんだから、我慢して観ろ!」としか言えないわ
>>125
まぁ、感想と個人評価を書くのは自由なんじゃない
最後まで1話と同じような感じで行くのか、途中から変わるのかだって重要な情報だし。
と言うか、寧ろそういう意見を排除しちゃだめでしょ。このサイトの意味がなくなる
「つまらない」の一言だけを複数回書くような奴は論外だけど
作画もシナリオもグダグダ。漫研の中学生が描いた同人誌並みのクオリティ。コレの円盤なんて買う奴いるのか?ってレベルだな。
つまらない。最初期待して見てったけど、これから先見てても予想を超える展開はあり得ないし、なんてゆーかダサい。
せめてあと1クールは欲しかったのが本音だけど、ここまで観てきたので最後まで視聴するつもり。
●なぜか敵基地の兵士数を確認もせず無策で正面から突っ込んでいく主人公
●都合のいい能力が発動して実験体を無効化する猫人間
●「これだけ運び出すのは大変だ」といっておきながら、主人公たちが雑談してる間に運び終えるモブども
●序盤からずっと余裕ぶってヘラヘラしておいて急に小物なり、さらにただの化け物になるイケメン
●茶番プロレスで主人公がボコボコになったあと都合のいい能力が発動してラスボスを一口で食べるヒロイン
●これまで散々やる気無い態度をとっておいて、終盤で急に熱血正義感めざめるやっすい主人公
最近のアニオリは薄っぺらいシナリオが多いなあ
マジで海賊王女と同レベルじゃん
これ初期構想は悪くないのかもなぁ
シナリオと演出が違っていて、雑な展開をなくしたら面白くなっていたかもしれない
逆に言うと・・・
研究所、襲撃の話クライマックスに向けての盛り場だったんだろうけど 中ボス的なイケメン所長?とのバトルとか
けど視聴者目線(少なくとも自分は)では全然盛り上がる感じしなかったし何よりありきたり感というかつまらなかった
やっぱりダメだったか・・という感想 ガッカリ
>>133
これまでも度々あったけど、この回も主人公の顎の無精髭の書き方が雑で手抜き。作り手のやる気の無さ、手抜き感が酷い。
>>134
いえ一応、公にする作品を制作してるので、やる気はあると思いますが、それが空回りというか追いついてないというかセンスないというかオーバースキルなのかな
それにしても10話の視聴中・視聴後の虚無感半端なかった
後数話惰性で見るか最終話直前切りするかどうしましょ
初回切りした方々、正解です
>>135
「初回切りした方々、正解です」
何故、初回から観ようと思って視聴を継続してきた自分の感性を信じない?
私は最後まで視聴するつもりです。
>>137
は? 奇麗?
崩壊っぷりすごいだろ。
10話なんて普段からひどいのに一段とひどかったじゃねぇか。
作画崩壊で誰これレベルで顔崩れてるし、しゃべるシーンは同じ2、3コマ繰り返すだけの真顔でパクパクしてるだけ、実験体は同じ絵のコピペ、CG絵をずらすだけで動いてる感を出した気でいる。
もはや設定、シナリオ、作画と評価できるところ何もないようになってきたぞ?
見終わって、多分何も心に残らないアニメ。主人公は終始、行き当たりばったりで状況に流されるだけの何をしたいのか分からない中年で、ヒロインは物語後半で急に悲劇のキャラクターに転身した大食い能天気娘。シナリオや主人公側、敵役側の設定もありきたりで雑な上に、作画も不安定。総じて35点位の出来だった。
>>140
まあ、感性は人それぞれだからな...
でも...何も心に残らないという言葉は、なんだか悲しいな
それか、寂しい...かな?
やさぐれ主人公のデレっぷりといい、ヒロイン衰弱死展開といい、唐突な痴話喧嘩といい、15年近く前のアダルトゲームに流行ってたノリだなあこれ
担当ライターが丁度その世代にゲーム作ってたみたいだし、その頃から成長できてないってことかあ
録画もだいぶ溜ったので見始めたんだけど、世界観の説明がもっと欲しい。
巨獣とは?
実験体って?
ネコかぶりって何なの?見た目そっくりで犬とかライオン被ってるのも居たけど。
石だか飴みたいなの食ってるの何?特殊な効果でもあるの?
挙げ始めたらキリが無い。
これからどんどん増えていきそう。
説明セリフでも何でもいいから、せめて最初の段階で主人公が持ってる知識程度は共有させて欲しい。
>>146
多分、世界観や設定について深くは考えていないか、なんとなくそんな感じって事でシナリオを進めているんじゃなのいかな?
打ち切り漫画の取って付けた様な、唐突でショボい最終回的な感じが凄いな(笑)指輪ひとつで全て解決して、俺たちの戦いは未だ続くぜってか?
あのアザミとかいう小物のバックにいた黒幕のような奴らは
一体何がしたかったんだよ。わけわからん
本当に10週くらいで打ち切られる糞漫画そのものw
>>151
此処のおもしろい派ってのは、作品の面白さを語れずに、ただつまらない派のコメントにクレームを付ける事しかできないんだな。
>>147
インタビュー記事見る限り、深く考えずにやりたいことだけやった、ってのは事実っぽいな
だからこんなお粗末な内容になったんだろう
クウミの寿命はどうなったの?ミャアや「何とかかぶり」たちの素性は?ラスト空に出現した黒い立方体は?審判とは?結局かんなぎとなぎもりとは何だったの?
と、まあこんなイマイチな作品のくせに多くの疑問を残したまま終了したのでモヤモヤするし、小癪な感じ
しばらくしたら忘却の彼方になるのは確実ね
>>164
まあ確かに書かなくても、このアニメをめっちゃ面白いなんて、普通には思う人は少ないよね。
なんもかんも謎のままからの ” 完 ”
最悪。
これから視聴の検討してる人が居たら、見ない方がいい。
マジで。
>>161
これもその酷い作品の一つだろう
OP良かったからクソのなかではマシな方だけど、ぶん投げENDが大嫌いな人にとっては今期ぶっちぎりのクソたりうる
わはは、めっちゃ面白い最終話だったねww おめでとう、おめでとー、おめでとう!おめでとう。ていうアノ作品と似たようなもんじゃん。そうか、社会現象アニメの素質を持った作品だったかぁww
>>166
さまざまな批判に対して「これで終わりだろ?」と噛みつくような書き方しておいて
自分が噛みつかれたら「わざわざ書く必要あるか」とかいっちゃう頭弱い子ちゃん?
183枚以下の大爆死おめでとう
アニメは売るために作るもの
売れなかったものは失敗作であり駄作でありゴミである
多くの消費者から「金を払う価値がない」という烙印をおされた事実からは目をそらしたらだめよ
>>148
流石に無理っしょww
2期が来たってどうせ、再生回数みたいに爆死しますよw
ゲイより
シナリオが出来の悪いJRPGのシナリオみたいだった。例えるなら、グランディアみたいのを期待したらグランディア3だった。
話の主軸が3話辺りから既に迷走していたから、案の定終盤は詰め込み過ぎ&投げっぱなしだった。
こういうのって典型的に構成が駄目だから、仮に2クールあっても、前半のdgdgが長くなって、結局終盤投げっぱなしになるだろう
放送終わってからも一生懸命「面白い」を連打してるキチガイがおって草
どんだけ場末のサイトの数字を捏造したところで、売上大爆死のゴミである事実は変わらんのに
>>179
そうなん?最終回後が470~80前後台だったからそこまで増えてないと思うぞ。最近チェックしてないから正確な数字は出せんけど
放映中はつまらないが60%いってたはずだから、あきらかに負け犬信者がポチポチしてるで
>>181
この作品見てないがおまえのせいでお前のせいで民度が低くなるぞ。このサイト自体低いか。
3話の最初の谷の所で、この深さじゃトレーラーで渡れないぞ、って言ってたんですけどなんであの乗り物浮いてるのに渡られないんですか?
いつのまにか「面白い」の票が増えてるなあ
放送当時は20%あるかないかだったのに
ゴミの信者って、こういう何の意味もない投票サイトの数字を捏造するのスキだよな
どんだけがんばったところで売れないゴミという現実が変わるわけじゃないのに
それとも何か言われたときに、このサイトを持ち出せば反論の証拠になると思ってんのかしらん?
投票アプリでいくらでも数を捏造できるってバレてるから無駄なんだけどね
>>184
此処にも嘘松が。
180: 180コメさん 2023/11/16 20:23:51 通報 非表示
>>179
そうなん?最終回後が470~80前後台だったからそこまで増えてないと思うぞ。最近チェックしてないから正確な数字は出せんけど
180コメさんが去年↑投稿してるぞー
数値に殆ど変化はないぞー?
>>185
なんでその書き込みが真実だって決めつけてるの?
ん? 画像の一枚もないみたいだけど
あ、嘘つき本人か?