アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』はおもしろい?つまらない?


原作知らんが、オタ臭い知識を終始ひけらかしたり業界トークっぽいノリで興味ないくだらん話を延々語るキャラが出てきて、ヲタトークヲタトークときどきちょっとラブコメチックにドタバタしながらヲタトークからの主人公のキャラデザでゲーム一本完成までこぎつけて終わりって流れがすでに見えてる
言うほどこの年代のオタク趣味を懐かしむ奴が現代にいるかって感じ。しかもえどげって、、、
>>5
完走したいから個人的に、そう思いこんでるだけで
実際は、おそらく無関係です。あまり気にしないでください
>>6
いや、でも、そう言われると右の絵がうたってる気がする。
ところで、あの煩い声なんとかならんのかね
主人公の声が無理すぎた。
アホカグヤの声でずっとやられても耳障りで聞き取りづらいだけや。
さすがに30代のおっさんでも92年は子供すぎてネタが分からなそうだが、アニメの雰囲気は2010年代なので普通に好み
>>9
そりゃ古い。俺は16bit(PC-9801シリーズ)だぜっっ (今となっては何ソレだなw)
オープニングの所しか観れなかった。
1話のあらすじだけ読むと面白い可能性があるから頑張って観ようと思ったが気色悪くて断念した。
日本の絵描きの美的感覚は何故こうもダメになってしまったんだろう。
最近のアニメにでまくってる古賀の声になんの重要性があるのかわからん。キンキン声でギャーギャー騒ぐ。気持ち悪い。枕か?
スマホもタブレットも電池切れでモバイルバッテリーもないって……。
ソニーか松下電器あたりに現物持ち込んで分解してもらえば金になりそう。
いや、シャープに持ち込んでザウルスをスマホに進化させたい。
ヒロインちゃんの高音波はもはや攻撃力が生じているな。
完全に陽の声だけど、むしろ落ち着いた姐さんキャラの方が適しているんじゃないかな。
2話にして令和に戻ったのは意外。
もうちょい視てみる。
アルコールソフトは、カクテルソフトがモチーフかな。
1話で戦国ランスを神ゲーとして挙げてたところで、いいおっさんホイホイだと思った。
なんかタイトルがアイドルアニメっぽくて録画登録から漏れたらしい
違うタイトルにしてくれれば見たかも
サブスクで回収しとくけどね
段々見なくなるんだよねサブスクオンリーだと
いつでも観れる感がさ
>>22
みつみと甘露だから多分そうでしょね
葉っぱのイメージ強いけど最初はカクテルだったはずだし
>>34
同級生のポスター貼ってたし、晴れのち胸騒ぎっぽいタイトルのゲーム作ってたし。
カクテルソフトといえば、割とクソゲー扱いされてたカスタムメイト3をアホみたいに周回プレイしてたあの頃を思い出す。
>>26
ゆうて戦国ランスからも17年経ってるんだよな。
ランスシリーズは全部面白かったなあ。
ランス6と戦国ランスは、リメイクしてほしい。
>>21
》》ヒロインちゃんの高音波はもはや攻撃力が生じているな。
叫び続けたらコウモリとか呼べそう
当時でもMacならフォトショップやイラストレーターが使えたように思うが、百万超えするようなPCは貧乏会社には揃えられない訳か。
スマホを見せれば未来人って信じて貰えただろうし、USBは当時無かったけど秋葉なら5V1Aのコネクタをオーダーメイドして貰えば充電出来ただろうね。端子の規格知らないのか?
それ以前にこの手の仕事に就いていてペンタブレットまで持ち歩いてる人が、充電器やケーブルを持ち歩かないとは思えないんだけどね。
地震や台風や人身事故で電車に閉じ込められたり帰宅難民になったりするから、モバイルバッテリーまで持ってるのが普通だと思ってたよ。
ノートPCなら有線LANやCD-ROMも当時から有ったからビットマップデータのやり取りとか出来たのかな?
>>43
上の発言から92年の話ってことなら、PCで出来る事なんて限られてたよ。それと名前だけノートPCなんてしょうもない物より拡張性の高いタワー型でしょ
私は当時、20.21位でしたね。遥か昔です。9801の時点で若かったと思います。パソコンはやってませんでしたけどね。
>>44
ノートPCうんぬんは「現代のノートPCを過去に持ち込んでいたら」って話やろ?当時のノートPCの話ではなく。職業絵描きならノートPCかiPad持ち歩いてる人が殆どだからな。ソースは俺。
ブラウン管モニターにフロッピーディスクは懐かしすぎる
お子ちゃまは観ないでよろしい~~
ヒロインが未来から持ち込んだタブレットをどっかのパソコンメーカーなどが回収して内部構造を解析されたら、技術革新が大幅に進んで歴史が変わってしまうだろうな
ここ老人だらけだと思ってたからこのアニメの反応はまあ納得やな
懐古趣味のキッショいエロゲオタにはウケるんだろう
何だろうこれ、凄く気持ち悪いな。
主人公が美少女キャラでキンキャラした萌えボイスなのが余計に気持ち悪さに拍車かけてる気がする。
この主人公の女って原作だといないんだって?
凄い雑にキャラ追加して雑なシナリオにしてんだな
おかげでただの頭のおかしな奴じゃん
どうせ不思議な力で突然携帯の電池無くなるんだろうけど見せる位はしろよ・・・
軸である主人公が頭のおかしいウザくてキモイキャラなだけになっちゃってて見る気が削がれる
他のキャラは普通に見れるけど、そいつらって原作組でしょ?
そういうのあったな的な懐かしさが面白いから視聴は継続。
ただこのヒロインの現代用語の連呼はウザすぎる。過去の人間はそんなものわからないに決まってるだろ。わざと言って自慢してるようにも見えて腹が立つ。あとギャーギャーうるさい。
16色でも総天然色的な絵を描く人たちが居たんだよね
ドット絵ってやつ。今ならフィルタが変換してくれるだろうけど
IT業界ってデバイスや金かかる系統が絡まない物は学生の方が時間がある分だけ凄い人材がいたりする認識ではあるけど、
この時代のプログラマってアセンブラで組む人ってどれだけ凄かったの?
って言うか、そもそもギャルゲー?ノベルゲー?をアセンブラで組む必要があったの?
>>67
92年なら、時代はCかな。アセンブラなんか使わんでしょ。かなり無理な場面でもインラインアセンブラで。まぁそんな事しなくても高級言語でハードに直結したアドレス空間にだって直接アクセスできる時代だったので。
存在忘れてたからいまさら2話見てみたがオープニング酷すぎだろwwww
作品の内容的にエロゲーソング作ってるやつが作ってるとかなんか????www
えろげそんぐくおりてぃwwww
>>69
音響カプラなんて出て来たの? 時代考証されてないな
その頃ならモデムでピーギャラギャラの時代かと
>>71
存在を忘れていたこの作品の2話を見たときに私はふと気がつきました
オープニングがひどすぎる
作品のバックグラウンドを踏まえて、あえてアダルトゲームで活躍したコンポーザーを雇って製作された楽曲なのでしょうか?
正しい音程が良くわからないまま二日酔いの吐き気をこらえつつ歌わされてるかのような中川翔子の凄惨たる歌声に、滑稽でともすれば説教臭くも聞こえるあまりに懐古的な要領を得ない歌詞、安価なMIDI音源で作ったかのような厚みの感じられないチープな音
これはまともなオープニングソングにかける予算が無かった当時のアダルトゲームメーカーの再現として、実際に低予算で作られた楽曲である可能性が高いです
>>68
ありがとう
ならマモル君は最適な物としてアセンブラを選択しているのではなく、ただの奇特な人なのか
この頃ってもうAT互換機が普及してたの?
正直PC98ならWindowsでもDOSでもどっちでもいい気がするんだけど
Windowsの方がグラボを使うのが楽な程度か?
たぶんMS DOSやオリジナルOSだとグラボによって使い方が違って256色だかを超える色を扱うのは大変なんだよね?
>>76
2話をのぞいた限りでは16色のドット絵だって言ってるけど? そういう意味じゃなくて? DOSで扱えるメモリーサイズやら当時の頒布メディアのサイズから256色では描いていないかと。
これ1992年の話だけど、確かスーファミが1990年発売だよな。最初に発売されたマリオとかF-ZERO見た時は衝撃的だったわ。やっぱ任天堂ってスゲェよ。
家庭用コンピュータであそこまでの映像を表示できる機器って存在してなかったんじゃねえの。少なくとも俺は見たことなかったし、うちのPC9801FXじゃ無理だった。
>>78
スーファミよりも前にゲーム特化したコンピュータがあったんだよね
ぴゅう太
ゲーム機能だけならおそらく最先端だったかも
中間色ってのがあったなぁ
基本の8色をドットで混ぜて色を作ってた
懐かしい
ゲームはPC98/DOSだとプリンス・オブ・ペルシャ、Doom2かな。特に後者はFDに入るとは思えないクオリティで。プレイが録画・再生可能って今でも無いかと。日本の紙芝居風の(エロ)ゲームはしたことないw
とにかく主人公の女の声がキンキン五月蝿くて耳障り。話の面白さ云々よりまずそこで見る気が削がれていく。
まだ様子見で見てるけど切りそうな予感。
エロゲ作る奴前にやらなかったっけ?
あれも相当だったけど今作は輪をかけてツマランな
つかエロゲ作るのにタイムリープ要素居る?
ゲーム制作で言うとNewGameとか良作だったけど、時代設定は新し目。古い方が手作り感が出るけど、新しい世代に受けない可能性も考慮して現在とリンクさせたとか?
>>77
色数に関してはそう言う話ではなくシンプルにPC98の特性の話。
アニメは関係なく「この時代のWindowsのメリット」って、「多い色数を楽に使える」のと「AT互換機にも対応される」位なのかなと思ってね。
調べてみるとやっぱりPC9821だと256色出せて、DOSゲームもあるみたい。
https://www.tsapps.net/games/pc-game/20230110-pc98-256color-games
で、拡張グラボを載せると1677万とかもうちょい少ない中途半端な色数を出せるっぽい。
でもたぶん拡張グラボ製品毎にIOが違って、DOSだと統一されたアクセス方法がないんじゃないかなと。Windowsだと開発者はその辺をあまり気にしなくてもいいけど。
そうなると各種グラボに対応するのなんて無謀だから、256色を越える色数を利用できるのはこの時代における「Windowsじゃないと駄目な一般的な理由」の一つになるのかなと。
で、アニメの話に戻すと16色製品を作ろうとしているんだから「AT互換機にも対応したい」って言う思いがなければDOSで出しても別にいいじゃんと。
>>90
最大のメリットはGUIをOSに頼って作れるところじゃないか。そもそもWindow95がそういうものだし。
てか、98でしかゲーム作らん!とか言ってたやつなんて本当に当時いたんだろうか。
1980年代からPC使ってたけど、感動しかなったけどなWindow95には。
ジジイですまん。
>>91
元々DOSで作っていたのだからDOSで容易にGUIを構築できるシステムは作っているだろうから、
汎用GUIのWindows APIを利用するよりも自分達のシステムを利用した方が容易に作れるんじゃないかな?
特にゲームのような特殊UI系は
新規での作り込みが多い場合はまた違うけど
OSの拘りはアニメでも言っているけど、デバイスを直接操作したりPCをダイレクトに扱うのがだんだんブロックされて行っているから・・・
高速に絵を描くのもPC98なんかだとVRAM領域のメモリにデータを書き込むだけで超高速に描写できたっぽいけど、(今の)Windowsは各アプリからそれらのメモリ領域へのアクセスはブロックされるからDirectX等を使わないと高速描画できないけど、昔のWindowsはその辺の機構はないと思うし(速度も軽く10倍は違う。下手するとこの頃だと100倍位違うかも)、デバイス操作含めてPCを細部まで使ってバリバリ開発していた人程そう言った事なんかのこだわりはあったりするかも
・・・と、DirectXは1995年の時点で既にあるのか
≫90, 91
アニメとは別の話ね。
DOSもWinもOSの一種で、目的は汎用性。ハードウェアの違いをドライバが吸収。色数も単にその一項目に過ぎません。
で98。日本に於いて絶大なシェアがあり、98対応≒日本対応。当面&特にゲーマーにとっては。単一シリーズなので固有ハードウェアへの対応が許容されます。
でゲーム。汎用性も日本の98、海外のDOS/Vと割り切れば済んだ話で。どうせ日本のエロゲー/紙芝居は海外での需要無いし。すると高汎用性=裏技禁止のWin上で作る意義は余りない時期が有った訳です。
それとプログラマー側の問題。初期Winは超面倒。空っぽの窓作るだけでも。難しい引数の多い関数から成るおまじないを一杯唱えて。魔術師かよって。イベント・ドリブンって考え方も初心者には?だし。更に次から次へとOSは更新され、関数は置き換えられ、書籍代やらコンパイラーだって買い直し。今でこそ普通のUSBとかBTとか言い出したら地獄地獄w
この主人公なんかどっかで見たようなって既視感の正体が、僕たちのリメイクのシノアキだった...声も同じ古賀だったな
こういう懐古主義的な内容の創作物ってオッサン世代は客観的に見られないのかもしれんけど、心底気持ち悪いよな
別にこのアニメ見て懐かしいなとか思ってる視聴者だけじゃなくて、このアニメ作ってるおっさんおばさん達もそう
特に何者にもなれずにただ時間だけを、年月だけを重ねて、最終的にこのアニメによりどころを見出すようなうだつの上がらない人生を歩んだ人間たちの怨念を感じる
ここのコメ欄見てみ
古い知識だけが取り柄のおっさんたちが大量に釣れてるよ
>>95
自虐か?
それとも将来の自分への戒めか?
客観的には輪に入れないボッチがスネてるみたいに見えるから気をつけなよ
>>95
若い時間は貴重だぞ。こんなところでおっさん叩きをしている時間があったらもっと有意義なことに使いなよ。時間の使い方が下手なヤツは成功者にはなれんぞ。
よくよく見たら投稿時間が3:43ってあかんぞ。ちゃんと寝ろ。
>>98
The secret of my success
is I'm living 25 hours a day
だぞ
>>99
Tell me the way to make 25 hours from a day.
>>101
敗退?
退廃じゃなくて?
アニメの低質化は君みたいな見る側の低脳化によるのが一番の要因だよ
>>103
こんなとこにコメ残してる時点で、その老害と同じレールに乗ってるんじゃない?
まぁ、その老害になっても自分より上の世代を老害呼ばわりし続けるんだろうな
>>95
若者よ、どう生きたかとかはどうでもいい、結局は平均年収以上を稼ぎ、女のATMになった男が勝ち組なのじゃ
率直な感想としては斬新な作品だと思う。世の中にタイムリープを題材にした作品はたくさん存在するけど、夢の為に会社に奮闘するのがこの作品の魅力。個人的には主人公の夢に対するやりがいがあって感情移入しやすく、楽しめる作品になっているとは思います。なのでこれからの展開が楽しみです。
主人公のキンキン声が聞いていられない。とにかく五月蝿い。OPもEDも魅力なさ過ぎてびっくりした。
アニメ卒業できなかったおっさんたちがすがりついてるものが、この時代に置き去りにされてるんだろうなってのがここのコメ欄と本編見ると伝わってくる
今のところは主人公がタイムスリップしてきた設定をまるで活かさずに、とにかく当時の懐古ネタで懐かしいなーと振り返りながら、我々は未来の知識を知ってるという優越感に浸るだけの内容
このまま史実をなぞって最後に少しだけ主人公が出しゃばる流れか、丸ごと歴史改変するルートかは知らんが、Wiki見る限りは原作の同人誌のキャラにわざわざ未来人設定つけたみたいだからきっとなんかあるんだろ
無いと困る
>>121
つまらない票が伸びると不服な面白い派が不正投票しまくるいつものパターンだよな
たいてい面白い派のコメントが異様に少ない上に、未投票の単発コメだらけになるからわかりやすい
観たけど懐古主義のオンパレードでついて行けない
頻繁に行ったり来たり出来るタイムリープもドラえもん級のご都合主義がまかり通ってて
議論に値するような作品じゃない
神様婆ちゃんが関与してる時点で超弩級のなろう系じゃねぇーか
5話まで見たけどヒロインの魅力がなさすぎって言うかマイナスじゃん
頭のおかしいウザキモキャラ
その上でヒロインのどうでもいい同じような話が何度も展開される
この後に倒産してから今いる過去よりも前に戻って挽回したりするんだろうけど、面白くなる気配がないからもう「つまらない」でいいや
そして切りでいいかな
不正投票隠す気ないな
一気に面白いが100票くらい増えて、特に変なこと言ってる訳でもないのにつまらない派のマイナスが異常
タイムリープものは主人公がバカ丸出しで不用意に動かんとつまらんだけだな
昔は良かったみたいな演出でダラダラと尺稼いだと思ったら今度は過去改変しないように動いたり、未来戻って過去行ってのくだり何度も繰り返したりで結局過去の振り返りだけでなーんも話進まん
この調子で大きな物語の動きが無いままなら、最後はアルコールソフトが未来にも残るように立ち回って、「未来で会おう」からの入社面接か初出社の自己紹介でエンドロールの流れだわ
題材はいいのにいまいち話の方向性が違ってモヤモヤする。
あと主人公がこいつじゃなかったらいいのに感がすごい。
キャラデザ自体は古草いけど、女キャラはまあメインの女キャラのみかわいいんで、上司を含め、タイムスリップ先の男キャラやモブキャラは登場させない女の職場の方がよかったかな。きららアニメみたいに作れば良かったのに。男性キャラのデザインが古すぎていい加減過ぎて肝いです。出さなきゃいいのに。
>>139
男キャラいらないが、主人公が若いマモルで、未来から来た設定ならましかな。女主人公と逆ならよかったかも
>>140
主人公の女は声優変えたらかわいいし、子会社の女らも古草いけどかわいかった。乳メガネもメガネのほえがかわいいし。中流か大手会社になってからはモブ女がいかにもオタクが考えたデザインでかわいくない。
>>148
下手ではないんじゃないの?
実際あの声をスムーズに違和感なく出してるし
ただ、あの声は酷いと思うけど、それは監督と音響監督の指示とセンスだろうからなぁ・・・
まぁ、あの主人公自体があんなキャラだからある意味で合ってるかもね
あの主人公本当に要らないよな・・・
>>149
監督と音響監督があえて悪目だちさせる演出にしたのかね?悪目立ち通り超して不快になってるから監督と音響監督は下手くそだな。
業務レベルでも画期的なグラフィックシステムなのであれば、そっちを高く売った方が金になるんじゃないのか?
俺>>95
じゃないけどみんなして反応すんなよみっともない
>>95
の言った通りになっちゃってる
キャラデザがなんか全体的にオタク向け雑誌にだけ許される漫画家の書き方を匂わせる
>>164
未来人、異星人(宇宙人)の次は超能力者だね。某団団長が要望する人材的には。今更現れても面白くなる気がゼロだけど。
どこに面白さがあるのかまるで分からない。美少女ゲームの知識はぜんぜん無いけど、普通は知らない分野の話はその情報説明だけで楽しいものだけどそういう面白味も無い。つまらないので切ります。
想像(imagination)と創造(creation)って日本語でも全く違う概念だから
クリエーターの話で想像力とか言われても日本だと音で繋がる部分で
ごっちゃになってるのかなって察することは出来ても海外だと
なんのこっちゃってなる感じはしたな。
8話
エロゲー数本が発売されなかったが為に普通のオフィス街みたいになるのか。
町中がピンクまみれになる前は、電気街で家電やPCと関連商品、テレビゲーム等を扱う店が多かったはずなんだけど。
そうなのか、エロゲー一つでそんなになるんだ(笑)
なんてイライラするアニメだ!と思いながらみていたが4話のラストで一気に展開が楽しみになった。主人公のキャラや声が少々受け付けない方もとりあえず4話まではみてほしい。それでつまらなければ仕方ないのかな、と思う
んああああああああああああああ!!!!見てぇええええ!!!僕の高速首振り見てぇええええええ!!!!ブンブンブン!!!!!ブンブンブンブンブン!!!!!
縦にブンブン!!!!ブンブンブンンンン!!!!速い!!!!なんて速さ!!!!なんという速さだ!!!!
次よこ!!!!横振りブンブン!!!!ブンブンブン!!!!横振り!!!横に首振りブンブンブン!!!!!んああああああああああああ!!!!縦より速い!!!!!
これなにかわかる!?
ねえ!?
これ何かわかる人いる?!?!??!?!?
これね!!!
ブンブンブンブンブン!!!!!!!!!
このアニメ面白いか聞かれたときのボク!!!!!
どんなにここで好き票水増ししても、後々現実として数字に出てくるのになんか可哀想
日本にいられなくなるレベルの何かがないと絶対に無理だろ
実写エロ業界と利権がらみでバッチバチになって負けて物流網や販売店が協力できなくなったとか
「エロゲが日本を代表するコンテンツなんて恥だ!」みたいに過激派フェミニストがカラシニコフを掲げたとか、そういう意味不明だが可能性がゼロとは言えないくらいの微妙なやつ
アメリカに飛んだ?普通に考えたら日本で出資してもらえなかったってだけでいいとこ1、2社で止まるだろ?儲かってたなら軒並みお引越しとか起きねーよ
一気にただのダメなセカイ系になって引いたわ
このあとろくにゲーム内容を説明しないけどうまいこと世界が変わるゲームが作れるんでしょハイハイ、切るわ
秋葉原の街は?
2001年~2007年位が、
一番,活気が有った‼🎡🎪🔮
2008年通り魔事件でテンションが、
下がった...🚓🚨🚑
2011年、東日本大震災,福島原発事故で
節電計画で客が減り潰れる店舗が、
少し有った...
2013年~2019年位までは
大体安定してたが...
翌年2020年新型コロナウイルスが、
大発生して緊急事態宣言で外出を自粛の
影響で客が超大幅に減り潰れる店舗が、
何十店舗も閉店した😱🥶💔☔🍂
2023年現在、コロナの制限は?
可成り解除去れたが物価高騰で店舗の
テナント家賃も上がり売り上げが悪ければ...
またまた潰れる店舗が増えそう🙈🙀😱💔☔🍂
うぐーうぐーwwwwww
うぐーーーーーwwwww
うぐーーーーーーーーーwwwwwwwwwww
うぐーって流行ってたんでしょ?wwwwww
え?こんな穴に性○突っ込むゲーム作ってた人たちを美化してるアニメやってんの?wwwwwww
へぇ。。。エロゲー作ってるんだwwwwwwwwww
うぐうー^ーーーーーーーうぐーーーーーーーーー!!!
なんで?????????
うぐーーーー!!!美少女ゲームうぐーーーー!!!!
エロゲで10億円!!!!!!!wwwwwwwww
え?10億円!!!!!?wwwwwww
俺もやる!!!!!!!wwwwwwwwwwwwww
つかなんじゃこれ???
ガチきしょいんじゃ!!!!!!!
なんでエロゲ作ってる会社を表舞台に立たせてアニメ作ろうと思ったの???
性的コンテンツ作ってる人も頑張ってるんだよ!!!ってこと!?
性的コンテンツ作ってる人をタイムスリップさせて過去で性的コンテンツ作らせようってなんで!?!?!?
有名ソングでオタの気を惹きながら、お前らやっぱりこういう性的なのが目当てなんだろ、性的なゲーム作ってる様子を見せりゃ面白いんだろって思惑に乗せられて面白い票600票も入れちゃってんの!?!?
ぶんんぶんぶん!!!!
ねえ!?
これ何かわかる人いる?!?!??!?!?
これね!!!
ブンブンブンブンブン!!!!!!!!!
お前らが用足したときのきっしょいい○も○!!!
>>209
それな
16bitセンセーションだけでいいだろ
それより後の英語は何のためにあるんだろう?
なろうとかでよくある変なサブタイトルいらない
>>186
エロゲーに使われた技術が特に影響を与えたんだろうな
二十年近くの発想と技術力が使われた訳だし
オタクども、おもしろいへの多重投票をやめなさい
不自然に増えてるのは分かっています
酷いなこれ
今までも酷かったけど、別次元現代編なんだこれ
シナリオも制作も専門校のバイトなのか?
卒業制作の方が未だやる気感じそう
冬夜とかいうゴミキャラいらねー
脚本もカスすぎ
はいはい解散解散〜
こんなのに期待したのがバカだった
コノハは未来の作品をパクッて過去の世界で大ヒットゲームを作ってアルコールソフトをぼろ儲けさせるという暴挙に出たが、やってることは悪役と変わらんな
パクられたクリエーターは先にコノハにネタを使われたから二番煎じ扱いされてしまうし、コノハのせいで倒産したメーカーもあるだろう
アマプラで見つけたから見てみたけど主人公がウザかった
まだ漫画なら読めたかもなぁ
好きな声優さん居たけど主人公の声が耐えれなすぎて諦めた
駄SFの末に最後夜空に現れたのはマモルとゲーム作った宇宙人だろ?
脚本なんだこれ?
制作サイドで何かゴタゴタがあったのか……?
>>224
本人はそれを意識してます、そして現代でそれを後悔する、その話もそれを改変のため考えます
最終話の最後3分だけ見たけど >>134
でしたエンディングの予想はずれてたわw
なにがあってああいう展開になったのかさっぱりわからんが、あのOP曲で締めムードは無理あるだろwwwww
>>227
コノハは歴史改変したこと自体は後悔していたが、名作たちをパクったことに関しては何の後悔もしてないのでは?
どうせラストワルツに対抗して作った作品も過去の名作の模倣品だろうし
酷すぎて逆に最終回を見たかった珍しいアニメ
拉致関連の話もエコー関連の話も要らなかったな
なのに最後雑にすっ飛ばして終わった
まぁ、その部分要らなかったけど
途中までよかったのになあ。回を追うごとにつまらなくなっていった。
ずっと80~90年代の話でよかったわ。
あとヒロインの声が終始ウザかった。
主人公のキンキン声がキツイしイライラしたわ
演技指導のせいかもしれないけど耳障りな声で苦痛
op曲が本当にキツくてミュートにしてた。
共感性羞恥というのかな?
どこかの高校生グループが繁華な駅前で敢行したド滑りフラッシュモブ動画を見た時と同じ感覚が湧いて耐え切れなかった。
歌わされたしょこたんが可哀想だわ。
エロゲ作りというニッチなテーマでしたがなかなか面白かった。
作画に関しては特に見るべきところはありませんがこれだけ動けば問題ないでしょう。(ちょっと変なところもあったけど)
アキバによく行く身として背景画を見るとこれ描いた人アキバのことあんまり知らないだろ・・と感じました。(でじこビルの位置とか)
お話の途中から宇宙人が出てきてどうなるのかと心配しましたがまあいんじゃないっすか(適当)。
古のパソコン・アキバ老人会方面では好評なようで円盤もよく売れているようです。
あの二人ゲームも作るけど子供も作ったのかなあ・・・?
何かこれもそうだけど異世界物とかでよく現代無双とかいうのあるけど、あれって本来は凄いことなんじゃね?何ていうか「知ってる」と「出来る」は違うんじゃないかな~・・と。いきなり抱き枕はどうなんだろ・・とは思ったけどw
秋葉原は?
警察の職務質問がウザい!!
過去に事件があったかも知れ無いけど...
秋葉原で警察官に関わって居たら?
何も楽しく無い!!最悪!!
おもしろいに811票も入っててまだ負けてんの草
おーい
この糞アニメに日夜不正におもしろい投票して票数伸ばしてるやつ自分の人生見つめ直せよーーーいwwww
こう書くとプライド無駄に高いやつは不正投票控えたりすんのかな?wwwwwwwww
数ヶ月、または数年後にこのコメに低評価入ってたりおもしろいの票数伸びてるの見るの楽しみだわwwwwww
どしどし投票してくれwwwwwwwwwww
>>245
人生を見つめ直すか...仮に不正投票だとして何か問題あるのかい? それほど熱意を向けられているということだ。 僕はそんな客が居たらむしろ誇らしいと思うよ。 人生見つめ直せ等と如何にも恥ずかしさを煽ったつもりな言い草してるようだが何か恥ずかしい事あったかね? 僕は知っているよ。お世辞や作者本人への恋心無しにここまで熱意持ってくれる事はとても難しい事だよ。たった一人でもね。 まぁ物づくりの熱意を思い出させてくれそうな作品だ。真っぽいと思うけどね。 日夜か...僕は作者ではないが僕が作者だったらむしろ不正投票されていたら嬉しいなって思うかもね。
面白い異常に伸びてるからもしやと思ったらマジでおったwww
架空のキャラに代弁させることで自身への批判のダメージを軽減させる、まさにイメージ通りの人格で草
その調子で毎日頑張れwww
今面白いに813票ってことは、毎日クッキー消して頑張って投票してるんだろwwww
あと1年がんばれば追い越せるぞwwwwwww
みんなで応援しよwww
今面白いが813票でつまらないが1063票だからさwwwwww
毎日不正投票すればそのうち追い越せるよwwwwwww
来年くらいに見に来るから頑張って追い越してみwwww
やめるなよwwwwやめてもお前の負けやwwww
俺の言う通りにするか俺に逆らうかwwwwどっちにしろ負けやwwwwww頑張れwwwwww
草
今面白い派815票だぞwwwww
冗談のつもりだったんだがガチで毎日一票面白いに入れてるやつおるじゃん
来年あたりにもう一回来るから365日分しっかり入れとけよ?
サボんなよ???おいwwww
俺のための一票だからなwwww面白いしっかり入れてお前の人生を無駄に浪費した事実を来年の俺に見せつけてくれwwwww
俺のための一票だと思ったときにお前はどう動くのかなwwwww
来年が楽しみwwwwwwwwwwwww
ほぼ全話視聴
漫画は知らん
端的に、なつかしー、と、そうなんだー
個人的には、美少女ゲーはやった事ないし、パソコンオタクでもないし、アキバに思い入れがある訳でもないが、そこそこ楽しめた
wikiでこの作品の製作経緯なり調べたが、この業界でかなりのヒット作を作って来た人達の90年代メインのアヲハルクロニクルを、忘れぬうちにしたためておこうという趣旨の同人的漫画が元ネタ
原作はおそらく時系列的に、ハードやソフト、作風、規制、業界、人間関係などの変遷を懐かしくなぞって、同時代の同好の士がターゲットの私家版の体かと思われ
原作通り、堀江由衣の役が主人公で、業界の歴史を逐一追った作りでも別に良かったが、流石に下の世代に響かないと踏んでの流行りのタイムリープ要素添加かと
確かにわかり易いドラマ性はあった印象
ただ、終盤のテンプレモラルハザードのセカイ系演出は既視感で辟易、置きに行った感が強過ぎ
インバウンド受けの良いアキバのカオスを潔癖にして観光スポットを敢えて捨てる愚策を官民が実行するとも思えず
資金調達のルートはいくらでもあろうに、敢えてリスクを抱えて渡米しての拠点移動、しかも業界挙ってなのもイマイチ解らん
データのやりとりは現状でも外国と出来てるし
コノハがコレジャナイ感を抱くマッチョセクシー系価値観である「キュー」の世界的席巻を、結果として招いた端緒となってしまった自作のラストワルツに対抗して、更に上いく美少女ゲームをぶつける事が、萌え文化の存続やアキバ現状維持の世界線へと繋がる、ってのもやや乱暴な印象
そもそもコノハの好みが詰まったラストワルツがキューの起源となるプロットが?と感じる
自分もWindows95のパソコンやOSの購買、修理にと、通った時期も多少あったし、自作パソコンに拘る友人もいたので、アキバのワクワク感は解らんでもない
なので、メイド文化などまだ無かったけど、当時のどこか東南アジアめいた空気感が思い出されて、郷愁半分、ゲーム文化を知る楽しさ半分で、それなりには見られた
うたわれるものに関わった2人が原案だったので、そこも多少興味を引いたし
ここでは不評だったが、主人公役の古賀葵の声はキャラに合っていて芝居も悪く無かった印象
相手役の阿部敦含めて周りもキャリアのある人選で安定してたとは思う
原作は継続中だが、タイプリープ加味、ある意味俺たたエンドと、2期をやるには難しい形になった印象
会社沿革ロンダリング、他業界へ移る者、淘汰の悲喜交々なんかを、変に媚びた演出しないで面白おかしく紹介してくれるなら見たいかな
今をときめく人でも、この業界で学んだ人は多いんだろうから