アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン(第3シーズン)』はおもしろい?つまらない?


ボヘミアン・ラプソディーにどうやって勝ったのかよく分からん。何か見逃したのかな?
ゴッホの肖像の胸倉引っつかんでいたからって、どうやってコイツにキャラの創作なんかさせたのか。いつやったのか。ストーリーも作ったとか言っていたが、いつ作ったんだよ。ウェザーの頭の中で話が出来ていたら、それだけでOKなのか?
スタンドの標的となる本人が知っているキャラじゃないと、そのストーリー通りにいかないはずなのに、なんで全世界がウェザー自作のキャラのストーリーに巻き込まれるのか。誰も知らん、即興で作ったキャラなのに。
スタンドの能力そのものは面白くて、童話から出てきたヤギさんたちが全然かわいくないホラーヤギさんなのも荒木先生らしくて好きだし、千葉さんの声でケンシロウやラオウの名を聞けたのは胸熱だった。が、勝負のつけ方に納得感がない。
ストーンオーシャンからスタンド能力がめちゃくちゃでこじつけ感が半端ないな
DIOの息子とか急に増えたり
杜王町あたりで完結しときゃよかったのに
>>5
そっか
新参君みたいなのでアドバイスしてあげるよ
ここは面白いか面白く無いかを投票して作品についてトークする場なの
面白いって人たちだけのサロンじゃないんだよ
つまらないから視聴断念する人もいるだろうけど、古くから馴染みのある作品だからとか原作と比較したいとかネガティブな評価でも観続ける人もいる
その判断は見る人それぞれがすべきで、君のようなコメントが出るたびにテンプレみたいなやり取りが繰り返されてる
学習能力のある新参くんならこれだけ説明すれば十分だよね
後、ここにはやたらとw付けて煽ろうとする常駐さんがいるので同人と勘違いされないように気をつけてね
確か、トイレのマーク🚹もその場から消えていたが、コレは絵画のキャラクターなんぞではなく、単なる記号。ボヘミアン・ラプソディーの能力の範囲外じゃないのかね。コレに何かストーリーがあるんなら、是非知りたいが。コレのことを好きだったり感動したことがあったりする人なんているのか?とも思うが、もしいたら、結末としては、水に流されてしまうんだろうか。
1コメさんも書いてたが自分もボヘミアン~との決着シーン、ピンとこないし迫力もなくポカ~ンとしてしまった
いや昔原作読んでたから知ってはいたんだけど映像化では演出が物足りなかったような・・もう少し分かりやすい配慮が必要だったのでは
う~ん、でもプッチとのラストバトルに期待
神父がクソ雑魚すぎ。敵スタンドも美学なくカスばかり。みんな理科の図鑑読み過ぎ。スタンド原理解くの速すぎ。
ロッズ使いの乳牛男は久々にジョジョらしい敵キャラだったけど、敗北後のしゃべりが長すぎて「もういいよ」となった。
>>21
第一部からずっと観てきたからこそ、この第六部が、「ジョジョにしては」物足りないと感じてしまう。今までのジョジョと比べさえしなきゃ、十分に面白いから。徐倫役のファイルーズあいさんはこの部から読み始めたらしいが、その方がラッキーな出会いだったのかも。
ジョジョシリーズは、敵にもそいつなりの信念や考え、人間性があって、それも含めてぶつかり合う知恵比べが魅力的だったのに、この部は敵のキャラクターが薄い。さらには、スタンド能力をひねりすぎて、知恵と魂のストレートなぶつかり合いが感じにくい、第五部のボス戦に近いような展開になることも多い。
やっぱり、ストーンオーシャン最後の辺りでついていけなくなってくる
作者の奇抜なアイデアに理解が追い付かないのが原因か
3部〜5部にも作者の力技はあったけど6部はさすがにやりすぎ
超能力ならぬ超展開で勝負で、理屈ばっか先行してバトルに動きがない
承太郎のラスボス戦で都合よく敵と同じチート能力を覚醒させるより
ご都合主義展開たんまりなのか。見なくて良かった
途中から観るの止めて、久々に最終話みたけど、マジ意味分からん…
これ、原作自体が面白くないのか、アニメが失敗なのか、それとも両方?w
この部は、大半が刑務所の中という狭苦しさと単調さが難だったんだが、時々挿まれる、プッチとディオの哲学談義や、プッチの神学者らしい御託宣は好きだった。最後もニーチェみたいになって。プッチの神は、善悪の彼岸の神だったんだろう。